記録ID: 6103252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主脈縦走
2023年10月26日(木) 〜
2023年10月27日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:12
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 2,603m
- 下り
- 2,607m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:13
距離 13.1km
登り 1,774m
下り 400m
13:22
2日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:57
距離 19.9km
登り 832m
下り 2,216m
12:19
天候 | 1日目・晴れのち曇り 2日目・快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
●橋本駅北口〜三ヶ木(みかげ) https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000803062-1/nid:00128969/rt:0/k:%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%A7%85%E5%8C%97%E5%8F%A3 ●三ヶ木〜焼山登山口 ※本数少ない。 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800867-1/nid:00128750/dts:1698187200 ●焼山登山口 向かいの神社の奥にトイレあり。 【下山口から】 ●大倉バス停 トイレ、靴洗い場、売店、飲食店あり。 ●大倉〜渋沢駅 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000803356-1/nid:00127910/rt:0/k:%E5%A4%A7%E5%80%89(%E7%A7%A6%E9%87%8E%E5%B8%82) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●焼山登山口〜蛭ヶ岳 焼山の手前にお助けロープありの急登。 黍殻山の山頂へ登る道が踏み跡薄め。尾根伝いなので迷わない。 ●蛭ヶ岳〜大倉 危険個所なし |
その他周辺情報 | ●蛭ヶ岳山荘 1泊2食付 8,000円 http://kitatan.com/hirutop.html ●鶴巻温泉 弘法の里湯 平日 2時間800円 https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html |
写真
感想
丹沢主脈を縦走してきました。丹沢主脈とは塔ノ岳から焼山に至る稜線で、今回は北から南に歩きました。
初日は焼山登山口から蛭ヶ岳まで。
焼山の途中と蛭ヶ岳直下の急登以外は穏やかな登りで非常に歩きやすかったです。気温も涼しくヤマビル対策をしたおかげか、ヤツらは見かけなかった。
蛭ヶ岳山荘は素朴な山小屋でした。北アルプスみたいに豪華な食事とかは無いけど体を休めるには十分。値段も安かった。
2日目は塔ノ岳まで南下し鍋割山経由で大倉まで。
蛭ヶ岳から丹沢山までは展望の良い尾根道が続いてて、富士山を横に見ながら歩くことが出来ました。この尾根道ホント気持ち良かった!途中、山荘で仲良くなった方と合流し一緒に歩く感じに。山やスノーボードの話がいっぱい出来て楽しかったなあ😄
塔ノ岳からバカ尾根は歩いたことがあったので、金冷シから鍋割山稜を歩きました。ここも歩きやすくて良い尾根道でした。紅葉はもう少し先かも。定休日の鍋割山荘をスルーしてそのまま下山。林道歩きがめちゃくちゃ長かった。バカみたいに長いバカ林道でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
そういう私は今年は丹沢に登ってないですが😅そして不動ノ峰休憩所が出来たなんて知りませんでした、情報ありがとうございます♪
あと鍋割山陵は快適な道ですよね〜✌️
間違えて返信じゃなくて普通にコメントしちゃった😅
不動ノ峰休憩所は利用価値高そうです。避難小屋ではなく休憩所ってところがグレーゾーンですけど(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する