ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5683003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山は天空の楽園でした!そして温泉♨も

2023年07月02日(日) 〜 2023年07月04日(火)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
22.8km
登り
1,802m
下り
1,957m

コースタイム

1日目
山行
3:47
休憩
0:50
合計
4:37
11:11
11:20
10
11:30
11:34
16
11:50
11:52
40
12:32
12:34
4
12:57
13:00
17
13:17
13:19
15
13:34
13:40
5
13:45
13:50
43
14:33
14:45
19
15:04
15:07
33
15:40
6
2日目
山行
6:20
休憩
0:35
合計
6:55
7:36
7:40
44
8:24
8:29
64
9:33
9:49
90
11:19
11:22
104
13:06
13:10
49
13:59
14:02
3
3日目
山行
4:43
休憩
0:36
合計
5:19
7:10
7:14
4
赤倉山分岐
7:18
7:27
4
7:31
7:40
28
赤倉山分岐
8:08
8:16
144
坪場
10:40
10:46
78
12:04
小赤沢温泉楽養館
ヤマレコでログ取ってますが、距離が1.5倍長くなるので(スマホのせいか?歩幅が狭くてちょろちょろしているせいか?)、ルートを手書きで入力し直しました。
天候 1日目:晴れ
2日目:曇りのち時々晴れ
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:南越後観光バス 越後湯沢駅前→平標登山口 660円
復路:デマンドバス 小赤沢(楽養館に来てもらいました)→見玉 300円
   南越後観光バス 見玉→津南 380円 津南→越後湯沢駅前 860円
ICカード不可、現金のみ
コース状況/
危険箇所等
道標も含め整備されています。
泥濘で滑りやすいところもありますが、急坂等にはロープやクサリが設置されているので安心。
その他周辺情報 日帰り入浴:小赤沢温泉 楽養館 600円 
      苗場山頂ヒュッテに宿泊すると100円引きで500円
7月2日(1日目):
ここから出発。
ガイドブック等には元橋バス停から(運賃は10円安い)となっているけど、ここからの方がトイレにも寄れるし入口まで下りで入口の看板が見やすいです。
2023年07月02日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 11:08
7月2日(1日目):
ここから出発。
ガイドブック等には元橋バス停から(運賃は10円安い)となっているけど、ここからの方がトイレにも寄れるし入口まで下りで入口の看板が見やすいです。
まずは駐車場でトイレを拝借して準備を整えます。
2023年07月02日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 11:11
まずは駐車場でトイレを拝借して準備を整えます。
国道を下ってこの看板から
2023年07月02日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 11:24
国道を下ってこの看板から
キバナミヤマオダマキ
2023年07月02日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 11:25
キバナミヤマオダマキ
草に埋もれた道標
2023年07月02日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 11:27
草に埋もれた道標
火打峠。ここから激下りが。
2023年07月02日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 11:29
火打峠。ここから激下りが。
浅貝川を渡る
2023年07月02日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 11:49
浅貝川を渡る
オオバノトンボソウかな?
2023年07月02日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 12:15
オオバノトンボソウかな?
赤沢を渡渉
2023年07月02日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 12:33
赤沢を渡渉
やっと林道に出た
2023年07月02日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 12:38
やっと林道に出た
小日橋の駐車場。7台ありました。
2023年07月02日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 12:57
小日橋の駐車場。7台ありました。
ここに登山届ボックスありました。私は念のため平標登山口のボックスに提出してきました。
2023年07月02日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 12:58
ここに登山届ボックスありました。私は念のため平標登山口のボックスに提出してきました。
一応、道標も
2023年07月02日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 12:59
一応、道標も
車ならここからスタートなんですが。。。
2023年07月02日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 12:59
車ならここからスタートなんですが。。。
清津川
2023年07月02日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 13:00
清津川
林道ゲート
2023年07月02日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 13:13
林道ゲート
林道終点
2023年07月02日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 13:34
林道終点
今日は荷揚げのため軽トラが入ってました。
2023年07月02日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 13:35
今日は荷揚げのため軽トラが入ってました。
ミズタビラコ
2023年07月02日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/2 13:39
ミズタビラコ
林道終点からすぐに鉄橋
2023年07月02日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 13:45
林道終点からすぐに鉄橋
棒沢橋というんですね。
2023年07月02日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 13:46
棒沢橋というんですね。
鷹ノ巣峠まで○合目と時間の表示がずっとありました。
2023年07月02日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 13:58
鷹ノ巣峠まで○合目と時間の表示がずっとありました。
ヤマツツジに励まされる
2023年07月02日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 14:18
ヤマツツジに励まされる
ようやく鷹ノ巣峠に到着
2023年07月02日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 14:38
ようやく鷹ノ巣峠に到着
アップダウンして見返りの松
2023年07月02日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 15:04
アップダウンして見返りの松
あたりに松が見当たらない??
2023年07月02日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 15:04
あたりに松が見当たらない??
ここは電波入ります。
山口館の方も携帯使うためにここまで登ってくるそうです。ちなみに業務連絡は無線だそうです。
2023年07月02日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 15:05
ここは電波入ります。
山口館の方も携帯使うためにここまで登ってくるそうです。ちなみに業務連絡は無線だそうです。
だんだん下って最後の激下りを終えると鉄橋
2023年07月02日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 15:40
だんだん下って最後の激下りを終えると鉄橋
赤湯温泉のテン場
2023年07月02日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 15:41
赤湯温泉のテン場
もう一つ鉄橋を渡ると
2023年07月02日 15:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 15:42
もう一つ鉄橋を渡ると
右岸に温泉らしいものが見えた♪
2023年07月02日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 15:43
右岸に温泉らしいものが見えた♪
到着(^^♪
2023年07月02日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 15:47
到着(^^♪
手動販売機(笑)
2023年07月02日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 15:48
手動販売機(笑)
今日の宿泊は私だけ。
2023年07月02日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 15:58
今日の宿泊は私だけ。
2階ですが、部屋の前に洗面とトイレがあってとっても便利
2023年07月02日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 15:58
2階ですが、部屋の前に洗面とトイレがあってとっても便利
部屋から川を見下ろす
2023年07月02日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 15:58
部屋から川を見下ろす
いざ温泉へ。今回の目的です♪
2023年07月02日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 16:18
いざ温泉へ。今回の目的です♪
18時までは女性は青湯
2023年07月02日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 16:19
18時までは女性は青湯
ちょっとだけ濁ってます。いいお湯♨
2023年07月02日 16:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/2 16:20
ちょっとだけ濁ってます。いいお湯♨
川のすぐ横。もちろんかけ流しで。
2023年07月02日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 16:27
川のすぐ横。もちろんかけ流しで。
温泉の後のビールは最高!
2023年07月02日 16:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 16:41
温泉の後のビールは最高!
夕食。フキの煮物が美味しかった♪
2023年07月02日 18:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 18:03
夕食。フキの煮物が美味しかった♪
夕食後は男女入れ替えなので、まずは薬師湯。
2023年07月02日 19:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 19:05
夕食後は男女入れ替えなので、まずは薬師湯。
そして人気の玉子湯♨ すぐ横が川です。大雨が降ると土砂で埋まりやすいとか。。足下湧出で、シーズンを通じて最も温度変化が激しいらしいのですが、今の時期が一番温度が高いらしい。
2023年07月02日 19:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 19:05
そして人気の玉子湯♨ すぐ横が川です。大雨が降ると土砂で埋まりやすいとか。。足下湧出で、シーズンを通じて最も温度変化が激しいらしいのですが、今の時期が一番温度が高いらしい。
行燈を借りていい雰囲気♬
いいお湯です♨
2023年07月02日 19:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 19:19
行燈を借りていい雰囲気♬
いいお湯です♨
部屋の明かりははランプです。温泉の後に、もう一度ビールで乾杯🍺
2023年07月02日 19:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 19:32
部屋の明かりははランプです。温泉の後に、もう一度ビールで乾杯🍺
7月3日(2日目):
朝食。温泉卵は温泉で作ったわけはないそうです。
2023年07月03日 06:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 6:04
7月3日(2日目):
朝食。温泉卵は温泉で作ったわけはないそうです。
まずは河原に下りて上流へ
2023年07月03日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:10
まずは河原に下りて上流へ
ギボウシ
2023年07月03日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 7:11
ギボウシ
ちょっと歩いたら河原に天然の湯舟
2023年07月03日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:12
ちょっと歩いたら河原に天然の湯舟
下から湧いてます
2023年07月03日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:12
下から湧いてます
アジサイ。青がきれい。
2023年07月03日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 7:13
アジサイ。青がきれい。
清津川の鉄橋を渡る
2023年07月03日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:22
清津川の鉄橋を渡る
これが1号橋。上流から付番されてるのかな?
2023年07月03日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:22
これが1号橋。上流から付番されてるのかな?
ひと登りで赤倉山分岐
2023年07月03日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:37
ひと登りで赤倉山分岐
急坂を下ってもう一度鉄橋を渡る。ここから本格的な登りの始まり。
2023年07月03日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:52
急坂を下ってもう一度鉄橋を渡る。ここから本格的な登りの始まり。
クルマムグラ。葉先の露がかわいい♪
2023年07月03日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 8:06
クルマムグラ。葉先の露がかわいい♪
桂ノ沢六合目。そういえば赤湯温泉が五合目でした。
2023年07月03日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 8:25
桂ノ沢六合目。そういえば赤湯温泉が五合目でした。
崩れてヤバそうなところにもロープがあって安心。
2023年07月03日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 8:45
崩れてヤバそうなところにもロープがあって安心。
水場。
2023年07月03日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 8:57
水場。
ここでしっかり水を補給。
2023年07月03日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 9:00
ここでしっかり水を補給。
ピンボケですがサワハコベ
2023年07月03日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 9:04
ピンボケですがサワハコベ
なんたらショウマ?
2023年07月03日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 9:07
なんたらショウマ?
ニガナは元気
2023年07月03日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 9:14
ニガナは元気
ここら辺まで来たらズダヤクシュが咲いていた
2023年07月03日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 9:26
ここら辺まで来たらズダヤクシュが咲いていた
フクベノ平(七合目)に到着。18名の団体さんとしばし談笑。
2023年07月03日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 9:40
フクベノ平(七合目)に到着。18名の団体さんとしばし談笑。
団体さんが下っていくのを見送る。
2023年07月03日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 9:40
団体さんが下っていくのを見送る。
ブナ林がいい感じ
2023年07月03日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 9:45
ブナ林がいい感じ
コケイランが数株ありました。
2023年07月03日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 9:57
コケイランが数株ありました。
ツクバネソウ
2023年07月03日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 10:11
ツクバネソウ
ピンボケですがサワギキョウ
2023年07月03日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 10:18
ピンボケですがサワギキョウ
七合半
2023年07月03日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 10:25
七合半
ゴゼンタチバナがいっぱい出てきます
2023年07月03日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 10:32
ゴゼンタチバナがいっぱい出てきます
アカモノ
2023年07月03日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 10:39
アカモノ
ハクサンシャクナゲ
2023年07月03日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 10:44
ハクサンシャクナゲ
フレッシュ🌸
2023年07月03日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/3 10:44
フレッシュ🌸
見晴尾根(八合目)
2023年07月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 10:52
見晴尾根(八合目)
ですが、ガスってきました😢
2023年07月03日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 10:55
ですが、ガスってきました😢
サラサドウダン
2023年07月03日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 10:56
サラサドウダン
マイズルソウ
2023年07月03日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 11:01
マイズルソウ
深穴岩(八合半)
2023年07月03日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 11:20
深穴岩(八合半)
大きな岩があるけど、穴ってこの裂け目のことかなぁ?
2023年07月03日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 11:23
大きな岩があるけど、穴ってこの裂け目のことかなぁ?
ユキザサ
2023年07月03日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 11:26
ユキザサ
サラサドウダンなのに赤い!
2023年07月03日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 11:27
サラサドウダンなのに赤い!
ベニサラサドウダンだぁ♪
2023年07月03日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 11:28
ベニサラサドウダンだぁ♪
こちらはウラジロヨウラク
2023年07月03日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 11:35
こちらはウラジロヨウラク
ギンちゃんファミリー
2023年07月03日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 11:39
ギンちゃんファミリー
ガスが取れて樹々の隙間から山頂台地がチラ見え♪
2023年07月03日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 11:43
ガスが取れて樹々の隙間から山頂台地がチラ見え♪
ベニサラサドウダンがいっぱい
2023年07月03日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 12:00
ベニサラサドウダンがいっぱい
シラビソ廊下(九合目)
2023年07月03日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 12:08
シラビソ廊下(九合目)
頂上台地が壁のようにそびえてる
2023年07月03日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 12:13
頂上台地が壁のようにそびえてる
この種は全くわかりません
2023年07月03日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 12:24
この種は全くわかりません
タテヤマリンドウ
2023年07月03日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 12:31
タテヤマリンドウ
ハクサンチドリ
2023年07月03日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 12:33
ハクサンチドリ
カラマツソウ
2023年07月03日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 12:37
カラマツソウ
ナエバキスミレ🌼
2023年07月03日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 12:40
ナエバキスミレ🌼
群生してます♪
2023年07月03日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 12:51
群生してます♪
最後の急登
2023年07月03日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 12:57
最後の急登
ウラジロヨウラクが青空に映える
2023年07月03日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 13:05
ウラジロヨウラクが青空に映える
振り返る。左の尾根を登ってきた。
2023年07月03日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 13:05
振り返る。左の尾根を登ってきた。
やっと登り切った!
2023年07月03日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 13:06
やっと登り切った!
山頂台地で〜す。奥に今日の宿が見えてる。
2023年07月03日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 13:08
山頂台地で〜す。奥に今日の宿が見えてる。
木道沿いにワタスゲ
2023年07月03日 13:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/3 13:10
木道沿いにワタスゲ
ワタスゲとタテヤマリンドウが混在
2023年07月03日 13:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/3 13:10
ワタスゲとタテヤマリンドウが混在
タテヤマリンドウがいっぱい🎶
2023年07月03日 13:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/3 13:10
タテヤマリンドウがいっぱい🎶
広々〜
2023年07月03日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 13:11
広々〜
ベニサラサドウダン
2023年07月03日 13:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/3 13:12
ベニサラサドウダン
ふわふわ
2023年07月03日 13:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/3 13:14
ふわふわ
かわいいネ♪
2023年07月03日 13:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/3 13:18
かわいいネ♪
ヒメシャクナゲ🌸 高層湿原でしか会えないから嬉しい(^^♪
2023年07月03日 13:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/3 13:20
ヒメシャクナゲ🌸 高層湿原でしか会えないから嬉しい(^^♪
コバイケイソウもフレッシュ
2023年07月03日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/3 13:23
コバイケイソウもフレッシュ
ヒメシャクナゲはかわいらしい♪
2023年07月03日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/3 13:23
ヒメシャクナゲはかわいらしい♪
コバイケイソウの群落
2023年07月03日 13:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/3 13:25
コバイケイソウの群落
ヒメシャクナゲがわさわさ
2023年07月03日 13:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/3 13:28
ヒメシャクナゲがわさわさ
高層湿原らしい
2023年07月03日 13:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/3 13:29
高層湿原らしい
あちこちに咲いてます🌸
2023年07月03日 13:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/3 13:31
あちこちに咲いてます🌸
こちらのピンクはコイワカガミ
2023年07月03日 13:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/3 13:38
こちらのピンクはコイワカガミ
イワイチョウ🌼
2023年07月03日 13:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/3 13:45
イワイチョウ🌼
フレッシュです
2023年07月03日 13:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/3 13:47
フレッシュです
ショウジョウバカマもちょっとだけありました
2023年07月03日 13:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/3 13:53
ショウジョウバカマもちょっとだけありました
苗場山に初登頂!
2023年07月03日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/3 13:59
苗場山に初登頂!
恒例のタッチ。一等三角点です(^^♪
2023年07月03日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 14:00
恒例のタッチ。一等三角点です(^^♪
大赤沢新道は通行止め
2023年07月03日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 14:00
大赤沢新道は通行止め
ミツバオウレンを発見
2023年07月03日 14:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/3 14:02
ミツバオウレンを発見
コイワカガミがこっち向いてる
2023年07月03日 14:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/3 14:04
コイワカガミがこっち向いてる
苗場山頂ヒュッテに到着!
2023年07月03日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 14:06
苗場山頂ヒュッテに到着!
ヤマガラシかな?
2023年07月03日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 14:06
ヤマガラシかな?
山頂の案内図。
2023年07月03日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 14:14
山頂の案内図。
単独なのでこの広いスペース(右側のカーテンの後側も)を一人で占有しました。
2023年07月03日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 14:16
単独なのでこの広いスペース(右側のカーテンの後側も)を一人で占有しました。
ヒュッテから1分の電波が入る見晴し台に行ってみましたが、ガスで何にも見えず。
2023年07月03日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 14:32
ヒュッテから1分の電波が入る見晴し台に行ってみましたが、ガスで何にも見えず。
気を取り直して自販機で買ったビールで乾杯🍺
2023年07月03日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 14:39
気を取り直して自販機で買ったビールで乾杯🍺
大きな撮影機材を持った集団が。。NHKのBSPの「にっぽん百名山」の撮影隊でした。8月10日放映予定とか。
2023年07月03日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 15:04
大きな撮影機材を持った集団が。。NHKのBSPの「にっぽん百名山」の撮影隊でした。8月10日放映予定とか。
外にいたらブユ(?)に刺されたので、食堂にてブランデーをちびりちびり。
2023年07月03日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 15:26
外にいたらブユ(?)に刺されたので、食堂にてブランデーをちびりちびり。
翌日の下山後の小赤沢温泉楽養館で入浴料を割引してもらうために、山頂案内図の裏に証明を書いてもらいました♨
2023年07月03日 16:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 16:04
翌日の下山後の小赤沢温泉楽養館で入浴料を割引してもらうために、山頂案内図の裏に証明を書いてもらいました♨
夕食はカレー。ポテトサラダ等はバイキング形式。
2023年07月03日 18:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 18:08
夕食はカレー。ポテトサラダ等はバイキング形式。
7月4日(3日目):
夜明け前。昨夕のガスが取れていいお天気です。
2023年07月04日 04:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 4:11
7月4日(3日目):
夜明け前。昨夕のガスが取れていいお天気です。
反対を見ると月が。
2023年07月04日 04:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/4 4:11
反対を見ると月が。
お月さんと山をズーム。山は佐武流山かな?
2023年07月04日 04:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/4 4:12
お月さんと山をズーム。山は佐武流山かな?
越後三山方面かな?
2023年07月04日 04:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 4:13
越後三山方面かな?
燧ヶ岳かな?
2023年07月04日 04:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 4:13
燧ヶ岳かな?
そろそろ
2023年07月04日 04:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 4:25
そろそろ
きた〜!
2023年07月04日 04:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 4:30
きた〜!
朝陽に照らされ始めた池塘群
2023年07月04日 04:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 4:32
朝陽に照らされ始めた池塘群
いい感じです。
2023年07月04日 04:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 4:34
いい感じです。
池塘と朝陽
2023年07月04日 04:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 4:35
池塘と朝陽
朝陽ポイントにあった説明板
2023年07月04日 04:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 4:36
朝陽ポイントにあった説明板
朝陽を撮影するNHK撮影スタッフ
2023年07月04日 04:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/4 4:36
朝陽を撮影するNHK撮影スタッフ
夕陽ポイントの見晴し台から。モルゲンに染まる鳥甲山と白馬三山。
2023年07月04日 04:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 4:51
夕陽ポイントの見晴し台から。モルゲンに染まる鳥甲山と白馬三山。
妙高山(左)と火打山(右)
2023年07月04日 04:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 4:52
妙高山(左)と火打山(右)
朝露に濡れるツマトリソウ
2023年07月04日 04:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 4:54
朝露に濡れるツマトリソウ
朝食。おかずはバイキング形式で。コーヒーもありました。
2023年07月04日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/4 6:05
朝食。おかずはバイキング形式で。コーヒーもありました。
お世話になりました。
2023年07月04日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 6:45
お世話になりました。
役行者さん
2023年07月04日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 6:48
役行者さん
何となく雲海
2023年07月04日 06:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/4 6:49
何となく雲海
池塘が青いのが嬉しい♪
2023年07月04日 06:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 6:49
池塘が青いのが嬉しい♪
池塘と北アルプス
2023年07月04日 06:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/4 6:52
池塘と北アルプス
チングルマ
2023年07月04日 06:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/4 6:53
チングルマ
この一ヵ所だけ雪の上を。
2023年07月04日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 6:57
この一ヵ所だけ雪の上を。
天空の楽園ですね♪
2023年07月04日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/4 6:57
天空の楽園ですね♪
イワイチョウ
2023年07月04日 07:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:01
イワイチョウ
池がいっぱい
2023年07月04日 07:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/4 7:01
池がいっぱい
神様もいっぱい
2023年07月04日 07:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:08
神様もいっぱい
チングルマとコイワカガミ
2023年07月04日 07:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 7:08
チングルマとコイワカガミ
このあたりはチングルマがいっぱい
2023年07月04日 07:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:10
このあたりはチングルマがいっぱい
池が濃紺
2023年07月04日 07:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 7:12
池が濃紺
遠くに北アルプス南部が見える
2023年07月04日 07:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:14
遠くに北アルプス南部が見える
後立山連峰
2023年07月04日 07:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:14
後立山連峰
妙高&火打
2023年07月04日 07:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:14
妙高&火打
ベニサラサドウダンもあちこちに
2023年07月04日 07:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 7:21
ベニサラサドウダンもあちこちに
苗場山神社に登山中の安全をお祈り
2023年07月04日 07:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:25
苗場山神社に登山中の安全をお祈り
ミツバオウレン
2023年07月04日 07:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:26
ミツバオウレン
遠方の右側は槍ヶ岳
2023年07月04日 07:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:29
遠方の右側は槍ヶ岳
いつまでも留まりたい
2023年07月04日 07:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/4 7:30
いつまでも留まりたい
早々とワタボウシになってる
2023年07月04日 07:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:34
早々とワタボウシになってる
やっぱヒメシャクナゲはかわいい
2023年07月04日 07:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:38
やっぱヒメシャクナゲはかわいい
ウラジロヨウラクも
2023年07月04日 07:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:40
ウラジロヨウラクも
ベニサラサドウダンは最盛期
2023年07月04日 07:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:41
ベニサラサドウダンは最盛期
ミツバオウレンの双子ちゃん
2023年07月04日 07:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:50
ミツバオウレンの双子ちゃん
ウスバスミレ?
2023年07月04日 07:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:53
ウスバスミレ?
九合目はちょうど標高2000m
2023年07月04日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 7:58
九合目はちょうど標高2000m
ナナカマドも咲き始め
2023年07月04日 07:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 7:59
ナナカマドも咲き始め
いよいよ最後の池塘群かな
2023年07月04日 07:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 7:59
いよいよ最後の池塘群かな
木道の横にワタスゲ
2023年07月04日 08:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 8:01
木道の横にワタスゲ
ふわふわ
2023年07月04日 08:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/4 8:01
ふわふわ
和山温泉分岐
2023年07月04日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 8:03
和山温泉分岐
イワイチョウ
2023年07月04日 08:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 8:04
イワイチョウ
山頂台地の端っこ
2023年07月04日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 8:08
山頂台地の端っこ
ヒメシャクナゲやタテヤマリンドウとお別れ
2023年07月04日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 8:10
ヒメシャクナゲやタテヤマリンドウとお別れ
2036ピークへの踏み跡あるけど、歩くのが遅いのでパス。
2023年07月04日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/4 8:10
2036ピークへの踏み跡あるけど、歩くのが遅いのでパス。
さて、山頂台地を後にして下ります。
2023年07月04日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 8:15
さて、山頂台地を後にして下ります。
八合目
2023年07月04日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 8:23
八合目
鎖やロープあります。
2023年07月04日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 8:26
鎖やロープあります。
エンレイソウ
2023年07月04日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 8:26
エンレイソウ
ムラサキヤシオが辛うじて残ってた
2023年07月04日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/4 8:27
ムラサキヤシオが辛うじて残ってた
七合目
2023年07月04日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 8:43
七合目
嫌らしいトラバース
2023年07月04日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 8:58
嫌らしいトラバース
六合目
2023年07月04日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 9:03
六合目
タニウツギ
2023年07月04日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 9:05
タニウツギ
ミゾホオズキ
2023年07月04日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 9:09
ミゾホオズキ
五合目
2023年07月04日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 9:39
五合目
四合目。水場への踏み跡ありましたがパス。
2023年07月04日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 10:10
四合目。水場への踏み跡ありましたがパス。
三合目まで降りてきた。三合目と四合目の間にショウキランがあったらしいけど見つけられなかった。残念😢
2023年07月04日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 10:40
三合目まで降りてきた。三合目と四合目の間にショウキランがあったらしいけど見つけられなかった。残念😢
三合目登山口です。写真撮り忘れたけど、とっても広い駐車場です。
2023年07月04日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 10:41
三合目登山口です。写真撮り忘れたけど、とっても広い駐車場です。
小赤沢へはここから下ります。草ボーボーで大丈夫?
2023年07月04日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 10:45
小赤沢へはここから下ります。草ボーボーで大丈夫?
と思ったら、すごく整備されてて、信越トレイルのカウンターあったのでポチリました。
2023年07月04日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 10:52
と思ったら、すごく整備されてて、信越トレイルのカウンターあったのでポチリました。
ブナ林のいい道♪
2023年07月04日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 10:55
ブナ林のいい道♪
と思ってたらハシゴ。
2023年07月04日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:09
と思ってたらハシゴ。
そして橋を渡ると、それまでと一変して、渡渉だったり滑りやすかったり泥濘だったり😢
2023年07月04日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:11
そして橋を渡ると、それまでと一変して、渡渉だったり滑りやすかったり泥濘だったり😢
ようやく林道に降りてきました。
2023年07月04日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:34
ようやく林道に降りてきました。
林道を行くと大瀬の滝
2023年07月04日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:40
林道を行くと大瀬の滝
林道からはチラッとしか見えませんでした。
2023年07月04日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:41
林道からはチラッとしか見えませんでした。
ちょっと下ると諏訪神社
2023年07月04日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:43
ちょっと下ると諏訪神社
神社のところが一合目
2023年07月04日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:43
神社のところが一合目
フタリシズカ
2023年07月04日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:44
フタリシズカ
ひたすら舗装路を下る。日陰が少ない😢
2023年07月04日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:46
ひたすら舗装路を下る。日陰が少ない😢
温泉への案内表示
2023年07月04日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:55
温泉への案内表示
平家橋を渡って
2023年07月04日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 11:59
平家橋を渡って
最後の登り
2023年07月04日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 12:00
最後の登り
小赤沢温泉楽養館に到着♪
2023年07月04日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/4 12:04
小赤沢温泉楽養館に到着♪
湧出口は無色透明だけど、浴槽内では酸化して赤褐色になるとのこと。もちろん掛け流しでいいお湯でした♨
2023年07月04日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/4 12:44
湧出口は無色透明だけど、浴槽内では酸化して赤褐色になるとのこと。もちろん掛け流しでいいお湯でした♨
温泉の後は生ビール🍺
2023年07月04日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 13:07
温泉の後は生ビール🍺
お昼ご飯はざるそば
2023年07月04日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 13:12
お昼ご飯はざるそば
オンデマンドバス(前日午後5時までに予約要)を小赤沢BSから乗車で予約してたけど、予め連絡しておけば楽養館まで来てもらえるそうです。温泉に入る前に連絡しました。
2023年07月04日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 13:57
オンデマンドバス(前日午後5時までに予約要)を小赤沢BSから乗車で予約してたけど、予め連絡しておけば楽養館まで来てもらえるそうです。温泉に入る前に連絡しました。
オンデマンドバスの乗客は私だけ。運転手さんといろいろお話しながらここまで。
2023年07月04日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/4 14:37
オンデマンドバスの乗客は私だけ。運転手さんといろいろお話しながらここまで。
ありがとうございました。路線バスで来た2名を乗せて秋山郷方面へ折り返していきました。
2023年07月04日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 14:37
ありがとうございました。路線バスで来た2名を乗せて秋山郷方面へ折り返していきました。
ここからは路線バス
2023年07月04日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 14:40
ここからは路線バス
津南で乗り換え。
2023年07月04日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 15:03
津南で乗り換え。
越後湯沢に到着。駅構内の唎酒番所で500円でいろんなお酒を試飲🍶してから新幹線に乗りました。
2023年07月04日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/4 17:10
越後湯沢に到着。駅構内の唎酒番所で500円でいろんなお酒を試飲🍶してから新幹線に乗りました。

感想

7月2日の日曜日は梅雨の晴れ間。近郊もいいけど、ちょっと北に行けば4日ごろまでお天気が持ちそう。なので、前々から気になっていた赤湯温泉〜苗場山に行ってみようと急遽計画。東京前泊必要かと思ったら、日曜日なのでちょうどいい時間のバスがあり、始発出発で赤湯温泉にたどり着ける♪ 一方、下山は祓川コースを考えていたけどタクシーが必須。逆に秋山郷に下りたらどうなるか調べてみたら、温泉に入った後にバスを乗り継いでその日のうちに帰阪できる!ということで、平標登山口から赤湯温泉経由で苗場山に登頂して小赤沢温泉に下るというコースに決定。谷川岳からの赤線も西に延びるし♪

温泉は、赤湯温泉も小赤沢温泉ともに源泉掛け流しのいいお湯です♨温泉好きにはたまりません。
特に赤湯温泉は長年の念願が叶ってやっと入れました♪日曜日の宿泊だったので、宿は貸切状態だったから余計に満足(^^♪ 
ただ、当日歩き始めたのが昼だったので暑くて暑くて大汗をかいて、水をちゃんと飲んでいたつもりがやっぱり不足していたためか、寝入りばなに足が激しく攣ってしまいました😢。翌日は、途中で水を補給できることを教えてもらって、水分補給に気をつけながら登ったので大丈夫でした。

山頂台地にたどり着いたらガスが晴れて、そこにはパラダイスが広がってました(^^♪ 広々〜とした台地に池塘が点在し、いろんなお花たちが出迎えてくれました。ちょうどワタスゲが咲き始めてふわふわしてるし、高層湿原でしか出会えないヒメシャクナゲも🌸 さらにはベニサラサドウダンやウラジロヨウラクの赤い色も映えます♪ 台地の周りにはいろんな山々がありますが、東の方面の山々についてほとんど行ったことがないので山座同定できないのが残念。でも北アルプスの山々が見えたのはとっても嬉しい。まさに天空の楽園です!

天空の楽園でいろんなお花に出会えて、いろんなお山を眺められて、御来光も見れて(日の入りが見れなかったのがちょっと残念)、そして2ヵ所の温泉♨に入ることができて、思い切って出かけてよかった山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら