記録ID: 5658467
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪縦走 旭岳‐白雲岳‐忠別岳‐ヒサゴ沼‐トムラウシ‐化雲岳‐天人峡
2023年06月24日(土) 〜
2023年06月27日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 34:44
- 距離
- 65.3km
- 登り
- 3,004m
- 下り
- 3,954m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:18
距離 12.1km
登り 997m
下り 608m
2日目
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:14
距離 17.1km
登り 598m
下り 949m
3日目
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 10:53
距離 20.3km
登り 956m
下り 901m
16:22
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・化雲岳から天人峡に降りるルートの一部がヤブと泥濘で若干歩きにくい箇所あり。 ・ヒサゴ沼への雪渓はチェンスパ、アイゼンあったほうが安心でした。数メートル滑落して止まりませんでした。 ・雪渓のきわで踏み抜き注意箇所多数。大きく踏み抜いて怪我をされた方と会いました。 |
その他周辺情報 | 交通: ・旭川電気軌道バス(旭川駅‐旭岳)1800円?現金で。 ・大雪山旭岳ロープウェイ2000円。前泊してゲットした全国旅行支援で頂いたクーポンで。 温泉: 天人峡温泉しきしま荘(https://www.sikisimasou.jp/)色々あったそうで、今営業しているのはしきしま荘だけです(天人峡温泉Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/天人峡温泉)。 |
写真
間宮岳分岐から北海岳への稜線から見た御鉢平カルデラ。地の果てを思わせる絶景、サイコー。
底には、「有毒温泉」と名付けられた温泉が湧いていますが、硫化水素濃度が高すぎて立ち入り禁止。動物も死んでいるとか。写真合成はGooglePhoto。
底には、「有毒温泉」と名付けられた温泉が湧いていますが、硫化水素濃度が高すぎて立ち入り禁止。動物も死んでいるとか。写真合成はGooglePhoto。
この日は土曜日のうえ、「季節物」の三笠新道も最後の日だったので(例年よりヒグマが多く出現しているのでこの日を境に通行止め)、小屋は一杯。いかついレンズと三脚を抱えた写真の人がたくさんいたみたいです。夜通し天の川の写真をとったりしていたみたいです。仕方なく野営所でテン泊。
幸いにも濡れていなかったので、エアマットレスを使わずに寝ました。夜中にパラパラと降雨も浸水の心配はなし。
幸いにも濡れていなかったので、エアマットレスを使わずに寝ました。夜中にパラパラと降雨も浸水の心配はなし。
4日目、快晴。
ヒサゴ沼避難小屋では、ソロ職人に加え四国からの女性組3人とご一緒させていただき、にぎやかでした。なんでも化雲岳避難小屋から一日でヒサゴまで歩いてきたそうです。みなさん強い。
この日の夕方から天気が悪くなる予報で、女性組は山行計画を変更してこの日に下山したみたいです。
ヒサゴ沼避難小屋では、ソロ職人に加え四国からの女性組3人とご一緒させていただき、にぎやかでした。なんでも化雲岳避難小屋から一日でヒサゴまで歩いてきたそうです。みなさん強い。
この日の夕方から天気が悪くなる予報で、女性組は山行計画を変更してこの日に下山したみたいです。
感想
・噂に違わぬ素晴らしい楽園縦走路でした。ずーっと見晴らしが良くてアップダウンも少ないし、またやりたい。冬も興味ありますが、やはり厳しいのかな。
・天気が良かったので星もきれいだったみたいですが、なんと一度も夜空を見る機会がありませんでした。夏至後で夜も短かったこともあるけど、野生動物のようなリズムで過ごした日々でした。毎日疲れすぎて朝焼けも見逃しましたが。
・僕らは怖いので鈴や笛で存在を知らせていたせいか、3泊4日の道中、一度も熊に遭遇しませんでした。しかし地元の方は笛どころか鈴すらもつけていない方もたくさんいました。道産子おそるべし。
・山行から日が経ってしまって新着にはのりませんが、記録としてあげておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する