ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5822203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳

2023年08月11日(金) 〜 2023年08月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
あき その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:31
距離
37.6km
登り
1,846m
下り
1,976m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:57
休憩
2:38
合計
10:35
距離 17.8km 登り 1,585m 下り 92m
6:02
33
6:35
6:54
6
7:00
36
7:36
7:37
14
7:51
35
8:26
8:46
14
9:00
49
9:49
37
10:27
11
10:37
10:38
28
11:05
12:44
4
12:48
69
13:57
14:04
40
2日目
山行
11:21
休憩
2:44
合計
14:05
距離 19.8km 登り 292m 下り 1,891m
4:05
23
4:28
4:31
28
4:59
147
7:26
7:42
55
8:37
9:05
79
11:22
32
11:54
12:02
6
12:07
12:08
17
12:24
12:48
24
13:12
13
13:25
45
14:11
14:30
36
15:06
17
15:24
15:46
34
16:20
11
16:31
32
17:04
4
17:08
17:09
35
17:43
8
17:51
5
17:56
17:57
7
18:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:バス 毎日アルペン号(竹橋←→上高地BT)
復路:バス アルピコ交通(上高地BT←→さわんどBT)、タクシー(さわんどBT←→松本駅)、電車 特急あずさ(松本駅←→新宿駅)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されているものの、ザイテングラードより上部は落石と滑落の危険性大。穂高岳山荘より先は鎖場・ハシゴ・ガレ場の斜面が続くので、ご来光を目指して登ること場合は特に注意。
その他周辺情報 さわんど温泉足湯、松本観光(松本城など)
予約できる山小屋
横尾山荘
東京・竹橋から夜行の毎日あるぺん号で向かいます。途中で寄った諏訪湖SAからの諏訪湖。
2023年08月11日 03:35撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 3:35
東京・竹橋から夜行の毎日あるぺん号で向かいます。途中で寄った諏訪湖SAからの諏訪湖。
上高地に到着。東京と比べて朝は肌寒いですね。河童橋から穂高連峰を望みます。
2023年08月11日 05:54撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 5:54
上高地に到着。東京と比べて朝は肌寒いですね。河童橋から穂高連峰を望みます。
梓川と明神岳。広い谷底を持つ岩山の回廊は、なんとなく昔行ったヨセミテを思い出します。
2023年08月11日 06:29撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 6:29
梓川と明神岳。広い谷底を持つ岩山の回廊は、なんとなく昔行ったヨセミテを思い出します。
麓の暑さが嘘のような清々しい朝です。
2023年08月11日 06:29撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 6:29
麓の暑さが嘘のような清々しい朝です。
ニホンザル。全く人間を警戒していません。
2023年08月11日 07:29撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 7:29
ニホンザル。全く人間を警戒していません。
群がいました。子猿の毛繕いをしています。
2023年08月11日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 7:31
群がいました。子猿の毛繕いをしています。
雲ひとつない青空の前穂高。
2023年08月11日 08:02撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 8:02
雲ひとつない青空の前穂高。
横尾まで到着。ここで梓川の本流を離れ、横尾谷に入ります。
2023年08月11日 08:43撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 8:43
横尾まで到着。ここで梓川の本流を離れ、横尾谷に入ります。
屏風岩が見えてきました。
2023年08月11日 09:03撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 9:03
屏風岩が見えてきました。
涸沢まではこの岩を巻いていきます。
2023年08月11日 09:44撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 9:44
涸沢まではこの岩を巻いていきます。
本谷橋に到着。この先で横尾本谷から涸沢へ分岐します。
2023年08月11日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 9:49
本谷橋に到着。この先で横尾本谷から涸沢へ分岐します。
涸沢カールへ進む途中、南岳から続く横尾本谷のカールが見えてきました。
2023年08月11日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 10:21
涸沢カールへ進む途中、南岳から続く横尾本谷のカールが見えてきました。
涸沢ヒュッテに到着。場合によってはここでテン泊も考えましたが、この時間なら十分穂高岳山荘に間に合いそう。
2023年08月11日 11:09撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 11:09
涸沢ヒュッテに到着。場合によってはここでテン泊も考えましたが、この時間なら十分穂高岳山荘に間に合いそう。
北穂とカールのテントたち。涸沢カールらしい光景です。
2023年08月11日 11:09撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 11:09
北穂とカールのテントたち。涸沢カールらしい光景です。
奥穂とカールに残された残雪。
2023年08月11日 11:09撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 11:09
奥穂とカールに残された残雪。
奥穂と涸沢岳の間にある白出のコルに山荘が見えます。
2023年08月11日 11:09撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 11:09
奥穂と涸沢岳の間にある白出のコルに山荘が見えます。
涸沢越しの常念山脈。常念岳〜横通岳〜大天井岳のあたりですね。
2023年08月11日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 11:10
涸沢越しの常念山脈。常念岳〜横通岳〜大天井岳のあたりですね。
パーティーの状態を見て少し長めの昼休憩をとり、カールを登り始める。
2023年08月11日 13:38撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 13:38
パーティーの状態を見て少し長めの昼休憩をとり、カールを登り始める。
かなりの傾斜ですがチングルマやオンタデは平然と生育しています。
2023年08月11日 13:38撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 13:38
かなりの傾斜ですがチングルマやオンタデは平然と生育しています。
ザイテングラードと形が特徴的な涸沢槍。
2023年08月11日 13:38撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 13:38
ザイテングラードと形が特徴的な涸沢槍。
ザイテン取付き部からの前穂。だいぶ登ってきました。
2023年08月11日 14:31撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 14:31
ザイテン取付き部からの前穂。だいぶ登ってきました。
いよいよザイテングラード!景色を楽しみつつゴリゴリ登れて、大好きな場所です。要所要所で渋滞を交わしつつ、パーティーの仲間を待って景色を楽しみます。
2023年08月11日 14:32撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 14:32
いよいよザイテングラード!景色を楽しみつつゴリゴリ登れて、大好きな場所です。要所要所で渋滞を交わしつつ、パーティーの仲間を待って景色を楽しみます。
ピンボケのイワギキョウ。
2023年08月11日 14:32撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 14:32
ピンボケのイワギキョウ。
ザイテンを抜ければ白出のコルに到着。涸沢ヒュッテを出た時間が遅くなったのと、ザイテンをスローペースで通過したこともあって16時過ぎになってしまいました。笠ヶ岳方面は雲の中。
2023年08月11日 18:03撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 18:03
ザイテンを抜ければ白出のコルに到着。涸沢ヒュッテを出た時間が遅くなったのと、ザイテンをスローペースで通過したこともあって16時過ぎになってしまいました。笠ヶ岳方面は雲の中。
到着が遅れたため、テン場は満杯。仕方ないので、当日枠で小屋泊。夕飯でエネルギーを補給。
2023年08月11日 18:23撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 18:23
到着が遅れたため、テン場は満杯。仕方ないので、当日枠で小屋泊。夕飯でエネルギーを補給。
涸沢カール側は常念山脈がよく見えます。
2023年08月11日 18:43撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 18:43
涸沢カール側は常念山脈がよく見えます。
カールの底に並んだテントが小さく見える。
2023年08月11日 18:43撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 18:43
カールの底に並んだテントが小さく見える。
夕焼けの中の前穂。
2023年08月11日 18:44撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 18:44
夕焼けの中の前穂。
常念岳のピラミダルな山容がよくわかります。
2023年08月11日 18:49撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 18:49
常念岳のピラミダルな山容がよくわかります。
同じくピラミダルな笠ヶ岳。夕日も見えています。
2023年08月11日 18:53撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 18:53
同じくピラミダルな笠ヶ岳。夕日も見えています。
夕暮れの穂高岳山荘。しかし、ここでトラブルその1が発生。パーティメンバーのヘッドライトが電池切れでした。。明日の登山開始は3時予定でしたが、空が白んでくる4時以降に変更。
2023年08月11日 19:14撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 19:14
夕暮れの穂高岳山荘。しかし、ここでトラブルその1が発生。パーティメンバーのヘッドライトが電池切れでした。。明日の登山開始は3時予定でしたが、空が白んでくる4時以降に変更。
夜になると晴れてきて天の川がよく見えます。こんな時に限ってカメラを忘れてきたので、型落ちのiPhoneXsで頑張ってみる。あとは明日に備えて寝るだけ、のはずが、トラブルその2が発生。急激な寒気で震え止まらなくなったかと思えば、今度は体が火照ってくる。。解熱鎮痛剤を飲んでなんとか眠れたものの、2時半以降はお湯を飲んで出発までひたすらやり過ごす。。
2023年08月11日 19:50撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 19:50
夜になると晴れてきて天の川がよく見えます。こんな時に限ってカメラを忘れてきたので、型落ちのiPhoneXsで頑張ってみる。あとは明日に備えて寝るだけ、のはずが、トラブルその2が発生。急激な寒気で震え止まらなくなったかと思えば、今度は体が火照ってくる。。解熱鎮痛剤を飲んでなんとか眠れたものの、2時半以降はお湯を飲んで出発までひたすらやり過ごす。。
4時ごろに涸沢岳へ出発。しかし、GPSログを再開するのを失念。。さらに、山頂に着いた頃には腹痛に。。とりあえず槍ヶ岳の朝焼けを撮影。本当はご来光までいたかったけれど、早々に山荘まで下山することに。無念。
2023年08月12日 04:30撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 4:30
4時ごろに涸沢岳へ出発。しかし、GPSログを再開するのを失念。。さらに、山頂に着いた頃には腹痛に。。とりあえず槍ヶ岳の朝焼けを撮影。本当はご来光までいたかったけれど、早々に山荘まで下山することに。無念。
改めてみるととんでもない場所にある山荘。
改めてみるととんでもない場所にある山荘。
これからの行程を考えると、一度しっかりと休んでおくほうが良さそうなので、しばし休憩。このおかげで安全に行動可能なレベルまで回復。奥穂をめざします。
これからの行程を考えると、一度しっかりと休んでおくほうが良さそうなので、しばし休憩。このおかげで安全に行動可能なレベルまで回復。奥穂をめざします。
日が昇ると青空がくっきり。
2023年08月12日 06:48撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 6:48
日が昇ると青空がくっきり。
今日は天気が良い!八ヶ岳、富士山や南アルプスも見えます。
2023年08月12日 06:48撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 6:48
今日は天気が良い!八ヶ岳、富士山や南アルプスも見えます。
ジャンダルムも顔を見せます。
2023年08月12日 07:07撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 7:07
ジャンダルムも顔を見せます。
笠ヶ岳もバッチリ。
2023年08月12日 07:07撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 7:07
笠ヶ岳もバッチリ。
奥穂に登頂!
2023年08月12日 07:21撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 7:21
奥穂に登頂!
奥穂山頂に近づくにつれて不思議と心身共に元気になってきました。
奥穂山頂に近づくにつれて不思議と心身共に元気になってきました。
穂高連峰の南側の眺め。
2023年08月12日 07:21撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 7:21
穂高連峰の南側の眺め。
穂高神社嶺宮。安曇野市にある本宮にも行ってみたいです。
2023年08月12日 07:21撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 7:21
穂高神社嶺宮。安曇野市にある本宮にも行ってみたいです。
奥穂を中心としたパノラマ。ものすごく贅沢な場所だ!
2023年08月12日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 7:31
奥穂を中心としたパノラマ。ものすごく贅沢な場所だ!
北側も立山・後立山まで見通せます。
2023年08月12日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 7:31
北側も立山・後立山まで見通せます。
日本海も見えます。
2023年08月12日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 7:31
日本海も見えます。
東には浅間山や北信五山も。景色を堪能したところで、下山を開始。
2023年08月12日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 7:31
東には浅間山や北信五山も。景色を堪能したところで、下山を開始。
パーティの仲間を待ちながらザイテンを下り、涸沢ヒュッテに到着したのはちょうど昼。この後、パーティの一人がまたずれになり、横尾谷に出てからは急減速。時間も押していたので、自分と元気な一人のメンバーは小走りで上高地BTを目指すことに。またずれしたメンバーは自分のペースで進み、明神館まで歩いて宿泊、翌日に松本で合流しました。先行組は、松本直通バスを逃してさわんどまでのバスに。そこからはタクシーで松本へ行き、ホテルに宿泊。
2023年08月12日 12:11撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 12:11
パーティの仲間を待ちながらザイテンを下り、涸沢ヒュッテに到着したのはちょうど昼。この後、パーティの一人がまたずれになり、横尾谷に出てからは急減速。時間も押していたので、自分と元気な一人のメンバーは小走りで上高地BTを目指すことに。またずれしたメンバーは自分のペースで進み、明神館まで歩いて宿泊、翌日に松本で合流しました。先行組は、松本直通バスを逃してさわんどまでのバスに。そこからはタクシーで松本へ行き、ホテルに宿泊。
合流までの間、松本城まで散歩。天守閣は2時間まちなので眺めたのは外観だけ。合流後、あずさで東京まで帰りました。なお、登山中は問題なく動けたものの、下山後は風邪様症状から回復せず、しばらく自主隔離生活となりました。
2023年08月13日 10:33撮影 by  iPhone XS, Apple
8/13 10:33
合流までの間、松本城まで散歩。天守閣は2時間まちなので眺めたのは外観だけ。合流後、あずさで東京まで帰りました。なお、登山中は問題なく動けたものの、下山後は風邪様症状から回復せず、しばらく自主隔離生活となりました。
撮影機器:

感想

過去の登山記録を自分への戒めのために整理。

以前から行きたかった奥穂高岳への山行。本当は大キレット経由で槍穂の縦走がしたかったのですが、グループ登山なのと日程的に難しかったので、今回は穂高のみで。
幸い天気にも恵まれ、楽しい登山…だったのですが、今回はトラブル続き。体調不良については最初は高山病か熱中症かと思ったのですが、どうもそれとは違う感じ。下山中には熱、咳、鼻水、聴覚障害が出始め、下山後には味覚障害も出るなど、いわゆるコから始まるやつだったのではと思います。。一時は目やにで目が見えにくくなっていたので、五感のうち4つに影響が出ていたと考えると恐ろしいです。
山で風邪様症状を発症することは想像していませんでしたが、考えても見れば、身体に負担をかけて酸素の薄い高所に来ているわけですから、免疫や心肺機能も落ちてむしろ発症しやすくなるよなぁ、、と気づきました。山なら罹らないなんてことはないわけで、いわゆる正常性バイアスが働いていたわけですね。帰宅後は自主隔離生活です。
またパーティメンバーが予備電池を持っていなかったのも、確認不足でした。自分は単三は持っていたものの、切れた単四までは持ち合わせていませんでした。これはライトの予備を含め、パーティ全体で確認しておくべきことでした。電池くらいチェックしてるだろう、電池くらいちゃんと持ってるだろう、とたかを括っていました。恥ずかしい限りです。
兎にも角にも、あらためて山でも平地と同様、さまざまなことが起きるリスクがあること、また、装備の確認の重要性を強く認識する機会となり、大いに反省すべき登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら