記録ID: 5974776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年09月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、昼からやや曇り |
アクセス |
利用交通機関
八ヶ岳山荘駐車場利用
車・バイク
1日800円 1番上の駐車場は奥に行くにつれて、幅が狭くなるため、軽自動車でないとかなり停めにくいです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間14分
- 休憩
- 1時間36分
- 合計
- 9時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【美濃戸口〜赤岳鉱泉】 美濃戸口から北沢の半分までは林道(実際に北沢の半分くらいのところに車が停まっています。) 赤岳山荘までは自家用車で入れますが、一般的な乗用車よりも車高が低い車は通らない方がいいでしょう。 北沢のあと半分はそこまで難しい箇所は無く、傾斜も緩やかなので歩きやすいです。 【赤岳鉱泉〜硫黄岳】 赤岳鉱泉から赤岩の頭までは、かなりの急登です。 九十九折りになってはいますがかなり疲れます。道自体は歩き易いです。 赤岩の頭から硫黄岳は硫黄岳山頂直前以外はザレ場です。少し勾配はありますが、歩き易いですです。 山頂直前のところで少しだけ岩場があります。 手がいるほどでは無いです。 【硫黄岳〜赤岳】 硫黄岳から硫黄岳山荘まではガレ場、ザレ場の稜線歩きです。勾配はなく歩き易いです。 硫黄岳山荘以降は基本的には岩場です。鎖場やハシゴが何箇所もあります。 赤岳頂上山荘の直前には岩場+ガレ場の急登があります。特に岩場はしっかりとしたステップはなく、3cm前後の凹凸と鎖があるだけです。 【地蔵尾根】 上の1/3は急勾配の岩場で鎖がよく出てきます。 下1/3はやや勾配はありますが、よくある樹林帯です。 【南沢】 行者小屋近くは沢の脇のザレ場です。30分ほどでしょうか。 それ以下は樹林帯です。土自体は柔らかいですが、[岩、小石、木の根]のどれかが必ずあるので、すごく歩き易いことはないです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 金沢温泉 金鶏の湯 600円(市内の人は400円) |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by DGolgi
以前言っていた、赤岳に登りました。
美濃戸口口から時計回りで硫黄岳、横岳、赤岳と縦走し、地蔵尾根から下りました。
横岳近辺以外で見れば、全体的には歩きやすいと思います。
ルートの詳細は別記しておきます。
日本アルプスの紅葉は来週くらいでしょうか。
んー北岳行きたいですね。
そろそろ今シーズンも終わりですが、出来たら簡単な雪山もやろうかと思っています。
無料会員のため、今回は写真データ少なめです。
上限もあるので、どこかで有料会員になろうと思います。
美濃戸口口から時計回りで硫黄岳、横岳、赤岳と縦走し、地蔵尾根から下りました。
横岳近辺以外で見れば、全体的には歩きやすいと思います。
ルートの詳細は別記しておきます。
日本アルプスの紅葉は来週くらいでしょうか。
んー北岳行きたいですね。
そろそろ今シーズンも終わりですが、出来たら簡単な雪山もやろうかと思っています。
無料会員のため、今回は写真データ少なめです。
上限もあるので、どこかで有料会員になろうと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 美濃戸口 (1480m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 河原奥の氷柱
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する