[街歩き探訪]東京地下鉄ぜんぶ歩く #9 副都心線編


- GPS
- 05:44
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 45m
- 下り
- 47m
コースタイム
天候 | 晴れ(猛暑日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
24時間乗り放題|東京メトロ24時間券 https://www.tokyometro.jp/metro24/jp/ 大人600円/日 を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
街歩きなので足元の危険はないが、猛暑による熱中症には十分留意する必要あり。 |
写真
成増駅からほど近い光が丘公園に立ち寄り。
ねじれはなぜ起きたのか。
日本経済新聞の記事 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO17928280R20C17A6000000/
勉強になりました。
感想
○事の始まり
2023年2月に東京メトロにて全駅スタンプラリーが開催されていることを知りました。
・「東京メトロ全駅スタンプラリー」を実施します!|東京メトロ
https://www.tokyometro.jp/news/2022/212571.html?link=enjoy
・東京メトロ全駅スタンプラリー
https://www.event-metro.jp/rally/all-stations/
そして、都営地下鉄でも時を同じくしてアプリによるスタンプ帳の機能追加が行われていました。
・「都営交通スタンプ」が登場 | 東京都交通局
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2022/sub_p_2022032510410_h.html
・都営交通アプリの「都営交通スタンプ」に日暮里・舎人ライナー各駅のスタンプを追加します! | 東京都交通局
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/nippori_toneri/2023/ntl_i_2023032810918_h.html
東京メトロ144駅、都営地下鉄102駅+さくらトラム30停留所+NTライナー13駅
合わせて289駅/停留所ものスタンプを集めることができます。
自分の中のスタンパー魂(って何w)にポッと火がついた瞬間です。
もちろんヤマレコなので、当然電車で回るなんてことはせず、自力の徒歩で全線を歩きながらスタンプを収集できたら面白いと考えました。
というわけで「東京地下鉄ぜんぶ歩く」シリーズとして、関東ふれあいの道と並行して進めていきます。
・回る上での自己ルールは以下の通り
(1)レコの赤線ジャンプをさせないために、地下に入ったら必ず入った入口から出る。
(2)複数の路線が乗り入れるようなターミナル駅は出口写真の重複を防ぐため、その路線のホーム直上(下)の出口かつできる限り若い番号で撮影する。
例)銀座駅 銀座線、日比谷線、丸の内線の3線が乗り入れ、ホーム直(下)の出口は銀座線A2出口、日比谷線A1出口、丸の内線C1出口となる。
(3)可能な限り階段を使って昇降(地味にきつい)
(4)交通ルールを厳守(まぁ当然)
・過去のレコ
#01 2023/02/23 銀座線編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5204483.html
#02 2023/03/19 丸ノ内線編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5287153.html
#03 2023/04/16 日比谷線編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5376229.html
#04 2023/04/23 日暮里・舎人ライナー編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5395013.html
#05 2023/05/20 東西線編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5512431.html
#06 2023/06/03 有楽町線編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5568228.html
#07 2023/06/04 南北線線編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5573845.html
#08 2023/07/08 千代田線編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5689858.html
------------------------------------------------------------------------------
そして第9回目は副都心線です。
------------------------------------------------------------------------------
路線名 延長 駅数 路線記号 ラインカラー 開業
副都心線 20.2km 16 F ブラウン 2008年6月14日
------------------------------------------------------------------------------
○ルートの事前作成について
スタンプの掲出場所とその最寄りの入口、出入口写真の場所を事前に入念に調べてからヤマレコのらくルートの手動でコース計画を作成し、それに沿って歩くことで道路の右側左側ポジションによる横断歩道信号待ちを最小限にとどめることができます。
信号待ちの時間も積もり積もると馬鹿にならないので。できる限りスムーズに回りたい場合、効率化することができます。
以下、今回の副都心線のスタンプ掲出箇所とその最寄り入口と進行方向から見た左右の別、出入口写真の箇所と左右の別です。ご参考まで。(PCかつメモ帳等に貼り付けないと見にくいです)
------------------------------------------------------------------------------
駅名 掲出場所 掲出最寄り入口 写真撮影出口
F01 和光市 地下鉄成増駅 事務室付近(改札外) スタンプ無し 北口
F02 地下鉄成増 駅事務室付近(改札外) 5番出口 進行方向左 2番出口 進行方向左
F03 地下鉄赤塚 駅事務室付近(改札外 3番出口 進行方向左 2番出口 進行方向右
F04 平和台 駅事務室付近(改札外) 2番出口 進行方向右 2番出口 進行方向右
F05 氷川台 2番出口付近(改札外) 2番出口 進行方向右 2番出口 進行方向右
F06 小竹向原 4番出口付近(改札外) 4番出口 進行方向右 2番出口 進行方向右
F07 千川 駅事務室付近(改札外) 2番出口 進行方向左 2番出口 進行方向左
F08 要町 2番出口付近(改札外) 2番出口 進行方向右 2番出口 進行方向右
F09 池袋 西通路西改札付近(改札外) C1出口 進行方向左 C1出口 進行方向左
F10 雑司が谷 2番出口方面付近(改札外) 2番出口 進行方向右 1番出口 進行方向左
F11 西早稲田 早大理工方面改札付近(改札外) 3番出口 進行方向右 1番出口 進行方向左
F12 東新宿 駅事務室付近(改札外) B1出口 進行方向右 B1出口 進行方向右
F13 新宿三丁目 E5出口付近(改札外) E5出口 進行方向左 E1出口 進行方向右
F14 北参道 改札付近(改札外) 1番出口 進行方向左 1番出口 進行方向左
F15 明治神宮前 千代田線 駅事務室付近(改札外) 4番出口 進行方向右 4番出口 進行方向右
F16 渋谷 銀座線 駅事務室付近(改札内) 明治通り改札口 進行方向左 B1出口 進行方向左
------------------------------------------------------------------------------
○今回の感想
第9回目は「副都心線」です。
和光市駅〜池袋駅まで千代田線と重複路線(厳密な意味では小竹向原駅〜渋谷駅が副都心線)なので、歩く意味は少々乏しいのですが、「ぜんぶ歩く」と銘打ったからには歩かないわけにはいきません(汗)
でも改めて同じ路線でも歩いてみると、少しコースを変えたりしてみると新たな発見もあったりで、歩いてよかったです。
副都心線のメインはやはり池袋〜新宿〜渋谷という東京3大商圏?を縦断する部分でしょう。wikiには山手線のバイパス的な役割を持つとの記載もありました。なるほど頷けます。
池袋から渋谷までは副都心線のみしか止まらない駅が4つあり(雑司が谷、西早稲田、東新宿、一つ飛ばして北参道)、スタンプラリー的にはその4駅のために歩くといっても過言ではないかもしれません。
逆に言うと小竹向原〜渋谷駅間の11駅中、7駅は何かしらの路線とつながっているため電車としての利便性は非常に高い路線です。
東京メトロも残すところあと1路線(半蔵門線)のみになりました。
本当は半蔵門線もまとめて一日で歩こうかと思ったのですが、あまりの暑さかつ午後から少々予定もあったので、今回は副都心線のみとしました。
次回は半蔵門線を歩き、東京メトロ地下鉄のスタンプラリーはひとまずコンプリートと行きたいところです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する