ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

豪華?2本立て・チャレンジ登山大会+山焼き後の岩湧山

2015年04月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
11:49
距離
51.7km
登り
3,899m
下り
3,725m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:47
休憩
1:02
合計
11:49
距離 51.7km 登り 3,906m 下り 3,738m
6:50
9
葛城市ふれあい広場
6:59
7
7:06
7:07
9
7:16
7:18
8
8:06
8:07
26
8:33
8:36
28
9:04
9:05
12
9:17
20
10:26
21
10:47
10:49
3
10:52
10:56
8
11:04
11:07
33
11:40
11:42
6
11:48
11:49
3
11:55
15
12:10
12:12
19
12:31
12:32
12
12:44
8
12:52
12:54
13
13:07
13:09
11
13:20
13:21
14
13:35
9
13:44
54
14:38
15:00
13
南海天見駅
16:18
16:22
12
16:34
16:39
40
岩湧寺
17:19
8
17:27
29
18:16
18
18:34
18:35
4
18:39
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄二上神社口駅下車後徒歩でスタート地点
コース状況/
危険箇所等
とにかく泥んこスリップ率が半端なく高かったです。
その他周辺情報 南海天見駅近くのたこやきたこ忠のジャンボたこ焼き9個350円、18個600円です。
ついにチャレンジ登山本番です。
朝5時半の始発に乗って二上神社口駅で下車してスタート会場着いたらお約束の長蛇の列。
スタートするまで20分近くかかったんじゃないでしょうか。
2015年04月12日 06:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
4/12 6:33
ついにチャレンジ登山本番です。
朝5時半の始発に乗って二上神社口駅で下車してスタート会場着いたらお約束の長蛇の列。
スタートするまで20分近くかかったんじゃないでしょうか。
出発前にpen2さん親子が一足早く6:20にスタートしているのを知りターゲットロックオン!(笑)
スタンプマップではスタートは7:00ちょうどと書かれていますが、スタート時刻は6:50分です。
2015年04月12日 06:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/12 6:49
出発前にpen2さん親子が一足早く6:20にスタートしているのを知りターゲットロックオン!(笑)
スタンプマップではスタートは7:00ちょうどと書かれていますが、スタート時刻は6:50分です。
最初の方はどうしても渋滞でなかなか進めません。
2015年04月12日 07:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/12 7:16
最初の方はどうしても渋滞でなかなか進めません。
普段は通れないNTTの敷地内を通ります。
2015年04月12日 07:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 7:26
普段は通れないNTTの敷地内を通ります。
岩橋山チェックポイント。
この後下りの階段で足滑らせて転倒。
左腕を階段で強打しました><
痛ぇぇぇぇぇ!
けど、足にはダメージはなかったので我慢して進みます。
2015年04月12日 08:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/12 8:34
岩橋山チェックポイント。
この後下りの階段で足滑らせて転倒。
左腕を階段で強打しました><
痛ぇぇぇぇぇ!
けど、足にはダメージはなかったので我慢して進みます。
スタートから約2時間でpen2さん親子を捕捉(笑)
pen2さん達は9時間くらいで上級を予定していて、一方こっちは7時間半を目指していたので途中のトイレまで一緒に歩いてそこでお別れしました。
5
スタートから約2時間でpen2さん親子を捕捉(笑)
pen2さん達は9時間くらいで上級を予定していて、一方こっちは7時間半を目指していたので途中のトイレまで一緒に歩いてそこでお別れしました。
大和葛城山の初級ゴール〜
ちょうど3時間でした。
2015年04月12日 09:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
4/12 9:50
大和葛城山の初級ゴール〜
ちょうど3時間でした。
中級ゴールの金剛山です。
先は長い〜
2015年04月12日 09:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/12 9:58
中級ゴールの金剛山です。
先は長い〜
水越峠。
各所にチェックポイントがあり、また水分等の補給も出来るのでありがたいですね。
2015年04月12日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/12 10:24
水越峠。
各所にチェックポイントがあり、また水分等の補給も出来るのでありがたいですね。
で、中級の写真は写し忘れて中葛城山より少し下ったところ。
ここの景色結構好きです。
ちなみに中級は4時間51分で到着。
2015年04月12日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/12 12:19
で、中級の写真は写し忘れて中葛城山より少し下ったところ。
ここの景色結構好きです。
ちなみに中級は4時間51分で到着。
最終チェックポイント。
この後ゴールまで1時間ちょいで降りれば7時間半が可能!
2015年04月12日 13:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/12 13:07
最終チェックポイント。
この後ゴールまで1時間ちょいで降りれば7時間半が可能!
だったはずが、文田谷の下りで体に異変発生。
手足にしびれを感じて脚も攣りだした^^;
こりゃ脱水症状ですな。
汗っかきなので補給はこまめにしていたんですがね。
なので塩分を補給できるタブレットをぼりぼり噛んで、ヨレヨレながら文田谷を下りました(1回コケた)
2015年04月12日 13:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/12 13:50
だったはずが、文田谷の下りで体に異変発生。
手足にしびれを感じて脚も攣りだした^^;
こりゃ脱水症状ですな。
汗っかきなので補給はこまめにしていたんですがね。
なので塩分を補給できるタブレットをぼりぼり噛んで、ヨレヨレながら文田谷を下りました(1回コケた)
文田谷を下り終える頃にはだいぶ調子が戻ってきていたのでそこからは走ってラストスパート!
が、結局7時間48分という去年とあまり変わらない記録に終りました・・・
2015年04月12日 14:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
4/12 14:36
文田谷を下り終える頃にはだいぶ調子が戻ってきていたのでそこからは走ってラストスパート!
が、結局7時間48分という去年とあまり変わらない記録に終りました・・・
ゴールの横断幕。
記念撮影するの忘れた。
2015年04月12日 14:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
4/12 14:36
ゴールの横断幕。
記念撮影するの忘れた。
ゴール地点の様子です。
2015年04月12日 14:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 14:39
ゴール地点の様子です。
スタンプマップ。
2015年04月12日 14:42撮影 by  301F , FUJITSU
8
4/12 14:42
スタンプマップ。
ゴール後とりあえず休憩がてらお腹が減ってたので天見駅近くのたこやきや「たこ忠」でたこ焼きを食べました。
もちろん飲み物はzeroではないコーラ!(笑)
2015年04月12日 14:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
4/12 14:51
ゴール後とりあえず休憩がてらお腹が減ってたので天見駅近くのたこやきや「たこ忠」でたこ焼きを食べました。
もちろん飲み物はzeroではないコーラ!(笑)
のんびり食べた後、本日の2つ目のイベント、岩湧山の山焼き後の山頂を見るべく流谷線を岩湧山方面に向かって進みます。
写真は流谷八幡神社の入り口。
2015年04月12日 15:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 15:06
のんびり食べた後、本日の2つ目のイベント、岩湧山の山焼き後の山頂を見るべく流谷線を岩湧山方面に向かって進みます。
写真は流谷八幡神社の入り口。
とりあえずチャレンジが終ってのんびりモードなのでお花などをパチリ。
名前は分かりませんが。
2015年04月12日 15:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
4/12 15:08
とりあえずチャレンジが終ってのんびりモードなのでお花などをパチリ。
名前は分かりませんが。
2015年04月12日 15:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/12 15:08
のどかな農村風景って感じでしょうか?
2015年04月12日 15:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4/12 15:08
のどかな農村風景って感じでしょうか?
なぜかここで岩橋山の下りで強打した左腕を撮ってた(笑)
骨に異常はないようで、打身というより木の階段で擦れて痛かったんでしょうね。
2015年04月12日 15:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
4/12 15:09
なぜかここで岩橋山の下りで強打した左腕を撮ってた(笑)
骨に異常はないようで、打身というより木の階段で擦れて痛かったんでしょうね。
で、林道砥石谷線からダイトレに合流を予定していたんですが、通行止め・・・
2015年04月12日 15:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 15:11
で、林道砥石谷線からダイトレに合流を予定していたんですが、通行止め・・・
葦谷線も通行止め?
2015年04月12日 15:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 15:12
葦谷線も通行止め?
2015年04月12日 15:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/12 15:16
2015年04月12日 15:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 15:16
まだ電話ボックスがっ
と思ったら中身なかった。
2015年04月12日 15:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/12 15:21
まだ電話ボックスがっ
と思ったら中身なかった。
もう岩湧の森まで行ってきゅうざかの道を登って山頂へ行こう〜というわけで林道をひたすら歩きます。
2015年04月12日 15:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 15:33
もう岩湧の森まで行ってきゅうざかの道を登って山頂へ行こう〜というわけで林道をひたすら歩きます。
ループトンネルの最初の方。
2015年04月12日 15:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/12 15:40
ループトンネルの最初の方。
分岐?はもうスルー
2015年04月12日 15:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 15:47
分岐?はもうスルー
にしても微妙な位置に通行止めの看板あるなぁ。
どっちやねんこれ?
2015年04月12日 15:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/12 15:50
にしても微妙な位置に通行止めの看板あるなぁ。
どっちやねんこれ?
はい分岐に到着。
右は神納のバス停方面、岩湧の森は左ですね。
2015年04月12日 15:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 15:55
はい分岐に到着。
右は神納のバス停方面、岩湧の森は左ですね。
岩湧の森のモニュメント
2015年04月12日 16:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 16:01
岩湧の森のモニュメント
いにしえの道の登り口。
もちろんスルー。
2015年04月12日 16:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 16:15
いにしえの道の登り口。
もちろんスルー。
ぎょうじゃの道の入り口。
もちろんスルー。
2015年04月12日 16:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 16:17
ぎょうじゃの道の入り口。
もちろんスルー。
四季彩館。
2015年04月12日 16:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 16:31
四季彩館。
そしていよいよきゅうざかの道へ!
と、その前に手前で5分ほど休憩しました。
その時下山してきたおっちゃんから山頂の様子の情報をゲット。
平日の雨の影響か、あまりしっかりと燃えなかったらしい。
それはそれで珍しい景色ですよ、とのことだが・・・
2015年04月12日 16:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/12 16:39
そしていよいよきゅうざかの道へ!
と、その前に手前で5分ほど休憩しました。
その時下山してきたおっちゃんから山頂の様子の情報をゲット。
平日の雨の影響か、あまりしっかりと燃えなかったらしい。
それはそれで珍しい景色ですよ、とのことだが・・・
そして名前の通り急坂なこの道。
ここまで歩いてきてのきゅうざかの道はハードだった^^;
2015年04月12日 16:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 16:46
そして名前の通り急坂なこの道。
ここまで歩いてきてのきゅうざかの道はハードだった^^;
これは七ッ道めぐりの案内板ですね。
イラストがかわいいです。
2015年04月12日 16:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
4/12 16:56
これは七ッ道めぐりの案内板ですね。
イラストがかわいいです。
山頂茅場。
確かに微妙な焼き色具合。
2015年04月12日 17:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
4/12 17:20
山頂茅場。
確かに微妙な焼き色具合。
それでも十分焦げ臭かった。
2015年04月12日 17:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
4/12 17:24
それでも十分焦げ臭かった。
この辺は去年と変わらない感じな気もする。
2015年04月12日 17:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 17:24
この辺は去年と変わらない感じな気もする。
今日のチャレンジで歩いて来た山々。
2015年04月12日 17:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
4/12 17:25
今日のチャレンジで歩いて来た山々。
山頂西峰。
2015年04月12日 17:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
4/12 17:25
山頂西峰。
三角点〜というかダイトレ歩きで靴もズボンのドロドロ。
スパッツつけりゃズボンは汚れないわけだが、基本面倒臭がり屋でそもそも今日は持って来てもいなかったり。
2015年04月12日 17:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
4/12 17:25
三角点〜というかダイトレ歩きで靴もズボンのドロドロ。
スパッツつけりゃズボンは汚れないわけだが、基本面倒臭がり屋でそもそも今日は持って来てもいなかったり。
山頂に新たな看板が。
火器使用解禁になったけど、当然使用時は注意ですよね。
2015年04月12日 17:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/12 17:27
山頂に新たな看板が。
火器使用解禁になったけど、当然使用時は注意ですよね。
山頂からの景色をスイングパノラマで(要写真クリック)
2015年04月12日 17:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/12 17:28
山頂からの景色をスイングパノラマで(要写真クリック)
金剛山中級ゴール地点で、山バナナの会の会長さんであるM-kichiさんよりいただいた補給セットの1つ。
これを行者杉のところ食べていればその後の異変も起きなかったという噂もあったり(笑)
2015年04月12日 17:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
4/12 17:31
金剛山中級ゴール地点で、山バナナの会の会長さんであるM-kichiさんよりいただいた補給セットの1つ。
これを行者杉のところ食べていればその後の異変も起きなかったという噂もあったり(笑)
山焼きの様子滝畑側その1
なんかハイエナの柄みたい。
2015年04月12日 17:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
4/12 17:33
山焼きの様子滝畑側その1
なんかハイエナの柄みたい。
その2
2015年04月12日 17:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/12 17:34
その2
曇ってはいたが、案外見晴らしは良かった。
2015年04月12日 17:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/12 17:35
曇ってはいたが、案外見晴らしは良かった。
その3
2015年04月12日 17:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 17:36
その3
その4
写真右端に見事に燃え残りが見切れてます。
2015年04月12日 17:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/12 17:40
その4
写真右端に見事に燃え残りが見切れてます。
その4
もう今年はこれで山焼き完了なのだろうか??
2015年04月12日 17:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
4/12 17:42
その4
もう今年はこれで山焼き完了なのだろうか??
お約束鉄塔写真。
2015年04月12日 17:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 17:52
お約束鉄塔写真。
滝畑側のダイトレは自然林がダイトレの中では美しいと思います。
今は枯れて骨ほねですが。
2015年04月12日 18:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/12 18:06
滝畑側のダイトレは自然林がダイトレの中では美しいと思います。
今は枯れて骨ほねですが。
無事下山。
2015年04月12日 18:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
4/12 18:29
無事下山。
確か19時台にバスがあったはず・・・あった〜
2015年04月12日 18:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/12 18:33
確か19時台にバスがあったはず・・・あった〜
というわけで本日のゴールは南海バス滝畑ダムバス停でした。
2015年04月12日 18:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
4/12 18:38
というわけで本日のゴールは南海バス滝畑ダムバス停でした。
筋力アップにこれは欠かせませんね。
2015年04月12日 18:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
4/12 18:42
筋力アップにこれは欠かせませんね。
撮影機器:

感想

以前よりトレーニングというかダイエットというかチャレンジ登山のために頑張ってきた成果を見せる日が来た!
金剛山までは良いペースだったが、そこから泥んこの下りに苦戦し、軽い脱水症状を起こしたりでペースダウン。
目標の7時間半は無理でしたが、去年の今頃より体重+10キロで去年と同じくらいのタイムで歩けたんだからよしとするか。

そして、上級踏破後岩湧山へ。
山焼きが行われたのかどうか情報は確認していませんでしたが、とりあえず今後の
「1日でダイトレ全縦走」のトレーニングを兼ねていくことに。
山焼きは行われていましたが、なんか微妙な感じ。
まぁこれはこれでレアではあるんだけど(笑)

ちなみに1日で50キロも歩いたのは人生初です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

ゲスト
まさかの2本立⁉︎
お疲れ様でしたヽ(≧▽≦)ノ
素晴らしい好タイムでのゴール、おめでとうございます
羨ましいわ
私もあんなにながいするつもりじゃなかったんだけど、長かったな
ゴールの後に岩湧山目指すなんて、凄いデス
もちろん筋肉痛とは無縁なんでしょうね
renmaruさんの駆け抜ける姿、拝見したかったわ〜
2015/4/13 6:30
Re: まさかの2本立⁉︎
昨日はお疲れ様でした^−^
チャレンジ登山はタイム云々の前に自分との戦いやと思ってます。
なので早い遅いは関係なく、自分との戦いに勝った結果のタイムはどれも素晴らしい好タイムなんじゃないでしょうか

岩湧山はちょっとやりすぎた感がありましたね(笑)
さすがに今日少し筋肉痛になりましたよ
それより、シャツで胸のある部分が擦れて赤くなって超痛いです(爆)

一応自分も金剛山をホームにしているのでどこかで会うこともあるんじゃないでしょうか?
階段好きなんであんましハシゴやロープのところは行きませんが
2015/4/13 18:06
すごすぎる…
こんな2本立て、思いつくだけでも驚きです。
renmaruさんにとっては、天見〜岩湧山〜滝畑はクールダウンのストレッチ?
たこ焼きがおいしそうです。天見駅の近くにそんなお店ありましたっけ?
2015/4/13 19:30
Re: すごすぎる…
papi-leoさん、こんばんはー
上級ゴール時点でのスタミナ残量によって2本目行くかどうか判断しようと思ってて、スタミナ自体はまだまだ残っていたので岩湧山へ行きました。
さすがにきゅうざかの道はキツかったですが(笑)
たこ焼き屋さん、たこ忠は天見駅から少し歩いた出会いの辻にありますよ。
たこ焼き以外にもうどんもありました。
2015/4/14 22:51
ひぇ!?
renmaruさん、こんにちわ。チャレンジ登山お疲れ様でした。

30数キロ踏破してからまた20数キロも・・・。凄過ぎるというか想像もつきません・・・
2015/4/13 20:17
Re: ひぇ!?
chonyさん、こんばんはー
チャレンジ登山上級踏破お疲れさまでした^^
天見〜岩湧山〜滝畑は今回通ったルートはきゅうざか道以外は案外楽で15キロほどとちょっと軟弱な選択でした
とりあえず約12時間も歩くと飽きます(笑)
2015/4/14 22:56
槇尾山は?
今度屯鶴峯から槇尾山まで行こうと思ってます。
帰りの足が問題ですね。
走らんと無理かな?

しかしこの日にやるとは・・・(^_^;)
2015/4/20 0:07
Re: 槇尾山は?
NB3さん、こんばんはー
槇尾山は体力的にも時間的にもキツかったんで行きませんでした

少し前に前日の終電に乗って二上山駅まで行き、そこから屯鶴峰〜金剛山歩いたんですが、その方法なら帰りの足の問題は解決するんですが、前日が仕事だと調整が難しいのが問題ですね。
始発で行くとなると、やっぱり平坦と下りは走らないと時間的に無理かも。

この日だからこそ行けたのかもしれません。
独りだったら飽きに負けて紀見峠辺りで止めてたかも(笑)
2015/4/20 0:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら