ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591989
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

❤絶景の赤岳❤文三郎から地蔵尾根

2015年02月20日(金) 〜 2015年02月21日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
30:51
距離
19.9km
登り
1,535m
下り
1,527m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:18
休憩
0:16
合計
3:34
距離 7.5km 登り 723m 下り 12m
8:33
51
9:24
9
9:33
9:46
57
10:43
10:46
81
北沢堰堤
12:07
2日目
山行
6:49
休憩
1:02
合計
7:51
距離 12.4km 登り 801m 下り 1,521m
7:27
42
8:09
8:10
72
9:22
31
文三郎分岐
9:53
9:54
2
9:56
10:08
5
10:13
10:17
22
赤岳北峰
10:39
9
10:48
10:51
58
11:49
12:02
26
12:28
12:53
85
14:18
14:19
3
14:22
14:23
52
15:15
15:16
2
15:18
ゴール地点
天候 20日晴れ
21日快晴☆山頂は微風でした。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■蓼科牧場周辺と白樺湖周辺は圧雪道
■八ヶ岳山荘までの約8k地点より圧雪道
 走行にはくれぐれもご注意下さい
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト・トイレは八ヶ岳山荘にあります。

☆初日(赤岳鉱泉まで)
■美濃戸口〜赤岳鉱泉(北沢コース)
 よく踏まれた林道は歩きやすい
■北沢堰堤から赤岳鉱泉(途中雪が舞う)
 此処から登山道に成りますが、赤岳鉱泉まで明瞭なトレースが付いています。
 
☆2日目(文三郎尾根から赤岳から地蔵尾根)
■赤岳鉱泉から行者小屋
 明瞭なトレースが付き登り安い
■行者小屋から文三郎分岐(今回は無風に近い状態でしたが風の強い場所です)
 急登の連続ですが、雪が固く締まりアイゼンが良く効きます。
 ステップは付いています
■文三郎分岐から竜頭峰(此処からは岩の間を登ります。)
 岩陰で風が遮られ雪は柔らかい。ステップが付いています。
 一部クサリが露出しています。鎖につかまりながら高度を稼ぎます。
 最後の詰めで苦しい所です。がんばれ! 
■竜頭峰から山頂
 標高差約15m 周囲が開け高度感あります。
 キックステップで登れ問題ありません
■山頂から地蔵の頭(急な下りです。慎重に一歩一歩)
 風当たりの強い所なので雪が飛ばされ積雪が少なくステップは
 ほとんどありません。先行者のアイゼンの爪痕を頼りに下ります。
 一部、凍結場所があります。ご注意を! 
■地蔵の頭(地蔵尾根)から行者小屋
 下り始めるとすぐにナイフリッジですが、距離(約8m)が短く問題ありません
 ナイフリッジを越えると急降下ですが、ステップがあり慎重に下れば
 問題ありません
 更に降ると最大の難所?ですが一部クサリが露出しています。
 不安であれば掴まれます。良くステップが刻まれていますので
 慎重に一歩一歩足元を確かめて下れば問題ありません
 ・長い下りの連続で神経を使いますが、切らさず頑張りましょう
 最後のステンレス製階段も雪に埋もれていますが巻道があり問題ありません
 此処を過ぎれば樹林帯に入り緊張から解放されやがて行者小屋です。
■行者小屋で一周(3時間40分)した事に成りますが、私は2度文三郎尾根
 から地蔵尾根を下りましたが地蔵尾根からの登りも相当応える様に思いました。
 しかしお天気次第で条件は大きく変わります。
 くれぐれもお天気には気を使って下さい。
■行者小屋→赤岳鉱泉→北ルート→美濃戸口
 明瞭なトレースが付いています。全く問題ありません
その他周辺情報 ☆八ヶ岳山荘のweb http://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html
☆赤岳鉱泉のweb http://yama-goya.jp/yatsugatake/akadakekousen.html
☆行者小屋のweb http://yama-goya.jp/yatsugatake/akadakekousen.html
☆赤岳展望荘のweb http://www.yatsugatake.gr.jp/
八ヶ岳山荘管理の駐車料金は一日500円☆これから赤岳鉱泉を目指します。
2016年02月20日 08:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/20 8:31
八ヶ岳山荘管理の駐車料金は一日500円☆これから赤岳鉱泉を目指します。
左の道を進みます
2016年02月20日 08:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/20 8:33
左の道を進みます
気持ちの良い車道を歩きます
2016年02月20日 08:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/20 8:40
気持ちの良い車道を歩きます
赤岳山荘に着きました。休まず先に進みます
2016年02月20日 09:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/20 9:25
赤岳山荘に着きました。休まず先に進みます
美濃戸山荘からコースは二手に別れます。南コースは行者小屋へ北コースは赤岳鉱泉です。赤岳鉱泉(北コース)を目指します。
2016年02月20日 09:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/20 9:39
美濃戸山荘からコースは二手に別れます。南コースは行者小屋へ北コースは赤岳鉱泉です。赤岳鉱泉(北コース)を目指します。
美濃戸山荘です。営業はしていませんがトイレと美味い水が飲み放題です。
2016年02月20日 09:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/20 9:44
美濃戸山荘です。営業はしていませんがトイレと美味い水が飲み放題です。
北沢堰堤☆以前は工事をしていましたが工事も完成したようです。此処から本格的な登山道になります。
2016年02月20日 10:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/20 10:43
北沢堰堤☆以前は工事をしていましたが工事も完成したようです。此処から本格的な登山道になります。
雪がチラつく先にぼんやりと大同心が観える
2016年02月20日 11:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/20 11:25
雪がチラつく先にぼんやりと大同心が観える
赤岳鉱泉お馴染みのアイスキャンディーです。青氷が何とも神秘的です。これを見ると八ヶ岳に来たと言った実感が沸きます。
2016年02月20日 11:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/20 11:58
赤岳鉱泉お馴染みのアイスキャンディーです。青氷が何とも神秘的です。これを見ると八ヶ岳に来たと言った実感が沸きます。
部屋は50名位は泊まれます。ストーブが置かれ暖かいです。寝具も羽毛に毛布で寒くありません。消灯は9時ですが、廊下、トイレには常夜灯が灯り安心です。トイレは様式で水洗です。匂いも無く奇麗です。手洗いの水はありませんが、消毒液が備わっています。
2016年02月20日 15:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
2/20 15:04
部屋は50名位は泊まれます。ストーブが置かれ暖かいです。寝具も羽毛に毛布で寒くありません。消灯は9時ですが、廊下、トイレには常夜灯が灯り安心です。トイレは様式で水洗です。匂いも無く奇麗です。手洗いの水はありませんが、消毒液が備わっています。
部屋の窓から大同心が観えます
2016年02月20日 17:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/20 17:28
部屋の窓から大同心が観えます
夕食は分厚いステーキだ!実に美味しい。明日のスタミナ源になる。1泊2食9000円
2016年02月20日 17:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
2/20 17:57
夕食は分厚いステーキだ!実に美味しい。明日のスタミナ源になる。1泊2食9000円
2日目・快晴☆軒先にデポさせてもらいました。アタックに備え出来るだけ軽量化しました。アイゼン付けました。
2016年02月21日 07:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 7:34
2日目・快晴☆軒先にデポさせてもらいました。アタックに備え出来るだけ軽量化しました。アイゼン付けました。
朝の大同心・横岳・赤岳を遠望
2016年02月21日 07:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 7:44
朝の大同心・横岳・赤岳を遠望
中山峠を越え行者小屋に向かいます
2016年02月21日 08:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 8:00
中山峠を越え行者小屋に向かいます
行者小屋で地蔵尾根と文三郎尾根に別れます。文三郎尾根から登ります。
2016年02月21日 08:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 8:08
行者小屋で地蔵尾根と文三郎尾根に別れます。文三郎尾根から登ります。
行者小屋のテン場と赤岳☆今朝はそれほど寒くはなかった。
2016年02月21日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 8:09
行者小屋のテン場と赤岳☆今朝はそれほど寒くはなかった。
文三郎尾根に取り付き暫く登り振り返る
2016年02月21日 08:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
2/21 8:46
文三郎尾根に取り付き暫く登り振り返る
急峻の文三郎尾根を黙々と登る
2016年02月21日 08:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 8:46
急峻の文三郎尾根を黙々と登る
文三郎尾根分岐を望む☆あそこまで行けるか少し不安になる
2016年02月21日 08:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 8:51
文三郎尾根分岐を望む☆あそこまで行けるか少し不安になる
阿弥陀岳が一際輝く☆だが最近悲しい遭難事故が起きたばかりだ。何とも残念なことです。合掌
2016年02月21日 09:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
2/21 9:07
阿弥陀岳が一際輝く☆だが最近悲しい遭難事故が起きたばかりだ。何とも残念なことです。合掌
キツイ登りで立ち止まり思わず振り返る。眼下に行者小屋が観えその後方に蓼科山・北ア
2016年02月21日 09:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/21 9:07
キツイ登りで立ち止まり思わず振り返る。眼下に行者小屋が観えその後方に蓼科山・北ア
文三郎尾根分岐より権現岳方面遠望
2016年02月21日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/21 9:22
文三郎尾根分岐より権現岳方面遠望
