穂高岳


- GPS
- 14:35
- 距離
- 38.7km
- 登り
- 1,872m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:01
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 11:14
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
死ぬまでに百名山を制したい51才の夏。
穂高の中でも危険度の少ない奥穂高を選択。
7/25夜家を出発、夜中の12時には沢渡駐車場に到着、駐車率は2〜3割程度そこから仮眠し始発の5時に乗ろうと
4時過ぎに起床!
バス券を買おうと移動をすると衝撃、5時始発は8/1からとのこと今は6時が始発だった。
一旦車に戻り再仮眠。5時30分くらいに再度バス停に自分の前に5〜6人。タクシーの相乗りという手もあるようだけど。ペアになりそうな人もいないのでそのままバスに。
6時30分くらいにバスは着き、トイレやら準備を済ませ6時50分出発。
ちょっと風があったのでウィンドブレーカーを着た、でもすぐに暑くなり脱ぐ。
明神、徳沢で小休止し横尾で一息、涸沢から一気に穂高までいくかを悩み12時前に着いたら行こうと考えて10時頃横尾を出発。結構良いペースで行けたので12時前に涸沢に到着。
場所を決めテントを設置も、以下の理由で奥穂高は明日へ!
理由
①ビールを飲んだため
②午後は雨降る予報
③思ったよりも足にきていた
涸沢ヒュッテの生ビールは美味かった、1000だけど飲む価値あり。
スマホはdocomoは電波たたず。涸沢ヒュッテはWi-Fiはあるが小屋泊の人のみパスワード公開をしているとのこと。反対の小屋はなんとWi-Fiがフリーだった。ここでメール、Yahooニュースをチェック。
そのあとは山を見たり花を見たりゆっくりと過ごせた。
夕飯も6時には済ませ7時には就寝。
後でわかったのだが、涸沢ヒュッテ側よりも小屋側平坦なテント場が多くあったように見えた。
夜はっきり時間はわからないが雨が降った、結構長い時間時に強く。明日大丈夫かなぁと少し心配。
翌朝3時に起きる。
星が綺麗!
雨は上がった。
味噌汁、フルーツ缶詰、アミノバイタルを食べスタート。
穂高山荘で一息つき頂上を目指す!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する