ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5633210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【6月】木曽駒ヶ岳1泊2日テント泊

2023年06月17日(土) 〜 2023年06月18日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
23:15
距離
14.3km
登り
1,489m
下り
1,474m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:10
休憩
2:37
合計
4:47
12:22
62
13:24
13:24
6
13:30
13:40
0
13:40
13:44
19
14:03
14:52
16
15:08
15:46
4
15:50
15:53
4
15:57
16:26
6
16:32
16:36
0
16:36
16:50
1
16:51
16:51
8
16:59
17:05
4
2日目
山行
5:41
休憩
1:20
合計
7:01
4:50
4:51
4
4:55
4:58
3
5:01
5:05
2
5:07
5:13
36
5:49
5:58
0
5:58
6:00
26
6:26
6:28
9
6:37
6:41
56
7:37
7:40
59
8:39
9:00
57
9:57
10:09
52
11:01
11:07
6
11:13
11:20
15
11:35
※1日目はテントを張って周りを散歩するだけのやる気ゼロ登山です笑
天候 1日目:快晴
2日目:薄曇りから快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
名古屋駅:名鉄バスセンター
↓(バス)
駒ヶ根IC
↓(徒歩)
女体入口
↓(バス)
しらび平駅
↓(ロープウェー)
千畳敷駅

※帰りは逆ルート
コース状況/
危険箇所等
・檜尾へ向かう道中に一部雪渓あり
・一部岩場、鎖場あり。丁寧に登れば問題なし
・千畳敷駅にてロッカーに荷物デポ可能
※詳細は写真にて
千畳敷!雪残ってる!
2023年06月17日 12:29撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/17 12:29
千畳敷!雪残ってる!
日本の標高TOP3が一度に見えます
2023年06月17日 12:17撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 12:17
日本の標高TOP3が一度に見えます
一部雪が残っていますが、アイゼンが必要なレベルではありません
2023年06月17日 12:29撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 12:29
一部雪が残っていますが、アイゼンが必要なレベルではありません
雲に並ぶ千畳敷ホテル、今回はテント泊ですがいつか泊まってみたいですね
2023年06月17日 12:33撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/17 12:33
雲に並ぶ千畳敷ホテル、今回はテント泊ですがいつか泊まってみたいですね
ここから登山スタート
2023年06月17日 12:34撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 12:34
ここから登山スタート
見ごたえのある岩と緑と雪渓
2023年06月17日 12:49撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 12:49
見ごたえのある岩と緑と雪渓
向こうに明日歩く稜線と檜尾避難小屋が見えます
2023年06月17日 13:14撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 13:14
向こうに明日歩く稜線と檜尾避難小屋が見えます
乗越浄土まで登りました、パラグライダーしてる人がいる
2023年06月17日 13:25撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 13:25
乗越浄土まで登りました、パラグライダーしてる人がいる
伊那前岳へ向かう尾根、アップダウンも少ないんでお散歩がてら行くのも良さそうですね
2023年06月17日 13:33撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/17 13:33
伊那前岳へ向かう尾根、アップダウンも少ないんでお散歩がてら行くのも良さそうですね
宝剣岳へ向かう道、今回は行きませんでしたが次は行ってみたい
2023年06月17日 13:34撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 13:34
宝剣岳へ向かう道、今回は行きませんでしたが次は行ってみたい
右手に宝剣山荘が見えますが、宝剣山荘のテン場は予約でが埋まってましたので今回は頂上山荘前にテントを張ります。予約せなかんかったのか…
ちなみにこの時点では頂上山荘はまだ開いておらず、テントは張れるがトイレ・水場は宝剣山荘のものを使う必要があります
2023年06月17日 13:45撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 13:45
右手に宝剣山荘が見えますが、宝剣山荘のテン場は予約でが埋まってましたので今回は頂上山荘前にテントを張ります。予約せなかんかったのか…
ちなみにこの時点では頂上山荘はまだ開いておらず、テントは張れるがトイレ・水場は宝剣山荘のものを使う必要があります
宝剣山荘から頂上山荘へ向かう道です、中岳を迂回する道が近道…とのことだったのですが、道が険しくて結局近道じゃないというw
2023年06月17日 13:57撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/17 13:57
宝剣山荘から頂上山荘へ向かう道です、中岳を迂回する道が近道…とのことだったのですが、道が険しくて結局近道じゃないというw
でも景色は最高です、これもカールなのか?
2023年06月17日 13:53撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 13:53
でも景色は最高です、これもカールなのか?
頂上山荘前のテン場へ着きました、10張程度でぜんぜん余裕
2023年06月17日 14:04撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 14:04
頂上山荘前のテン場へ着きました、10張程度でぜんぜん余裕
今回から導入したルナーソロ、かっこいい!
後ろには残雪が
2023年06月17日 14:25撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/17 14:25
今回から導入したルナーソロ、かっこいい!
後ろには残雪が
テントからの景色、最高ゥ
2023年06月17日 14:29撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 14:29
テントからの景色、最高ゥ
山頂へ向かいます
2023年06月17日 14:52撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 14:52
山頂へ向かいます
左手に三沢岳が見えます、雄大な尾根…美しい…
2023年06月17日 14:57撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 14:57
左手に三沢岳が見えます、雄大な尾根…美しい…
山頂! 中央アルプス最高峰!
2023年06月17日 15:08撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/17 15:08
山頂! 中央アルプス最高峰!
うっすらですが槍ヶ岳も見えます、
中央アルプスと言うだけあって、北アも南アも富士山もよく見えます
2023年06月17日 15:14撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/17 15:14
うっすらですが槍ヶ岳も見えます、
中央アルプスと言うだけあって、北アも南アも富士山もよく見えます
まだまだこの先も尾根は続いています
2023年06月17日 15:22撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 15:22
まだまだこの先も尾根は続いています
テントを張ったテン場が見えます
2023年06月17日 15:25撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/17 15:25
テントを張ったテン場が見えます
明日登る尾根、最高…
2023年06月17日 15:26撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 15:26
明日登る尾根、最高…
一旦テン場へ戻り、水とトイレのために宝剣山荘へ向かいます。
その途中の中岳山頂
2023年06月17日 16:06撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 16:06
一旦テン場へ戻り、水とトイレのために宝剣山荘へ向かいます。
その途中の中岳山頂
時間が立つにつれて雲が出てきました
2023年06月17日 17:16撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/17 17:16
時間が立つにつれて雲が出てきました
2日目、太陽が徐々に登ってきました
2023年06月18日 03:59撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/18 3:59
2日目、太陽が徐々に登ってきました
今日は薄曇り
2023年06月18日 04:31撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 4:31
今日は薄曇り
朝日に照らされる宝剣岳と宝剣山荘
2023年06月18日 04:46撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/18 4:46
朝日に照らされる宝剣岳と宝剣山荘
何度観ても美しい稜線
2023年06月18日 04:46撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 4:46
何度観ても美しい稜線
宝剣岳を避けるのと、一旦荷物をデポするために千畳敷へ降ります
2023年06月18日 05:39撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 5:39
宝剣岳を避けるのと、一旦荷物をデポするために千畳敷へ降ります
千畳敷にある剣ヶ池、普通にしょぼい池…
2023年06月18日 05:39撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 5:39
千畳敷にある剣ヶ池、普通にしょぼい池…
テント泊用の60Lザックが普通に入るロッカーがあるのでそこにデポ、ありがたい!!
ロッカーは4つで、一回600円です。1000円ぐらいの価値は全然ある。ココにロッカー置いた人マジでありがとう
2023年06月18日 05:55撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 5:55
テント泊用の60Lザックが普通に入るロッカーがあるのでそこにデポ、ありがたい!!
ロッカーは4つで、一回600円です。1000円ぐらいの価値は全然ある。ココにロッカー置いた人マジでありがとう
もっかい千畳敷から登ります
2023年06月18日 06:10撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 6:10
もっかい千畳敷から登ります
乗越の手前に雪渓
2023年06月18日 06:25撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 6:25
乗越の手前に雪渓
尾根!
2023年06月18日 06:31撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/18 6:31
尾根!
稜線!最高!
2023年06月18日 06:42撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 6:42
稜線!最高!
しばらくは大したアップダウンもありません
2023年06月18日 06:43撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 6:43
しばらくは大したアップダウンもありません
途中にこのような標識があります、中央アルプスかなり他の山域よりも整備されています
2023年06月18日 06:55撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 6:55
途中にこのような標識があります、中央アルプスかなり他の山域よりも整備されています
最高の稜線をどんどん進みます
2023年06月18日 07:00撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 7:00
最高の稜線をどんどん進みます
アップダウンが続きます
2023年06月18日 07:24撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 7:24
アップダウンが続きます
右手には三沢岳、おおらかで美しい山容
2023年06月18日 07:27撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 7:27
右手には三沢岳、おおらかで美しい山容
濁沢大峰、地味にしんどい登りでした
2023年06月18日 07:34撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 7:34
濁沢大峰、地味にしんどい登りでした
ここから岩場がはじまります
2023年06月18日 07:37撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 7:37
ここから岩場がはじまります
鎖場
2023年06月18日 07:41撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 7:41
鎖場
ホッチキス
2023年06月18日 07:44撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 7:44
ホッチキス
足元注意ですが、そこまでの高度感はないので丁寧に進めば問題ありません
2023年06月18日 07:46撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 7:46
足元注意ですが、そこまでの高度感はないので丁寧に進めば問題ありません
檜尾避難小屋が大きくなってきました、あまりの稜線の美しさに
2023年06月18日 07:51撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 7:51
檜尾避難小屋が大きくなってきました、あまりの稜線の美しさに
途中2,3箇所残雪がありかなり滑ります、周りの木を掴んで恐る恐る進みます。テント泊装備でザックの重量が嵩んでいるときは注意です
2023年06月18日 08:01撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 8:01
途中2,3箇所残雪がありかなり滑ります、周りの木を掴んで恐る恐る進みます。テント泊装備でザックの重量が嵩んでいるときは注意です
檜尾岳山頂!
2023年06月18日 08:40撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 8:40
檜尾岳山頂!
この先にもまだまだ稜線は続いています。空木岳も美しい山容してますね
2023年06月18日 08:44撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 8:44
この先にもまだまだ稜線は続いています。空木岳も美しい山容してますね
檜尾避難小屋と南アと富士山
2023年06月18日 08:56撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/18 8:56
檜尾避難小屋と南アと富士山
今まで登ってきた稜線を戻ります
2023年06月18日 08:56撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 8:56
今まで登ってきた稜線を戻ります
何度観ても美しい三沢岳。その手前のカール?も素晴らしい
2023年06月18日 09:18撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/18 9:18
何度観ても美しい三沢岳。その手前のカール?も素晴らしい

装備

MYアイテム
michiaki_kondo
重量:-kg
備考 ザック重量:14.5kg(水・食料込)

感想

1泊2日で高山でテント泊を楽しめるところ…ということで木曽駒ヶ岳を選びました!
ロープウェイで樹林帯歩きをする必要もないしクソ重い荷物デポできるし、何よりも美しい稜線歩きを楽しめるので大満足でした!

【反省点】
・初めてのロープウェイを使っての高山登山でした、一日で一気に標高を獲得したせいか、初日は高山病の症状に苦しみました…今までも3000m近い山には登ったのですが、今までに感じたことのない症状のしんどさでした。1日で地上からロープウェイ使って一気に登る際は気をつけたほうが良いですね。
・残雪にビビってチェーンスパイクを持っていったものの、全く必要有りませんでしたwもう6月に入ったら中アではいらないんですかね?事前情報をチェックして、よほど問題なさそうであれば不要なアイテムかと思います。なにせまぁまぁ重量がありますので…
・やはり残雪があるぐらいだからなのか、昼は暑かったけど夜は寒かった…特に今回からテントをステラリッジ2からシングルウォールのルナーソロ、シュラフをモンベルの#3→5に変えたのが大きかったのか、今までに感じたことのなかった夜の寒さと格闘しました…結局テントの張り方を工夫し、密閉性を向上することで事なきを得たのですが、ちょっと油断してました…。最低限、温かいタイツや最悪の場合に備えて上から被せる用の袋型エマージェンシーシートとかはあっても良いかぁと思いました
・テント泊用のザックを千畳敷にデポした後、アタックザックに切り替えたものの、簡単なアタックザック(バーサライトパック 15)だったためその後のガッツリした行程にはちょいしんどかったです。テントからすぐ近くの山頂を目指す…ぐらいならいいんでしょうけれど、何時間も歩く山行で使うものではなかった…。次はロードバイク用に使っているドイターのバックを使おうかと思います。来月の立山三山縦走にむけて改善します
・荷物デポして軽くなったらもういらないっしょ…とポールもデポしたのですが、やっぱポールはあったほうがいいなって思いました、ポールの有り無しではスピードが全然違う…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら