ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5857114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山(大汝山)で晩夏のお花と雷鳥さんを満喫

2023年08月20日(日) 〜 2023年08月21日(月)
 - 拍手
gorozo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
8.7km
登り
889m
下り
893m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:49
休憩
0:09
合計
2:58
距離 3.5km 登り 484m 下り 228m
11:24
95
12:59
13:06
9
13:15
14
13:29
13:31
22
13:53
29
2日目
山行
3:36
休憩
0:53
合計
4:29
距離 5.2km 登り 413m 下り 675m
6:33
58
7:31
7:39
16
7:55
8:01
11
8:12
8:27
47
9:14
9:20
49
10:09
10:10
20
10:30
10:46
3
10:49
10:50
10
11:00
2
11:02
ゴール地点
天候 朝のうち晴れ、10時頃から曇りガス
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
幕張本郷4:58(総武線・三鷹行)秋葉原5:38/5:43(京浜東北線・大宮行)上野5:47/6:22(かがやき501号・金沢行)富山8:23
電車賃:18,300円(往復・ジパング割)
電鉄富山8:57(富山電鉄特急)立山9:51/10:00(立山ケーブルカー)美女平10:07/10:20(立山高原バス)室堂11:10
アルペンルート:9,840円(往復)+電鉄特急券210円(片道)

立山黒部アルペンルート時刻表
https://www.alpen-route.com/timetable/viewer/86315/
コース状況/
危険箇所等
【室堂〜浄土山〜一の越間】
・室堂山展望台分岐までは石畳の整備された道
・分岐から浄土山までは岩石累々の急な道が続く。落石注意。ちなみに私は上にいる登山者からの落石を受け、右手肘部を切ってしまった。
・この区間は下りよりも登りにとった方が良いと感じた。
・浄土山〜龍王岳〜一の越までは岩まじりの歩きやすい道
【一の越〜大汝山間】
・一の越から雄山までは上りと下りのルートが分離されているため安全度が高いものの急斜面のため細かい落石を受けるリスクはある。
・大部分の登山者はノーヘルだが、ヘルメットがあった方が安心と感じた。
・雄山から大汝山間は岩混じりの縦走路。
・大汝山山頂直下は大岩が積み重なっている感じで登下降は慎重に。
【一の越〜室堂間】
・石畳のよく整備された遊歩道
【トイレ情報】
・室堂平(ターミナル内)
・一の越(有料100円)
・雄山神社(有料?)
予約できる山小屋
立山室堂山荘
アルペンルート富山側のスタートは電鉄富山駅からです
2023年08月20日 08:48撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
17
8/20 8:48
アルペンルート富山側のスタートは電鉄富山駅からです
立山駅でケーブルカーに乗換えて美女平へ
2023年08月20日 09:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
14
8/20 9:55
立山駅でケーブルカーに乗換えて美女平へ
美女平から立山高原バスに乗り換えて約50分。ようやく室堂平に到着。あらら、ガスってるぞ。
2023年08月20日 11:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
14
8/20 11:14
美女平から立山高原バスに乗り換えて約50分。ようやく室堂平に到着。あらら、ガスってるぞ。
お天気はあまり良くないけど歩きだしましょう。(手前のお花はヤマハハコとミヤマアキノキリンソウ)
2023年08月20日 11:31撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
18
8/20 11:31
お天気はあまり良くないけど歩きだしましょう。(手前のお花はヤマハハコとミヤマアキノキリンソウ)
ウラジロタデの群生地を過ぎ、浄土山方面に向かうもガスがたちこめてきました
2023年08月20日 11:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
21
8/20 11:32
ウラジロタデの群生地を過ぎ、浄土山方面に向かうもガスがたちこめてきました
浄土山方面へはここを左折します。直進は室堂山展望台。
2023年08月20日 12:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
8/20 12:15
浄土山方面へはここを左折します。直進は室堂山展望台。
ガスの中を浄土山を越えてなだらかな稜線を歩くと龍王岳と富山大学の研究施設が見えてきた。
2023年08月20日 13:04撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
13
8/20 13:04
ガスの中を浄土山を越えてなだらかな稜線を歩くと龍王岳と富山大学の研究施設が見えてきた。
せっかくだから龍王岳を往復してくる。奥さんは分岐でレスト。
2023年08月20日 13:29撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
22
8/20 13:29
せっかくだから龍王岳を往復してくる。奥さんは分岐でレスト。
登ってきた龍王岳をバックに満足気なgorozo。
2023年08月20日 14:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
46
8/20 14:01
登ってきた龍王岳をバックに満足気なgorozo。
さあ後はここを一の越に向かって下るだけ。ガスの晴れ間から雄山が顔を見せてくれた。
2023年08月20日 14:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
25
8/20 14:06
さあ後はここを一の越に向かって下るだけ。ガスの晴れ間から雄山が顔を見せてくれた。
今宵の宿となる一の越山荘。1泊2食付き11,000円也。
2023年08月20日 14:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
14
8/20 14:20
今宵の宿となる一の越山荘。1泊2食付き11,000円也。
6畳間の個室だった。余程混雑しないかぎり個室らしい。
2023年08月20日 14:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
20
8/20 14:57
6畳間の個室だった。余程混雑しないかぎり個室らしい。
夕食はこんな感じ。御飯とシチューはお代わりOK。
缶ビール350cc缶700円。
2023年08月20日 17:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
27
8/20 17:58
夕食はこんな感じ。御飯とシチューはお代わりOK。
缶ビール350cc缶700円。
夕方からバケツをひっくり返したような大雨となり、どうなることかと思ったけど虹がかかり急速に天候が回復してホッとした。
2023年08月20日 18:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
24
8/20 18:27
夕方からバケツをひっくり返したような大雨となり、どうなることかと思ったけど虹がかかり急速に天候が回復してホッとした。
山で見る久しぶりのアーベントロート。
2023年08月20日 18:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
33
8/20 18:27
山で見る久しぶりのアーベントロート。
そしてマジックアワーの時間がやってきた・・。
2023年08月20日 18:40撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
37
8/20 18:40
そしてマジックアワーの時間がやってきた・・。
おはようございます。二日目は快晴で明けました。
2023年08月21日 05:31撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
25
8/21 5:31
おはようございます。二日目は快晴で明けました。
遠くに槍穂高連峰も見えたけどなんだか靄っているなあ。快晴の空はそんなに長くは続かないかも。
2023年08月21日 05:35撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
22
8/21 5:35
遠くに槍穂高連峰も見えたけどなんだか靄っているなあ。快晴の空はそんなに長くは続かないかも。
朝食は6時から。
シンプルイズベスト。
2023年08月21日 05:54撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
22
8/21 5:54
朝食は6時から。
シンプルイズベスト。
槍穂高連峰をアップで。
2023年08月21日 06:38撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
24
8/21 6:38
槍穂高連峰をアップで。
高度が上がると昨日まで見えなかった山々が見えてきた。
2023年08月21日 06:55撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
20
8/21 6:55
高度が上がると昨日まで見えなかった山々が見えてきた。
五色ヶ原を前景に薬師岳が大きく立派に聳えていた。
2023年08月21日 07:08撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
10
8/21 7:08
五色ヶ原を前景に薬師岳が大きく立派に聳えていた。
いま7時9分。雲が湧いてきたので保険代わりに剱岳の写真を撮っておく。(このわずか20分後にはガスで覆われてしまうとは・・・)
2023年08月21日 07:09撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
20
8/21 7:09
いま7時9分。雲が湧いてきたので保険代わりに剱岳の写真を撮っておく。(このわずか20分後にはガスで覆われてしまうとは・・・)
眼下には室堂平の緑のカーペットが美しい
2023年08月21日 07:11撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
26
8/21 7:11
眼下には室堂平の緑のカーペットが美しい
みくりが池もよく見える
2023年08月21日 07:11撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
23
8/21 7:11
みくりが池もよく見える
山頂の雄山神社が大きくなってきた
2023年08月21日 07:12撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
15
8/21 7:12
山頂の雄山神社が大きくなってきた
ルートは上り(赤色印)と下り(黄色印)に分かれていて落石のリスクを減らしてくれている。
2023年08月21日 07:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
12
8/21 7:18
ルートは上り(赤色印)と下り(黄色印)に分かれていて落石のリスクを減らしてくれている。
薬師岳が雲に隠れてしまった。剱岳は大丈夫だろうか?
2023年08月21日 07:18撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
18
8/21 7:18
薬師岳が雲に隠れてしまった。剱岳は大丈夫だろうか?
昨日歩いた浄土山から龍王岳にかけての稜線。
ここでは雷鳥にたくさん会えた。
そのせいか雲の影まで雷鳥さんに見える??
2023年08月21日 07:20撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
22
8/21 7:20
昨日歩いた浄土山から龍王岳にかけての稜線。
ここでは雷鳥にたくさん会えた。
そのせいか雲の影まで雷鳥さんに見える??
ようやく雄山に到着!ガスがだいぶ押し寄せている。
2023年08月21日 07:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
20
8/21 7:25
ようやく雄山に到着!ガスがだいぶ押し寄せている。
楽しみにしていた剱岳は???
あー、やっぱり遅かったか。ガスの中に入っちゃった。
2023年08月21日 07:32撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
16
8/21 7:32
楽しみにしていた剱岳は???
あー、やっぱり遅かったか。ガスの中に入っちゃった。
3003mの山頂神社は8時前は自由に参拝できます。8時からは参拝料が必要。
2023年08月21日 07:33撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
42
8/21 7:33
3003mの山頂神社は8時前は自由に参拝できます。8時からは参拝料が必要。
神社から社務所を眺めたところ
2023年08月21日 07:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
18
8/21 7:34
神社から社務所を眺めたところ
奥さんは雄山で祈祷してもらうとのことで、その間を利用して私だけ大汝山のピストンに向かいます。
2023年08月21日 07:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
17
8/21 7:41
奥さんは雄山で祈祷してもらうとのことで、その間を利用して私だけ大汝山のピストンに向かいます。
大汝山(3015m)に登頂!
2023年08月21日 07:56撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
21
8/21 7:56
大汝山(3015m)に登頂!
山頂直下には大汝山休憩所があったけど寄らずに引き返しました。
2023年08月21日 07:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
8/21 7:57
山頂直下には大汝山休憩所があったけど寄らずに引き返しました。
雄山に引き返します。よくあんな所に社を建てたなあ。
2023年08月21日 08:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
14
8/21 8:01
雄山に引き返します。よくあんな所に社を建てたなあ。
雄山周辺にはイワヒバリがたくさん飛び交っていました。
2023年08月21日 08:18撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
29
8/21 8:18
雄山周辺にはイワヒバリがたくさん飛び交っていました。
いったん一の越に戻り室堂に下りました。雷鳥平方面の展望も良好。ガスっているのは稜線だけで下は晴れてました。
2023年08月21日 09:53撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
20
8/21 9:53
いったん一の越に戻り室堂に下りました。雷鳥平方面の展望も良好。ガスっているのは稜線だけで下は晴れてました。
みくりが池で記念パシャッ!
2023年08月21日 10:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
45
8/21 10:22
みくりが池で記念パシャッ!
みくりが池温泉のテラスでお約束のソフトクリームで山行の無事を祝いました。
2023年08月21日 10:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
24
8/21 10:36
みくりが池温泉のテラスでお約束のソフトクリームで山行の無事を祝いました。
さて、ここからは山行中に出会ったお花たちと雷鳥さんの写真です。(名前は間違っているかも知れないので信じないように!)
たくさんあるので適当にスルーしてください。
ヤマハハコは全盛期といった感じでした。
12
さて、ここからは山行中に出会ったお花たちと雷鳥さんの写真です。(名前は間違っているかも知れないので信じないように!)
たくさんあるので適当にスルーしてください。
ヤマハハコは全盛期といった感じでした。
シラネニンジン?
7
シラネニンジン?
シロニガナ
イワオトギリ
イワイチョウ
ミヤマアキノキリンソウ
15
ミヤマアキノキリンソウ
エゾシオガマ
ミヤマダイモンジソウ
16
ミヤマダイモンジソウ
ヨツバシオガマ
イワツメクサ
ホソバアカバナです
15
ホソバアカバナです
ミヤマリンドウ
チングルマの実
ハクサントリカブト
17
ハクサントリカブト
ハクサンボウフウ?
13
ハクサンボウフウ?
イワツメクサ
イワギキョウ
トウヤクリンドウ
久しぶりに見たけど清楚で美しいな。
23
トウヤクリンドウ
久しぶりに見たけど清楚で美しいな。
浄土山から龍王岳にかけての稜線は雷鳥さんたちの縄張りだそうです。これは♂ですね。
34
浄土山から龍王岳にかけての稜線は雷鳥さんたちの縄張りだそうです。これは♂ですね。
♀を守るためにじっとこちらを監視していました。
25
♀を守るためにじっとこちらを監視していました。
眉の赤色がカッコイイ。
40
眉の赤色がカッコイイ。
カレが守っていたのがこちらのメスちゃん。
ちょっと美人っぽくないですか?
28
カレが守っていたのがこちらのメスちゃん。
ちょっと美人っぽくないですか?
メスちゃんが隠れたのを確認してからオス君は悠然と去っていきました。
31
メスちゃんが隠れたのを確認してからオス君は悠然と去っていきました。
もしもし!そこの雷鳥親子さん、ここは登山道ですよ、どいてくれませんか?
18
もしもし!そこの雷鳥親子さん、ここは登山道ですよ、どいてくれませんか?
私は初めて見ましたが、これは雷鳥の砂浴び風景です。
親鳥がヒナたちに砂浴びのやり方を教えているところです。
21
私は初めて見ましたが、これは雷鳥の砂浴び風景です。
親鳥がヒナたちに砂浴びのやり方を教えているところです。
なぜ砂浴びが必要かというと、羽根に付いた寄生虫を落としているのだそうです。とても大事な行為なんですね。
28
なぜ砂浴びが必要かというと、羽根に付いた寄生虫を落としているのだそうです。とても大事な行為なんですね。
まだあどけない雰囲気のヒナ
30
まだあどけない雰囲気のヒナ
母親の貫禄
さて、砂浴びも終わったことだしそろそろ帰りますか
23
さて、砂浴びも終わったことだしそろそろ帰りますか
これは別の雷鳥さんですが、石の色に見事に同化してますねー。
25
これは別の雷鳥さんですが、石の色に見事に同化してますねー。
再びお花めぐりを再開します。
またまた登場のトウヤクリンドウはこの時期の代表種ですね。いたるところに咲いていました。
23
再びお花めぐりを再開します。
またまた登場のトウヤクリンドウはこの時期の代表種ですね。いたるところに咲いていました。
ミネウスユキソウ
18
ミネウスユキソウ
タカネツメクサ
クロトウヒレン
ハクサンボウフウかな?
12
ハクサンボウフウかな?
ウサギギク
ミヤマホツツジ
ハナニガナ
タテヤマアザミ
オヤマリンドウ
キオンじゃないかな?
10
キオンじゃないかな?
ミヤマシシウド?
9
ミヤマシシウド?
ウメバチソウ
イワショウブとワレモコウ。
秋の風情ですねぇ。
と、ここまでお付き合いいただきましてありがとうございました!
25
イワショウブとワレモコウ。
秋の風情ですねぇ。
と、ここまでお付き合いいただきましてありがとうございました!

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 トレッキングポール 行動食 非常食 水(1.5L) カップ 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ(含.モバイルバッテリー) 腕時計 タオル 着替え一式 カメラ 日焼け止めクリーム

感想

久しぶりの北アルプス登山。
足腰が衰えてきてもう高い山は無理かなあなんて弱音を吐いていたんだけど、歩行距離と獲得標高が少ない山ならまだどうにか歩けるみたいだぞ。

今回は奥さんも行きたいと言うので二人で歩いてきた。
奥さんにとっては40数年ぶりの立山、私は初めての立山だ。
コースは二人の実力を考えて三山縦走はあきらめ大汝山までのピストンを基本とし、そこに浄土山から龍王岳までの稜線歩きをスパイスとして添えてみた。

ところが、そのスパイスが効きすぎて浄土山への登りで上部にいた登山者からの落石を受けてしまった。
幸い石も5〜6cm大と大きなものでなく、受けた部位も頭部ではなく右ひじだったのでスリ傷程度で済み事なきを得た。
やはり北アルプスとなると簡単なコースでもヘルメットは必要だなと改めて思った。

良いこともあった。
今期はヤマレコユーザーさんの記録でも雷鳥の遭遇記録が多かったけど、私たちも合わせて4回ほど出会うことができた。
ことに龍王岳付近で見た「雷鳥の砂浴び」は鳥の本能がなせることとはいえ親鳥がヒナに砂浴びの仕方を伝える様に感動を覚えた。
また、オスがメスをエスコートして外敵から身を守る様も間近で観察することができ、ますます鳥が好きになった。

短い間だったけど、北アルプスの素晴らしさや厳しさに触れることができた2日間だった。
さて、来年の夏山はどこに行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

gorozoさん、こんばんは♪
お会いしたかったです♪

落石を受けたとの事ですが、無事なようで何よりです。
一ノ越から雄山までの急登、今回私は下りで歩きましたが、振り返りながら「ここ登るのやだなぁ〜」なんて思ってました(笑)

7時半頃から剱岳にガスがかかり始めちゃいましたよね。私は別山乗越〜別山までの道中、運良くず〜っと剱岳を見ながら歩けたので大満足でした♪
2023/8/22 21:21
いいねいいね
1
ヴェルディさん こんばんは〜
今回はホントにニアミスでしたよねー。
私がもう少し体力に自信があったら三山縦走で確実に出会えたのですが・・・
おっと、これは無いものねだりかな(笑)
剱岳の全容をしっかりと瞼に焼き付けたヴェルディさんがうらやましいなあ。

大菩薩峠と立山でニアミスしましたが、だんだん近づいてきたような?
「オッス!」は時間の問題かも。
コメントありがとうございました!
2023/8/22 21:28
いいねいいね
1
gorozoさん、こんばんは!
お天気にもおおむね恵まれて、絶景や雷鳥さん、お花、虹、夕焼け等々を見ることができてよかったですねー。ご夫婦で遠征されたかいがありましたね。
僕は北アは乗鞍しか登ったことがないのですが、有名な槍穂あたりよりも、火山でカールもあり花も豊富らしい立山に先に行きたいな〜と思っていました。そのため、gorozoさんのレコがまたも渡りに船状態となり、興味深く拝見させていただきました。
しかし一番の驚きは、gorozoさんは新幹線を使って富山に8時半前に到着された、ということでした。20日は、僕は古里駅に8時半すぎに到着しました。この差は何??
貴重な情報、ありがとうございました。またいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします!
2023/8/22 21:24
いいねいいね
2
みやぽんさん こんばんは
おっしゃるとおりでお天気不安定ながらも花、鳥、絶景と何だかんだ見てこれたのはラッキーでした。
そして、私たちの体力でもコースを工夫すればまだ北アルプスも行かれる山があることも確認できたのがうれしかったです。

これは仮定の話ですが、我が家を早朝出発すれば立山を日帰りで登山できちゃいます。
私の若い頃なら考えられないですよね。
良い時代になったものです。
室堂平や稜線のお花めぐりも最高なので、みやぽんさんも是非計画してみてください。
2023/8/22 21:35
いいねいいね
1
奥様とのツーショットにに1000いいねおくりたいけど、もう一回押すと消えるんですね!ざんね〜ん!
ても、ちょっぴりではなく、かなりの、うらやましさを感じておりまする!
2023/8/23 18:29
うみすきさん こんばんは
恥ずかしながらのツーショット、見なかったことにしてください。(笑)
今回はウチの奥さん提案の山行でした。
40数年前に大日連峰+立山連峰の大縦走をやったそうで。
思い出の立山にもう一度行きたかったそうです。
2023/8/23 20:22
gorozoさん、こんばんは😊
立山素晴らしいですね❣️
景色は雄大だし、お花もいっぱい!
奥様との山行も羨ましい❗️
お疲れ様でした♪
2023/8/23 21:34
オリーブさん
ありがとうございます。
お盆前までは混んでいるのでお盆過ぎに計画しましたが、晩夏に咲きはじめるお花にも巡り合えたのでそれなりに楽しめました。
雷鳥さんにもたくさん出会えて、さすがは立山だなあと感じました。
久しぶりの北アルプスでしたが訪れて良かったです。
2023/8/23 21:53
gorozoさん、こんにちは(^^ゞ
立山いい所ですねぇ。雷鳥さんに会えてうらやましいです。乗鞍岳では会えませんでした。
立山に行きたいなーって思っていたら、gorozoさんのレコ、益々行きたーい。
奥様との山行は羨ましいです。北アルプスはヘルメット持っていったほうがいいですね。落石が頭部でなくて良かったです。
これからも、楽しいレコ待ってます。
お疲れ様でした。
2023/8/24 12:06
suzukorosanさん こんにちは
はい、立山は予想以上に良い山でした。
suzukorosanさんも機会がありましたら是非訪れてみてはいかがでしょうか。
私は反対にsuzukorosanさんが行かれた乗鞍岳に興味津々です。
8月も後半になるのにコマクサがまだ咲いているのには驚きました。
この山も夫婦でチャレンジできそうなので来年の目標にしたいと思います。
宝永山のレコも楽しませていただきましたよ。
これからもよろしくお願いします!
2023/8/24 15:06
いいねいいね
1
gorozoさんも立山に行かれたんですね〜!!
私も今、立山からの帰りです。
雄山、大汝山にも登ってきました〜。

もう既に懐かしい感じで、そうそうそう!!と、たくさん共感しながら楽しく拝見しました。

私も立山は初めてに等しい

雷鳥親子の砂浴び、私も見たかったです〜!
龍王山はプランに入れてはいたんですが、カットしてしまって残念。
たしかに、日帰、もしくは夜行日帰りもありなので、機会を作って行ってみたいです。
2023/8/25 20:05
いいねいいね
1
たんぼりんさん こんばんはー
おおー、今まさに立山からの帰りですか!
お疲れさまです!
しかも同じような目的地を巡られたのですね。
雷鳥さんには会えましたか?
たんぽりんさんのレコが今から楽しみです。
帰りの道中、お気をつけて!
2023/8/25 20:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら