記録ID: 5849344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
初めての雪の無い唐松岳 鏡のような八方池や雷鳥さんも♪
2023年08月20日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 956m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:10
4:40
30分
鎌池
5:10
5:20
40分
八方池山荘
6:00
6:20
60分
第三ケルン
7:20
80分
丸山
8:40
0分
唐松頂上荘
8:20
9:00
20分
唐松岳
9:20
40分
唐松頂上荘
10:00
60分
丸山ケルン
11:00
30分
第三ケルン
11:30
八方池山荘
天候 | 晴れ昼前からガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夏の週末は4:30からご来光リフトが運行(これが決めてでしたw 4時過ぎに着きましたがまだ余裕がありました トイレも使えて車中泊されている方が多いのかと思いました |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸山ケルンより上は切れている箇所がいくつかありますので強風などの時は慎重さが必要かもしれません。日差しの強さを懸念しておりましたが、比較的木々が多く助かりました。雪の季節しか知らなかったので新しい発見でした。 あと午後からは雷雨の危険性と天気予報で散々言ってたので午前中での下山をマストに計画しました。結果、山頂に8時過ぎに着きましたが、その小一時間後には雲に巻かれました(景色ギリギリセーフ) ※今回は途中でログが飛んでしまい、ルートも通過時刻も手書きですが、概ね合っています。 |
その他周辺情報 | 下山後「八方の湯」に行ってみましたが混んでそうなので、今回は「みみずくの湯」へ行ったところ空いててよかったです。その後そば神村上さんへ行き帰りのエネルギーをチャージ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
私の過去のレコを掘って頂いたら出てきますが、これまで4度(撤退1)八方尾根に来ていましたがいずれも雪の季節でした。最近夏になると奥さんから「雪の無い八方池を一度見てみたい」とのリクエストが毎年あがるようになっていたのですが、関西に戻ってからは白馬までの遠さが私の二の足を踏ませておりました。
珍しく土日に休みが取れてどこに行こうか考えていた時、長野の山友さんが唐松に登っているのを見て、まず黒菱の駐車場の存在を思い出しました。更に調べてみると夏の土日はなんと4:30からリフトが(一本だけですが)動いている情報を発見!
ただここ数日は天気が不安定で北アで晴れるのは午前中だけだと思っていましたので、5:00スタートで昼前に下山完了できれば八方尾根ピストンは万難を排したい私にとって渡りに船でした(笑) 結果、当日に麓の宿を出て4時過ぎに駐車場に着きましたがまだ余裕があり好天の中スムーズにスタートすることが出来ました。
長年来たくてしょうがなかった夏の唐松岳(奥さんが)についに来れたこの日に、最高のお天気と満点の景色で迎えてくれた山の神さんには感謝しかありません。いつも仕事に家事に大奮闘の奥さんの大喜びの顔が見れたのでとてもとても良かったです(^^♪
(ではまた雪の季節にw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
八方池、鏡みたいにバッチリですね〜
黒菱へのあの道好きです。
ゴンドラ代金節約出来るし(笑)
お疲れ様でした♪
予想以上に綺麗でした✌️
リフト動く前に上がれるので得した気分でしたが真っ暗な時間に通ったのでちょっとヒヤヒヤしました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する