更にUPで☆手前左は権現岳・ギボシ・一段下がって編笠山☆権現岳後方から北岳・甲斐駒・仙丈ヶ岳
2016年02月21日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
2/21 9:22
更にUPで☆手前左は権現岳・ギボシ・一段下がって編笠山☆権現岳後方から北岳・甲斐駒・仙丈ヶ岳
文三郎尾根分岐より上部を望む
2016年02月21日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 9:22
文三郎尾根分岐より上部を望む
文三郎尾根分岐と横岳・大同心方面遠望
2016年02月21日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 9:22
文三郎尾根分岐と横岳・大同心方面遠望
分岐より眼下の文三郎尾根
2016年02月21日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 9:22
分岐より眼下の文三郎尾根
文三郎尾根分岐より更に高度を上げる
2016年02月21日 09:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 9:37
文三郎尾根分岐より更に高度を上げる
素敵な阿弥陀岳遠望
2016年02月21日 09:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 9:43
素敵な阿弥陀岳遠望
山頂直下の急峻を登る☆がんばれ
2016年02月21日 09:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 9:43
山頂直下の急峻を登る☆がんばれ
竜頭峰に迫る!
2016年02月21日 09:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
2/21 9:50
竜頭峰に迫る!
竜頭峰分岐直下より振り返る
2016年02月21日 09:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 9:54
竜頭峰分岐直下より振り返る
感動の赤岳山頂です。同じカメラをお持ちの方に撮って頂き感謝です。
2016年02月21日 10:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
26
2/21 10:00
感動の赤岳山頂です。同じカメラをお持ちの方に撮って頂き感謝です。
赤岳頂上小屋と浅間山(硫黄岳は左)
2016年02月21日 10:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/21 10:01
赤岳頂上小屋と浅間山(硫黄岳は左)
山頂より堂々の富士山遠望
2016年02月21日 10:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/21 10:10
山頂より堂々の富士山遠望
北峰より赤岳山頂
2016年02月21日 10:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 10:13
北峰より赤岳山頂
北峰より☆浅間山は右奥・横岳・硫黄岳・天狗岳・蓼科山・白馬・鹿島槍方面・更には妙高山等遠望できます。眼下には赤岳展望荘です。
2016年02月21日 10:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
2/21 10:14
北峰より☆浅間山は右奥・横岳・硫黄岳・天狗岳・蓼科山・白馬・鹿島槍方面・更には妙高山等遠望できます。眼下には赤岳展望荘です。
阿弥陀岳の左奥から御嶽山・乗鞍岳・霞沢岳・穂高連峰・白馬岳方面が展望できます。
2016年02月21日 10:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 10:15
阿弥陀岳の左奥から御嶽山・乗鞍岳・霞沢岳・穂高連峰・白馬岳方面が展望できます。
山頂稜線より文三郎尾根を覗く
2016年02月21日 10:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 10:19
山頂稜線より文三郎尾根を覗く
赤岳のピークは近いよ・ソロの女性だ凄いなぁ
2016年02月21日 10:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 10:22
赤岳のピークは近いよ・ソロの女性だ凄いなぁ
赤岳展望荘(営業中)付近より山頂をの望む
2016年02月21日 10:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/21 10:37
赤岳展望荘(営業中)付近より山頂をの望む
地蔵の頭☆お地蔵さまに安全を祈る
2016年02月21日 10:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 10:47
地蔵の頭☆お地蔵さまに安全を祈る
ナイフリッジ遠望
2016年02月21日 10:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
2/21 10:47
ナイフリッジ遠望
ナイフリッジ目前☆予想以上に距離も無く無事通過
2016年02月21日 10:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
2/21 10:52
ナイフリッジ目前☆予想以上に距離も無く無事通過
地蔵尾根を登って来る登山者・地蔵の頭は近いよ
2016年02月21日 10:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/21 10:55
地蔵尾根を登って来る登山者・地蔵の頭は近いよ
地蔵尾根より赤岳ピークを望む
2016年02月21日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 11:04
地蔵尾根より赤岳ピークを望む
地蔵尾根最大の難所かな・登りの方は苦しいなぁ・・・
2016年02月21日 11:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 11:07
地蔵尾根最大の難所かな・登りの方は苦しいなぁ・・・
此処も苦しい地蔵尾根・雪が深いがトレースは明瞭です
2016年02月21日 11:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 11:18
此処も苦しい地蔵尾根・雪が深いがトレースは明瞭です
最後の階段も雪に埋もれ巻道ルートが付いている
2016年02月21日 11:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 11:28
最後の階段も雪に埋もれ巻道ルートが付いている
安全圏の樹林帯に入る
2016年02月21日 11:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 11:29
安全圏の樹林帯に入る
左から硫黄岳・大同心・小同心・横岳等が観えます
2016年02月21日 11:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 11:29
左から硫黄岳・大同心・小同心・横岳等が観えます
やれやれ無事行者小屋に戻った。・苦しい登りと下りの緊張感でさすがに疲れました。一周約3時間40分でした。
2016年02月21日 11:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/21 11:47
やれやれ無事行者小屋に戻った。・苦しい登りと下りの緊張感でさすがに疲れました。一周約3時間40分でした。
行者小屋前の広場で疲れを癒す。皆さん登山道具の点検に余念がない。とても楽しそうだ
2016年02月21日 11:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/21 11:53
行者小屋前の広場で疲れを癒す。皆さん登山道具の点検に余念がない。とても楽しそうだ
赤岳鉱泉に戻る・これからデポした荷物をまとめ美濃戸口駐車場に戻ります。
2016年02月21日 12:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 12:26
赤岳鉱泉に戻る・これからデポした荷物をまとめ美濃戸口駐車場に戻ります。
記念にと言って山ガール(アイスキャンディーに登ようです)さんが撮ってくれました。お蔭様で良い記念になりました。ありがとう。また何処かのお山で
2016年02月21日 12:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
2/21 12:50
記念にと言って山ガール(アイスキャンディーに登ようです)さんが撮ってくれました。お蔭様で良い記念になりました。ありがとう。また何処かのお山で
北沢より大同心と小同心が見て取れる
2016年02月21日 13:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 13:10
北沢より大同心と小同心が見て取れる
美濃戸山荘に戻って来ました。快晴で暖かな一日でした。
2016年02月21日 14:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/21 14:11
美濃戸山荘に戻って来ました。快晴で暖かな一日でした。
八ヶ岳山荘に戻って来ました。2日間お世話に成りました。お蔭様で誕生祝いにふさわしい山行でした。
2016年02月21日 15:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
2/21 15:15
八ヶ岳山荘に戻って来ました。2日間お世話に成りました。お蔭様で誕生祝いにふさわしい山行でした。
撮影機器:

感想

まもなく72
思い出に何処の山にと考えていると移動性高気圧が日本の上空に移動してくるとのことを知る。天狗岳もそうでした。めったにないチャンスとばかり会社を休み泊り込みで赤岳の山頂を目指す事にした。三年前の四月にピークを踏んでいますが厳冬期でないのが少し悔いが残っていたので良い機会と思い厳冬期の赤岳に挑戦しました。足攣りの不安を抱えながらですが、絶好のお天気に恵まれ念願の厳冬の赤岳に登る事が出来ました。これも皆様のお蔭です。ありがとうございました。
これからも怪我のない山行を楽しみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

おねさん、こんにちは
すばらしいお天気の、すばらしい赤岳でしたね!
72才って、ホントにすばらしいです。
(私は来週58才になります)

ところで、最近は山ガールさんにモテまくりですね。
うらやましい…。
2015/2/23 12:19
Re: おねさん、こんにちは
gankoyaさん
こんばんは 
仕事サボったので今日は大変でした

移動性高気圧のお蔭で山頂は無風に近い状態でしたよ
八ヶ岳は特に風の強い山ですね
お陰様で72になる体力でも何とかピークを踏めました。
でも次は無いと思いました。

私は来週58才になりますとの事ですが
人生で一番成熟した年齢ではないでしょうか
まさに我が(58才)人生に でしょう
うらやましいですよ
いつまでも山登り楽しみましょう
2015/2/23 21:10
こんにちわ 憧れの赤岳です
 お天気よくって素晴らしいですね。ここに12月にガイドさんつきで登りました。
地蔵尾根 息が上がってまいりました。
山頂付近は凍った場所もあって、アイゼンをきかそうと必死すぎて首まで
凝ってしまいました。
 自分たちで登ってみたい山です。
2015/3/10 10:58
Re: こんにちわ 憧れの赤岳です
Cherry417さん
おはようございます。

地蔵尾根を登ったのですね
私は、地蔵尾根を下りながら感じた事は文三郎尾根からの登りより
キツイかなと思いましたよ
それにしてもこの時期の赤岳登頂は神経を遣いますよね
でも、山頂からの展望は素晴らしかったですね。

鉱泉の泊りは個室でしたか
私は相部屋でした。寒くなく熟睡出来ました。
次の赤岳登山が楽しみですね
2015/3/11 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら