ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604183
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

観音山〜熊伏山縦走−静岡百山をつなぐ動と静の世界−

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,379m
下り
1,370m

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
1:22
合計
9:25
6:10
6
登山口北400m駐車地点
6:16
6:18
109
所能口登山口
8:07
0:00
13
稜線・所能登山口分岐
8:20
8:40
95
観音山
10:15
10:25
45
鶏冠山
11:10
11:20
60
1760m峰
12:20
0:00
20
前熊伏山
12:40
13:15
20
熊伏山
13:35
0:00
20
前熊伏山
13:55
0:00
25
青崩ノ頭
14:20
14:25
10
青崩峠
14:35
0:00
60
林道・歩道入口
15:35
登山口北400m駐車地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路]東伏見22:10=用賀IC=(東名)=<途中1時間仮眠>=(新東名)=森掛川IC=04:20観音山登山口P
[復路]観音山登山口P=浜北IC=沼津IC=熱海=多賀
コース状況/
危険箇所等
◆駐車場
登山口の北400mくらいに左に待避所があるのでその端っこに駐車した。
◆登山口~稜線分岐
・登山口には表示あり。
・登山口の階段を上がったら、180度ターンして20歩ほどあるくと右上山腹に上がるフミアトがある。このあたり、間伐材が散乱していて登山道を隠している。階段をあがった目の前には神様が祀られていて、その右側にもふみあとがあるのを見ると、そちらに引き込まれてしまった登山者が多いのかも知れない。
・山腹を登って尾根に出ると、尾根から尾根へと上がって行く。途中、山腹をからむ道には行き止まりの棒が置いてあって尾根上に導かれるところが一カ所ある。
・・1020のベロは平坦な尾根上の平地で炭焼窯跡がある。
・ひたすら登ると、稜線直下 標高1300m地点でトラバースするようになり(このあたり熊の檻があるとの記録があるが気が付かなかった)、1355m地点で尾根上に踊り出る。その地点には写真にあるように指導標があって、登ってきた登山口が「所能登山口」という名前であることを知る。所能とは、集落の名前である。
◆稜線分岐~観音山
・北に登ると、ひとつコブを右から巻き、ヘリポートに出る。ユンボなどもある。現在、使われていないようであるが、真光教の宗教施設であるとのことであり、3棟ほど建物がある。また簡易トイレも2~3ある。そこを過ぎると頂上三角点と標識。頂上三角点の脇には、建物が建てられていたが、いまは撤去?(あるいは再建予定?)されており、土台だけが残っている。
◆稜線分岐~鶏冠山
・分岐から小さなゆるやかなコブを2つほど越すと1370m圏内のコブ。ここで左に直角に曲がる。そのまま東に伸びる尾根にはいらないよう要注意。
・2つほどコブを越すと・1428とのコル。ここから急激な登りを尾根上を登る。左に巻くような道もあるが、ヤブがありすっきりしない。結局、尾根上に戻って一気に登る。登りついた地点は鶏冠状に横行する尾根であり休むような場所もない。そのまま刃渡りのようなところに慎重に足をおいて・1428まで行く。
・・1428にはナニもないピーク。・1428から東北東に伸びる尾根にはいらないように注意。北西に伸びる尾根に下る。地図で見るイメージよりも急な降下。
・そのまま地図にも出ていない小さなこぶの登降を繰り返す。赤テープはそれほど多くない。むしろ白い標柱が目印になる。その目印も険しいところにはなく、緩やかなところに立っているのでよい目印になるというわけでもない。
・3〜4のコブを過ぎて尾根が弓なりに東に曲がって北に屈曲するポイントが鶏冠山。地形図上では、1420m圏内の主曲線に囲まれたピーク。他の登山記録で地図上のどこが鶏冠山かを記録に掲載されている地図などで全く表現していなかったため、場所が特定できていなかった。国土地理院の「標高がわかる地形図」により改めて標高を調べると1428.8mが正確な標高のようだ。(鶏冠山の頂上にある看板には1436mと1510mの標示があるが、どちらも間違い)頂上のすぐ足元までガレがせまっている。
◆鶏冠山〜前熊伏山
・鶏冠山からはガレのために行くべき北北西の尾根には下れず、いったん東の尾根側に10歩ほど行ってトラバース気味にすぐ下のコルに下る。ここもそのまま東の尾根に行ってはいけない。
・鶏冠山の北のコルは急なギャップとなっていて下れずいったん戻って右から巻いた。コルに行くと、今度は目の前に急激ながけが聳え立っていて登れそうにないので、そのままふみあとがある右手斜面を進む。しかし、進むとすぐに大きな山抜けとなっていて、ふみあとが途絶える。これは入ってはいけないフミアト。
・正しくは目の前の壁のような尾根上を登る。登れそうにないように見えるが、ふみあとはあり、登ることができるが、足元はぐずぐずだし枯れ木はすぐに折れてしまうので、気を付けて登る。
・登りきると、そこで激しい鋸尾根は終了し、しばらくはササのフミアトとなる。
・北上する県境尾根がわずかに北東に屈曲する1470圏内の峯は、感覚的には右に直角に曲がるイメージ。ここもほぼ西に伸びる尾根に迷ってはいったフミアトがあり、特に南下するときには容易に入り込んでしまう迷い尾根だ。南下時は要注意。
・1500m標高前後からササから解放されて素晴らしい原生林となる。どこでも歩いて行ける。そのまま尾根上を行くと前熊伏に導かれる。
◆前熊伏山~熊伏山
・一般路
・前熊伏を下ると2つのコブを越えて熊伏本峰へと導かれる。
・頂上には一等三角点と、登頂記録などを記入できるノートがある。(箱に入っている)
◆前熊伏山~青崩峠
・青崩れの頭までは大きな問題はない。
・青崩れの頭から峠までは、左側がガレている場所があり、要所にはロープが張ってある。降雪直後や氷化しているときには十分な注意が必要。
・ロープでしっかり自己確保して事故のないようにしたい。
◆青崩峠~林道
・問題のない遊歩道。玉石の歩道が歩きにくいったらない。
その他周辺情報 ■ルート定数[コースタイム(時間)X1.8+ルート長(km)X0.3+累積登り標高差(km)X10+累積下り標高差(km)X0.6)]
http://www.sangakusogocenter.com/topics/docs/201406grading.pdf
http://www.sangakusogocenter.com/topics/docs/list_A4.pdf
今回山行=8hrX1.8+14.53kmX0.3+1.292kmX10+1.277kmX0.6=32.4
*今回の山行は、一覧表によれば、美濃戸から赤岳登頂とほぼ同じ強度ということになる。
■秋葉道
遠州の相良から塩を運んだ道で青崩峠を越えていました。
http://tohyamago.com/rekisi/akiba_tousin/index.php
6:12 2時間ほど仮眠をして目を覚ましたら明るかった。あわてて朝ごはんを食べ出発。クルマは登山口の400mほど北側の道路のふくらみに遠慮がちに駐車しました。
2015年03月21日 06:12撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 6:12
6:12 2時間ほど仮眠をして目を覚ましたら明るかった。あわてて朝ごはんを食べ出発。クルマは登山口の400mほど北側の道路のふくらみに遠慮がちに駐車しました。
6:16 4分ほど南に下ると観音山・所能登山口。この階段を上がります。登ったらすぐにUターンをしてフェンス沿いに10歩ほど歩くとやや右上にふみあとがあります。杉の間伐材が散乱していてふみあとが最初ちょっと不明瞭なので注意。
2015年03月21日 06:16撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/21 6:16
6:16 4分ほど南に下ると観音山・所能登山口。この階段を上がります。登ったらすぐにUターンをしてフェンス沿いに10歩ほど歩くとやや右上にふみあとがあります。杉の間伐材が散乱していてふみあとが最初ちょっと不明瞭なので注意。
6:16 あがったところには登山者心得が。はい! わかりました!と思うが、「単独登山は避ける!」というところにドキッ!
2015年03月21日 06:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 6:16
6:16 あがったところには登山者心得が。はい! わかりました!と思うが、「単独登山は避ける!」というところにドキッ!
