ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

新春の富士を眺めるプチ縦走(井戸BS-生藤山-陣馬山-和田BS)

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
10.8km
登り
958m
下り
1,040m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:23
合計
6:12
8:54
80
10:14
10:19
4
10:23
10:23
21
10:44
10:44
15
10:59
11:12
54
12:06
12:06
21
12:47
12:47
14
13:01
13:02
19
13:21
14:18
11
15:00
15:03
3
15:06
15:06
0
15:06
和田バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
 JR中央本線 上野原駅より井戸行きバス終点下車(390円)
■復路
 和田バス停より藤野駅行きバス(250円)
  ※15:47発は2台運行でした。16時台に臨時便が1本設定されていました。
コース状況/
危険箇所等
■歩きやすいハイキングコースです。泥濘もほとんどありませんでした。
■トイレは和田峠、陣馬山頂、和田バス停にあります。陣馬山頂のトイレは2つしかないので行列ができていました(男女兼用1/女1)
その他周辺情報 神奈川県立陣馬自然公園センター(登山コース情報等)
http://www.kanagawa-park.or.jp/jinba-vc/index.shtml
井戸バス停からスタート。今日もいい天気!(t)
くっきり富士山期待できそうですね。(y)
2015年01月11日 08:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/11 8:54
井戸バス停からスタート。今日もいい天気!(t)
くっきり富士山期待できそうですね。(y)
バス停の近くから富士山がチラリ。(t)
早くもキラキラ富士山に感激です。(y)
2015年01月11日 08:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
1/11 8:56
バス停の近くから富士山がチラリ。(t)
早くもキラキラ富士山に感激です。(y)
富士山にズームイン!!(y)
真っ白ですねー(t)
2015年01月11日 08:53撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
38
1/11 8:53
富士山にズームイン!!(y)
真っ白ですねー(t)
軍刀利神社の参道が登山口。読み方はグントウリまたはグンダリだそうです。(t)
なるほど〜グントウリは読めるけど、グンダリは難しいですね。(y)
2015年01月11日 09:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/11 9:02
軍刀利神社の参道が登山口。読み方はグントウリまたはグンダリだそうです。(t)
なるほど〜グントウリは読めるけど、グンダリは難しいですね。(y)
登山の前に難関が現れました。(y)
これは…試練の階段でした(汗) (t)
2015年01月11日 09:12撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
1/11 9:12
登山の前に難関が現れました。(y)
これは…試練の階段でした(汗) (t)
今日も安全で楽しい山歩きができますように・・・。あっ、手を清めるの忘れました。(y)
柄杓が凍り付くほどキンキンに冷えてます。(t)
2015年01月11日 09:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/11 9:18
今日も安全で楽しい山歩きができますように・・・。あっ、手を清めるの忘れました。(y)
柄杓が凍り付くほどキンキンに冷えてます。(t)
奥ノ院の鳥居を潜ると登山道になります。(y)
正面の木が御神木です。(t)
2015年01月11日 09:23撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
1/11 9:23
奥ノ院の鳥居を潜ると登山道になります。(y)
正面の木が御神木です。(t)
クッピーちゃん見つけた!この子はかわいい方??(y)
たぶん、かわいくないほうです。(t)
2015年01月11日 09:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
1/11 9:48
クッピーちゃん見つけた!この子はかわいい方??(y)
たぶん、かわいくないほうです。(t)
人工林の急登から尾根に出ました。(t)
やっと尾根に出た〜。(y)
2015年01月11日 10:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/11 10:01
人工林の急登から尾根に出ました。(t)
やっと尾根に出た〜。(y)
まずは三国山(960m)からの富士山。右端は三ッ峠山。(t)
思っていた以上の展望でした!!(y)
2015年01月11日 10:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
25
1/11 10:11
まずは三国山(960m)からの富士山。右端は三ッ峠山。(t)
思っていた以上の展望でした!!(y)
眼下に見えるゴルフ場をジオラマモードで。(t)
ジオラマモード好きです。(y)
2015年01月11日 10:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
22
1/11 10:16
眼下に見えるゴルフ場をジオラマモードで。(t)
ジオラマモード好きです。(y)
生藤山の山頂(990m)から。素晴らしい眺め^^(t)
雲がだんだん取れてきました、やったね。(y)
2015年01月11日 10:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
43
1/11 10:23
生藤山の山頂(990m)から。素晴らしい眺め^^(t)
雲がだんだん取れてきました、やったね。(y)
生藤山〜醍醐峠までは巻道があります。今日は巻道を使わず尾根をトレース。(t)
2015年01月11日 10:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/11 10:35
生藤山〜醍醐峠までは巻道があります。今日は巻道を使わず尾根をトレース。(t)
茅丸(1019m)。疎林に囲まれて眺望はいまいちですが、本日の最高地点でした。(t)
2015年01月11日 10:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/11 10:38
茅丸(1019m)。疎林に囲まれて眺望はいまいちですが、本日の最高地点でした。(t)
木漏れ日が気持ち良い道です。(t)
2015年01月11日 10:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
1/11 10:50
木漏れ日が気持ち良い道です。(t)
ポカポカ陽気。(y)
足元に笹が広がって笹尾根らしくなりました。(t)
2015年01月11日 10:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9
1/11 10:50
ポカポカ陽気。(y)
足元に笹が広がって笹尾根らしくなりました。(t)
お腹も空いてきたので連行峰でランチにしました。(y)
ベンチが4つ並んでいました。風が無くありがたい。(t)
2015年01月11日 10:55撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
1/11 10:55
お腹も空いてきたので連行峰でランチにしました。(y)
ベンチが4つ並んでいました。風が無くありがたい。(t)
連行峰からの富士山は落葉した冬季限定です。(y)
2015年01月11日 10:57撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
1/11 10:57
連行峰からの富士山は落葉した冬季限定です。(y)
気温5度、動いていないと寒いです。おにぎりを持つ手がかじかみます。(y)
長時間の休憩は体が冷えるので要注意ですね。(t)
2015年01月11日 11:01撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9
1/11 11:01
気温5度、動いていないと寒いです。おにぎりを持つ手がかじかみます。(y)
長時間の休憩は体が冷えるので要注意ですね。(t)
あっ、赤いクッピーちゃん。笑顔だけど後ろ燃えてる燃えてる!!(y)
この看板、なぜか下の方が埋まっています。しかもタバコの絵の先がちょうど落葉の位置に?! (t)
2015年01月11日 12:17撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9
1/11 12:17
あっ、赤いクッピーちゃん。笑顔だけど後ろ燃えてる燃えてる!!(y)
この看板、なぜか下の方が埋まっています。しかもタバコの絵の先がちょうど落葉の位置に?! (t)
醍醐丸(867m)で吊尾根の登山道に合流。(t)
醍醐丸は八王子市の最高峰!(y)
2015年01月11日 12:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/11 12:27
醍醐丸(867m)で吊尾根の登山道に合流。(t)
醍醐丸は八王子市の最高峰!(y)
この子はクッピーちゃんのお友達?(y)
友達のピーちゃんです。(t)
2015年01月11日 12:36撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
1/11 12:36
この子はクッピーちゃんのお友達?(y)
友達のピーちゃんです。(t)
和田峠まで下りてきました。ここから陣馬山頂へ直登ルートで。(t)
2015年01月11日 12:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/11 12:58
和田峠まで下りてきました。ここから陣馬山頂へ直登ルートで。(t)
シモバシラの氷華が融けずに残っていました。(t)
2015年01月11日 13:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
32
1/11 13:12
シモバシラの氷華が融けずに残っていました。(t)
山頂まであと少し・・・。(y)
本日最後の登りでした。(t)
2015年01月11日 13:15撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
1/11 13:15
山頂まであと少し・・・。(y)
本日最後の登りでした。(t)
陣馬山頂は人がいっぱい!(t)
急に沢山の人に会いましたね〜。(y)
2015年01月11日 13:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
17
1/11 13:21
陣馬山頂は人がいっぱい!(t)
急に沢山の人に会いましたね〜。(y)
スカイツリーと新宿の高層ビルです。(t)
すごい!スカイツリーまで見えるんだ!(y)
2015年01月11日 14:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
17
1/11 14:15
スカイツリーと新宿の高層ビルです。(t)
すごい!スカイツリーまで見えるんだ!(y)
信玄茶屋さんで珈琲頂きました。至福のひとときです。(y)
美味しいコーヒーで、体が温まりました^^ (t)
2015年01月11日 14:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
1/11 14:16
信玄茶屋さんで珈琲頂きました。至福のひとときです。(y)
美味しいコーヒーで、体が温まりました^^ (t)
午後2時を回って山頂の人も減ってきました。ゆるゆると下山開始。(t)
陣馬くんさようなら。また来るね。(y)
2015年01月11日 14:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
17
1/11 14:16
午後2時を回って山頂の人も減ってきました。ゆるゆると下山開始。(t)
陣馬くんさようなら。また来るね。(y)
今日歩いた生藤山〜連行峰〜醍醐丸が見えました。(t)
一日いいお天気でしたね。(y)
2015年01月11日 14:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
1/11 14:21
今日歩いた生藤山〜連行峰〜醍醐丸が見えました。(t)
一日いいお天気でしたね。(y)
最後にクッピーちゃんがお見送り。(y)
だいぶ汚れが…ゴシゴシ磨いてあげたい。(t)
2015年01月11日 14:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
1/11 14:59
最後にクッピーちゃんがお見送り。(y)
だいぶ汚れが…ゴシゴシ磨いてあげたい。(t)
和田第二尾根経由で陣馬山登山口へ。(t)
2015年01月11日 15:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/11 15:01
和田第二尾根経由で陣馬山登山口へ。(t)
和田バス停に到着しました。本日もおつかれさまでした。(y)
おつかれやまでした!(t)
2015年01月11日 15:25撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10
1/11 15:25
和田バス停に到着しました。本日もおつかれさまでした。(y)
おつかれやまでした!(t)

感想

生藤山。「しょうとうさん」では漢字変換ができないので、「なまふじやま」と入力していたら頭の中ではすっかり「なまふじやま」になってしまいました。「生富士」だから生の富士山がよく見えるはず?!

・・・ということで、新春の富士見ハイクは笹尾根チョイ歩き+吊尾根チョイ歩き+陣馬山のコースに決定。数日前は雨マークの予報も当日は穏やかな山日和に。軍刀利神社から急な登山道を詰めて三国山の頂上に立てば、青空の下に裾野を広げる富士山が目に飛び込んできました。

和田峠まではすれ違う人も数えるほどで、平日のような静かな山歩きができました。陣馬山に着く頃には富士山に半分くらい雲がかかってしまいましたが、風も弱く山頂ではまったりと過ごすことができました。信玄茶屋のコーヒーは絶品ですね^^

いつも陣馬山から眺めていた生藤山に初めておじゃましました。

井戸バス停でバスを降りるとすぐに朝の光を浴びてキラキラの富士山に出会うことができました。
今日は絶好の富士山日和!陣馬山まで待っててね〜という感じでプチ縦走スタートです。

軍刀利神社からしばらく薄暗い人口林を歩きますが、三国山から和田峠までは日当たりも良く気持ちのいいハイキングコースでした。
東京都、神奈川県、山梨県3県にまたがる三国山からはちょうどいい感じに木が切られていて、富士山がばっちり見えます。生藤山からも最高の眺めでした。空気が澄んだこの季節にぴったりの縦走路ですね。
和田峠で一旦舗装道路に出て、最後は陣馬山に向かいます。
今まで静かな山歩きだったのが、陣馬山に着くと急に賑やかになりました。
そして信玄茶屋さんで珈琲を頂き至福のひととき。
信玄茶屋さんは今シーズン1/11で休業に入ります。
また来年もおいしい珈琲待ってます。

そして何より富士山キレイだったな・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

絶景 生ふじ!
tabidoriさん yashizooさん こんにちは。

空気が澄んでいるので富士山がすごくきれいですね。「生藤山」たしかに変換出来ず、いつも「なまふじやま」で変換していました。陣馬山はやはり人が多く人気の山ですね。白馬が青空に映えています。

このルートはとても眺めが良さそう。まだ歩いた事が無いので参考にさせて下さい。
2015/1/13 12:52
Re: 絶景 生ふじ!
>yuzupapaさん

こんばんは。

昨年は天候不順などで"生ふじ"を拝むチャンスが少なかっただけに、なまふじ山から眺める生ふじは見事でした  さらに西に続く笹尾根も眺めが良さそうで、いつか歩いてみたいですね。

生藤山や三国山はもっと人が多いと思ったら意外にも静かで、陣馬山では急に人が増えて街の賑わい(?)を感じました。コメントありがとうございました
2015/1/13 22:26
なまですよ〜
yuzupapaさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

「なまふじやま」富士山ドーンでした
絶景なのにとても静かなお山で、穴場的な感じです。

途中、 (たぶんコーギーくん)を連れた方と会いました。
落ち葉フカフカの気持ちの良い尾根道もあってワンズラッセルしたら楽しそう
距離がちょっと長いけど、ゆずちゃん、タロヲちゃんもご一緒にいかがですか〜?
2015/1/14 0:12
あれぇぇぇ
タビさん、ヤシさん、こんばんは。
早くもコラボ第3弾ではないですか!
い・つ・の・間・に
なんちゃって
生藤山、なかなかいいですよね。
生富士山も素晴らしい。
(ちなみに私が行ったときは霞んでましたが…)

8枚目にクッピーちゃんは、可愛くない方です
あ、あと20枚目も。
31枚目は可愛い方
2015/1/15 20:12
Re: あれぇぇぇ
tomonkeyさん、こんばんは〜

新春コラボしてみました。
道中、tettomonkeyさんの鉄塔ブログの話題で盛り上がりましたよ

残念ながらこのルートに鉄塔は無いのですが、クッピーは多数生息して
いました。やっぱりシッポが無いほうの絵がかわいいんですねflair

看板は何種類もあるのに、クッピーの絵は2パターンしかないことに
最近気が付きました
2015/1/16 0:50
みんなのアイドルなのに・・・
師匠!!こんにちは
コメントありがとうございます。

今回もtabidoriさんとコラボさせて頂きました。
ホント頼りになるタビドリーダーです

みんなのアイドル、クッピーちゃんを不細工だなんてサラッと言えるのはさすが師匠! って噂してました。
くしゃみ出ませんでしたか?
お友達のピーちゃんの評価はどうでしょうか?

生藤山、絶景なのに静かでいいですね。
tomonkeyさん好みのお山ですね
2015/1/16 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら