ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5729782
全員に公開
ハイキング
白山

白山(砂防新道〜観光新道)

2023年07月17日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
15.4km
登り
1,535m
下り
1,525m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:22
合計
7:29
距離 15.4km 登り 1,535m 下り 1,538m
6:23
27
6:50
6:52
26
7:18
22
7:40
7:42
15
7:57
32
8:29
8:34
7
8:53
9:00
29
9:29
10:04
18
10:22
10:25
8
11:12
11:34
10
11:49
7
11:56
32
12:28
12:32
24
12:56
12:57
15
13:12
13:13
39
13:52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆市ノ瀬手前の路肩に駐車
◆市ノ瀬・別当出合間シャトルバス(往復1600円)
その他周辺情報 勝山天然温泉 水芭蕉(勝山市村岡町浄土寺:620円)
https://mizubasyo.jp/
市ノ瀬からシャトルバスに揺られて別当出合へ。準備を整えると吊橋を渡って砂防新道へ進みます。
2023年07月17日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/17 6:23
市ノ瀬からシャトルバスに揺られて別当出合へ。準備を整えると吊橋を渡って砂防新道へ進みます。
ウバユリを見かけ、
7
ウバユリを見かけ、
中飯場を過ぎるとセンジュガンピがちらほら。
10
中飯場を過ぎるとセンジュガンピがちらほら。
ミヤマキンポウゲに導かれて甚之助避難小屋へ。
5
ミヤマキンポウゲに導かれて甚之助避難小屋へ。
先に進むとモミジカラマツ、
6
先に進むとモミジカラマツ、
こちらはトリアシショウマでしょうか?
6
こちらはトリアシショウマでしょうか?
南竜分岐に達し別山を眺めます。
2023年07月17日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/17 7:59
南竜分岐に達し別山を眺めます。
トラバース路に入ると、こちらのお花は何でしょう?
6
トラバース路に入ると、こちらのお花は何でしょう?
ミヤマダイコンソウ、
6
ミヤマダイコンソウ、
ミヤマダイモンジソウに続いて、
6
ミヤマダイモンジソウに続いて、
十二曲りの急坂に差し掛かるとハクサンフウロが盛況。ハッとするような濃いピンク色に目が釘付けになります。
11
十二曲りの急坂に差し掛かるとハクサンフウロが盛況。ハッとするような濃いピンク色に目が釘付けになります。
テガタチドリは白花と薄紅色の花が咲き競い、
9
テガタチドリは白花と薄紅色の花が咲き競い、
ハクサンフウロの群落越しに別山を眺めます。
11
ハクサンフウロの群落越しに別山を眺めます。
急坂を登り切ると黒ボコ岩に達し、弥陀ヶ原へ進むと、御前峰がドーン!
2023年07月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/17 8:37
急坂を登り切ると黒ボコ岩に達し、弥陀ヶ原へ進むと、御前峰がドーン!
こちらはミヤマタンポポでしょうか?
8
こちらはミヤマタンポポでしょうか?
五葉坂を越えて室堂に到着します。火照った顔を冷水でクールダウンしてから、白山奥宮祈祷殿越しに対面する御前峰を目指します。
2023年07月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/17 8:57
五葉坂を越えて室堂に到着します。火照った顔を冷水でクールダウンしてから、白山奥宮祈祷殿越しに対面する御前峰を目指します。
クルマユリの大家族を横目に石敷の坂道を登ります。
9
クルマユリの大家族を横目に石敷の坂道を登ります。
イワギキョウを見かけ、
6
イワギキョウを見かけ、
御前峰の頂上に到着します。
2023年07月17日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
7/17 9:37
御前峰の頂上に到着します。
アキアカネが縦横無尽に舞う頂上からの眺めは良好。彼方には北アルプスや御嶽山の稜線が見渡せ、
2023年07月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/17 9:38
アキアカネが縦横無尽に舞う頂上からの眺めは良好。彼方には北アルプスや御嶽山の稜線が見渡せ、
槍ヶ岳・穂高連峰や、
2023年07月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
7/17 9:39
槍ヶ岳・穂高連峰や、
剱岳・立山連峰の峻厳な稜線に目を凝らします。
2023年07月17日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/17 9:40
剱岳・立山連峰の峻厳な稜線に目を凝らします。
ここで疫病退散を祈願するアマビエ25号、アマビエ32号と小アマビエのトリオが登場。霊験あらたかな白山で霊力を涵養し、もって公衆衛生の向上及び増進への決意を新たにしているようです。
2023年07月17日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
7/17 9:45
ここで疫病退散を祈願するアマビエ25号、アマビエ32号と小アマビエのトリオが登場。霊験あらたかな白山で霊力を涵養し、もって公衆衛生の向上及び増進への決意を新たにしているようです。
足下に散らばる火口湖越しに大汝峰を眺めると、この先はお池巡りコースへ。
2023年07月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
7/17 10:06
足下に散らばる火口湖越しに大汝峰を眺めると、この先はお池巡りコースへ。
残雪を鏡写しにする紺屋ヶ池を過ぎ、
2023年07月17日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/17 10:17
残雪を鏡写しにする紺屋ヶ池を過ぎ、
エメラルドグリーンの湖面が神秘的な翠ヶ池へ。
2023年07月17日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
7/17 10:25
エメラルドグリーンの湖面が神秘的な翠ヶ池へ。
千蛇ヶ池で短縮路を見送り先に進むとお花はますます多く、ミヤマキンバイ、
7
千蛇ヶ池で短縮路を見送り先に進むとお花はますます多く、ミヤマキンバイ、
名残のチングルマ、
9
名残のチングルマ、
コイワカガミなどが次々に現れます。
9
コイワカガミなどが次々に現れます。
さらにハイマツ帯に差し掛かると、コバイケイソウ、
8
さらにハイマツ帯に差し掛かると、コバイケイソウ、
ハクサンシャクナゲ、
10
ハクサンシャクナゲ、
ゴゼンタチバナなどを見かけます。
8
ゴゼンタチバナなどを見かけます。
そしてお目当てのクロユリ姉妹が登場。
11
そしてお目当てのクロユリ姉妹が登場。
ハクサンコザクラもちらほら。
11
ハクサンコザクラもちらほら。
青空を背景に佇むクロユリ姉妹、
15
青空を背景に佇むクロユリ姉妹、
クロユリの群落越しに御前峰を仰ぎ見ながら室堂へ戻り着きます。
8
クロユリの群落越しに御前峰を仰ぎ見ながら室堂へ戻り着きます。
ひと息ついたら、下山は観光新道へ。シナノキンバイ、
5
ひと息ついたら、下山は観光新道へ。シナノキンバイ、
マイヅルソウに続いて、
6
マイヅルソウに続いて、
お目当てのニッコウキスゲとご対面。馬のたて髪に差し掛かると、そこかしこで咲くビタミンカラーの花に目が留まります。
8
お目当てのニッコウキスゲとご対面。馬のたて髪に差し掛かると、そこかしこで咲くビタミンカラーの花に目が留まります。
ハクサンタイゲキ、
7
ハクサンタイゲキ、
ハクサンフウロもお花畑を彩りますが、
6
ハクサンフウロもお花畑を彩りますが、
やはり目を惹くのはニッコウキスゲ。
6
やはり目を惹くのはニッコウキスゲ。
青空と眩しいコントラストを描くニッコウキスゲに魅了されます。
10
青空と眩しいコントラストを描くニッコウキスゲに魅了されます。
タカネマツムシソウ、
9
タカネマツムシソウ、
ヨツバシオガマもちらほら。
6
ヨツバシオガマもちらほら。
ゆらゆらと揺れるイブキトラノオ越しに別山を眺めながら下ります。
11
ゆらゆらと揺れるイブキトラノオ越しに別山を眺めながら下ります。
シモツケソウ、
タカネナデシコ、
7
タカネナデシコ、
オタカラコウを見かけながら殿ヶ池避難小屋に立ち寄り、ひと息つくと、
5
オタカラコウを見かけながら殿ヶ池避難小屋に立ち寄り、ひと息つくと、
クガイソウを見かけながら先に進みます。
9
クガイソウを見かけながら先に進みます。
タテヤマウツボグサ、
6
タテヤマウツボグサ、
アザミを見かけ、
6
アザミを見かけ、
岩稜帯に差し掛かるとシモツケや、
6
岩稜帯に差し掛かるとシモツケや、
ハクサンオミナエシを見かけながら仙人窟を通過します。
8
ハクサンオミナエシを見かけながら仙人窟を通過します。
さらに下っていくとササユリが登場。もう会えないとばかり思っていたので感激です。濃いピンク色の子や、
13
さらに下っていくとササユリが登場。もう会えないとばかり思っていたので感激です。濃いピンク色の子や、
色白のササユリ姉妹にも会えました。この先は別当坂の急降下を経て別当出合へ向かいます。
11
色白のササユリ姉妹にも会えました。この先は別当坂の急降下を経て別当出合へ向かいます。

装備

個人装備
ぶらさげリラックマ

感想

 ほぼ1年ぶりとなる白山へ。昨夏に右膝を痛めて以来のまともなお山となるので不安もありましたが、ペースを落として負担をかけないように気を払い、何とか無事にこなすことができました。お目当てのクロユリやニッコウキスゲは言うに及ばず、様々なお花が咲き乱れてまさに百花繚乱。中でもハクサンフウロの鮮やかな色が印象的で、時期的にもう会えないと思っていた清楚なササユリにも会えて感激しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら