ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599147
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

鳥屋〜黍殻山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

2015年03月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:06
距離
35.8km
登り
3,378m
下り
3,370m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
0:56
合計
10:01
距離 35.8km 登り 3,378m 下り 3,377m
7:57
21
8:44
68
9:52
9:54
62
10:56
10
11:06
11:07
5
11:12
5
11:17
11:37
22
11:59
12:01
17
12:18
12:23
11
12:34
12:35
24
12:59
20
13:19
19
13:38
13:40
17
13:57
14:00
1
14:01
14:03
10
14:13
14:14
6
14:20
14:24
3
14:27
12
14:39
23
15:22
13
15:35
15:36
13
15:49
18
16:07
16:08
3
16:11
16
16:27
16:29
4
16:33
16:35
14
16:49
10
16:59
5
17:04
17:05
6
17:11
17:15
13
17:28
17:29
2
17:31
7
17:38
11
17:49
1
17:50
8
17:58
ゴール地点
塔から大倉までは、かなりのハイペースで走りも入ってますので。
日没までにゴールしたかったので。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR,京王線橋本駅から鳥居原ふれあいの館行きバス 鳥屋バス停下車
   6時55分発 所要45分 570円
帰り 大倉発 渋沢駅行きバス 18時20分発 210円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は、原小屋平から先、蛭ヶ岳までガチガチに凍結してるので要注意です。
鳥屋からずっと林道歩きなんですが、東海自然歩道に出るまで特に道標がないので、迷うって言えば迷います。奥野林道をずっと歩けばいいんです。
その他周辺情報 東海大学前で途中下車、さざんかの湯で入浴、食事。
出発の鳥屋バス停
2015年03月12日 07:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 7:56
出発の鳥屋バス停
バスが来た方向を先に進み、右に曲がります。
2015年03月12日 07:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 7:57
バスが来た方向を先に進み、右に曲がります。
川沿いを歩きます。
2015年03月12日 07:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 7:58
川沿いを歩きます。
標高295mかぁ 今日の最高は蛭ヶ岳1673m
苦戦が予想されます。
2015年03月12日 07:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 7:59
標高295mかぁ 今日の最高は蛭ヶ岳1673m
苦戦が予想されます。
川にいた鳥。
2015年03月12日 08:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 8:02
川にいた鳥。
コッコパーク。卵拾いができるらしい。
ちなみにずっと車道歩き。
2015年03月12日 08:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 8:17
コッコパーク。卵拾いができるらしい。
ちなみにずっと車道歩き。
焼山の柏原登山口
途中で通行止めらしいです。
2015年03月12日 08:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 8:29
焼山の柏原登山口
途中で通行止めらしいです。
奥野隧道
2015年03月12日 08:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 8:31
奥野隧道
トンネル抜けると休憩するところがあります。
見えてるのは松茸山?
2015年03月12日 08:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 8:32
トンネル抜けると休憩するところがあります。
見えてるのは松茸山?
この図を見ると、本日のルートは関係なく迷うもとです。
無視ですね。
2015年03月12日 08:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 8:33
この図を見ると、本日のルートは関係なく迷うもとです。
無視ですね。
休憩所
2015年03月12日 08:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 8:34
休憩所
山が見えます。焼山のあたりかなぁ
2015年03月12日 08:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 8:36
山が見えます。焼山のあたりかなぁ
ずっと林道歩きです。
ずっと林道歩きです。
ここ、山と高原地図では何も書いてないけど、下にも道があって・・どっちにいくか迷う。上の道が正解。
2015年03月12日 08:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 8:45
ここ、山と高原地図では何も書いてないけど、下にも道があって・・どっちにいくか迷う。上の道が正解。
長い林道歩きが続きます。
長い林道歩きが続きます。
2015年03月12日 08:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 8:55
丹沢主脈あたりの展望がひらけます。
2015年03月12日 08:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 8:58
丹沢主脈あたりの展望がひらけます。
こっちはどのあたりの山かなあ
2015年03月12日 09:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:01
こっちはどのあたりの山かなあ
2015年03月12日 09:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:02
奥野林道をずっと歩いてます。
奥野林道をずっと歩いてます。
この図には紛らわされずに、林道を進みます。
2015年03月12日 09:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:06
この図には紛らわされずに、林道を進みます。
散策路も無視です。
2015年03月12日 09:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:06
散策路も無視です。
ダンコウバイが咲いてて綺麗でした。
2015年03月12日 09:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 9:09
ダンコウバイが咲いてて綺麗でした。
おう!目指すあたりが見えてきた。
2015年03月12日 09:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 9:14
おう!目指すあたりが見えてきた。
2015年03月12日 09:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:14
ダンコウバイのつぼみ
2015年03月12日 09:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:16
ダンコウバイのつぼみ
あんなとこまで歩くのって感もあるけど。
2015年03月12日 09:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:18
あんなとこまで歩くのって感もあるけど。
2015年03月12日 09:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:18
青空と山なみ
2015年03月12日 09:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:33
青空と山なみ
遠いなぁ、まだ林道歩きです。
2015年03月12日 09:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:33
遠いなぁ、まだ林道歩きです。
森林の緑も綺麗です。
2015年03月12日 09:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:46
森林の緑も綺麗です。
このあたりも通るはず。
2015年03月12日 09:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:48
このあたりも通るはず。
神奈川の美林50選 
奥野大平のケヤキ林だって。
2015年03月12日 09:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:53
神奈川の美林50選 
奥野大平のケヤキ林だって。
葉っぱがあったほうがいいのかな。
2015年03月12日 09:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:53
葉っぱがあったほうがいいのかな。
2015年03月12日 09:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:54
おう、初めて行くべき道のハッキリした道標があった。
2015年03月12日 09:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:54
おう、初めて行くべき道のハッキリした道標があった。
大平の森林の説明
2015年03月12日 09:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:56
大平の森林の説明
大平分岐の道標
2015年03月12日 09:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 9:56
大平分岐の道標
ここから、林道終わって、山道へ。
ここから、林道終わって、山道へ。
ヒル、マムシいない時期で良かった。
2015年03月12日 09:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 9:58
ヒル、マムシいない時期で良かった。
モノレールって、人が乗るのを想像しちゃった。
2015年03月12日 10:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:00
モノレールって、人が乗るのを想像しちゃった。
結構な急登
2015年03月12日 10:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:02
結構な急登
これがモノレールです。
2015年03月12日 10:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:03
これがモノレールです。
ミツマタの群生があった。まだ。つぼみでしたけど。
2015年03月12日 10:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:05
ミツマタの群生があった。まだ。つぼみでしたけど。
今まで林道は平坦だったので、キツイっす。
2015年03月12日 10:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:07
今まで林道は平坦だったので、キツイっす。
きつい・・・
モノレールの下をくぐります。
2015年03月12日 10:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:27
モノレールの下をくぐります。
大平分岐まで1.1km
これがキツイ・・・
2015年03月12日 10:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:27
大平分岐まで1.1km
これがキツイ・・・
坂・・・
2015年03月12日 10:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:27
坂・・・
坂・・・・
2015年03月12日 10:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:29
坂・・・・
坂・・・・
2015年03月12日 10:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:34
坂・・・・
おっと、ちらっと見えるのは蛭ヶ岳ではないか!1
2015年03月12日 10:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:37
おっと、ちらっと見えるのは蛭ヶ岳ではないか!1
坂は続きます。
2015年03月12日 10:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:53
ちょっとだけ雪がある。
ちょっとだけ雪がある。
大平分岐到着、東海自然歩道に出ました。
2015年03月12日 10:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:56
大平分岐到着、東海自然歩道に出ました。
ここから、黍殻山方面に行くと水場の道標があった。
2015年03月12日 10:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:57
ここから、黍殻山方面に行くと水場の道標があった。
ピークハンターとしては当然、黍殻山のピークは狙います。
この上です。
2015年03月12日 10:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:58
ピークハンターとしては当然、黍殻山のピークは狙います。
この上です。
結構な急登。
2015年03月12日 10:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 10:58
結構な急登。
きついこと。
2015年03月12日 11:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:04
きついこと。
ピークハント。1272.8M
2015年03月12日 11:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 11:06
ピークハント。1272.8M
自撮り
2015年03月12日 11:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/12 11:06
自撮り
無人雨量計
2015年03月12日 11:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:06
無人雨量計
展望ないけど、林の間から富士山が・・・
2015年03月12日 11:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:06
展望ないけど、林の間から富士山が・・・
すぐに下ります。
2015年03月12日 11:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:07
すぐに下ります。
自然歩道に帰ってきました。
2015年03月12日 11:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:10
自然歩道に帰ってきました。
避難小屋の道標
2015年03月12日 11:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:11
避難小屋の道標
目指すべきものが見えてます
2015年03月12日 11:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:12
目指すべきものが見えてます
避難小屋へ。
2015年03月12日 11:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:14
避難小屋へ。
気持ち良さそうな広場になっています。
2015年03月12日 11:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:15
気持ち良さそうな広場になっています。
トイレもあります。
2015年03月12日 11:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:16
トイレもあります。
できたばっかみたい。
2015年03月12日 11:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:17
できたばっかみたい。
中に入って、今日唯一の休憩
2015年03月12日 11:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:17
中に入って、今日唯一の休憩
休憩終わって登山再開
2015年03月12日 11:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:35
休憩終わって登山再開
自然歩道を姫次に向かいます。
2015年03月12日 11:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:36
自然歩道を姫次に向かいます。
青根分岐到着
2015年03月12日 11:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:39
青根分岐到着
凍結してるところが少しずつ出てきます。
凍結してるところが少しずつ出てきます。
丹沢三峰がよーく見えます。
2015年03月12日 11:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:50
丹沢三峰がよーく見えます。
鮮明に蛭ヶ岳が見えました。
2015年03月12日 11:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:51
鮮明に蛭ヶ岳が見えました。
丹沢三峰もはっきりと。
2015年03月12日 11:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/12 11:51
丹沢三峰もはっきりと。
こちらは宮ケ瀬湖
2015年03月12日 11:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 11:53
こちらは宮ケ瀬湖
八丁坂ノ頭分岐
2015年03月12日 11:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 11:59
八丁坂ノ頭分岐
蛭が見えます。
2015年03月12日 12:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:00
蛭が見えます。
かなり雪が道にでてきました。
かなり雪が道にでてきました。
でも凍ってないのでアイゼンはつけません。
2015年03月12日 12:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:09
でも凍ってないのでアイゼンはつけません。
東海自然歩道最高地点1433m