6:18 看板のある左奥には小祠が。水神・地神・山神。いにしえの日、山の神様、地の神様、水の神様、鎮まってください。そんな声が聞こえました。
2015年03月21日 06:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 6:18
6:18 看板のある左奥には小祠が。水神・地神・山神。いにしえの日、山の神様、地の神様、水の神様、鎮まってください。そんな声が聞こえました。
6:40 こんな植林帯の小尾根を登ります。いい感じでしょ。今日はしかし、曇りのようだなー。
2015年03月21日 06:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 6:40
6:40 こんな植林帯の小尾根を登ります。いい感じでしょ。今日はしかし、曇りのようだなー。
7:03 途中で通せんぼされた小道。ここで右に曲がります。尾根上をたどれば、おそらく問題ないと思いますが。
2015年03月21日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 7:03
7:03 途中で通せんぼされた小道。ここで右に曲がります。尾根上をたどれば、おそらく問題ないと思いますが。
7:20 1/25000地形図の1020mのベロには、炭焼窯の跡がありました。ちょっとした平坦地でホッとするところでした。
2015年03月21日 07:20撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 7:20
7:20 1/25000地形図の1020mのベロには、炭焼窯の跡がありました。ちょっとした平坦地でホッとするところでした。
8:07 尾根上にたどりつきました。所能登山口というのが登山口の名前でした。所能というのは、水窪の集落の名前です。6:18に登り始めたから、1時間49分で稜線ということになる。
2015年03月21日 08:07撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 8:07
8:07 尾根上にたどりつきました。所能登山口というのが登山口の名前でした。所能というのは、水窪の集落の名前です。6:18に登り始めたから、1時間49分で稜線ということになる。
8:13 観音山の頂上が見えてきた!
2015年03月21日 08:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 8:14
8:13 観音山の頂上が見えてきた!
8:16 と思ったらそれは手前のコブで、その右の平坦地を進むとまず、ヘリポートが現れた。向こう側に見える家が真光教という宗教の宗教施設なんだそうだ。
2015年03月21日 08:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/21 8:16
8:16 と思ったらそれは手前のコブで、その右の平坦地を進むとまず、ヘリポートが現れた。向こう側に見える家が真光教という宗教の宗教施設なんだそうだ。
8:19 宗教施設は全部で3棟あってそれを後目に進むと最後はこの平坦地となってここが頂上。以前の記録では、三角点の脇に家が建っていたが、今は撤去されている。
2015年03月21日 08:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 8:19
8:19 宗教施設は全部で3棟あってそれを後目に進むと最後はこの平坦地となってここが頂上。以前の記録では、三角点の脇に家が建っていたが、今は撤去されている。
8:20 所能登山口分岐から、13分でこの頂上についた。ほぼちょうど登山口から2時間といったところ。
2015年03月21日 08:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/21 8:20
8:20 所能登山口分岐から、13分でこの頂上についた。ほぼちょうど登山口から2時間といったところ。
頂上にはこのような表示があったり、
2015年03月21日 08:21撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/21 8:21
頂上にはこのような表示があったり、
このような表示があったりする。頂上が人工物で俗化しているし、天気は曇りで肌寒い。いまいち盛り上がらないまま、珈琲を呑んだりして20分ほど過ごした。
2015年03月21日 08:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/21 8:21
このような表示があったりする。頂上が人工物で俗化しているし、天気は曇りで肌寒い。いまいち盛り上がらないまま、珈琲を呑んだりして20分ほど過ごした。
倒木にもコケが生えていい感じです。
2015年03月21日 08:54撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 8:54
倒木にもコケが生えていい感じです。
8:59 先に・1428が見えてきた。カベのようにも思える。
2015年03月21日 08:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 8:59
8:59 先に・1428が見えてきた。カベのようにも思える。
・1428の手前のコルを通過します。
2015年03月21日 09:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 9:17
・1428の手前のコルを通過します。
・1428には、尾根上を忠実に登った方がいい。ちょっとした切り開きを左にまいたら、とんだヤブ漕ぎを強いられ持っていったストックを見事に紛失しました!(ぐすん)
2015年03月21日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 9:29
・1428には、尾根上を忠実に登った方がいい。ちょっとした切り開きを左にまいたら、とんだヤブ漕ぎを強いられ持っていったストックを見事に紛失しました!(ぐすん)
・1428に到着。カミさんに連絡。
2015年03月21日 09:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 9:39
・1428に到着。カミさんに連絡。
踏み跡は細々と続いています。この県境の標識がいい目印になります。
2015年03月21日 10:03撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 10:03
踏み跡は細々と続いています。この県境の標識がいい目印になります。
ところどころは、このような山抜けがあって、おそろしや〜!
2015年03月21日 10:07撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 10:07
ところどころは、このような山抜けがあって、おそろしや〜!
10:14鶏冠山に着きました。事前の記録では、どのピークが鶏冠山かわからなかったのでどこか、どこかと思いながら歩いていましたが、ここでした。ガレが足元まで迫っています。
2015年03月21日 10:14撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/21 10:14
10:14鶏冠山に着きました。事前の記録では、どのピークが鶏冠山かわからなかったのでどこか、どこかと思いながら歩いていましたが、ここでした。ガレが足元まで迫っています。
三角点峰ではありませんが、標石が埋まっていました。
2015年03月21日 10:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/21 10:14
三角点峰ではありませんが、標石が埋まっていました。
鶏冠山の先のギャップを無理して超えると、急にササ原の世界へ。しばらくササの間の明瞭なふみあとを追うようになります。
2015年03月21日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 10:59
鶏冠山の先のギャップを無理して超えると、急にササ原の世界へ。しばらくササの間の明瞭なふみあとを追うようになります。
道のいたるところにシカの糞が。ここは原始の世界です。
2015年03月21日 11:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 11:34
道のいたるところにシカの糞が。ここは原始の世界です。
あたらしい樹木の剝ぎとり。これはシカですか?それともクマですか。ほかの人の記録では、このあたりでクマを見たというのもあった・・・(恐怖)。
2015年03月21日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/21 11:39
あたらしい樹木の剝ぎとり。これはシカですか?それともクマですか。ほかの人の記録では、このあたりでクマを見たというのもあった・・・(恐怖)。
2015年03月21日 11:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 11:41
標高1300m付近。素晴らしい原生林を行きます。雪のパッチワークが、アクセントをつけてくれています。
2015年03月21日 11:44撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 11:44
標高1300m付近。素晴らしい原生林を行きます。雪のパッチワークが、アクセントをつけてくれています。
苔の倒木と雪と原生林と。
2015年03月21日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 11:45
苔の倒木と雪と原生林と。
熊伏山は一番左に見えてきた。そこには、前熊伏山から2つのコブを越えていかなくてはなりません。遠い・・・・。
2015年03月21日 11:56撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 11:56
熊伏山は一番左に見えてきた。そこには、前熊伏山から2つのコブを越えていかなくてはなりません。遠い・・・・。
2015年03月21日 11:59撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 11:59
12:19 前熊伏に到着。♪あったかいんだからぁ〜。あれはクマムシか。でもここから一般路なんでココロをあったかくなりました。熊伏山は一度来たのでパスしようと思ったけれど、やはり行こうと。静岡2山をしっかり結ぼうと。コダワリかな。
2015年03月21日 12:19撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/21 12:19
12:19 前熊伏に到着。♪あったかいんだからぁ〜。あれはクマムシか。でもここから一般路なんでココロをあったかくなりました。熊伏山は一度来たのでパスしようと思ったけれど、やはり行こうと。静岡2山をしっかり結ぼうと。コダワリかな。
2015年03月21日 12:19撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 12:19
あ、ここは中越パルプの社有林なんだ!
2015年03月21日 12:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 12:23
あ、ここは中越パルプの社有林なんだ!
出ない脚を自ら励まして熊伏山に着きました。雪で一杯です。
ここで少し休むことにしました。さ、ヒルメシだ!
2015年03月21日 12:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 12:39
出ない脚を自ら励まして熊伏山に着きました。雪で一杯です。
ここで少し休むことにしました。さ、ヒルメシだ!
懐かしい三角点も雪に埋もれています。
2015年03月21日 12:40撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/21 12:40
懐かしい三角点も雪に埋もれています。
頂上からの展望ももうひとつ。今日は結局、だめだったなー。
2015年03月21日 12:40撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 12:40
頂上からの展望ももうひとつ。今日は結局、だめだったなー。
三角点の上で作るさんかくラーメン、でも味はまろやか。
2015年03月21日 12:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 12:57
三角点の上で作るさんかくラーメン、でも味はまろやか。
頂上のヒルごはんは、グリーンカレーラーメン。美味しかったヨ!
2015年03月21日 12:57撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/21 12:57
頂上のヒルごはんは、グリーンカレーラーメン。美味しかったヨ!
天気が悪くなりときおり、アラレが。深い霧に包まれながら青崩峠へと下ります。
2015年03月21日 13:49撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/21 13:49
天気が悪くなりときおり、アラレが。深い霧に包まれながら青崩峠へと下ります。
青崩れの頭も霧の中。
2015年03月21日 13:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/21 13:53
青崩れの頭も霧の中。
下っていくと霧がはれてガレが姿を現しました。
2015年03月21日 14:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 14:14
下っていくと霧がはれてガレが姿を現しました。
きれいな山腹ですね。
2015年03月21日 14:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 14:14
きれいな山腹ですね。
途中の展望箇所から信州側です。フォッサマグナかな。
2015年03月21日 14:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 14:14
途中の展望箇所から信州側です。フォッサマグナかな。
14:20 青崩峠へつきました。以前、熊伏山に来たときには、ここで焼きそばを食べました。「今日の足跡が明日はない」と言われるくらいに地質が脆い場所です。
2015年03月21日 14:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 14:20
14:20 青崩峠へつきました。以前、熊伏山に来たときには、ここで焼きそばを食べました。「今日の足跡が明日はない」と言われるくらいに地質が脆い場所です。
峠の看板。
2015年03月21日 14:20撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 14:20
峠の看板。
水準点を訪問すると半分埋まっていました。前回は、ちゃんと表面に出ていたから、少しずつ崩れていることがわかりました。
2015年03月21日 14:20撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 14:20
水準点を訪問すると半分埋まっていました。前回は、ちゃんと表面に出ていたから、少しずつ崩れていることがわかりました。
14:21 青崩峠から静岡側を望む。静岡側からは、女工哀史の女工さんたちが、信濃側へ。逆に信州側からは、お茶摘娘が、遠州側へと下っていったという。この景色をみて何を思ったか。
2015年03月21日 14:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 14:21
14:21 青崩峠から静岡側を望む。静岡側からは、女工哀史の女工さんたちが、信濃側へ。逆に信州側からは、お茶摘娘が、遠州側へと下っていったという。この景色をみて何を思ったか。
注意しないといけないな−。
2015年03月21日 14:37撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 14:37
注意しないといけないな−。
AKBの秋葉道・・・なんだ。
2015年03月21日 14:37撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 14:37
AKBの秋葉道・・・なんだ。
林道をくだっていくと右側に観音山方面の壁が見えてきました。
2015年03月21日 15:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 15:09
林道をくだっていくと右側に観音山方面の壁が見えてきました。
2015年03月21日 15:11撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 15:11
草木トンネルの分岐の舗装道路のわきにはミツマタの花が咲いていました。そばの犬がわんわん咆えてウルサイ!
2015年03月21日 15:23撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 15:23
草木トンネルの分岐の舗装道路のわきにはミツマタの花が咲いていました。そばの犬がわんわん咆えてウルサイ!
国道を下って行ったら、道路の付け替え部分が現れた。これこそ、廃道ファンの垂涎の的? ということでパチリ!
2015年03月21日 15:27撮影 by  iPhone 5, Apple
3/21 15:27
国道を下って行ったら、道路の付け替え部分が現れた。これこそ、廃道ファンの垂涎の的? ということでパチリ!
15:30 所能登山口に停めたクルマまでテクテク林道を歩いていたら、こんな表示が。「父さんの様に なさいと いえる親」。これは、どういう意味?親が改善が必要なのかな?(笑)
2015年03月21日 15:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/21 15:30
15:30 所能登山口に停めたクルマまでテクテク林道を歩いていたら、こんな表示が。「父さんの様に なさいと いえる親」。これは、どういう意味?親が改善が必要なのかな?(笑)
撮影機器:

感想

◆行動記録
天気はあまりよくない。所能登山口まではクルマからすぐだった。あらかじめ調べてあったので、登山口でもお宮さんにお詣りしたあと、迷うことなくUターンをして右上の登山道を見つけることができた。2〜3回Zigzagを切ると、小尾根上に乗り、そのまま尾根上をしっかりした道を行く。尾根がはっきりしなくなると右に斜上して別の尾根を求めて登って行くといった道だ。1300mあたりでトラバースが始まり、そのまま観音山から北に伸びる尾根のコルの少し上、1355m付近に踊り出る。なお、熊の檻があるという記録も多いが、見かけることはなかった。見落としたか、すでに撤去されたか。尾根上の分岐には「所能登山口」という表示がある。
分岐から南に向かうと急登少しで平坦となりやがて広々としたヘリポートの出現となる。ユンボなども広場の片隅にある。真光教という宗教施設とのことだが、この季節は誰もいない。ヘリポートの南には宿舎のような建物があるが、入口はすでに開放状態で中も荒れている。すでに放棄されたのだろうか。他の建物や簡易トイレなども3つほどあり、生活臭がある。それを過ぎると平坦な頂上。
以前は、頂上にも建物があったが、今は撤去された模様で土台しかない。
天気は悪く、温度も上がらず、また頂上も俗化しているのでイマイチ盛り上がらない。ひとりで珈琲をちびちびやって20分ほど過ごす。
頂上から下るとふたつほどコブを越えると1320m圏内の峯。ここを左折する。東の尾根にはいらないように地図読みをしっかりしていく。2〜3のコブを越えると、やがて・1328とのコル。ここからヤブ交じりの岩尾根を急登する。フミアトは基本あるが、岩がぐすぐすだし、手がかりとなる枝も枯れていてはなはだ頼りない。注意を重ねながら息を切らす。ここで楽をしようと左を巻いたところ大して濃くもないヤブにひっかかりここでザックに差したストックを紛失してしまった。痛い!
登りきったところは、・1428から南西に伸びる鶏冠状の尾根の一角であり、休むような場所もない。トサカの上を場合によっては足が置ける幅しかないようなところを慎重に行きながら、やがて・1428.の頂上。ナニもない。・1428から北東に延びる尾根にはいらないように注意しながら、北西へと足を進める。地図で見るよりも細かいこぶがあることと等高線に見る以上に急な斜面だ。尾根が東にぐいと曲がり、それが北に急に屈曲するところ、地形図で1420m圏内と読める場所が鶏冠山。観音山以降、初めての標示物だ。ここでもまだ4割ほどしか来ていない。抜けられるだろうか?と不安になる。休んでも休んだ気がしない。とにかく単独なので、通過地点をマメに登山本部たるカミさんにメールする。ルートは教えてあるから、万が一遭難してもそこの地点以降を探せしてもらえばよいことになるからだ。鶏冠山は頂上のそばまでガレがせまっている。鶏冠山も東に伸びる尾根が誘ってくるので注意が必要。ただし北西にはガレがあて直接下れないので東の尾根に乗っていったん6〜7歩いったあと、トラバース状にくだって北西の方面に足を踏み出すこととなる。すぐ北のコルも急で、右から巻く。さらにいくつかのコブを過ぎると最低コル。ここも急で下れずに、右から巻く。降り着いたコルの正面は今度は、壁となっていて登れそうにない。目の前を見ると右側にトラバースするフミアトがある。しかしこのフミアトを辿るとやがて山抜けとなっていてふみあとは消えた。砂地のような山抜けの底をたどったかすかなフミアトもあるが、本来ではないだろう。そう思い、ふみあとが消えたあたりから、尾根から東に派生している岩の小尾根状、自分が進んできた方向でいうと左上の尾根状を無理やり登った。しかし岩がどんどん崩れて谷底にがらがら落ちていく。これはルートじゃない!ルートはどこなんだ?? ルートは崩れたか? 戻るか?いやいや、もう戻れない。迷ったら戻れの原則どおりコルまで戻ろう。コルまで戻ってよく見ると、先ほど壁のように思えたところにフミアトがある。かなり急だが登って登れなくはないことに気が付いた。注意しながら登ると明瞭なフミアトが現れた。この時点でも無事に抜けられるかまだ不安はおおいにあった。
この難場を過ぎると、しかし急に尾根が優しくなり、ササ帯となった。ササの間に刻まれた明瞭なフミアトをぜーぜー言いながらたどる。
さすがに精神的に疲れて、その次の1470m圏内のコブで大休止。ここも西に伸びる尾根が要注意で実際に入り込んだフミアトがある。特に南下する場合には要注意ポイントだろう。そのあともササが続くがやがて1500mの標高近くになるとそれが消え、素晴らしい原生林の中を行くようになる。どこでも歩いて行ける。まるで先ほどの鋸尾根に耐えたものだけに与えられるご褒美のような気もする。
足が疲れてなかなか前に出ないが、気分は最高だ。少しずつ登ると前熊伏に着いた。ここからは一度来た場所でもあり、また、一般路となっているため精神的にかなり楽だ。静岡二山をつなぐ旅と思って来た以上、熊伏本峰をないがしろにはできないだろう。雪がべっとりついたコブを2つ超えるところで向こうからやってきた青年にあった。「あと少しですよ」という言葉に励まされてついた熊伏山。
雪がたくさん積もっており、寒々しい展望のないピークとなった。
グリーンカレーのラーメンを頬張り、体を温めると青崩峠へと下った。

◆感想
ふたつの静岡百山をつなぐ山旅。
いつも一緒のNJさんが都合が悪く、カミさんにもフラれ、単独となりました。
下調べでは、前半の尾根が痩せており激しい登降を繰り返す危険個所とありました。
ひとりでは危険と思いましたが、思い切って出かけました。
細かいこぶを登り下りする縦走路。
ふみあとはありましたが、ハッキリしない箇所もあってヤブ漕ぎを強いられたり、ぐすぐすの岩角を掴んだり、枯れ木をそっと握ったりとそんな箇所が続きました。
鶏冠山の先のギャップでは、そこに下れずに右側の巻きを強いられた上にその先が壁に思えたので右のふみあとに誘われたのですが、その先は山抜けがあってふみあとが消えている。
仕方なく、尾根にあがる小尾根状を登り始めたらボロボロと岩が落ちていって、こりゃルートじゃない。戻るか?と一瞬、心が折れそうになったりしました。
正解は、そのまま壁のように思えた尾根をそのまま登るで、そのあとは、またふみあとが復活しました。
後半は、その苦労の甲斐あってという感じもした素晴らしいブナの原生林が迎えてくれました。
静岡百山をつなぐ躍動と静寂。
「動」と「静」の世界がそこに広がっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1977人

コメント

はじめまして
ご苦労様でした。
このルートは私の地元でもあり、何回か歩いていますが、読図でも面白いルートでした。
しかし、その後、テープなどの目印がベタベタ張られだしたという話を聞き、足が遠のいていたのですが、junjapaさんのこの記事を拝見し、楽しく読ませていただきました。
また、一人で歩いた時のこと、徒歩で車まで戻る途中の集落で犬達に吠えられたことを思い出します。
それにしても、東京からはるばるこの辺鄙?なこの辺りまできめ細かにあるかれておられ凄いですね。
楽しませていただきありがとうございました。
2015/3/25 8:59
ありがとうございます!
softbreezeさん、返信が遅くなりすみません。 ありがとうございます。そうなんですね!何回も歩かれている・・・すごい! このルートは、読図も面白いし、前半の鋸尾根もちょっと危険だけれど、歩いていて面白かったなーと今では思っています。テープはところどころにありましたが、そんなにウルサイほどではなかったと思っています。白い杭がずっと立っていたので、それに導かれてという感じでしょうか。観音山だけ、熊伏山だけではもうひとつ興趣に欠けるような気もしますが、この尾根を歩くと重み・充実感が結構違いましたね。観音山はもう一度行きたいとは思いませんが、このルートはもう一度行ってもいいかなと思っています。ありがとうございました。
2015/3/27 12:54
ここ!!
捻挫をする前に、行くと決めていたコースです。
次回、ダニやらヒルやらが大人しくなった頃を待ちます。
2015/3/26 20:40
ここ!!・・・ですね!(爆笑)
ittaさん、ありがとうございます。そうなんです。「ここ!」なんです。静岡百山にもいろいろな登り方があると思いますが、ここは、こういう歩き方が望ましい! なんて思って行ってきました。楽しかったです。 ただ一人では、何かあった場合にちょっとヤバいかもとは思っています。他の人に迷惑をかけない登り方ということなら、やはり2人〜3人で行くということでしょうね。ありがとうございました。
2015/3/27 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら