表銀座縦走:燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳



- GPS
- 19:47
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 2,666m
- 下り
- 3,152m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 9:26
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:00
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
中房温泉から新穂高まで、表銀座をテント泊で
【1日目】
穂高駅に車を置いて乗合タクシーで中房へ。
金曜にも関わらずたくさんの人で賑わっていました。合戦尾根はよく整備されていて、重いテント泊装備を背負っていても登りやすかったです。
合戦小屋で食べたスイカは最高でした🍉
燕山荘からは左の稜線を進むと一気に人が少なくなりました。2、3組位としか会わなかったので、銀座というにはちょっと物足りなかったですね。
大天井までの激降りは1日目の終盤の体にはしんどく、更にここから登らなきゃいけないという精神攻撃
ですが大天井岳、今回初めて行きましたが尾根の力強さと山体の大きさが素晴らしく、かなり好きな山になりました。
幕営した大天荘は、砂地かつ平というテント泊には最高の場所。過去1番よく眠れました。そしてここで買ったビールが人生で1番うまかった、、、めちゃくちゃよく冷えていた、、、居心地よかったなぁ、また行きたい。
【2日目】
大天荘でモルゲンを見てから西岳まで稜線を進みます。この稜線は歩くほどに槍ヶ岳が大きくなる道で、今回の縦走で1番気持ち良い道でした。
ヒュッテ西岳ではまさかのシャーベットも食べれて、最高においしかったです。(あとトイレがめちゃくちゃ綺麗かつ臭わない。すごくいい小屋です)
東鎌尾根は痩せ尾根の急登が続きますが、特段難しいところはありません。一歩一歩進めば必ず着きます。
殺生ヒュッテからの最後の九十九折りがなかなか長く、槍が徐々に近づいてくる楽しみがなければ心が折れる道でした。
正午近くに槍ヶ岳山荘に到着しましたが、テン場は8割方空いていて一安心。テントを張ってビールを飲んでくつろいでいたところ、テン場すぐ近くに雷落下!
本気で死を考えるレベルでした。この日の夜は夜中までずっと雷が光っていてよく眠れませんでした、、、(隣のテントが大声で夜中まで宴会をしていたことも要因)
【3日目】
朝日を眺めたかったのですが、この日は雲が多くて残念な結果に。
日の出後に槍ヶ岳に登頂しましたが、展望はありませんでした。ここは再挑戦したいですね。
帰りは新穂高へ。来た道と反対側のカールへ降ります。
増水時は渡渉が困難と聞いていたので前日の雨が心配でしたが、難なく渡れました。
穂高平山荘からショートカットの道を使いましたが、林道を早く歩ける人なら林道歩いたほうが早いと思います。
新穂高からバスに乗り、平湯のバスターミナルで乗り換え、松本駅へ
松本駅から大糸線で穂高駅に戻りました。
2泊3日のテント泊は初めての経験でしたが、本当に本当に終始楽しい3日間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する