立山縦走&奥大日岳 in雷鳥沢キャンプ場


- GPS
- 18:27
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,948m
- 下り
- 1,930m
コースタイム
- 山行
- 0:58
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 0:59
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 10:34
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:15
天候 | 27日晴れ 28日晴れ夕方一時雷雨 29日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復¥12,300 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雷鳥沢キャンプ場 1泊1名につき1,000円(協力金として) ※小学生以下無料 ※事前予約不要 |
その他周辺情報 | 薬師の湯 ¥750 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
天気の関係で急に決めた立山縦走。
雷鳥沢キャンプ場なら1時間だし
飲み物が大量に入った重いザックも下りなら
大丈夫だと相棒がテント泊を提案。
荷物を持ってくれるならと私も同意。
久しぶりのテン泊にワクワクしながら用意をする。
27日移動日。朝9時に家を出て扇沢13時着。
平日のこの時間でも第一駐車場は満杯。
わずかな空きがありなんとか駐車。
前回は富山からバスで入ったので
大町からアルペンルートは初めて。
観光気分で乗り換えを楽しむ。この時間は空いている。
15時過ぎに室堂へ着く。
立山蕎麦で腹ごしらえした後はキャンプ場へ。
平日でも夏休みなので、高校生が多かった。
テントを設営した後は軽く食事をして
早めに就寝。夜、星は見えなかった。
28日。4時起床。紅茶とパンで軽く朝ご飯を食べ、立山縦走へ。
朝の北アルプス歩きほど気持ちの良いものはない。
お花に囲まれながら、雲ひとつない空を見上げて歩く。
登りも苦にならない。程なくして剱御前小舎に着く。
剱岳が近い。近すぎて剱岳の方に登りたくなるほどだった。
でも今日は反対の雄山方面へ行く。
別山、真砂岳と登頂。
お花を愛でながら、絶景を楽しみながら頑張って登る。
富士ノ折立まで来たら、大汝山はすぐだ。
大汝休憩所のカレーが美味しかった。ジャスミン茶も美味しかった。
大汝山〜雄山は楽勝。雄山で山頂登拝を受ける。
ここからは人が多い。
一ノ越から浄土山へ。お目当てのお花は見当たらなかった。
そのまま室堂へ下りれば近いのだが、もう一つのお花を探したい
ので一ノ越まで戻り室堂へ。かなり探したがお目当てのお花には
逢えず( ノД`)シクシク…疲れ果てて室堂で休憩。ソフトクリームで
生き返る。何とかキャンプ場まで戻れた。戻った途端、雨が降り雷も
鳴ったがすぐに収まった。食材を食べて軽くするため
この日の夕食はフリーズドライの五目飯とお味噌汁。
トマトとソーセージ。
疲れ果てて早くに就寝。相棒はお隣のソロテン泊のお兄さんと
お酒を飲みながら談笑。
29日。3時過ぎ起床。パンとコーヒーの朝ごはんを食べたら
簡単に片づけして4時半から奥大日岳へ。
今日も最高のお天気。清々しい朝の山歩きは楽しい。
しかもお目当てのタテヤマチングルマも咲いている。
絶景に可憐な高山植物。楽し過ぎる。
奥大日をピストンした後はテントの撤収作業。
行きと違って飲み物がない分軽いが雷鳥沢キャンプ場からの
登りは結構大変。重ザックにふーふー言いながらゆっくり歩いた。
昼前なのでアルペンルートも空いていた。
扇沢に帰ったら大町温泉郷の薬師の湯に入り家路につく。
テント泊は我が家には敷居が高いのだが、キャンプ場まで
の距離が近くてベースキャンプになるならテン泊もありかな?
せっかくテントがあるのにまだ尾瀬と立山だけなんで
もったいないよね。
いいねした人