◎奥秩父縦走◎笹トレイルと落ち葉の里山🍂IN新地平OUT秩父湖


- GPS
- 21:21
- 距離
- 44.9km
- 登り
- 3,036m
- 下り
- 3,547m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:19
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:15
天候 | 11/18(土) 曇り 小屋に着いた時に気温-2℃ 風が強かった。 風花が舞っていた。 11/19(日) 晴れ よく晴れた1日。 風は8時くらいからおさまった。 避難小屋の温度計の気温0℃ 11/20(月) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄駅~塩山7:51着(中央本線) 塩山8:30→新地平9:30 1,140円(ICカード使用) ◯帰り◯ 秩父湖12:53→大滝温泉13:03 280円(ICカード使用) 大滝温泉14:08→西武秩父15:05 630円(ICカード使用) 西武秩父→池袋 特急ラビュー 特急料金900 |
その他周辺情報 | 大滝温泉 750円 paypay お土産食事処別館あり ファミマあり 道の駅 |
写真
感想
◯長いです◯
◯個人の日記的感想記録◯
◯気持ちの備忘録◯
雁坂の辺りを久しぶりに歩きたい…と思って、コースを考えた。甲武信岳を十文字方面に歩いたことないので絡めて2泊3日プラン。
寒さ耐性がないため、R値6のエアマットとシュラフ2個持ち。テントはダブルウォールで挑む。
お酒はパックワイン180ml×2。
装備が重い…。がっつりテント泊したのが1ヶ月半ほど前、山自体少し空いてしまった体に堪える。最寄駅までの道で「マジ重いんだけど…」とげんなり。でも、山は行きたいので頑張るしかない!!
1日目は、風が強くて顔も冷える。
稜線に出てからはフードを被りっぱなしで歩く。
雁峠までの道は初めてだったが、川沿いの気持ちの良い道でまた行きたいところになった。雁峠~雁坂小屋までは、良き笹トレイルの割にいつ来ても人が少ない。今日もすれ違う人はまばらだった。小屋に着く。小屋の温度計の気温は-2℃。寒い。。。そして舞う風花。テント張って、念願のぼたん鍋にありつく。うまーい!!!
テントに戻ってシュラフにくるまりながらご飯を食べてすぐ就寝…。ダウン類着込んでだので寒さは感じず眠れた。
2日目。
3時前からご近所の若者たち。4~5人パーティーが準備を始める声。隣のテントの人の目覚ましも3時になった。のんびりしようと思っていたが、目覚めてしまったので自分も渋々支度することにする。予定外の夜明け前hikeとなった。でも、途中で朝になる感じ好きなのでよし。
風が強かったが、9時くらいからはおさまってきた。割と急なアップダウンと雪と土のミックスでチェーンスパイク大活躍。標高2,200メートルより上は雪道となっていた。久々の雪道もなんだか嬉しかった。避難小屋に着くと誰もおらず…(いないと思っていたが)でも、ど真ん中に陣取るのは落ち着かないので端にセッティング。17時には暗くなるのでそれまでにご飯を済ませてシュラフにくるまる。くるまろうと、体勢をとっているとヘッドライトの明かりがちらちら…。ソロの男性が到着。私と逆ルートできたようだ。明日は十文字へ抜けるとのこと。本当に里山好きなのだろうな…。穏やかに少し会話をしてから私は眠った。
3日目。
6時頃出ようと準備。朝からガタガタすみませんと思いつつ。私の方が早く小屋を出た。昨日の明るい奥秩父から一変。今日は地味な里山の道。熊が心配だったので久しぶりに鈴をリンリンさせながら歩く。かなり下った辺りで、前方の登山道を猛スピードで横切る黒い生き物がいた。それはおそらく熊だったと私は思っている。確実ではないのだが可能性高い。ほぼ眺望なしの木々に囲まれた森歩きを終え、バス停に着く。バスの時間をざっくりしか調べてなかったため、大幅にミスる。
歩くことを決意。。。とりあえず温泉まで行けば…と歩き出したが、半分の位置の秩父湖までで済んだので万々歳としよう。バスの時間はちゃんと調べよう。メモしよう。。。改めて思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前は小屋裏側の斜面一面にゴミが散乱していたのですが、小屋前のベンチでビールを飲むのに目障りで少しずつ集め、燃えるごみは担いで下ろし、ビンや缶などの不燃ゴミは埼玉県にお願いして撤去して頂きました。その後も雨などで土砂が流れると新たにゴミが出てきますので、不燃ごみについてはとりあえず小屋裏に集めています、ある程度たまったらどうにかしようと考えています。https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-226555
ちなみに、四里観音避難小屋と白泰山避難小屋はヤマレコのアカウントも持っておられるボランティアの方によって整備されているようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する