記録ID: 5848015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
穂高岳
2023年08月18日(金) 〜
2023年08月19日(土)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:55
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 1,864m
- 下り
- 1,866m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:29
距離 15.3km
登り 867m
下り 75m
2日目
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 12:13
距離 21.2km
登り 1,008m
下り 1,799m
17:55
ゴール地点
天候 | ⛅でしたが、涸沢に向かう途中から雨が降り始めて、テント設営時からしばらく土砂降りでした。 翌日は一転して晴れました。下山途中からガスが上がってきて、涸沢からの帰路では横尾付近から雨になりました。雷鳴も時折聞こえました。 この時期は午後は雨の場合が多いらしいです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北アルプスは初心者なので、上高地〜沢渡までのバスの時間をあまり気にせずに行動していたら、沢渡まで戻りのバスは17時半が最終で、タクシーで駐車場に戻りました。タクシーも18時で終了らしく、危うく上高地に取り残されてしまうところでした(>_<) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備が行き届いている感じでした。 涸沢から奥穂高だけへの登山道は岩の登山道なので、足下をよく確認して歩きました。 穂高岳山荘からの登山道のうち、ハシゴが連続して鎖のある箇所は一方通行なので、そこで登りの人と降りの人が行き合うとどちらかがかなり待つ状況でした。 この季節は午後から雨が降る日が多いようなので、合羽とザックカバーの出し入れで忙しい道中でした(;_;) |
その他周辺情報 | 沢渡温泉の「上高地ホテル」の日帰り入浴を利用しました。 750円/人でした。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ロープ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 紙地図を忘れてしまいました(>_<) 今回はヤマレコ頼みでした。 |
感想
雑誌や動画で見た涸沢へ行って、涸沢小屋のジョッキパフェを食べてみたいと思って、涸沢へ行きました。涸沢だけでもよかったのですが、せっかくなので山登りもしたいと思って奥穂高岳まで足を伸ばしました。
北アルプスは昨年徳沢から蝶ヶ岳へ登ったくらいで、ほとんど初心者で、横尾の吊り橋や本谷橋、Sガレなど画像や名前でしか知らなかったところを実際に行ってみて「ここが有名な!ほぉー!」という感じで山登りというより観光のような気分でした。
奥穂高岳ではお天気もよく、北アルプスの山々が見えて絶景でした。特に名高いジャンダルムが間近に見えて、動画や雑誌で見るのと実際行って見るのとでは違うもので、感激もまたひとしおでした。
奥穂高岳から下山後、涸沢小屋で念願のジョッキパフェを食べました。小屋のデッキ?テラス?から穂高の山を眺めながらの飲食は格別なものでした。
北アルプスは多くの人が訪れるので、登山道が整備されているのはもちろん、山小屋のサービスも充実していて、何度の行きたくなる山域だと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する