記録ID: 602232
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
★★西穂高岳アタック!タイムアウトで敗退!★★
2015年03月18日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 678m
- 下り
- 130m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
せせらぎ街道は雪解けの壁が高いところで2〜5m位あるので崩れると危険。 平湯周辺は雪解けされていて凍結もなかったので問題なし。 駐車場は深山荘横の登山者用駐車場が閉鎖されていて指導センター前に設けられています。トイレ等のアクセスが近くて抜群です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高口より西穂山荘までは登り始め時は雪が締まっていてアイゼンの方が登りやすいです。ツボ足で歩いた為少し体力消耗。 山荘から独標手前まではハイキング。独標前後も慎重に行けば問題なし。 独標以降の10峰から9峰が雪庇横をトラバースする為緊張します。ナイフリッジで両側切れ落ちてます。 |
その他周辺情報 | 3月20日まで第一ロープウェイが運休しているため鎌平までは代行バスで行きました。鎌平までの道も雪融けされていて凍結もなく問題なく上れます。 荷物は6kg超えるとプラス300円になります。冬山装備で6キロ以内は無理だと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
今年も北アルプス第一弾を西穂高で行こうと休みと天気のタイミングを狙って17日は天気が良いので行きたかったですが娘の高校合格発表があり車が無かったので行けず、翌18日も夕方までは天気もちそうなので決行!今回は山荘でラーメンを食べることも山行計画の中にいれて緩い計画にしたので3時間で折り返すとしました。
結果のんびり写真を撮りながら景色を堪能しながらバテながら歩いたのでピラミットまでが限界でした。まあ結果としてのんびり景色を堪能出来て良かったです。今度は夏山で主峰まで行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人
こんばんはmitsuさん。
とうとう行きましたね。待ってました。
でも今回は「慎重に行けば問題なし」に誘われませんよ〜。
「なんで朝から展望台でのんびりするかな〜?急がないと!なんでラーメンかな〜?」って自分の事みたいに焦りながらレコを拝見しました。
いつもながらmitsuさんのチャレンジに感心します。気をつけてね。
shigeさん、おはよう御座います。
何とかタイミングが出来たので西穂行って来ました。
トレース等山の状態も今一把握していないので様子見がてらの山行の為
予想はしてましたが途中でタイムアウトで敗退でした。
まあ逆にのんびりと景色見ながらの歩きができたのでそれはヨシとしときます。
多分ピークハントのみの目的で我武者羅で行けば主峰までいけたかもしれませんが
今回も目的はそれではなかったのとこの暑さで雪が腐り始めて緩んできていたので
僕の装備では危険とも思ったのもありました。
や〜やっぱスケールがデカい!!感動です!
Ps. 心配しないでください、間違ってもおススメしませんから(笑
そうですよね、のんびりと。
楽しみというか目標は達成してしまうと気が抜けてしまうので。
ピークはまたのお楽しみにとっておいて、また次回のレコで楽しませてください。
気持ち悪いくらい暑くて、尾根ですから雪崩とかより雪の緩みが怖いですよね。
気をつけて行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する