東海自然歩道最高地点1433m
これは檜洞丸ですね。
2015年03月12日 12:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:17
これは檜洞丸ですね。
そして富士山がドーンと見えた!
2015年03月12日 12:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 12:18
そして富士山がドーンと見えた!
姫次到着
2015年03月12日 12:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:18
姫次到着
蛭ヶ岳まで14時までに着きたいって思ってました。
2015年03月12日 12:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:18
蛭ヶ岳まで14時までに着きたいって思ってました。
左手に檜洞丸を入れての富士山。
2015年03月12日 12:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:19
左手に檜洞丸を入れての富士山。
蛭が見える。まだまだ遠い印象。
2015年03月12日 12:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 12:19
蛭が見える。まだまだ遠い印象。
蛭へ向かいます。
蛭へ向かいます。
ちょっと怖い感じのハシゴ
2015年03月12日 12:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:24
ちょっと怖い感じのハシゴ
富士が綺麗でやっぱり写真撮っちゃいます。
2015年03月12日 12:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:25
富士が綺麗でやっぱり写真撮っちゃいます。
これは、袖平山、いかにも展望が良さそう。
今度行ってみたい。
2015年03月12日 12:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:26
これは、袖平山、いかにも展望が良さそう。
今度行ってみたい。
近くの山も写真に入れてみました。
2015年03月12日 12:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:26
近くの山も写真に入れてみました。
雪が凍ってる箇所が目立つようになってくる。
雪が凍ってる箇所が目立つようになってくる。
原小屋平
2015年03月12日 12:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:33
原小屋平
雪の坂道
2015年03月12日 12:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:33
雪の坂道
ちょっとアイゼン着けたほうがいいと考えだします。
2015年03月12日 12:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:37
ちょっとアイゼン着けたほうがいいと考えだします。
で、もうここで着けました。
凍ってます。
2015年03月12日 12:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:46
で、もうここで着けました。
凍ってます。
地蔵平到着
2015年03月12日 12:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:50
地蔵平到着
木の間から蛭ヶ岳が見えます。
2015年03月12日 12:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 12:58
木の間から蛭ヶ岳が見えます。
光で雪が綺麗です。
2015年03月12日 13:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:00
光で雪が綺麗です。
檜洞丸の間にちょこんと富士
2015年03月12日 13:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 13:05
檜洞丸の間にちょこんと富士
その2
2015年03月12日 13:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:05
その2
完璧な雪道
ところどころ凍ってます。
ところどころ凍ってます。
なんとなく蛭への最後はキツイ登りなんだろうなって
想像はつく。
2015年03月12日 13:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:19
なんとなく蛭への最後はキツイ登りなんだろうなって
想像はつく。
でも晴れてて、雪が綺麗
風は強いんだけどね。
でも晴れてて、雪が綺麗
風は強いんだけどね。
氷の雪道。ザクザクって音がします。
2015年03月12日 13:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:23
氷の雪道。ザクザクって音がします。
きつくなってきた。
2015年03月12日 13:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:25
きつくなってきた。
アイゼン履いて階段もなんかね。
2015年03月12日 13:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:26
アイゼン履いて階段もなんかね。
檜洞丸の真上に富士山
2015年03月12日 13:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:30
檜洞丸の真上に富士山
青空だけど、風が強かった。
でも、長Tシャツ2枚で行けました。急いでるから寒くない。
青空だけど、風が強かった。
でも、長Tシャツ2枚で行けました。急いでるから寒くない。
登ってきたほうを見下ろす。
2015年03月12日 13:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:30
登ってきたほうを見下ろす。
大菩薩のほうの山々もうっすらと見えます。
2015年03月12日 13:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 13:31
大菩薩のほうの山々もうっすらと見えます。
壮大だねー。丹沢主脈。今日は平日で静かだったし。
2015年03月12日 13:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:31
壮大だねー。丹沢主脈。今日は平日で静かだったし。
しつこく檜洞丸のうえに富士
2015年03月12日 13:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:31
しつこく檜洞丸のうえに富士
雪の量も多くなってる。
頑張って歩いてるとこ。
雪の量も多くなってる。
頑張って歩いてるとこ。
しつこく檜洞丸の上に富士+大笄+小笄。
右は大室山かなぁ
2015年03月12日 13:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:32
しつこく檜洞丸の上に富士+大笄+小笄。
右は大室山かなぁ
凍ってます。
2015年03月12日 13:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:33
凍ってます。
この0.4kmから先が本当辛かった。
2015年03月12日 13:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:37
この0.4kmから先が本当辛かった。
見上げれば、もうすぐに見えるけどね。
2015年03月12日 13:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:37
見上げれば、もうすぐに見えるけどね。
しつこく、檜洞丸の上に富士。だんだん大きくなってきた。
2015年03月12日 13:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:38
しつこく、檜洞丸の上に富士。だんだん大きくなってきた。
ひぃ、きつい。
写真でみると緩やかにみえる。
写真でみると緩やかにみえる。
でも人がいなくて静か。
でも人がいなくて静か。
聞こえるのは僕の足音だけ。
2015年03月12日 13:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:45
聞こえるのは僕の足音だけ。
たまにハシゴのような障害物をはさみ
2015年03月12日 13:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:46
たまにハシゴのような障害物をはさみ
頂上へ向かいます。
頂上へ向かいます。
あと0.2km 
2015年03月12日 13:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:49
あと0.2km 
凍り道、氷がかけらのようになってます。
2015年03月12日 13:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:50
凍り道、氷がかけらのようになってます。
なんともいい天気
なんともいい天気
氷がこんなになってるとこもあった。
2015年03月12日 13:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:53
氷がこんなになってるとこもあった。
お!山荘が見えた。
2015年03月12日 13:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:55
お!山荘が見えた。
ゴール、富士もドーン。
2015年03月12日 13:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:57
ゴール、富士もドーン。
蛭ヶ岳到着。14時まえに到達。
2015年03月12日 13:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 13:59
蛭ヶ岳到着。14時まえに到達。
誰もいない山頂から富士。
2015年03月12日 13:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:59
誰もいない山頂から富士。
もう一枚
2015年03月12日 13:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:59
もう一枚
誰もいないので記念撮影できない。
2
誰もいないので記念撮影できない。
日没と闘ってるので、次の目的地、丹沢山へ。
2015年03月12日 13:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 13:59
日没と闘ってるので、次の目的地、丹沢山へ。
蛭ヶ岳山荘 
2015年03月12日 14:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:00
蛭ヶ岳山荘 
宮ケ瀬湖が良く見えます。
2015年03月12日 14:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:01
宮ケ瀬湖が良く見えます。
丹沢山への縦走路大好きなんだよね。
2015年03月12日 14:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:01
丹沢山への縦走路大好きなんだよね。
いつも体力へばってるときに通るから、いつかはゆっくり歩きたい。
2015年03月12日 14:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:04
いつも体力へばってるときに通るから、いつかはゆっくり歩きたい。
宮ケ瀬方面が見えます。
2015年03月12日 14:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:05
宮ケ瀬方面が見えます。
結構アップダウンある。
結構アップダウンある。
まぁ 檜洞丸〜蛭よりは全然楽ですけどね。
まぁ 檜洞丸〜蛭よりは全然楽ですけどね。
風が強い。
2015年03月12日 14:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:13
風が強い。
雪はあったり、なかったり。
2015年03月12日 14:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:15
雪はあったり、なかったり。
丹沢山まで1時間はしんどいかな。
疲れてるし、15時30目標って考えてました。
2015年03月12日 14:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:17
丹沢山まで1時間はしんどいかな。
疲れてるし、15時30目標って考えてました。
鬼ヶ岩への登り。アイゼンつけて岩かぁ
2015年03月12日 14:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:19
鬼ヶ岩への登り。アイゼンつけて岩かぁ
鬼ヶ岩から、来た方向を振り返る。
2015年03月12日 14:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/12 14:24
鬼ヶ岩から、来た方向を振り返る。
鬼ヶ岩の頭
2015年03月12日 14:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:24
鬼ヶ岩の頭
雪があったほうが歩きやすい
雪があったほうが歩きやすい
気持ち良い尾根歩きです。
素敵な青空。
2015年03月12日 14:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:34
気持ち良い尾根歩きです。
素敵な青空。
棚沢ノ頭到着
2015年03月12日 14:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:37
棚沢ノ頭到着
ここからユーシンに下りたこともあった。
これもロングコースだったなぁ。
2015年03月12日 14:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:37
ここからユーシンに下りたこともあった。
これもロングコースだったなぁ。
この日、ユーシンに下りたら、大変なことになるので。丹沢山を目指します。
2015年03月12日 14:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:38
この日、ユーシンに下りたら、大変なことになるので。丹沢山を目指します。
塔ノ岳が見えます。
2015年03月12日 14:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:38
塔ノ岳が見えます。
不動ノ峰到着
2015年03月12日 14:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:46
不動ノ峰到着
こんなに天気のいい日に縦走できるなんて最高なんだけど。
ちょっと日没が気になります。
2015年03月12日 14:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:47
こんなに天気のいい日に縦走できるなんて最高なんだけど。
ちょっと日没が気になります。
それにしても素敵な縦走路だなぁ
2015年03月12日 14:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:47
それにしても素敵な縦走路だなぁ
休憩所はスルー
お昼は行動食で済ませました。
2015年03月12日 14:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:50
休憩所はスルー
お昼は行動食で済ませました。
今日は海のほうまでは見えないけど。
2015年03月12日 14:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:51
今日は海のほうまでは見えないけど。
でも、疲れた体にアップダウンは堪えます。
2015年03月12日 14:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 14:59
でも、疲れた体にアップダウンは堪えます。
かなり身体にはきてます。
2015年03月12日 15:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 15:08
かなり身体にはきてます。
みやま山荘が見えた。
2015年03月12日 15:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 15:21
みやま山荘が見えた。
丹沢山も誰もいなかった。
やっぱり、蛭から80分かかった。
2015年03月12日 15:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:21
丹沢山も誰もいなかった。
やっぱり、蛭から80分かかった。
丹沢山からも富士が見えた。
2015年03月12日 15:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 15:21
丹沢山からも富士が見えた。
塔へ向かいます。
2015年03月12日 15:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 15:37
塔へ向かいます。
大山を眺めながら。塔まで16時15分くらいに着きたい
2015年03月12日 15:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:39
大山を眺めながら。塔まで16時15分くらいに着きたい
道がドロドロでした。
2015年03月12日 15:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 15:43
道がドロドロでした。
日高
2015年03月12日 15:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 15:48
日高
登ってきたほうを振り返る。
2015年03月12日 15:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 15:50
登ってきたほうを振り返る。
塔までも少しアップダウンがあり、終盤戦の身体には堪えます。
2015年03月12日 15:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 15:59
塔までも少しアップダウンがあり、終盤戦の身体には堪えます。
やっぱり凍結部分あり
2015年03月12日 16:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 16:02
やっぱり凍結部分あり
塔ノ岳到着。
2015年03月12日 16:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 16:11
塔ノ岳到着。
ここも誰もいない 尊仏にはいたけど。
2015年03月12日 16:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/12 16:11
ここも誰もいない 尊仏にはいたけど。
塔からも見えた富士山。
一日ありがとう。
2015年03月12日 16:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/12 16:11
塔からも見えた富士山。
一日ありがとう。
誰もいない大倉を降りる。
大倉はまったく雪がなく。アイゼンは不要でした。
2015年03月12日 16:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 16:14
誰もいない大倉を降りる。
大倉はまったく雪がなく。アイゼンは不要でした。
下山中、鹿君に会う。
2015年03月12日 16:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 16:27
下山中、鹿君に会う。
今日は海のほうはあんまり見えない。
なんとか、日没までに下りれそう。
2015年03月12日 16:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 16:33
今日は海のほうはあんまり見えない。
なんとか、日没までに下りれそう。
明るいうちに下山できました。
2015年03月12日 17:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/12 17:47
明るいうちに下山できました。
ゴールしました。
ホッとしました。
2015年03月12日 17:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
3/12 17:51
ゴールしました。
ホッとしました。
撮影機器:

感想

ヒル、マムシが出るまでに歩きたいルートを歩きました。
平日の丹沢を堪能しました。
風が強かったけど、天気は良くて、ハードに歩いたのでロンT2枚重ねでも平気でした
丹沢の主脈に途中から入るルートです。
林道歩きだけど、展望が良さそうな奥野林道経由で主脈に合流しました。
奥野林道、林道歩きは辛いけど、展墓は素晴らしかったです。
蛭ヶ岳までは平丸バス停からが最短みたいだけど、展望重視で今回のルートにしました。辛かったのは、大平から大平分岐のとこと、地蔵平から、蛭ヶ岳までですね。
でも、やっぱ蛭ヶ岳に行くまでの富士山と檜洞丸の共演が凄かったし。やっぱり、蛭から塔までの縦走はずっと富士山が見えて、丹沢の山々が物凄く豪快に見えて、蛭ヶ岳を制覇しないと見えない景色がたくさんあって、達成感がいっぱいありました。登山者ともあんまり会わずに静かな山歩きを本当に楽しめました。バリバリに凍ってるとことドロドロのとこをアイゼン着けたまま、歩くのはしんどかったけど。
コースタイムから考えて、下山は日没ギッリギリになりそうだったので、座っての休憩は黍殻避難小屋だけ。蛭に14時前に到着できた時はホッとしました。このルートでないと見れない光景がたくさんあって、天気も良く満足しています。塔から先は、この日はまったくアイゼンの必要はありませんでした。

次回は、今日のコースから見えた袖平山に行ってみたいんだけど、またまたロングコースになりそうだなぁ。コース考えるのもとっても楽しいんですけどね。

やっぱり、丹沢は最高ですね。こんな都心から近いのにダイナミックな光景が見れるし、ヒルの季節まで。まだまだ歩きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら