ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6029489
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

伊藤新道から初雪の裏銀座へ☆高瀬ダム〜三俣蓮華岳〜小池新道〜新穂高温泉

2023年10月07日(土) 〜 2023年10月08日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:43
距離
38.1km
登り
1,982m
下り
2,192m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
0:29
合計
8:20
8:18
31
スタート地点
9:03
9:03
14
9:17
9:17
38
9:55
9:55
13
10:08
10:09
19
10:28
10:28
17
10:45
10:45
19
11:04
11:08
48
11:56
11:57
57
12:54
12:54
42
13:36
13:48
61
14:49
14:50
97
16:27
16:36
2
16:38
宿泊地
2日目
山行
5:27
休憩
0:56
合計
6:23
4:46
33
宿泊地
5:19
5:19
11
5:30
5:57
18
6:15
6:15
22
6:37
6:38
18
6:56
6:58
19
7:17
7:17
8
7:25
7:26
3
7:29
7:29
20
7:49
7:50
9
7:59
7:59
8
8:07
8:12
20
8:32
8:33
10
8:43
8:44
19
9:03
9:03
11
9:14
9:14
9
9:23
9:23
8
9:31
9:32
22
9:54
9:55
14
10:09
10:22
9
10:31
10:31
9
10:40
10:40
10
10:50
10:50
11
11:08
11:08
1
11:09
ゴール地点
天候 1日目;晴れ
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
信濃大町より裏銀座登山バスにて七倉山荘に
https://uraginzabus.com

七倉山荘からタクシーて高瀬ダムへ
https://kanko-omachi.gr.jp/news/68004/

下山は新穂高温泉より濃飛バスで高山へ
コース状況/
危険箇所等
伊藤新道は難易度の高いヴァリエーション・ルートであり、多数の渡渉あり
https://kumonodaira.net/ito_shindo/index.html
コースにはマーキングやテープ類はほとんどないので、的確なルート・ファインディングが必要
その他周辺情報 下山後は新穂高温泉のトレイル・センターの隣にある中崎山荘に
https://shinhotaka.com/place/482/

新穂高ロープウェイの前にあるホテル新穂高は13時まで清掃のために入浴できず
大糸線の車窓より左手に冠雪した白い山が目に入る。
蓮華岳だろうか、稜線の上は意外にも雪が多そうだ。
2023年10月07日 07:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 7:02
大糸線の車窓より左手に冠雪した白い山が目に入る。
蓮華岳だろうか、稜線の上は意外にも雪が多そうだ。
今年から運行開始の裏銀材登山バスで七倉山荘へ
2023年10月07日 07:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 7:21
今年から運行開始の裏銀材登山バスで七倉山荘へ
七倉山荘から高瀬ダムはタクシーで入ることが出来る。
高瀬ダムの畔からいざ出発
2023年10月07日 08:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 8:21
七倉山荘から高瀬ダムはタクシーで入ることが出来る。
高瀬ダムの畔からいざ出発
ダムの左手に見えるのは不動岳だろう
2023年10月07日 08:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/7 8:45
ダムの左手に見えるのは不動岳だろう
樹を悠々と攀じ登る猿
2023年10月07日 09:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 9:32
樹を悠々と攀じ登る猿
2023年10月07日 09:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 9:32
高瀬川の彼方に槍ヶ岳
2023年10月07日 09:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/7 9:50
高瀬川の彼方に槍ヶ岳
晴嵐荘に行くにはこの野猿で渡るしかないようだ
2023年10月07日 10:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 10:02
晴嵐荘に行くにはこの野猿で渡るしかないようだ
右が荷物用、左は人が乗るためのものらしい
2023年10月07日 10:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/7 10:03
右が荷物用、左は人が乗るためのものらしい
いざ高瀬渓谷に
2023年10月07日 10:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 10:23
いざ高瀬渓谷に
吊橋で槍ヶ岳から流れる水俣川を渡る
2023年10月07日 10:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/7 10:25
吊橋で槍ヶ岳から流れる水俣川を渡る
河原からは盛んに湯気が立つ
2023年10月07日 10:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 10:29
河原からは盛んに湯気が立つ
温泉が沸いているのだった
2023年10月07日 10:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/7 10:29
温泉が沸いているのだった
第一吊橋へ
2023年10月07日 10:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 10:53
第一吊橋へ
吊橋を渡って左岸へ
2023年10月07日 10:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 10:54
吊橋を渡って左岸へ
吊橋より
2023年10月07日 10:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 10:54
吊橋より
タラップでガンダム岩を越える
2023年10月07日 11:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 11:03
タラップでガンダム岩を越える
岩の上からはタラップは谷に向かって下降
2023年10月07日 11:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 11:04
岩の上からはタラップは谷に向かって下降
狭隘な渓谷へ
2023年10月07日 11:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 11:10
狭隘な渓谷へ
岩壁に打ち込まれたタラップを辿る
2023年10月07日 11:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 11:11
岩壁に打ち込まれたタラップを辿る
渓谷を振り返って
ここで先行する女性二人に追いつく
2023年10月07日 11:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 11:18
渓谷を振り返って
ここで先行する女性二人に追いつく
果敢に渡渉してゆくnaatsさん
2023年10月07日 11:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 11:21
果敢に渡渉してゆくnaatsさん
二回目の渡渉地点
対岸の笹藪の中に道が見える
2023年10月07日 11:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 11:27
二回目の渡渉地点
対岸の笹藪の中に道が見える
赤褐色の岩石の転がる荒涼とした谷を進む
2023年10月07日 11:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 11:32
赤褐色の岩石の転がる荒涼とした谷を進む
岩壁のわずかなステップを頼りに
2023年10月07日 11:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 11:43
岩壁のわずかなステップを頼りに
ここが意外と難所だった
2023年10月07日 11:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 11:48
ここが意外と難所だった
三回目の渡渉地点
ここが最も深い渡渉
中央の岩のすぐ下を渡る
2023年10月07日 11:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 11:52
三回目の渡渉地点
ここが最も深い渡渉
中央の岩のすぐ下を渡る
再び谷を眺めて
2023年10月07日 12:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 12:03
再び谷を眺めて
第3吊橋
2023年10月07日 12:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 12:08
第3吊橋
吊橋を渡る
2023年10月07日 12:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 12:10
吊橋を渡る
吊橋を渡るnaatsさん
2023年10月07日 12:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 12:13
吊橋を渡るnaatsさん
河原が広がると安藤する
2023年10月07日 12:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 12:45
河原が広がると安藤する
2023年10月07日 13:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 13:04
第5吊橋
湯俣川の彼方に聳える冠雪した山は双六岳か
2023年10月07日 13:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 13:37
第5吊橋
湯俣川の彼方に聳える冠雪した山は双六岳か
第5吊橋を渡って
2023年10月07日 13:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 13:38
第5吊橋を渡って
登山道は一度、赤沢に下降
沢床が赤いのは鉄分のせいだろう
2023年10月07日 14:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 14:10
登山道は一度、赤沢に下降
沢床が赤いのは鉄分のせいだろう
荒涼とした対岸の谷と西鎌尾根の稜線
2023年10月07日 14:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/7 14:24
荒涼とした対岸の谷と西鎌尾根の稜線
紅葉の登山道は
2023年10月07日 15:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 15:05
紅葉の登山道は
すぐにも雪の世界へ
第一庭園
2023年10月07日 15:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/7 15:27
すぐにも雪の世界へ
第一庭園
西陽を浴びる北鎌尾根と槍ヶ岳
2023年10月07日 15:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 15:37
西陽を浴びる北鎌尾根と槍ヶ岳
いよいよ三俣蓮華岳と左手に双六岳
2023年10月07日 15:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 15:48
いよいよ三俣蓮華岳と左手に双六岳
三俣山荘に到着
小屋前より鷲羽岳
2023年10月07日 16:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 16:26
三俣山荘に到着
小屋前より鷲羽岳
テント設営完了
2023年10月07日 17:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/7 17:11
テント設営完了
翌朝
ブルーアワーの蒼色に染まる三俣蓮華岳へ
2023年10月08日 05:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 5:20
翌朝
ブルーアワーの蒼色に染まる三俣蓮華岳へ
三俣蓮華岳山頂
2023年10月08日 05:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 5:31
三俣蓮華岳山頂
山頂より槍・穂高連峰を望む
2023年10月08日 05:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 5:32
山頂より槍・穂高連峰を望む
薬師岳の手前は雲ノ平
2023年10月08日 05:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 5:34
薬師岳の手前は雲ノ平
東の空が橙色に染まっている
2023年10月08日 05:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 5:34
東の空が橙色に染まっている
黒部五郎岳と薬師岳
2023年10月08日 05:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 5:34
黒部五郎岳と薬師岳
これから向かう双六岳
右手には一段と白い笠ヶ岳
2023年10月08日 05:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 5:39
これから向かう双六岳
右手には一段と白い笠ヶ岳
北側には鷲羽岳(右)と水晶岳(左)
2023年10月08日 05:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 5:44
北側には鷲羽岳(右)と水晶岳(左)
大天井岳の左で
東の空が途端に赤く染まって
2023年10月08日 05:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 5:46
大天井岳の左で
東の空が途端に赤く染まって
いよいよ表銀座の稜線より朝日が顔を出す
2023年10月08日 05:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 5:48
いよいよ表銀座の稜線より朝日が顔を出す
東の雲を紅に染めて
2023年10月08日 05:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 5:49
東の雲を紅に染めて
朝焼けの空
2023年10月08日 05:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/8 5:50
朝焼けの空
山頂で
2023年10月08日 05:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/8 5:53
山頂で
再びご来光の景色
2023年10月08日 05:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 5:55
再びご来光の景色
双六岳へ
2023年10月08日 06:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 6:21
双六岳へ
双六岳の山頂へ
2023年10月08日 06:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 6:38
双六岳の山頂へ
双六岳より三俣れんげを振り返る
右に水晶岳、鷲羽岳
2023年10月08日 06:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 6:54
双六岳より三俣れんげを振り返る
右に水晶岳、鷲羽岳
左手彼方に薬師岳を望んで
2023年10月08日 06:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 6:58
左手彼方に薬師岳を望んで
双六岳山頂
背後に黒部五郎
2023年10月08日 06:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 6:59
双六岳山頂
背後に黒部五郎
南双六への稜線、彼方に笠ヶ岳
2023年10月08日 07:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 7:01
南双六への稜線、彼方に笠ヶ岳
槍・穂高が近くに感じられる
2023年10月08日 07:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 7:01
槍・穂高が近くに感じられる
双六小屋と双六岳
2023年10月08日 07:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 7:29
双六小屋と双六岳
双六山荘のテント場と双六池
彼方には笠ヶ岳
2023年10月08日 07:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 7:30
双六山荘のテント場と双六池
彼方には笠ヶ岳
2023年10月08日 07:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 7:43
双六岳と三俣蓮華
双六岳は北斜面と異なり南斜面は雪がかなり少いようだ
2023年10月08日 07:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 7:50
双六岳と三俣蓮華
双六岳は北斜面と異なり南斜面は雪がかなり少いようだ
稜線上の池より
2023年10月08日 08:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 8:02
稜線上の池より
笠ヶ岳への稜線
再び辿りたい誘惑に駆られるが・・・
2023年10月08日 08:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 8:08
笠ヶ岳への稜線
再び辿りたい誘惑に駆られるが・・・
西鎌尾根
2023年10月08日 08:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 8:12
西鎌尾根
鏡平へ
池から弓折岳、ダケカンバの紅葉
2023年10月08日 08:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 8:35
鏡平へ
池から弓折岳、ダケカンバの紅葉
鏡平にて
辛うじて槍ヶ岳が雲の上から姿を見せてくれる
2023年10月08日 08:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 8:45
鏡平にて
辛うじて槍ヶ岳が雲の上から姿を見せてくれる
紅葉の斜面と冠雪の笠ヶ岳
2023年10月08日 08:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:48
紅葉の斜面と冠雪の笠ヶ岳
谷の南には噴煙を上げる焼岳
2023年10月08日 09:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:09
谷の南には噴煙を上げる焼岳
先日の豪雨で登山道が崩落したらしいが
早速に迂回路が作られている
2023年10月08日 09:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 9:22
先日の豪雨で登山道が崩落したらしいが
早速に迂回路が作られている
色づくナナカマド
2023年10月08日 09:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 9:26
色づくナナカマド
下山後は高山の「祭」へ
2023年10月08日 13:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 13:57
下山後は高山の「祭」へ
牛骨ラーメンをいただく
2023年10月08日 14:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 14:15
牛骨ラーメンをいただく
古い街並みをあるいて高松駅へ
2023年10月08日 14:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 14:23
古い街並みをあるいて高松駅へ
白真弓の純網吟醸と奥飛騨の特別純米酒で
飛騨の余韻に浸る
2023年10月09日 18:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/9 18:59
白真弓の純網吟醸と奥飛騨の特別純米酒で
飛騨の余韻に浸る

感想

【山行前】
伊藤新道の再開通に関する新聞記事を読んで、今年の夏にアルプスに行く機会があればこの伊藤新道を辿るに尽きると思案するも、なかなかまとまった休みをとることが出来ないままに季節は10月を迎える。今年は七倉山荘までバスが運行されているのだが、その運行が10月半ばまでであり、伊藤新道に挑戦するにはこの三連休は格好の機会と考える。

問題は伊藤新道はコースタイムで7時間以上を要することだ。信濃大町の5時15分発の始発のバスに乗れば三俣山荘まで初日に到着することも可能であろうが、これに間に合うことが出来る夜行バス「さわやか信州号」はかなり前から予約をする必要がある。松本に向かう夜行バスは残席がわずかであったが、無事に席を確保することが出来る。松本駅で1時間少々待つことになるが、信濃大町行きの始発に乗ると、信濃大町からの次の7時15分発のバスに乗り継ぎ、七倉山荘には8時に到着する。

七倉山荘からタクシーが高瀬ダムまで運んでくれるらしいが、念のためにアルピコタクシーに電話して予約をする。高瀬ダムまでタクシーで入ることができれば、8時20分頃にはスタートすることが出来るだろう。このお陰で三俣山荘に初日に辿り着くという計画が実現可能性を帯びることになる。

今回の山行のために防水性は全くないものの速乾性を誇るトレラン・シューズを靴箱の奥から引っ張り出す。派手なオレンジ色ということもあってこれまでほとんど履いてこなかっただが、このシューズならば湯俣川の渡渉で濡れたとしても三俣山荘に登りつめるまでの間に乾いてくれるだろう。速乾性という意味ではこの靴の選択は確かに正しかったのだが、後で思いがけない弊害をもたらすのであった。

出発前に天気図を確認すると、典型的な西高東低の冬型の気圧配置だ。移動性高気圧が通過したあとは南から湿った空気が流れこむので、月曜日には間違いなく天気が崩れようだ。日曜日のうちに稜線からは降っておいた方がいいので、三俣山荘からは鷲羽岳・水晶岳のピークを踏んでから赤牛岳を経て奥黒部に降りるか、あるいは竹村新道を下って湯俣に下りるか体力と気分次第で決めることにしようと考える。

新聞には初冠雪した富士山の写真が掲載されている。槍・穂高でも積雪があったらしい。ダウン・ジャケットを入れると途端にリュックが嵩張る。出発前にリュックを計量すると10kgであった。しかし、もう一つリュックに詰め込むべきものがあることにこの時点では思い至らなかったのだった。

【1日目】
京都駅〜長野行の夜行バス乗り場に到着すると明らかにテン泊装備の若者が二人待っているだけであった。「七倉山荘から高瀬ダムまでのタクシーが大丈夫かな・・・」「予約しておけばよかったかな・・・」という会話が聞こえてくる。「私はタクシーを予約しているんですが宜しければ・・・」と話しかけると間髪入れずに「割り勘にして下さい」と応答が返ってくる。若者達も伊藤新道を目指すらしいが、その途中でビバークの予定らしい。

バスが出発すると車内では禁酒とアナウンスされる。先ほどの若者のうちの一人はビニール袋の中に缶ビールを入れていたようだが、開栓するのを断念したようだった。まもなく消灯となる。

バスは新名神高速に入り、土山SAで休憩をとるが、出発時間になって一人の若い女性が戻ってこないらしい。運転手がバスの運行会社に「7Aのお客さん戻ってこられないんです」と連絡している。運転手は途中で交代すべく二名おられるのだが、「あれだけ気を付けるようにと車内放送したのに・・・」と怒気を孕んだ会話が聞こえる。バス会社から携帯に連絡が入ったのだろうか、悪びれた様子もなく女性が戻ってきた。

松本駅には4時20分に到着する。降りる段になってフットレストがあったことに気が付く。これを持ち上げていれば少しはよく眠れたのだろうか。大糸線の始発までは1時間半ほどの時間がある。駅前の牛丼屋「松屋」は登山者で賑わっているようだ。最後に牛丼屋に足を踏み入れたのは思い出せないほど前であるが、久しぶりに牛丼で朝食をとる。隣に座られたテン泊装備の単独行の女性は上高地行きのバスで涸沢に向かわれるらしい。

大糸線のホームに並んでいるのも当然ながらほとんどが登山者だ。東京方面からの夜行バスで来られた人や松本で前泊された人もおられたのか、それなりの数の人がホームに並んでいる。私の隣に並ばれた女性は妙に軽装であるが、何故かリュックにスコップを挿している。

列車が入線すると一様に進行方向に向かって左側の窓際に席を取るのも山が気になる登山者ならではであろう。先ほどの女性に「進行方向はどちらですか?」と方向を気にされておられたので、進行方向に向かう席をお譲りする。女性は湯俣山荘泊まりでスコップは河原で温泉を掘るためのものらしい。

大糸線が松本を出発し、安曇野の平野を北上するにつれ車窓には常念岳、燕岳、餓鬼岳と常念山脈の山々が次々と現れる。やがて信濃大町が近づくと餓鬼岳の右手には冠雪した白銀の山が現れる。「緑の山の上に白い雪の山が見える。なんか不思議な気がする」と女性が仰る。手前の山は全く紅葉していなにも関わらず、この初冠雪を迎えたからなのだろう。「信濃大町を境に雪の量が全然違うらしいですね。」と女性が教えて下さる。景色の美しさも去ることながら、この靴で三俣蓮華まで行けるだろうか・・という心配が頭をよぎる。少なくともチェーン・スパイクを携行する必要があったのだ。

この時間であれば行き先を餓鬼岳に変更しても唐沢岳まで往復することも出来るだろう。しかし、雪で難しければ引き返して来ればいい・・・と考えることが出来るのはテン泊装備の強みだろう、信濃大町では下車した登山者のほとんどは7時10分発の扇沢行きのバスに乗り込んでいった。七倉ダム行きの裏銀座登山バスのバス停の前に並んだのは大糸線に一緒に乗り合わせた女性、そして先の若者二人の他は二人のみだった。バスはなかなか来ないので、自然とどちらまでという会話になる。一人は船窪小屋の小屋じまいを手伝い、一人は烏帽子岳に行かれるそうだが明らかに車窓から見える白銀の山に動揺されておられるようだった。

予定時刻の間際になって小さなマイクロバスが到着する。七倉山荘でバスを降りると予約したアルピコタクシーが待っていた。烏帽子だけに行かれるという男性にも相乗りして頂いて、四人で高瀬ダムに向かう。高瀬ダムへの道路は夏は朝の5時にゲートが開くが、この時期は6時半にゲートが開くらしく、その時間に合わせてタクシーが待機するらしい。タクシーの運転手によると湯俣方面には早朝から20名ほど入られたらしい。さらに「先ほどのお客さんから三俣蓮華では40cmの積雪って仰ってましたよ」と聞く。

タクシーは高瀬タムの畔のトンネルの手前で降ろしてくれる。道の左手に慰霊碑が目に入る。墓石のような慰霊碑の裏側にまわると、十四名の名前が刻まれていた。黒部ダムにおける殉職者の171名という数に比べれば圧倒的に少ないものの、それでもこの14という数が果たして少ないといえるのだろうかという疑問を抱いたまま、ダムを後に長いトンネルに入る。

トンネルを進むと前後から車が進んでくる。慌ててヘッデンをつけて明かりを点灯させる。ダム湖の右岸の林道からは緑白色の湖水と雲の下から姿を見せる白銀の稜線が美しいコントラストを見せてくれる。

林道が終わると河岸の自然林の中を進む。やがて谷が大きく広がるようになると、谷の彼方にはひときわ鋭く尖った鋭鋒が見える。槍ヶ岳だ。上流に進むにつれ随所で硫黄の匂いが漂ってくる。湯俣山荘には1時間40分ほどで到着する。時間は10時前、これで三俣山荘に夕方までに到着する算段が出来そうだ。

対岸の晴嵐荘との間には高瀬川に野猿が架けられている。ちなみに野猿とは人力で動かすロープウェイであり、日本にはこれに乗る機会はほとんどないらしい。丁度、前の人が渡り終えたところであった。野猿は二つあり、片方に荷物を載せ、片方に人が乗るようになっていた。

無事、渡り終えて晴嵐荘にたどり着いたところで竹村新道への道標はあるが肝心の伊藤新道への道標がない。しまった!伊藤新道に進むには渡らずに道を直進する必要があったことに思い至る。

慌てて引き返す。かなり重たいリュックを抱えたご夫婦とお思しきカップルの女性の方が野猿からリュックを外すのに難儀されておられるのでお手伝いする。リュックの重さは余裕で15kg以上ありそうだった。ということはこの日はここでテン泊の予定だろうか。10分以上の時間のロスではあったが、この珍しい乗り物に乗ることが出来たのは怪我の功名と考えることにしよう。

(伊藤新道)
いよいよ伊藤新道に入る。小さな堰堤を過ぎると河原からは盛んに湯気が立ち昇っている。どうやら河原に温泉が沸いているようだ。二人の登山者を足を浸して足湯を愉しんでおられた。足湯に足を浸けてゆっくりしたいところだが、先はまだ長い。

両側に岩壁が聳える広いV字谷の彼方には冠雪した山を望み、なんとも壮麗な雰囲気だ。銀嶺の上空には果てしい蒼空が広がっている。谷を進むにつれ急に両岸が迫り、狭隘な峡谷の雰囲気となる。

第一吊り橋で対岸に移るとその先にいくつものホチキスのようなタラップが打ち付けられた大きな岩が見える。どうやらガンダム岩らしい。丁度、先行する二人の登山者が岩を越えている。この岩に取り付くためには早速にも入水して岸をへつる必要があるようだ。

ガンダム岩に攀じ登ると再びタラップで岩を降る。谷は大きく左に湾曲し、両岸には崖が迫っている。左岸の岩壁に沿って延々とタラップが打ち込まれており、その先には桟橋が架けられている。桟橋を通過し終えたところで先行する登山者達が休憩しておられた。荷物の大きさから男性かと思ったが、なんと女性であり、一人は私よりも年配のようだ。

すぐに最初の渡渉地点となる。対岸には岩に巻かれた赤いリボンが渡渉地点を示している。飛石などはないので、ここは完全に水の中に入ってジャブジャブと川を渡ることになる。この季節の川の水は当然ながら身を切るように冷たい。

稜線の上に初雪をもたらした寒気は標高の低いところでは冷たい雨を降らせたばかりであろう。途中ですれ違った伊藤新道を往復されたという単独行の男性によると前日は水量が非常に多くて渡渉が大変だったというが、この日も水量は決して少ない方ではないだろう。

後からはすぐに先ほどの女性のペアがやって来られる。私が無事に渡渉したところを見て少しは安心されたようだ。一緒に歩かせて頂く。狭隘な渓谷の両側に広がる岩壁はいつしか赤褐色を帯び、景色に非現実的な荒涼感をもたらしていた。三俣山荘のトレイル・マップには左岸のビバーク・ポイントを火星と記されているところだ。河原の赤褐色の岩石の荒涼とした光景が火星を想起させるのだろう。

先に進むと行手はほぼ垂直の岩壁となるが、渡渉をするにも川の流れが速く、水深も深そうだ。何しろ渡渉の目印となる赤いリボンもない。岩壁の水面から1mほどの高さのところに水平に刻まれたステップが目に入る。もちろん人工的に刻まれたものではないが、辛うじて足を置くだけの幅があるので、へつって岩壁を通過する。

無事、岩壁を通過すると一息つく。お二人はそれぞれ大阪と奈良からだった。年上の女性からはナッツの差し入れを頂く。女性達のリュックが重そうなので持ち上げさせて頂くと、確かに重い。それぞれが15kgの荷物を担いでおられるそうだ。稜線に上がってから履くための登山靴を中に入れておられるそうだが、積雪した稜線を歩くためには靴が別に用意してくるのは当然であろう。

お二人はそれぞれ大阪と奈良からだった。年上の女性からはナッツの差し入れを頂く。女性達のリュックが重そうなので持ち上げさせて頂くと、確かに重い。それぞれが15kgの荷物を担いでおられるそうだ。稜線に上がってから履くための登山靴を中に入れておられるそうだが、積雪した稜線を歩くためには靴が別に用意してくる方が良いのは当然である。

先に進むとすぐにも再び渡渉となる。今度は深そうだ。折しも若い男女のカップルが対岸から渡渉して来られるところだった。渡り終えた男性が「この渡渉が一番深いです」と仰る。見ると男性のズボンは股下まで濡れている。「渡るのはここがいいです」と男性は再び川の中に入って行き、水中にある大きな岩の下流を通過して対岸にまで渡ってみせてくれる。「でも水流が早いから、三人でスクラムを組んでいくのがいいですよ」とアドバイスをいただく。

「何度か来られているんですか?」と若い方の女性がカップルに聞くと「私は初めてですが彼は何度も」と若い女性がにこやかに答える。二人はかなりの軽装であり、おそらくは湯俣からこの谷の往復なのだろう。男性のアドバイスに従って三人でスクラムを組んで無事に渡渉するが、確かに水深が深い。私は膝上まで濡れることになったが、女性達は股下まで濡れることになったことと思われる。

右岸はしばらくは歩きやすい河原が続く。気がつくと川の上に張られたワイヤーがある。第4吊り橋跡で、ワリモ沢の出合となるところだ。河岸が広がり格好のビバーク・ポイントである。所々に焚き火の跡もある。

ワリモ沢の出合を過ぎると急に川の水量が減理、川幅も狭くなる。数回の渡渉を繰り返すが、渡渉の難易度は下り、せいぜい膝下までの水深であり、安心して渡ることが出来る。やがて正面に吊り橋と尾根が見えてくる。その手前では単独行の男性が休憩しておられる。どうやら遂に谷を離脱するポイントに辿り着いたようだ。まずはここまでの河原の歩行でシューズの中に大量に混入した砂利をお落とす。

途中の水場で水を補給し損ねていたことに気がつく。吊り橋を渡ったところの赤褐色の岩肌から流れ落ちる水でペットボトルを満たすが、飲んでみると鉄と酸の味がした。硫酸成分だろうか。この酸のイオン成分が高瀬ダムの緑色の水のなっているのだろう。

広い河原にはテントに適する平地がいくつもあり、実際にテントを張ったあとがあるようだった。稜線に雪が多くて撤退した場合にはここでテントを張ることが出来そうだ。途中で撤退する可能性もあるので、ここで女性達とお別れして尾根に取り付く。

谷を離脱するとすぐにもかなりの急登となる。第5吊り橋のあたりには標高1664mと記されているが、湯俣山荘からここまで標高はわずかに200mほどしか登っていない計算になり、三俣山荘まではここから一気に900m近く登らなくてはならない。

やせ尾根をひとしきり登ると道は荒涼とした赤沢に向かって下降してゆく。赤沢は文字通り、沢の周囲が赤く染まっている。水に含まれ濃厚な鉄分のせいなのだろう。対岸の取り付きがわかり難かったが、谷を上流に遡行したところで数組の登山者が休憩しておられたので、取り付きを見つけることが出来る。早朝に出発された三俣山荘を目指す登山者達のようだ。

しばらくはかなりの急登が続き、急速に高度を稼いでゆく。足元の土が柔らかいのはまだこの道を通行する人が少ないからなのだろう。

標高2100mを超えると急に尾根の斜度が緩やかになる。第一庭園という標識がある広地は完全に雪に埋もれている。ここを過ぎると鷲羽岳の南斜面をトラバースするようになり、急に足元の雪が増えるが、雪の上には十分にトレースがついているお陰もあって問題なく歩行できる。やがて樹林帯を抜けて灌木帯に入ると三俣蓮華岳から双六岳を経て槍ヶ岳へと続いてゆく裏銀座の稜線を眺めながら緩やかに高度を上げてゆく。槍ヶ岳の左手には鋸歯のような北鎌尾根が柔らかな西陽を浴びて赤褐色の荒々しい山肌を見せている。

もうすぐ鷲羽岳からの稜線と合流するというあたりで、目の前をノロノロと歩いているテン泊装備の二人組の男性に追いつく。「こんなところで先に行かせて頂くのは心苦しく思います」と挨拶ついでお声がけすると、後ろの男性からは「全くそんなことないです」と闊達な声が返ってくるが、振り返ると前を歩く男性は無言でうなだれたままで、明らかに様子がおかしい。

裏銀座の登山道と合流すると登山道の雪が溶けたせいだろう、幾つもの水溜まりが出来ている。トレラン・シューズはさすがの速乾性でほとんど乾いてくれていたのだが、途端に靴の中には先ほどの川の水よりさらに冷たい水が浸入し、再び水浸しとなった。

三俣山荘に到着したのは16時20分頃であった。テントの受付をしているうちにすぐにも先ほどの男性二人組が到着される。一人はかなり顔色も悪そうだ。「相方が疲労困憊してしまったので小屋泊に変更できますか」と一人が受付で尋ねると「小屋は空いていますが、素泊まり一万円に飛び込みは二千円追加になります」とのことだった。

山荘の広々としたテン場にはまだ数張りのテントしかなかった。水場の近くの綺麗な場所にスペースを確保することが出来る。勿論、雪の上にテントを張ることになる。積雪は10cmもなく、ペグを打つあたりを踏み固めると、ペグはその下の地面にしっかりと刺さってくれた。双六岳の方からも続々と到着され、急にテント場は賑やかになってゆく。早朝に新穂高温泉を出発すると丁度、到着する頃合いなのだろう。

三俣山荘の北にある鷲羽岳・ワリモ岳は綺麗に見えてはいるものの、西の黒部五郎岳の方向には厚い雲がかかっている。夕方になると急速に気温が低下してゆくのが感じられるので、夕陽は諦めて早々にテントの中に潜り込む。この日の夕食はローストポークに徳島の祖谷の蕎麦飯のフリーズドライで簡単に済ませる。

就寝しようかという頃になって隣から聞き覚えのある女性の声が聞こえる。先ほどの女性二人組がようやく到着されたようだ。若い方の女性が「これみて下さい」と彼女の背負ってきたリュックを指す。年上の方の荷物を持って差し上げたようだ。大きなリュックはこれ以上詰め込みようがないまでに膨らんでいた。

女性達は翌日は再び伊藤新道を降って湯俣山荘までの行程らしい。この積雪では赤牛岳を越えて奥黒部まで行くのは論外だろう。「竹村新道を降って私も湯俣山荘に降りるので、明日の夜は湯俣山荘のテン場でお会いしましょう」と云って再びテントに潜り込む。

しかし後から冷静に考えると鷲羽岳の南斜面の雪はすでにかなり消えているように見えるが、果たして北斜面はどうだろうか。チェーン・スパイクがない状態での急峻な稜線のアップダウンはリスクが少なくないことに思い至る。双六岳を経て、新穂高温泉に下るルートはかなり人が歩いており、稜線もなだらかなのでリスクも少ないだろう。双六から南は積雪もほとんどなさそうだ。
(下山後に他の方のレコを見る限り、鷲羽岳〜野口五郎岳は積雪が深かったようであり、この選択が正しかったことを改めて認識する。)

【二日目】
翌朝、3時半に起き出す。隣のテントからも同じ時刻に目覚ましの音が聞こえる。テントから空を見上げると星が出てはいるが空は霞んでいるようだ。まずはコーヒーを淹れ、バケットにチーズとローストポークを挟んで簡単に朝食を済ます。

気がつくと濡れたトレラン・シューズはガチガチに凍っており、履くのが難しい。靴紐を解いておけばよかったのだが、残念ながらその必要性に思い至らなかった。時間をかけてなんとかシューズを履くことが出来る。テントのフライは他の季節であれば結露でしとどに濡れている筈だが、結露も完全に凍っている。テントを畳み終えると4時半を回ったところであった。隣の女性達にご挨拶し、新穂高温泉に下ることをお伝えして出発する。

三俣蓮華岳のピークに向かうとすぐ先に二つのヘッデンが山頂を目指している。追いつくとそれぞれ若い男女の単独行者であった。しばらくはハイマツのトンネルが続く。

東の空の一端が次第に明るくなってゆくが、残念ながら東の方向にはしっかりと雲がかかっている。背後の鷲羽岳にも数組のヘッデンが登っているのが見える。

ハイマツ帯を抜けると、空も明るくなり、背後には鷲羽岳から野口五郎岳へと続く裏銀座の稜線、西には黒部五郎岳とその右手に大きな山容を広げる薬師岳の展望が広がる。冠雪した北アルプスの錚々たる山々が朝のブルーアワーの群青に染まってゆくのを眺めることが出来るのはこの上なく贅沢な機会といえよう。

三俣蓮華の山頂に辿り着くと、これから辿る予定の双六岳へのたおやか稜線の右手にはひときわ白く冠雪した笠ヶ岳が。北西からの寒気が当たるので雪も多いのだろう。東の方角に目を向けると槍・穂高の稜線はその上を覆う暗い雲のせいかますます険阻に見える。

男性はすぐに山頂を後に双六岳の方に向かわれる。女性も新穂高温泉に向かわれるそうだが、山頂でのお互いの写真を撮ると山頂からのパノラマを堪能する。

彼女は前日は雲の平におられたそうで、鷲羽岳、水晶岳に登るつもりだったが積雪のせいで断念したそうだ。そのせいで早くに三俣山荘に到着し、テント場には一番乗りだったらしい。小屋の人には「外が寒かったら小屋泊でどうぞ」と言われたそうだが「飛び込みは二千円増しと言われませんでした?」と聞くと「えっ!?そうだったんですか!全くそんなこと言われませんでしたけど」とのこと。若い女性には対応が異なるのだろうか。

東の空にかかる雲のせいでご来光は望むべくもないと思っていたが、気がつくと大天井岳の左手で雲が一際明るく茜色に染まっている。まもなく表銀座の稜線の上に朝日が顔を出したかと思うと上空の雲を鮮やかな紅に染めてゆく。

風もなく空気が生暖かく感じられるのは南の海上からの湿った空気のせいなのだろう。そのせいか西鎌尾根の彼方に聳える槍ヶ岳のシルエットは微かに霞んでいる。その霞んだ空気がこのご来光の景色に一層の幻想味を与えているように思われるのだった。

しかし、空が鮮やかな色彩を見せたのは僅かな一瞬のことだった。朝日が東の空にかかる雲の向こうに隠れると途端に全ての景色は色彩を失い、モノクロームの世界が広がった。

出発する潮時のようだ。双六岳に向かって延々とパノラマの広がる稜線を辿る。双六岳の山頂に至ると途端に多くの人が山頂を訪れている。前日に双六山荘に泊まった人達だろう。双六小屋のあたりに下ると急に積雪も少なくなる。

双六池はやはり凍結していた。双六小屋から鏡平へと下降する道は双六小屋を出発した人達で相当に混雑している。笠ヶ岳へと向かう稜線にも数名のパーティーが進んでいるのが目に入る。この稜線には雪が続いているのを見ると昨年に縦走した笠ヶ岳への稜線を再び辿る誘惑に駆られるが、この稜線に雲がかかるのも時間の問題だろう。

鏡平への下降に入ると周囲にはほとんど雪がなくなる。正面に槍・穂高連峰を見ながら下降してゆくが槍ヶ岳の前には雲がかかり始める。鏡平の池に到着するまでなんとか槍ヶ岳が見えていて欲しいと願うが、池に到着した時には雲の上から槍の山頂がなんとか見える状態であった。

鏡平からシシウドヶ原と呼ばれる広い谷に下降してゆくと谷の右岸の斜面は紅葉の盛りで、ダケカンバの黄色やナナカマドの紅い葉が笠ヶ岳への冠雪した稜線と綺麗なコントラストを見せてくれる。この小池新道と呼ばれる道は石積みに至るまで実に丁寧に整備されており、ほとんど階段を降っていくような感覚で下降してゆくことが出来る。

途中の涸れ沢には9/21深夜の豪雨で登山道が崩壊したとの案内標がたてられている。早速にも綺麗に迂回路が整備されており、登山道を整備して下さった山小屋の方に深謝である。黙々と下るうちにワサビ平には10時過ぎに到着する。その手前に追いついた登山者が新穂高温泉まではコースタイムで丁度1時間であることを教えて下さる。当初は新穂高温泉に下る予定はなかったので、地図を持ち合わせていなかったのだ。コースタイムを全く計算することが出来ず、過去の山行の漠然とした記憶から遅くとも13時には下降することが出来るだろうと予想していたが、こんなに早くに下降するなら朝に鷲羽岳のピークを踏みに行けばよかったと思うが、後の祭りである。

新穂高温泉に到着したのは11時過ぎ。次のバスを確認すると11時55分であった。ロープウェイ駅のすぐ下にあるホテル新穂高を尋ねると温泉は清掃中で13時からとのことだが、すぐ下の中崎温泉は入浴出来るでしょうと教えて下さる。

中崎温泉に両足を浸けると途端に両足が沁みる。この時になって気がついたのだが、なんと両足の内側と外側のくるぶしの下にそれぞれひどい靴擦れが出来ていたのだった。温泉自体は湯あたりの良い硫黄泉で、心地よかった。

バスで高山に到着すると高山からの特急を一本遅らせて、牛骨ラーメンを訪ねることにする。高山市街の混雑を迂回して市街の中心部をバスがバイパスしたので、駅から旧市街のラーメンの店まで10分ほど歩く羽目に陥る。登山中は全く苦にならなかったのだが、下山後に急に靴擦れの痛みが気になるようになった。肝心の牛骨ラーメンは化学調味料を一切使わないという白湯が驚くほど臭みのないすっきりとした味わいだった。

高山駅から特急に乗り込みとすぐにも本降りの雨が車窓を叩く。日程を短縮して新穂高温泉に下山したのは靴擦れと天候のことを考えると正解だったようだ。伊藤新道でご一緒した女性二人組が雨に濡れることにならなかったどうかが気になるところであったが、どうやらその日のうちに無事に高瀬ダムまで下山できたようだった。
https://yamap.com/activities/27317859

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

山猫さん、こんばんは!
伊藤新道、早速歩かれたのですね。
伊藤新道はいつか必ず歩きたい憧れの道なので、レコを興味深く拝見しました。
(久しぶりに長文も読ませていただきました(笑))
靴が冷たい水にいつまでも濡れていたり、凍てついたりして大変なご様子でしたが大丈夫でしたか?
どのシーンも素晴らしく臨場感たっぷりで、ますます歩きたい気持ちに駆られてしまいました(笑)
ありがとうございます!目標がひとつできました(*^^*) 
2023/10/12 0:42
ゆっきーさん 早速のコメント、それから長文にお付き合い下さり、有難うございます。
シューズは三俣山荘の手前で登山道の融けた雪で再びびしょ濡れになり、テントの中でもカチカチに凍ってしまったもののさすがの速乾性で、翌日にはほぼ乾いてくれて快適にあるくことが出来ました。下山後、靴擦れが大変でしたが・・・💦
ここは谷から離れてからの急登が大変で、出発時間によっては一日で三俣山荘に行くのが難しいかと思いますが、谷の途中にはいくつもビバークポイントがあり、谷でテン泊というのもいいかもしれません。山行を計画されるときにご質問があればどうぞご連絡ください。
2023/10/12 9:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら