ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5861916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳・宝剣岳から木曽殿山荘まで

2023年08月24日(木) 〜 2023年08月26日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:58
距離
12.3km
登り
1,103m
下り
1,237m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
1:00
合計
7:08
11:10
68
12:18
12:19
66
13:25
13:25
5
13:30
14:15
2
14:17
14:17
11
14:28
14:28
8
14:36
14:37
16
14:53
15:02
8
15:10
15:11
15
15:26
15:26
18
15:44
15:46
110
17:36
17:37
10
17:47
17:47
31
18:18
2日目
山行
8:54
休憩
0:29
合計
9:23
5:16
0
5:16
5:20
32
5:52
5:52
26
6:18
6:25
32
6:57
6:59
4
7:03
7:03
6
7:09
7:10
14
7:24
7:25
0
7:24
7:25
83
8:48
8:48
84
10:12
10:13
28
10:41
10:42
92
12:14
12:14
111
14:05
14:16
22
3日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
天候 1日目:曇り時々雨、2日目:晴れ時々霧、3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
名古屋駅から菅の台バスセンター経由の高速バスが便利でした
行き:名古屋駅名鉄バスセンター7:30→(高速バス3,600円)→10:02菅の台バスセンター10:15→(路線バス・ロープウェイ 2,340円)→ 11:07千畳敷駅
帰り:菅の台バスセンター16:35→(高速バス3,600円)→19:11名古屋駅名鉄バスセンター
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されている。 ただし宝剣岳→空木岳縦走路、木曽殿山荘手前1時間辺り登山道あまり整備はいってない?(登山道を腰の高さのマツが覆い、霧の中で道迷いしそうな場所に表示が無くプチ道迷い)。
その他周辺情報 菅の台バスセンターから、ロープウェイ方面徒歩5分に、早太郎温泉こまくさの湯(日帰り入浴700円)
雨天でホテル千畳敷に1時間停滞
2023年08月24日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 12:05
雨天でホテル千畳敷に1時間停滞
駒ヶ岳ロープウェイを横目に千畳敷カールへ
2023年08月24日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 12:06
駒ヶ岳ロープウェイを横目に千畳敷カールへ
千畳敷カール、稜線は雲に覆われ
2023年08月24日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/24 12:26
千畳敷カール、稜線は雲に覆われ
ホテル千畳敷と剣ヶ池
2023年08月24日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 12:27
ホテル千畳敷と剣ヶ池
8月下旬カールのお花
2023年08月24日 12:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 12:34
8月下旬カールのお花
ここからカール上部まで登る
2023年08月24日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/24 12:42
ここからカール上部まで登る
赤い木の実、秋の気配も感じた
2023年08月24日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/24 12:46
赤い木の実、秋の気配も感じた
カールを登る
2023年08月24日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/24 13:06
カールを登る
桟橋あり、しっかり整備されていた
2023年08月24日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 13:18
桟橋あり、しっかり整備されていた
乗越浄土で山小屋が目の前に
2023年08月24日 13:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/24 13:25
乗越浄土で山小屋が目の前に
宝剣山荘に宿泊。荷物をデポし、木曽駒アタック
2023年08月24日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 13:29
宝剣山荘に宿泊。荷物をデポし、木曽駒アタック
ゴリラ岩?と左奥は宝剣岳山頂
2023年08月24日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/24 14:16
ゴリラ岩?と左奥は宝剣岳山頂
右から宝剣岳、宝剣山荘、天狗荘
2023年08月24日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 14:20
右から宝剣岳、宝剣山荘、天狗荘
中岳頂上
2023年08月24日 14:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/24 14:27
中岳頂上
頂上山荘の鞍部に一旦下る
2023年08月24日 14:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 14:35
頂上山荘の鞍部に一旦下る
木曽駒ヶ岳への登り
2023年08月24日 14:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 14:35
木曽駒ヶ岳への登り
木曽駒ヶ岳山頂
2023年08月24日 14:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/24 14:53
木曽駒ヶ岳山頂
山頂の神社
2023年08月24日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/24 14:54
山頂の神社
山頂からの眺めは雲・・・
2023年08月24日 14:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 14:55
山頂からの眺めは雲・・・
下山は頂上木曽小屋に寄り道
2023年08月24日 14:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/24 14:57
下山は頂上木曽小屋に寄り道
頂上木曽小屋前を通過
2023年08月24日 15:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 15:10
頂上木曽小屋前を通過
頂上木曽小屋からのトラバース道、高度感あり慎重に通過
2023年08月24日 15:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/24 15:16
頂上木曽小屋からのトラバース道、高度感あり慎重に通過
8月下旬の山行、何度も目にしたリンドウの仲間?
2023年08月24日 15:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 15:20
8月下旬の山行、何度も目にしたリンドウの仲間?
中岳トラバース道へ、アタック装備なので何なく通過
2023年08月24日 15:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 15:34
中岳トラバース道へ、アタック装備なので何なく通過
夕食後に晴れてきた
2023年08月24日 17:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 17:37
夕食後に晴れてきた
翌朝登る宝剣岳を少しだけ下見
2023年08月24日 17:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/24 17:40
翌朝登る宝剣岳を少しだけ下見
鎖場だが、手掛かりが沢山あり登りやすい
2023年08月24日 17:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 17:42
鎖場だが、手掛かりが沢山あり登りやすい
夕刻の空
2023年08月24日 18:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 18:06
夕刻の空
小屋前でフルートを奏でているお方が。
2023年08月24日 18:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 18:17
小屋前でフルートを奏でているお方が。
フルートの音色を聴きながら、夕暮れの景色を眺めて。いいじゃないですか。
2023年08月24日 18:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/24 18:24
フルートの音色を聴きながら、夕暮れの景色を眺めて。いいじゃないですか。
4:52 日の出前の空と雲海
2023年08月25日 04:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 4:52
4:52 日の出前の空と雲海
8月下旬、宝剣小屋からの日の出は目の前の岩峰と重なる
2023年08月25日 04:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 4:52
8月下旬、宝剣小屋からの日の出は目の前の岩峰と重なる
天狗荘前のテント場でご来光を拝む
2023年08月25日 05:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 5:17
天狗荘前のテント場でご来光を拝む
ご来光と南アの奥から顔を覗かせる富士山
2023年08月25日 05:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 5:17
ご来光と南アの奥から顔を覗かせる富士山
雲海も太陽に照らされ光る
2023年08月25日 05:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 5:53
雲海も太陽に照らされ光る
宝剣岳山頂へ。小屋から20分で到着。
2023年08月25日 06:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 6:13
宝剣岳山頂へ。小屋から20分で到着。
「登れても降りるのが怖い」と聞き、宝剣の岩登りは自重した
2023年08月25日 06:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 6:14
「登れても降りるのが怖い」と聞き、宝剣の岩登りは自重した
千畳敷カールと雲海。甲斐駒から聖岳までの南アルプス稜線シルエットと富士山。情報量の多い1枚。
2023年08月25日 06:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 6:10
千畳敷カールと雲海。甲斐駒から聖岳までの南アルプス稜線シルエットと富士山。情報量の多い1枚。
空木岳・南駒ヶ岳まで見える
2023年08月25日 06:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 6:10
空木岳・南駒ヶ岳まで見える
展望を満喫して、宝剣岳を後にする
2023年08月25日 06:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 6:16
展望を満喫して、宝剣岳を後にする
この岩を潜る。(写真ほど実際は怖くない)
2023年08月25日 06:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 6:21
この岩を潜る。(写真ほど実際は怖くない)
険しい岩峰と、奥の稜線の対比
2023年08月25日 06:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 6:26
険しい岩峰と、奥の稜線の対比
宝剣岳から先は、何度か岩峰を登り返す
2023年08月25日 06:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 6:30
宝剣岳から先は、何度か岩峰を登り返す
鎖場が何度か現れる
2023年08月25日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 6:35
鎖場が何度か現れる
手掛かりは沢山、安心して通行出来た
2023年08月25日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 6:37
手掛かりは沢山、安心して通行出来た
この鎖場だけは、足掛かり少なめで慎重に
2023年08月25日 06:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 6:46
この鎖場だけは、足掛かり少なめで慎重に
点線道は三ノ沢岳分岐まで、ここから一般登山道
2023年08月25日 06:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 6:50
点線道は三ノ沢岳分岐まで、ここから一般登山道
極楽平。千畳敷からの道と合流
2023年08月25日 07:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 7:09
極楽平。千畳敷からの道と合流
島田娘
2023年08月25日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 7:20
島田娘
気持ちいい稜線歩き
2023年08月25日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 7:23
気持ちいい稜線歩き
奥の空木・南駒ヶ岳の存在感が増す
2023年08月25日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 7:43
奥の空木・南駒ヶ岳の存在感が増す
稜線の西(木曽谷側)を進む
2023年08月25日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 7:49
稜線の西(木曽谷側)を進む
下ってきた道
2023年08月25日 07:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 7:57
下ってきた道
岩場に咲く花
2023年08月25日 08:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 8:23
岩場に咲く花
濁沢大峰。8:30頃より雲が出てくる
2023年08月25日 08:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 8:28
濁沢大峰。8:30頃より雲が出てくる
木曽谷方面が望めた
2023年08月25日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 8:32
木曽谷方面が望めた
時折、鎖場が出てくる(この日、何度も何度も)
2023年08月25日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 8:56
時折、鎖場が出てくる(この日、何度も何度も)
左の檜尾小屋が景色にいいアクセント
2023年08月25日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 9:02
左の檜尾小屋が景色にいいアクセント
ハシゴも出てくる(その後何度も何度も)
2023年08月25日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 9:12
ハシゴも出てくる(その後何度も何度も)
雪渓の跡の辺りで何度かお花を見かけた
2023年08月25日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 9:17
雪渓の跡の辺りで何度かお花を見かけた
尾根道を登り下り
2023年08月25日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 9:24
尾根道を登り下り
檜尾岳への登り
2023年08月25日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 9:28
檜尾岳への登り
檜尾岳山頂。奥の山小屋がいいアクセント。
2023年08月25日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 10:06
檜尾岳山頂。奥の山小屋がいいアクセント。
これからめぐる稜線、ボコボコ・・・
2023年08月25日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 10:11
これからめぐる稜線、ボコボコ・・・
トラバース登り下り
2023年08月25日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 10:43
トラバース登り下り
いきなり核心部の難所が出てくる
2023年08月25日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 11:14
いきなり核心部の難所が出てくる
ステップは用意されているが慎重に
2023年08月25日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 11:25
ステップは用意されているが慎重に
2023年08月25日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 11:40
熊沢岳
2023年08月25日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 12:00
熊沢岳
2023年08月25日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 12:25
しばらくは腰の高さのハイ松をかき分けて進む。
2023年08月25日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 13:26
しばらくは腰の高さのハイ松をかき分けて進む。
2023年08月25日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 13:27
東川岳直前の岩場の急登。旧道の踏み跡に道迷いした。
2023年08月25日 13:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 13:49
東川岳直前の岩場の急登。旧道の踏み跡に道迷いした。
東川岳。目の前に空木岳
2023年08月25日 14:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/25 14:01
東川岳。目の前に空木岳
駒ヶ根方面が見えた
2023年08月25日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 14:03
駒ヶ根方面が見えた
山荘に向け急坂を下る
2023年08月25日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/25 14:32
山荘に向け急坂を下る
木曽殿山荘到着
2023年08月25日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/25 14:38
木曽殿山荘到着

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 充電器 モバイルバッテリー 時計 タオル ツェルト ストック ポール ヘルメット

感想

1日目:千畳敷駅〜木曽駒ヶ岳に登り宝剣山荘泊、 2日目:宝剣山荘〜稜線縦走し木曽殿山荘泊 3日目:空木岳に登り、菅の台バスセンターまで標高差2,000mを下る。(3日目はログ無し)
初めての中央アルプス。食事提供のある有人小屋利用で、百名山2座登頂の縦走だと、この行程になる。8月下旬は、雪渓や夏の花は終わり紅葉にはまだ早い端境の時期で、山小屋や登山道は混まず、自分のペースで山を楽しめた。

1日目、雨でホテル千畳敷に1時間停滞(暖かい飲み物を頂きながら)。出発し千畳敷カールに寄り、よく整備された急登を70分で宝剣山荘到着。荷物をデポし、アタックザックで木曽駒ヶ岳へ。山頂は霧で、眺望はまたの機会に、頂上木曽小屋を経由し下る。頂上木曽小屋からのトラバース道は、かなり高度感のある道だった。中岳トラバース道を使い宝剣山荘へ戻る。

宝剣山荘の夕食は17時から。生野菜や唐揚げなど多種類のおかずが充実していた。標高が高いのに白米がよく炊けておいしく、3回おかわりした。部屋は2段ベッド、コロナ対応で2人入るベッドに一人ずつで割り当てられ、8人用と思われる部屋を4人で利用。とても快適だった。

2日目、食事前に雲海からのご来光を拝み、5時25分に和食の朝食開始。昼食弁当は1,000円でたっぷりご飯に味噌煮魚・漬物・絹糸卵などが乗った弁当を持たせてもらい、6時前に出発。20分で宝剣岳に到着。山頂の岩は「登れるが降りるのが怖い」と聞き岩先に登るのは自重。東側の眺めがよく、雲海から突き出た浅間山〜八ヶ岳〜南アの山々+富士山のシルエットを堪能。宝剣山頂からの下りは難所との情報あったが、晴天で登山道は乾いていて、荷物を背負っても問題なく通過。(雨天だと格段に難易度が上がる印象)

三ノ沢分岐から一般登山道で、眺めの良い稜線歩き。道は基本的に西側(木曽谷側)につけられ、早朝は日陰で快適に歩けた。時折東側の展望が開け、南アルプスの稜線が目に入る。登り下りしながら稜線を進み、2536mの鞍部から200mの登り返しで檜尾岳頂上に。東側に新しくなった檜尾小屋が景色のアクセント。この先、木曽殿山荘の鞍部は見えるがまだ遠く、稜線のピークをいくつも巡っていく。途中、ステップと鎖を頼りに通過する本日1番の核心部と呼べる岩場あり。ガスが上がり遠景は望めず、「これではご褒美のない訓練だ」とすれ違いの登山者。

木曽殿山荘1時間前から、腰の高さのハイマツに登山道が覆われ、霧も出て進むべき方向が分かりにくくなる。そして霧の中、崩壊地のような岩稜帯が現れ登山道が消える。岩稜帯を稜線まで登るのが正解だが、途中にトラバースの続きのような踏み跡あり入ってしまう。進むと蜘蛛の巣が現れ道間違いと分かり崩壊地まで引き返す。後続のベテラン登山者の方も、この崩壊地で道を見失い2人で一緒に道を探し、何とか稜線まで上がり登山道に復帰。この辺りだけ登山道の整備状況が良くないので霧などで視界が悪い場合は要注意。東川岳に着き、急坂を20分下り木曽殿山荘に到着。

木曽殿山荘は、「ザックは言われた場所以外には置けない」「布団を夕飯前に勝手に敷いて使わない」などルールがあり、小屋番さんに見つかると注意・指導される。しかし小屋番さん、いわゆる無愛想オヤジではなく、挨拶や受け答えはきちんとされ、我々登山者を気掛けてくれる。食事は量は多くないが、山小屋食では珍しく夕食は山菜ご飯とおでんなど、こだわりを感る。布団(カバーがとても綺麗)を2階の大広間に敷いてもらい、指定された布団で床につく。トイレは、臭いがほぼ無く感動。清掃・整備しっかりされているのだと思う。

3日目、スマホ電池残量から、ログ・写真はとれず、概略のみ。 5:25木曽殿山荘出発→7:00空木岳山頂→12:00池山小屋→14:50菅の台バス停。 空木岳山頂は、槍穂・乗鞍・御嶽・南ア・富士・八ヶ岳など大展望と、昨日歩いた稜線や南駒ヶ岳への稜線を一望。空木岳山頂から1日で標高差2000m超の下りは、富士山の御殿場登山口(途中に大砂走りある)以外は経験無いので、慌てずこまめに休憩を挟んで下った。

 初めての中央アルプス。ロープウェイで標高2,600mまで登れ山域も狭いので、北アや南アに比べ易しい山だろうと自分の中で勝手にイメージしていたが、そんなことはなく、鎖場・ハシゴが何度も出てきて登り下りを繰り返す縦走路、空木岳からの長い下りなど、とてもタフな行程だった。きつかった分、2泊3日で十分な達成感が得られた。機会があれば、お花や紅葉の時期にもまた来てみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら