記録ID: 5721802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳→光岳(芝沢ゲート周回)
2023年07月16日(日) 〜
2023年07月17日(月)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:14
- 距離
- 45.3km
- 登り
- 4,176m
- 下り
- 4,167m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 12:16
距離 23.7km
登り 3,117m
下り 1,423m
15:16
2日目
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:59
距離 21.6km
登り 1,067m
下り 2,762m
天候 | 一日目ガス、二日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
芝沢ゲートから易老渡の間、土砂崩れ何箇所もあり、すべて迂回路あります。 |
その他周辺情報 | 飯田城温泉を利用しました。 一人900円は高かったのですが、ごはんと施設が良かったのでお勧めです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
聖岳が3000m級なので防寒のため冬のダウンを持っていきました。
|
---|
感想
易老渡から聖岳までの「橋梁消失」が怖かったのですが、
三連休前に直った情報を聞き、すぐ茶臼小屋を予約しました。
小屋が食事を提供していないため、二日分の食事を持っていたので、
家出た時にリュックが大よそ9キロまで行っちゃいました。
軽装でしかあまりやってなかったので、
これで普段のペースで行けるかどうか心配しました。
でも実際土曜日は、初めて一日アップ3300mも登れたので、
やはり余計な心配でした。
聖:
奥聖は百高山なので寄ってきたのですが、兎岳は遠すぎて諦めました。
兎年なのにちょっと残念だったが、また今度別のルートで行こうと思いました。
山頂は間違いなく10℃以下で、風も15m/sぐらいの体感なので、
ダウンを持ってきて良かったです。
茶臼小屋で一泊し、朝4時起きてゆっくり富士山と日の出を眺めていた。
ちなみに、小屋は冬越しの飲み物、お菓子、カップ麺などを低価で提供しているので、
是非利用してみてください。
(冷やされたカンビール300円、きつねうどん200円など)
光:
山頂の展望はゼロでしたが、県営光岳小屋と光石の方がよかったので、
百名山に選ばれた理由が分からなくもないです。
二日目は1500mのアップを計算したのですが、
結局1000mでしかなかったので、トータル4200mのアップで終了しました。
ちなみに、去年ぐらいこのルートを日帰りした猛者がいたので、
さすがにあれはきつかったと改めて感心しました。
道を整備してくださった方々に感謝します。
お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する