ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5794471
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳

2023年08月04日(金) 〜 2023年08月05日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:24
距離
42.4km
登り
3,053m
下り
3,048m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
1:21
合計
6:39
6:00
6:01
12
6:13
6:14
34
6:48
6:52
6
6:58
6:58
37
7:35
7:35
5
7:40
7:42
14
7:56
7:57
41
8:38
8:49
17
9:06
9:06
40
9:46
10:05
42
10:47
10:47
19
11:06
11:07
44
11:51
12:32
2
12:34
2日目
山行
10:41
休憩
1:30
合計
12:11
4:44
3
4:47
4:47
279
9:26
9:26
11
9:37
9:39
10
9:49
10:00
76
11:16
11:32
4
11:36
12:09
25
12:34
12:34
14
12:48
12:48
30
13:18
13:33
36
14:09
14:09
15
14:24
14:28
42
15:10
15:10
11
15:21
15:30
2
15:32
15:32
35
16:07
16:07
7
16:14
16:14
36
16:50
16:50
4
16:55
ゴール地点
1日目の設営後の涸沢散策はログを取っていません。(標高差で約200m程度の周遊です)
さわんどへのバスの時間を気にして最後は猛ダッシュになりましたが、余裕で間に合ったようです。(まだ最終バスではなかった)
天候 4日:晴れのち曇り、夕方から雷雨
5日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんど第3駐車場利用(700円×2日=1,400円)
さわんど〜上高地シャトルバス利用 往復2,400円
復路のバスは17時頃上高地発(そのあともまだ便があった模様)
コース状況/
危険箇所等
●一般道からの分岐点は北穂沢のガレの登りの最上段から。(去年までの目印のペイントの付いた岩が見当たらず、少し通り過ぎてしまいました。)
●北穂沢の横断はほぼ真横に標高を上げ下げせずに移動するのが○。
東稜に乗るまではY字の沢の右俣を選択。崩れやすいガレの部分は左俣よりやや少ない気がしましたが、尾根に出る手前はこちらの方がクライミング的。東稜に出れば踏み跡はありますが、出だしはやや怪しげなので注意。
●東稜の稜線は比較的安全な踏み跡をたどります。高山植物も多くて、槍の展望にも恵まれる、北アルプスのど真ん中を独り占めしているかのような、バリエーションのすばらしさを味わえるところ。
●ゴジラの背はクライミング要素はほとんどなし。普通の感覚でランニング支点を取ってしまうと、50mロープでは足りなくなるし、取り回しが悪くてロープが重くなるので、ランニングは3ヶ所程度にとどめておくのがいい。墜落時のことを考えると、横移動で振られやすい上、支点が少ないので、ダメージは大きく、セカンドでも絶対に落ちれないつもりで。経験を十分に積んでいればロープを出さない方が効率的。
●ゴジラの背からコルへの下りはクライムダウンで十分。
●コルから山頂は素直に目の前の尾根をひたすら登り続けること。一見左にトラバースした方が近いように見えますが、真っすぐ登っていくのが実は最短ルート。
その他周辺情報 涸沢小屋のソフトクリームは疲れた体に沁みました。500円はお得!?
朝の上高地
すがすがしい!
2023年08月04日 05:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/4 5:56
朝の上高地
すがすがしい!
明神
2023年08月04日 06:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/4 6:38
明神
徳沢
2023年08月04日 07:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/4 7:24
徳沢
横尾
とりあえずここまでは涼しい道で快適
2023年08月04日 08:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/4 8:36
横尾
とりあえずここまでは涼しい道で快適
屏風岩東壁への入口となる岩小屋跡
2023年08月04日 09:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/4 9:05
屏風岩東壁への入口となる岩小屋跡
本谷橋
涸沢側の小さな橋の架かる沢で湧水が取れます。
2023年08月04日 09:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/4 9:59
本谷橋
涸沢側の小さな橋の架かる沢で湧水が取れます。
涸沢に向けた最後のつらい登り
何度来てもここはしんどい(大汗)
2023年08月04日 11:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/4 11:47
涸沢に向けた最後のつらい登り
何度来てもここはしんどい(大汗)
着いた!
2023年08月04日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/4 12:04
着いた!
テント設営完了
夜の雷雨でも全く水の問題のない、水はけ抜群の立地でした。寝心地もグッド。
2023年08月04日 14:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/4 14:01
テント設営完了
夜の雷雨でも全く水の問題のない、水はけ抜群の立地でした。寝心地もグッド。
こんなに登るの〜と文句を言われつつパノラマコースをぐるっと散策
ここは雪渓が残っていて、ちょっとスリリングな横断です。
2023年08月04日 15:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/4 15:04
こんなに登るの〜と文句を言われつつパノラマコースをぐるっと散策
ここは雪渓が残っていて、ちょっとスリリングな横断です。
かろうじてチングルマも残っていました
2023年08月04日 15:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/4 15:08
かろうじてチングルマも残っていました
ハクサンイチゲの群落
涸沢の花の時期は最終盤で、ここが最後の群落のようでした。
2023年08月04日 15:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/4 15:11
ハクサンイチゲの群落
涸沢の花の時期は最終盤で、ここが最後の群落のようでした。
それでもまずまずの群落です
2023年08月04日 15:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/4 15:16
それでもまずまずの群落です
登山道を我が物顔で歩くサル
帰路の徳沢でも群れでいました。
2023年08月04日 15:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/4 15:19
登山道を我が物顔で歩くサル
帰路の徳沢でも群れでいました。
モルゲンロートに染まる北尾根
2023年08月05日 04:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 4:59
モルゲンロートに染まる北尾根
同じく奥穂と月
2023年08月05日 04:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 4:59
同じく奥穂と月
あっという間に日中の光に
まだ月ははっきり出ています。満月に近い。
2023年08月05日 05:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 5:05
あっという間に日中の光に
まだ月ははっきり出ています。満月に近い。
改めて北尾根
涸沢にはまだ陽が当たっていません。
2023年08月05日 05:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 5:07
改めて北尾根
涸沢にはまだ陽が当たっていません。
北尾根の左に富士山が見えていたのですが、この写真では判別できませんね。
2023年08月05日 05:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/5 5:41
北尾根の左に富士山が見えていたのですが、この写真では判別できませんね。
北穂沢横断途中から
ほぼ水平に北穂沢を横切ってY字のガレ沢に向かいます。
北穂沢のガレは比較的安定しています。
2023年08月05日 06:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 6:11
北穂沢横断途中から
ほぼ水平に北穂沢を横切ってY字のガレ沢に向かいます。
北穂沢のガレは比較的安定しています。
Y字ガレ沢の右俣
ここを詰めることにします。ここからは不安定な足元となるので、一歩一歩慎重に。
2023年08月05日 06:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 6:26
Y字ガレ沢の右俣
ここを詰めることにします。ここからは不安定な足元となるので、一歩一歩慎重に。
ガレ沢最上部
四つん這いで荷重分散させるのも有効です。
2023年08月05日 06:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 6:36
ガレ沢最上部
四つん這いで荷重分散させるのも有効です。
東稜に出る手前はこんなクライミング的なところも
2023年08月05日 06:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 6:40
東稜に出る手前はこんなクライミング的なところも
東稜に出ました
定番の北尾根
2023年08月05日 06:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 6:42
東稜に出ました
定番の北尾根
東稜の稜線上の様子
ハイマツと岩の間を辿ったりします。踏み跡ありますが、注意して登ります。
2023年08月05日 06:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 6:43
東稜の稜線上の様子
ハイマツと岩の間を辿ったりします。踏み跡ありますが、注意して登ります。
東稜からは終始槍が見えます。
2023年08月05日 06:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 6:44
東稜からは終始槍が見えます。
密度はさほどではありませんが、東稜上にはまだ結構多くの花が咲いています。
ハクサンイチゲ
2023年08月05日 07:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/5 7:02
密度はさほどではありませんが、東稜上にはまだ結構多くの花が咲いています。
ハクサンイチゲ
岩稜と槍
巻き道状の踏み跡からゴジラの背に向かって稜上に登る箇所から
2023年08月05日 07:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 7:07
岩稜と槍
巻き道状の踏み跡からゴジラの背に向かって稜上に登る箇所から
東稜からの奥穂と前穂
2023年08月05日 07:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 7:09
東稜からの奥穂と前穂
ここまでの東稜を見下ろす
涸沢からの登路も見えています。
2023年08月05日 07:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 7:09
ここまでの東稜を見下ろす
涸沢からの登路も見えています。
東稜を登る
ゴジラの背の手前にて
2023年08月05日 07:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 7:16
東稜を登る
ゴジラの背の手前にて
ゴジラの背と北穂
立体感が無くて、なんだかよくわかりにくいです。
2023年08月05日 07:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 7:29
ゴジラの背と北穂
立体感が無くて、なんだかよくわかりにくいです。
ゴジラの背の途中から振り返り
手前に見えるのが2つ目に取ったランニング支点(ゼロピン除く)
2023年08月05日 07:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 7:35
ゴジラの背の途中から振り返り
手前に見えるのが2つ目に取ったランニング支点(ゼロピン除く)
ゴジラの背通過中
後ろ向きにクライムダウン中ですが、まるでリードしているみたい!?
2023年08月05日 07:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 7:53
ゴジラの背通過中
後ろ向きにクライムダウン中ですが、まるでリードしているみたい!?
ゴジラの背終了点からの槍
2023年08月05日 08:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 8:07
ゴジラの背終了点からの槍
コルの先からゴジラの背を振り返り
2023年08月05日 08:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
8/5 8:07
コルの先からゴジラの背を振り返り
ミヤマダイコンソウと北尾根
2023年08月05日 08:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 8:13
ミヤマダイコンソウと北尾根
コルから見上げる北穂
難しくないんですが、ひたすら登りでしんどいです。
2023年08月05日 08:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 8:13
コルから見上げる北穂
難しくないんですが、ひたすら登りでしんどいです。
東稜上に咲く花
オトギリソウやヨツバシオガマがちらほら咲いています。
2023年08月05日 08:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/5 8:16
東稜上に咲く花
オトギリソウやヨツバシオガマがちらほら咲いています。
ヨツバシオガマと北穂
2023年08月05日 08:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/5 8:17
ヨツバシオガマと北穂
ゴジラの背をバックに
2023年08月05日 08:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 8:18
ゴジラの背をバックに
こちらは北尾根をバックに
2023年08月05日 08:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
8/5 8:19
こちらは北尾根をバックに
残りの行程も脆く不安定な岩砂利が多いので注意は抜けません
2023年08月05日 08:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 8:22
残りの行程も脆く不安定な岩砂利が多いので注意は抜けません
クライミング的な登りもあります
2023年08月05日 08:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 8:33
クライミング的な登りもあります
東稜と北尾根
もう前穂より高くなったかな?
2023年08月05日 08:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 8:36
東稜と北尾根
もう前穂より高くなったかな?
東稜上部からの槍
水晶岳が槍の左に見えます。
2023年08月05日 08:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 8:37
東稜上部からの槍
水晶岳が槍の左に見えます。
ヤマハハコ
2023年08月05日 08:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/5 8:41
ヤマハハコ
絶景を楽しみながら
2023年08月05日 08:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 8:42
絶景を楽しみながら
東稜の岩稜と北尾根
2023年08月05日 08:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 8:43
東稜の岩稜と北尾根
ゴール間近
2023年08月05日 08:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 8:46
ゴール間近
ハシゴを登れば北穂小屋
2023年08月05日 08:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 8:49
ハシゴを登れば北穂小屋
最後のハシゴは意外と不安定
2023年08月05日 08:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 8:51
最後のハシゴは意外と不安定
こちらは小屋の隣の山頂
2023年08月05日 09:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/5 9:21
こちらは小屋の隣の山頂
北穂からの笠ヶ岳
2023年08月05日 09:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 9:22
北穂からの笠ヶ岳
奥穂と滝谷の岩場
右がドーム
2023年08月05日 09:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 9:22
奥穂と滝谷の岩場
右がドーム
イワギキョウと笠ヶ岳
2023年08月05日 09:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 9:22
イワギキョウと笠ヶ岳
ドームを拡大
北壁に4人ほど取付いています。右の陰の部分が西壁。
2023年08月05日 09:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 9:25
ドームを拡大
北壁に4人ほど取付いています。右の陰の部分が西壁。
松濤岩
2023年08月05日 09:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 9:30
松濤岩
寿聡路からの奥穂前穂
2023年08月05日 09:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 9:26
寿聡路からの奥穂前穂
松濤のコルからC沢への踏み跡
2023年08月05日 09:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 9:32
松濤のコルからC沢への踏み跡
北穂のテント場と北尾根
2023年08月05日 09:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 9:38
北穂のテント場と北尾根
北穂南稜(一般道)を下る
2023年08月05日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 9:58
北穂南稜(一般道)を下る
可憐なイワギキョウ
2023年08月05日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 10:00
可憐なイワギキョウ
涸沢ではトリカブトが咲き始めています
2023年08月05日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/5 10:58
涸沢ではトリカブトが咲き始めています
涸沢小屋のテラス
ソフトクリームいただきました。格別です。
2023年08月05日 11:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 11:15
涸沢小屋のテラス
ソフトクリームいただきました。格別です。
さらば涸沢
2023年08月05日 12:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
8/5 12:07
さらば涸沢

感想

穂高のバリエーション入門の定番である北穂東稜に行ってきました。天気に恵まれ、猛暑続きの東京とは別世界の夏の穂高を満喫しました。特に当日東稜アタックする他パーティーがいなかったため、北アルプスの大自然を独り占めした気分でした。花の時期にもギリ間に合ったようで、充実した2日間となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら