六甲東半縦走(新神戸〜宝塚)


- GPS
- 07:51
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 1,628m
- 下り
- 1,620m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
阪急 【宝塚】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【新神戸〜摩耶山】 コース明瞭 【摩耶山〜ガーデンテラス】 ほぼ、舗装路 給水、お不浄、食事補給、お土産の買い物から郵便局まであり。 【ガーデンテラス〜六甲最高峰】 舗装路には歩行者専用道路なし。 車に注意。 最高峰のお不浄の自販機、一軒茶屋が最後の補給所ではないかと。 ここから宝塚までエスケープが難しい。 判断するならココ。 無理なら有馬へ下る方が安全 【六甲最高峰〜】 ここまでの安全、安心、街中の様な雰囲気とは打って変わり自販機も不浄も登場しない。 急下りのザレガレの悪路あり。 疲れた足には堪えるだろうし、捻挫、つまづきに気をつけたい 全山縦走の最後に降るには厳しい道なので、なるべく明るい内に降りたい。 朝早く暗いうちに出発する方がまだ安全と思う。 エスケープが難しいのが中々厳しい。 舗装路も中々の急な下り。 |
その他周辺情報 | 宝塚温泉ナチュールスパ http://www.naturespa-takarazuka.jp/ |
写真
感想
今回私が伝えたいことはたった一つです。
「宝塚温泉、ナチュールスパの定休日は【木曜日】です!!」
(。>_<。)
【行動食、飲料】
スポーツドリンク
500ml
水
500ml
最高峰で補給忘れました…
不具合も涸渇感もなかったので間に合っていたと認識していますが、
頭で考えると足りない様に思うのですが??
セブンイレブン
バターシュガーサンド季節限定のショコラ?
(休憩場所でまったりモグモグ)
ジップロックタイプのイモ系フライスナック、バター醤油味。
(汗かいた後にちまちま食べる用でしたが、最高峰休憩場所でまったりモグモグ)
スニカッーズミニ?1
(急登前の平坦な道でモグモグ)
無印良品のお菓子シリーズ
カマンベールたら
(汗かいた後に歩きながらちまちまモグモグ)
ナッツとドライフルーツミックス
(最高峰以後歩きながらモグモグ)
歩き終えた昨日、感情の赴くままに記載したのが上記。
さて一夜明け、きちんと記載したいと思います。
二分割を終え感じたのは全山縦走を通しで行う厳しさを改めて痛感いたしました。
来週参加される方々は十分な装備されて完歩されてください。
大会なので怪我やエスケープに付いては手厚いのかもしれません。
出場したこともなければ調べたこともないので、どの様な準備があるのか?わかりませんが、
当てにするより救急セットは自身でしっかり備えた方が私は安心する方なので。
どうぞお気をつけて完歩されてください。
宝塚までの下りは気力のみで歩いて来られる方には中々厳しい道かと思いました。
体力、脚力はしっかり蓄えなければ判断能力も鈍り、
「頑張る」と言う文字から見ても身体に力が入ったところであまり良いことはないように思いました。
さて、それでも私は年内に全山縦走は一度トライしておきたい。
願わくは完歩したい。
ひとまず西側、東側と二分割にしました。
西側は長年頻繁に歩いている須磨アルプス周辺の体感は得ていると考え、
菊水、鍋蓋の2座を主軸に考え少しずつ前工程を足す形で進めました。
西側は普段の緩歩きの調子が良い日にそのまま気負いなく完歩。
(高取山手前にコンビニがあるの、事前準備なしでできる技ですが)
自身最長距離で歩き終えた後の疲労感はあれど、翌日の筋肉痛はなかったので
「さて?私はとこまで歩けるんだろ??」
そんな気持ちになっています。
西側を歩いてしまえば、やはり東側も歩きたくなります。
昨日は西側とは違い「やる気」を出し行動食、温泉♨準備、等前準備も前日にしっかり終え挑みました。
性分なのでしょう…
この様な前準備をしっかりすると、朝寝坊をしてしまい結果いつも通りになる流れ…。
「氣合」を自分で入れられないので、とりあえず西明石駅にて淡路屋さんの「朝食弁当」にて米を食べておく。
寝坊をした分を取り戻す為に新神戸まで新幹線利用。
それでも取り戻せてないですが…。
(;´∀`)
通勤通学の満員電車に大きなザックを担いで乗るより気兼ねないのも助かりました。
そして何より温泉♨の定休日…。
「温泉の準備、いらんかったやん…」
「定休日」の3文字にこんなに破壊力を感じたのは始めてです。
「殺傷能力」と言っても過言ではありません…。
あまりのショックで下書き保存をしたつもりが「公開」されていました。
未完のまま読んでくださった方々、また拍手👏をくださる方々、本当に恐縮であります。
何より心底感謝であります…
結果、次はいきなり全山縦走ではなく30km程度を目指そうかと思います。
西から摩耶山まで、
又は
最高峰まで歩いて有馬温泉♨
有馬温泉♨の定休日はしっかり調べたいと思います!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する