記録ID: 599147
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
鳥屋〜黍殻山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉
2015年03月12日(木) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 3,378m
- 下り
- 3,370m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:01
距離 35.8km
登り 3,378m
下り 3,377m
17:58
ゴール地点
塔から大倉までは、かなりのハイペースで走りも入ってますので。
日没までにゴールしたかったので。
日没までにゴールしたかったので。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6時55分発 所要45分 570円 帰り 大倉発 渋沢駅行きバス 18時20分発 210円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は、原小屋平から先、蛭ヶ岳までガチガチに凍結してるので要注意です。 鳥屋からずっと林道歩きなんですが、東海自然歩道に出るまで特に道標がないので、迷うって言えば迷います。奥野林道をずっと歩けばいいんです。 |
その他周辺情報 | 東海大学前で途中下車、さざんかの湯で入浴、食事。 |
写真
撮影機器:
感想
ヒル、マムシが出るまでに歩きたいルートを歩きました。
平日の丹沢を堪能しました。
風が強かったけど、天気は良くて、ハードに歩いたのでロンT2枚重ねでも平気でした
丹沢の主脈に途中から入るルートです。
林道歩きだけど、展望が良さそうな奥野林道経由で主脈に合流しました。
奥野林道、林道歩きは辛いけど、展墓は素晴らしかったです。
蛭ヶ岳までは平丸バス停からが最短みたいだけど、展望重視で今回のルートにしました。辛かったのは、大平から大平分岐のとこと、地蔵平から、蛭ヶ岳までですね。
でも、やっぱ蛭ヶ岳に行くまでの富士山と檜洞丸の共演が凄かったし。やっぱり、蛭から塔までの縦走はずっと富士山が見えて、丹沢の山々が物凄く豪快に見えて、蛭ヶ岳を制覇しないと見えない景色がたくさんあって、達成感がいっぱいありました。登山者ともあんまり会わずに静かな山歩きを本当に楽しめました。バリバリに凍ってるとことドロドロのとこをアイゼン着けたまま、歩くのはしんどかったけど。
コースタイムから考えて、下山は日没ギッリギリになりそうだったので、座っての休憩は黍殻避難小屋だけ。蛭に14時前に到着できた時はホッとしました。このルートでないと見れない光景がたくさんあって、天気も良く満足しています。塔から先は、この日はまったくアイゼンの必要はありませんでした。
次回は、今日のコースから見えた袖平山に行ってみたいんだけど、またまたロングコースになりそうだなぁ。コース考えるのもとっても楽しいんですけどね。
やっぱり、丹沢は最高ですね。こんな都心から近いのにダイナミックな光景が見れるし、ヒルの季節まで。まだまだ歩きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する