川入の御沢野営場。平日のせいか、まだまだ駐車場は余裕がありました。
0
8/10 7:16
川入の御沢野営場。平日のせいか、まだまだ駐車場は余裕がありました。
10分ほど林道を歩いたのち登山道に入ります。ブナの緑がきれいです。
0
8/10 7:58
10分ほど林道を歩いたのち登山道に入ります。ブナの緑がきれいです。
横峰の小屋跡に到着。このルートは飯豊山の参詣道だったこともあり、横峰の前には、下十五里、中十五里、上十五里、笹平の小屋跡があり、休憩スポットになっています。
0
8/10 10:29
横峰の小屋跡に到着。このルートは飯豊山の参詣道だったこともあり、横峰の前には、下十五里、中十五里、上十五里、笹平の小屋跡があり、休憩スポットになっています。
これから登っていく三国岳までの登山道が尾根上に見えます。
0
8/10 11:51
これから登っていく三国岳までの登山道が尾根上に見えます。
地蔵山(1485.2m:三角点は見つけられませんでした)を踏んだあと、剣ヶ峰の岩稜帯を登ります。岩はしっかりしていますし、滑らないので大丈夫。
0
8/10 12:51
地蔵山(1485.2m:三角点は見つけられませんでした)を踏んだあと、剣ヶ峰の岩稜帯を登ります。岩はしっかりしていますし、滑らないので大丈夫。
三国岳から、登ってきた稜線を見ます。中央の緑の小山が地蔵山。
0
8/10 13:16
三国岳から、登ってきた稜線を見ます。中央の緑の小山が地蔵山。
三国岳から切合小屋へ登っていく稜線。小さいアップダウンが続きます。
1
8/10 14:00
三国岳から切合小屋へ登っていく稜線。小さいアップダウンが続きます。
途中にあるハシゴ。上のハシゴは上部の岩が崩れて足場がなくなったためか、これを使わずに左手を行くよう書かれています。
0
8/10 14:15
途中にあるハシゴ。上のハシゴは上部の岩が崩れて足場がなくなったためか、これを使わずに左手を行くよう書かれています。
七森のピーク付近から種蒔山。高山植物がちらほらと現れてきています。
0
8/10 14:49
七森のピーク付近から種蒔山。高山植物がちらほらと現れてきています。
種蒔山付近から飯豊本山方面。本山はガスに巻かれています。中央やや左の鞍部に切合小屋が見えます。種蒔山の最高点(1791.0m)は登山道から離れたところにあるようで、三角点もあるようですが行けませんでした。
1
8/10 15:21
種蒔山付近から飯豊本山方面。本山はガスに巻かれています。中央やや左の鞍部に切合小屋が見えます。種蒔山の最高点(1791.0m)は登山道から離れたところにあるようで、三角点もあるようですが行けませんでした。
切合小屋のテン場。風がけっこう強かったです。この日はガスっていて夕陽は見れませんでした。テン場は一人¥1,000。ビールは¥800常温。水は小屋前で汲めます。トイレは半水洗。
0
8/10 17:40
切合小屋のテン場。風がけっこう強かったです。この日はガスっていて夕陽は見れませんでした。テン場は一人¥1,000。ビールは¥800常温。水は小屋前で汲めます。トイレは半水洗。
二日目朝のご来光。雲海から陽が昇りました!
3
8/11 4:53
二日目朝のご来光。雲海から陽が昇りました!
切合小屋から飯豊本山のモルゲンロート。風も穏やかで、最高の山の日になりそう。
1
8/11 4:54
切合小屋から飯豊本山のモルゲンロート。風も穏やかで、最高の山の日になりそう。
草履塚(1908m)から大日岳を望みます。緑と雪渓がきれいです。
1
8/11 5:50
草履塚(1908m)から大日岳を望みます。緑と雪渓がきれいです。
飯豊本山の山頂が左のピーク、本山小屋は右のピークの頂部にあります。気持ちのよい稜線歩き、と言いたいところですが・・・。
1
8/11 5:53
飯豊本山の山頂が左のピーク、本山小屋は右のピークの頂部にあります。気持ちのよい稜線歩き、と言いたいところですが・・・。
突如現れる御秘所の鎖場。ここを越えてしまえば安心。
0
8/11 6:32
突如現れる御秘所の鎖場。ここを越えてしまえば安心。
このあたり高山植物が咲き乱れています。マツムシソウと左奥は大日岳。
1
8/11 6:56
このあたり高山植物が咲き乱れています。マツムシソウと左奥は大日岳。
本山小屋に到着。飯豊本山へのビクトリーロードです。
0
8/11 7:52
本山小屋に到着。飯豊本山へのビクトリーロードです。
見つけました!飯豊リンドウ。小さい花ですね。小屋から本山まででけっこうたくさん咲いています。大日岳までの登山道では、飯豊リンドウでないリンドウも何種類か咲いていました。
1
8/11 7:58
見つけました!飯豊リンドウ。小さい花ですね。小屋から本山まででけっこうたくさん咲いています。大日岳までの登山道では、飯豊リンドウでないリンドウも何種類か咲いていました。
飯豊山山頂(2105.1m)に到着!360°の眺望です。大日岳方面はガスが出てきました。
2
8/11 8:10
飯豊山山頂(2105.1m)に到着!360°の眺望です。大日岳方面はガスが出てきました。
飯豊本山から御西岳方面のたおやかな山容に雪渓。
2
8/11 9:07
飯豊本山から御西岳方面のたおやかな山容に雪渓。
御西小屋に到着し、テントを張って荷物を置いたのち、サブザックで大日岳ピストン。テン場を出るときにはガスっていましたが、途中で晴れてきました!山頂直前の急登がきつかったです。
1
8/11 11:43
御西小屋に到着し、テントを張って荷物を置いたのち、サブザックで大日岳ピストン。テン場を出るときにはガスっていましたが、途中で晴れてきました!山頂直前の急登がきつかったです。
大日岳山頂から飯豊本山方面。本日歩いてきたルートです。最高点が本山、右のちょこっとピークが本山小屋付近。左のピークが駒形山ですね。
2
8/11 13:27
大日岳山頂から飯豊本山方面。本日歩いてきたルートです。最高点が本山、右のちょこっとピークが本山小屋付近。左のピークが駒形山ですね。
こちらは明日行く北側のルート。北俣岳の存在感が抜群です。
1
8/11 13:40
こちらは明日行く北側のルート。北俣岳の存在感が抜群です。
御西小屋のテン場に戻ってきました。テン場は一人¥1,000。ビールは¥800で冷え冷え。トイレはボットン。
0
8/11 15:13
御西小屋のテン場に戻ってきました。テン場は一人¥1,000。ビールは¥800で冷え冷え。トイレはボットン。
御西小屋の水場。小屋から下り5分、登り8分で、水量豊富で冷たいです。持参したビールを冷やしました。
0
8/11 15:40
御西小屋の水場。小屋から下り5分、登り8分で、水量豊富で冷たいです。持参したビールを冷やしました。
テン場から佐渡島に沈む日の入りを見ることができましたが、こちらはその後の景色。佐渡島と日本海、阿賀野川が確認できます。
2
8/11 18:54
テン場から佐渡島に沈む日の入りを見ることができましたが、こちらはその後の景色。佐渡島と日本海、阿賀野川が確認できます。
3日目、御西小屋付近から本日行く稜線。左奥が北俣岳、右のポコッとしたピークが烏帽子岳ですね。雲が多いです。
0
8/12 5:15
3日目、御西小屋付近から本日行く稜線。左奥が北俣岳、右のポコッとしたピークが烏帽子岳ですね。雲が多いです。
御西小屋を少し過ぎたあたりから飯豊本山方面。ニッコウキスゲとコバイケイソウ、ヤマハハコ、ハクサンボウフウなどのお花畑が広がっています。
1
8/12 6:34
御西小屋を少し過ぎたあたりから飯豊本山方面。ニッコウキスゲとコバイケイソウ、ヤマハハコ、ハクサンボウフウなどのお花畑が広がっています。
池塘のある天狗の庭付近から北の眺望。烏帽子岳が高いです。
1
8/12 7:10
池塘のある天狗の庭付近から北の眺望。烏帽子岳が高いです。
烏帽子岳(2017.8m)に到着!これから行く梅花皮岳(右;かいらぎだけ)と北俣岳(左奥)。途中、雨が降ってきたのでカッパを着ましたが、やんだので脱ぎました。
1
8/12 9:33
烏帽子岳(2017.8m)に到着!これから行く梅花皮岳(右;かいらぎだけ)と北俣岳(左奥)。途中、雨が降ってきたのでカッパを着ましたが、やんだので脱ぎました。
梅花皮岳を過ぎて、梅花皮小屋付近から石転び沢雪渓。深い谷です。
0
8/12 11:05
梅花皮岳を過ぎて、梅花皮小屋付近から石転び沢雪渓。深い谷です。
北俣岳(2024.8m)から北の稜線。ガスの中に門内岳山頂直下の門内小屋とテン場が見えます。
0
8/12 11:24
北俣岳(2024.8m)から北の稜線。ガスの中に門内岳山頂直下の門内小屋とテン場が見えます。
門内岳山頂直下から、門内小屋とテン場。テン場は一人¥1,000。ビールは¥500常温。日本酒も売ってます(¥500ワンカップが2種類)。トイレは男子小用あり。バイオトイレなので大ののちは、自転車こぎ前20回、後ろ10回をする必要があります。
0
8/12 12:35
門内岳山頂直下から、門内小屋とテン場。テン場は一人¥1,000。ビールは¥500常温。日本酒も売ってます(¥500ワンカップが2種類)。トイレは男子小用あり。バイオトイレなので大ののちは、自転車こぎ前20回、後ろ10回をする必要があります。
チングルマ咲いてました!門内小屋の水場付近です。昨日の御西小屋を下ったあたりにも、少しだけ咲いていました。今回の山行でチングルマの花を見たのは、その2ヵ所だけでしたね。
2
8/12 15:21
チングルマ咲いてました!門内小屋の水場付近です。昨日の御西小屋を下ったあたりにも、少しだけ咲いていました。今回の山行でチングルマの花を見たのは、その2ヵ所だけでしたね。
門内小屋の水場。テン場から徒歩3分ほどのところですが、ご覧の通り、水は極少量しか出ていませんので、汲むのに時間がかかります。周囲はお花畑で、ツガザクラ、アオノツガザクラ、ハクサンコザクラ、イワカガミ、ショウジョウバカマなど、ここでしか見られない花が咲いていました。
0
8/12 15:41
門内小屋の水場。テン場から徒歩3分ほどのところですが、ご覧の通り、水は極少量しか出ていませんので、汲むのに時間がかかります。周囲はお花畑で、ツガザクラ、アオノツガザクラ、ハクサンコザクラ、イワカガミ、ショウジョウバカマなど、ここでしか見られない花が咲いていました。
門内岳山頂(1887m)から、本日歩いてきた北俣岳と烏帽子岳。左奥には飯豊本山が見えます。17:00前後の豪雨をテント内で一杯飲みながらやり過ごすと、天候が回復し、夕焼けが見れそうなので、門内岳に登ってみたもの。
0
8/12 18:25
門内岳山頂(1887m)から、本日歩いてきた北俣岳と烏帽子岳。左奥には飯豊本山が見えます。17:00前後の豪雨をテント内で一杯飲みながらやり過ごすと、天候が回復し、夕焼けが見れそうなので、門内岳に登ってみたもの。
こちらは門内岳から北の明日行く稜線。中央左に地神山、左奥に朳差岳(えぶりさしだけ)が見えます。
0
8/12 18:25
こちらは門内岳から北の明日行く稜線。中央左に地神山、左奥に朳差岳(えぶりさしだけ)が見えます。
沈む夕陽。門内岳から。新潟火力発電所の煙突とタンクが日本海沿いに見えます。
3
8/12 18:45
沈む夕陽。門内岳から。新潟火力発電所の煙突とタンクが日本海沿いに見えます。
4日目の朝、ご来光をやはり門内岳山頂で拝んだあとの北俣岳方面のモルゲンロート。ガスが少し出ていますが、きれいです!
1
8/13 5:12
4日目の朝、ご来光をやはり門内岳山頂で拝んだあとの北俣岳方面のモルゲンロート。ガスが少し出ていますが、きれいです!
出発後、胎内山をすぎて梶川尾根への分岐にあたる扇ノ地神付近からの地神山方面の稜線。飯豊山塊主稜線はこれで最後です。
0
8/13 6:18
出発後、胎内山をすぎて梶川尾根への分岐にあたる扇ノ地神付近からの地神山方面の稜線。飯豊山塊主稜線はこれで最後です。
地神山山頂(1849.5m)に到着!歩いてきた稜線を振り返ります。右端が門内岳。小さく門内小屋が見えます。
1
8/13 6:45
地神山山頂(1849.5m)に到着!歩いてきた稜線を振り返ります。右端が門内岳。小さく門内小屋が見えます。
地神山山頂からの北の眺望。200名山の朳差岳のアップ。山頂直下に小屋が見えるのと、その途中の稜線上に、白壁と赤い屋根がメルヘンチックな頼母木小屋が見えます。
0
8/13 6:50
地神山山頂からの北の眺望。200名山の朳差岳のアップ。山頂直下に小屋が見えるのと、その途中の稜線上に、白壁と赤い屋根がメルヘンチックな頼母木小屋が見えます。
地神山から北に下ったところはお花畑です。白いマツムシソウの花を見つけました。門内岳の南にもいくつかありましたが、突然変異株でしょうか?
2
8/13 6:58
地神山から北に下ったところはお花畑です。白いマツムシソウの花を見つけました。門内岳の南にもいくつかありましたが、突然変異株でしょうか?
地神北峰から地神山を振り返ります。左手奥にはなだらかな梶川尾根が広がっています。
0
8/13 7:13
地神北峰から地神山を振り返ります。左手奥にはなだらかな梶川尾根が広がっています。
今回は行かない北の頼母木岳、朳差岳方面。こちらもたおやかな山容の稜線が続いていますね。またいつか行ってみたいです。
0
8/13 7:14
今回は行かない北の頼母木岳、朳差岳方面。こちらもたおやかな山容の稜線が続いていますね。またいつか行ってみたいです。
これから下る丸森尾根。浮石が多く歩きにくい登山道ですが、開放感は抜群です。
0
8/13 7:18
これから下る丸森尾根。浮石が多く歩きにくい登山道ですが、開放感は抜群です。
丸森峰を過ぎると樹林帯になりますが、夫婦清水の水場を過ぎると、時折、眺望が開けます。大グラ尾根と飯豊本山が見えました!
1
8/13 9:54
丸森峰を過ぎると樹林帯になりますが、夫婦清水の水場を過ぎると、時折、眺望が開けます。大グラ尾根と飯豊本山が見えました!
飯豊山荘の屋根が下に見えますが、道は険しさを増します。同僚の安曇穂高くんは、このあたりで滑落してしまい、肩と肘にケガをしてしまいました。汗が目に入ってストックの突き場が悪かったようです。
0
8/13 10:15
飯豊山荘の屋根が下に見えますが、道は険しさを増します。同僚の安曇穂高くんは、このあたりで滑落してしまい、肩と肘にケガをしてしまいました。汗が目に入ってストックの突き場が悪かったようです。
駐車場に下りてきました。たくさんの車が停まっています。
0
8/13 10:38
駐車場に下りてきました。たくさんの車が停まっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する