ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62541
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(日帰り):夜叉神からピストン

2010年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.7km
登り
3,076m
下り
3,072m

コースタイム

登山時間:15時間36分(終始単独)
0:49 夜叉神峠出発 → 1:30 鷲住山展望台 → 2:17 野呂川発電所 → 2:53 池山吊尾根登山口
→ 5:03 池山御池小屋 → 7:39 ボーコン沢の頭 → 8:34 八本歯のコル → 9:38 北岳山頂
→ 10:35 八本歯のコル → 11:35 ボーコン沢の頭 → 12:31 池山御池小屋 → 13:54 池山吊尾根登山口
→ 14:30 野呂川発電所 → 15:41 鷲住山展望台 → 16:25 夜叉神峠帰着
 備考:八本歯手前にてザックデポし空身、北岳山頂滞在30分弱
天候 快晴(午後うっすら雲)
さほどではありませんが、北岳山頂では西からの冷たい風アリ(長時間滞在難しい)。
事前情報(外部リンク):http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/sekisetsu.html (「北岳全景(JPG:145KB)大きく」)

装備(10kgプラス):
 20リッター ザック、アイスバイル(1本)、アイゼン(10本爪)、レインウェア(上下)、地図、水500mlX3、ツェルト、ブドウ糖4回分(80g程度)、
 ヘッドランプ2台(1台は高照度スポット)、高度&方位計付腕時計、毛アンダー、化繊ニット帽、手袋2着(アウターシェルなし)、デジカメ、
 頂上用ミニ鯉のぼり、着替え2回分(靴下含)、汗ふき、かかと用絆創膏、予備電池、mp3プレーヤー(暗闇用)
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山者に聞き後で知りましたが、夜叉神峠では南アルプス林道での崩落により
マイカー・自転車は勿論のこと、タクシーや登山者の入場も控える事になってます。
後でゲートのおじさんに聞きましたが、やはりその通りでした(法面崩落看板アリ)。
(とは言え、テント含めですが延べ15人以上の登山者に会いました(勿論皆テント装備))

池山吊尾根コースですが、登り始めの急登は、道幅狭く幾分不明瞭な箇所が
ありますので注意ください。今回、暗闇での行動で、数回簡単な道迷いをしました。
核心箇所は、八本歯のコル後の急斜面上りトラバースです。何百メートルも
下まで雪の滑り台が続いてます。
(技術的な側面だけで言えば、先週の甲斐駒ケ岳八合目上部の方がよりアスレチックな
 要素が多いと思います)

主だった水場なし。個人的には飲めると判断し飲んでますが、水は林道沿いの
流水で補給可能です(条件:流水、水温低い)。一旦コースに入ると水場はありません。

今年のゴールデンウィークの残雪は例年に比べ多めだと思います。
残雪は、斜面の角度状況から最初の急登(1,800m以降)にも見られますが、
池山御池小屋手前辺りから定着してきます。ただし、小屋周辺は勾配少ないため、
小屋まではアイゼンなしでも問題ないと思います(ただし、下りは別です)。
ですので、池山御池小屋の休憩時にでアイゼン装着する感じでよいかと思います。
尚、ストックのみでこのコースを登山されている方がおりましたが、北岳山頂に
あがるのであれば、最低ピッケルの準備は必要です。
(一般ルート限定ですが、北岳の雪量は甲斐駒ケ岳より比較にならないくらい多いです)

今回、日帰りでしたが、もしテント泊される方で池山御池小屋をベースにされる
方にアドバイスがあります。
雪量もありますが、気温上昇と共に雪が腐りだす(解け出す)為、早朝早出を
お薦めします。昨日の下山時にも確認しましたが、トレースも十分ありますので
仮に暗闇であってもヘッドランプがあればコースは十分識別できます。
(どのみち、池山御池小屋から2-3時間で山頂に至ることはありません。また、朝焼け
 も4時には始まります)

尚、このコースは、長いトンネルを3-4本程度抜けます。肝試しだと思って、
後ろを振り返らず歩き続けましょう(笑)。

豆情報:深夜登山には、ヘッドランプ以外にもハンドのライドがあると快適です。
    ヘッドランプだけですと広範囲照らしますがスポット的な照度は不足
    しますので、ハンドライトが便利です。毎回、頭を向ける必要もないですしね。
0時すぎ、夜叉神峠出発。後で知りましたが、林道崩落あり、基本タクシー・登山者も入場は控えられたしとのことです。
2010年05月02日 00:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 0:49
0時すぎ、夜叉神峠出発。後で知りましたが、林道崩落あり、基本タクシー・登山者も入場は控えられたしとのことです。
長い肝試しのトンネルを抜けようやく鷲住山展望台へ。最初分からず、慰霊碑付近を下りて道を捜してしまいました(時間ロス少々)。
2010年05月02日 01:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 1:14
長い肝試しのトンネルを抜けようやく鷲住山展望台へ。最初分からず、慰霊碑付近を下りて道を捜してしまいました(時間ロス少々)。
おかしいなと思い、地図を見返して数十m先の鷲住山登山口にようやく到着しました。
2010年05月02日 01:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 1:30
おかしいなと思い、地図を見返して数十m先の鷲住山登山口にようやく到着しました。
中途半端な岩の多い鷲住山を超え、野呂川発電所のつり橋へ。橋下は真っ暗闇。定員1名とあるが、下はどうなっているのだろう。
2010年05月02日 02:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 2:17
中途半端な岩の多い鷲住山を超え、野呂川発電所のつり橋へ。橋下は真っ暗闇。定員1名とあるが、下はどうなっているのだろう。
林道を歩き通し池山吊尾根登山口到着。途中の林道沿いにもありましたが、ここでもテント1張り発見(共に緑のテント)。
2010年05月02日 02:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 2:52
林道を歩き通し池山吊尾根登山口到着。途中の林道沿いにもありましたが、ここでもテント1張り発見(共に緑のテント)。
最初の急登を完了し、ようやく池山御池小屋に到着。途中、何度か座り込んでうとうと。眠くペースあがりませんでした。
2010年05月02日 05:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 5:04
最初の急登を完了し、ようやく池山御池小屋に到着。途中、何度か座り込んでうとうと。眠くペースあがりませんでした。
小屋から稜線に出るも暫く樹林と登りが続き、ひたすらガンバ。
2010年05月02日 06:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 6:53
小屋から稜線に出るも暫く樹林と登りが続き、ひたすらガンバ。
ようやく樹林帯が姿を消す。しかし、まだ北岳は見えない。でも気分はスッキリ。眠気も飛んだ。
2010年05月02日 07:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 7:06
ようやく樹林帯が姿を消す。しかし、まだ北岳は見えない。でも気分はスッキリ。眠気も飛んだ。
稜線から望む富士山。少しかすみ気味。向かって右手には、農鳥岳と間ノ岳も見えます(こちらの写真は後ほど)。
2010年05月02日 07:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 7:10
稜線から望む富士山。少しかすみ気味。向かって右手には、農鳥岳と間ノ岳も見えます(こちらの写真は後ほど)。
ようやくボーコン沢の頭到着。突然、北岳がものすごいボリューム感で姿を現し立ちふさがる。
2010年05月02日 07:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 7:39
ようやくボーコン沢の頭到着。突然、北岳がものすごいボリューム感で姿を現し立ちふさがる。
標識でボーコン沢の頭から八本歯のコルまで1時間(夏場)とある。ホント?余りに規模が大きく距離感がつかめない。
2010年05月02日 07:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 7:43
標識でボーコン沢の頭から八本歯のコルまで1時間(夏場)とある。ホント?余りに規模が大きく距離感がつかめない。
実際、このドでかい北岳を背に、登山者はこのサイズ。
2010年05月02日 11:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 11:23
実際、このドでかい北岳を背に、登山者はこのサイズ。
八本歯ノ頭から望む山頂方面。稜線に先行者2名あり。尚、天候良しと判断し、ボーコン沢の頭手前でザックを岩陰にデポして空身となる(携行はアイスバイル、デジカメ、水、菓子)。
2010年05月02日 08:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 8:30
八本歯ノ頭から望む山頂方面。稜線に先行者2名あり。尚、天候良しと判断し、ボーコン沢の頭手前でザックを岩陰にデポして空身となる(携行はアイスバイル、デジカメ、水、菓子)。
八本歯ノ頭の岩稜地帯。
2010年05月02日 08:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 8:33
八本歯ノ頭の岩稜地帯。
八本歯のコル到着。
2010年05月02日 08:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 8:35
八本歯のコル到着。
八本歯を振り返る。若干、ナイフリッジ的な箇所あるものの、雪の量、付きかた共に大したことなく難しくなかったです。
2010年05月02日 08:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 8:38
八本歯を振り返る。若干、ナイフリッジ的な箇所あるものの、雪の量、付きかた共に大したことなく難しくなかったです。
北岳山荘へのトラバース分岐。これだけの雪があると危険すぎてこのルートを真に受けて使う人はいないことでしょう。
2010年05月02日 08:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 8:56
北岳山荘へのトラバース分岐。これだけの雪があると危険すぎてこのルートを真に受けて使う人はいないことでしょう。
先行者2名においつく。積雪期らしく岩稜を直登してます。山のスケールの大きさがよく分かります(背後は池山吊尾根)。
2010年05月02日 09:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 9:12
先行者2名においつく。積雪期らしく岩稜を直登してます。山のスケールの大きさがよく分かります(背後は池山吊尾根)。
急斜面をトラバースすると山頂までの最後のワンプッシュのみ。風なのか斜面の角度なのか、一時的に積雪はありませんでした(ザックは別の先行者2人のもの)。
2010年05月02日 09:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 9:17
急斜面をトラバースすると山頂までの最後のワンプッシュのみ。風なのか斜面の角度なのか、一時的に積雪はありませんでした(ザックは別の先行者2人のもの)。
北岳山頂直下から望む間ノ岳方面。
2010年05月02日 09:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 9:24
北岳山頂直下から望む間ノ岳方面。
北岳山頂あと数十歩のところ。西からの風で雪屁がすごい。
2010年05月02日 09:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 9:37
北岳山頂あと数十歩のところ。西からの風で雪屁がすごい。
北岳山頂です。ひとまづお疲れです(山頂は雪屁が張り出し実際の標高は表示より少し高いことがわかります)。
2010年05月02日 09:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 9:40
北岳山頂です。ひとまづお疲れです(山頂は雪屁が張り出し実際の標高は表示より少し高いことがわかります)。
GW休みらしく、鯉のぼりで山頂記念撮影(その1)
2010年05月02日 09:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
5/2 9:43
GW休みらしく、鯉のぼりで山頂記念撮影(その1)
GW休みらしく、鯉のぼりで山頂記念撮影(その2)
2010年05月02日 09:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
5/2 9:46
GW休みらしく、鯉のぼりで山頂記念撮影(その2)
北岳山頂からの甲斐駒ケ岳。雪は圧倒的にこちらの方が多いです(手前の横に走る稜線は早川尾根)。
2010年05月02日 09:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 9:57
北岳山頂からの甲斐駒ケ岳。雪は圧倒的にこちらの方が多いです(手前の横に走る稜線は早川尾根)。
北岳山頂からの大樺沢(雪渓)方面。
2010年05月02日 09:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 9:57
北岳山頂からの大樺沢(雪渓)方面。
北岳山頂からの仙丈ヶ岳方面。
2010年05月02日 10:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 10:05
北岳山頂からの仙丈ヶ岳方面。
北岳山頂から歩いてきた池山吊尾根方面を望む(この遠長な雪尾根は更に見えない奥まで続いています。文字通り「吊り」尾根ですね)。
2010年05月02日 10:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 10:06
北岳山頂から歩いてきた池山吊尾根方面を望む(この遠長な雪尾根は更に見えない奥まで続いています。文字通り「吊り」尾根ですね)。
追って山頂入りした先ほどの先行者おふたり。あれだけの荷を背負ってパワーあります。おふたりはこれから連泊縦走とのこと。うらやましぃ。
2010年05月02日 09:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 9:58
追って山頂入りした先ほどの先行者おふたり。あれだけの荷を背負ってパワーあります。おふたりはこれから連泊縦走とのこと。うらやましぃ。
30分弱程休んで下山開始。
2010年05月02日 10:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 10:07
30分弱程休んで下山開始。
雪が腐り始めた中、何とか急斜面をトラバースしながら下りる。下は延々と落ちています。こういった核心では人間の本心が言われなくても現れてきます。
2010年05月02日 10:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 10:24
雪が腐り始めた中、何とか急斜面をトラバースしながら下りる。下は延々と落ちています。こういった核心では人間の本心が言われなくても現れてきます。
急斜面の側面写真です。怖さと焦る気持ちを何とか抑えて何とか逃げ切りました(小休止はアイスバイルとアイゼンで三点支持確保)。ところどころで雪が腐ってピックが効いてきません。
2010年05月02日 10:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 10:20
急斜面の側面写真です。怖さと焦る気持ちを何とか抑えて何とか逃げ切りました(小休止はアイスバイルとアイゼンで三点支持確保)。ところどころで雪が腐ってピックが効いてきません。
こうして八本歯のコル手前からボーコン沢の頭を望むと全体的には、それ程大きな高低差がないことが確認できます。
2010年05月02日 10:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 10:31
こうして八本歯のコル手前からボーコン沢の頭を望むと全体的には、それ程大きな高低差がないことが確認できます。
バットレスを振り返る。昼近くなり、薄ら雲がちらちら。
2010年05月02日 10:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 10:47
バットレスを振り返る。昼近くなり、薄ら雲がちらちら。
核心は過ぎ、今度は時間が気になる。長い長い稜線を再び戻る。
2010年05月02日 10:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 10:48
核心は過ぎ、今度は時間が気になる。長い長い稜線を再び戻る。
稜線もアップダウンが若干あるが、それほどたいしたことは無い。日差しもピークに達し、暑ささへ感じてくる(北岳方面振り返る)。
2010年05月02日 11:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 11:11
稜線もアップダウンが若干あるが、それほどたいしたことは無い。日差しもピークに達し、暑ささへ感じてくる(北岳方面振り返る)。
稜線から見る、農鳥岳と間ノ岳。北岳下部からではなかなかお目にできない農鳥岳です。
2010年05月02日 11:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 11:11
稜線から見る、農鳥岳と間ノ岳。北岳下部からではなかなかお目にできない農鳥岳です。
稜線上の雪屁。近寄らな〜い様に。気持ちは巨大アイスクリームの国に入り込んだアリさんです(笑)。
2010年05月02日 11:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 11:17
稜線上の雪屁。近寄らな〜い様に。気持ちは巨大アイスクリームの国に入り込んだアリさんです(笑)。
いよいよ楽しかった稜線歩きもおしまい。
2010年05月02日 11:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 11:39
いよいよ楽しかった稜線歩きもおしまい。
稜線上の樹林帯は雪が腐ってしまっていて、下りですが厄介でした。
2010年05月02日 11:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 11:45
稜線上の樹林帯は雪が腐ってしまっていて、下りですが厄介でした。
ふかふかというよりずぶずぶ。これでも濡れない程度でまだマシなのでしょう。
2010年05月02日 11:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 11:49
ふかふかというよりずぶずぶ。これでも濡れない程度でまだマシなのでしょう。
急な稜線を下りきり静かな樹林中をゆっくり散歩。
2010年05月02日 12:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 12:24
急な稜線を下りきり静かな樹林中をゆっくり散歩。
池山御池小屋帰着。登山者がいました。
2010年05月02日 12:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 12:31
池山御池小屋帰着。登山者がいました。
池山御池小屋を出発したところでアイゼン脱着(識別しにくいですが中央の赤が小屋です)。
2010年05月02日 12:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 12:35
池山御池小屋を出発したところでアイゼン脱着(識別しにくいですが中央の赤が小屋です)。
いくらか残雪ある斜面をやり過ごし、南アルプス特有の延々とした急坂を何度もつづら折り繰り返す。長い長い反復作業だ。
2010年05月02日 13:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 13:25
いくらか残雪ある斜面をやり過ごし、南アルプス特有の延々とした急坂を何度もつづら折り繰り返す。長い長い反復作業だ。
ようやく池山吊尾根登山口に帰着。
2010年05月02日 13:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 13:54
ようやく池山吊尾根登山口に帰着。
朝は暗闇で見えませんでしたが、ようやく周辺の様子が確認できました。
2010年05月02日 13:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 13:54
朝は暗闇で見えませんでしたが、ようやく周辺の様子が確認できました。
無人の林道を歩くこと数キロ。途中、流水で水分補給しながらのんびり進みます。長い肝試しトンネルも昼間なら全然問題なし(向こうの山は甲斐駒か)。
2010年05月02日 13:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 13:57
無人の林道を歩くこと数キロ。途中、流水で水分補給しながらのんびり進みます。長い肝試しトンネルも昼間なら全然問題なし(向こうの山は甲斐駒か)。
野呂川発電所つり橋です。朝は真暗でしたが、やっと様子が分かりました。
2010年05月02日 14:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 14:30
野呂川発電所つり橋です。朝は真暗でしたが、やっと様子が分かりました。
鷲住山の登り返し。疲れた足に優しくありません。予想以上に疲れを感じました(遠い高所にかすかに雪渓(間ノ岳稜線でした)が望めます)。
2010年05月02日 15:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 15:07
鷲住山の登り返し。疲れた足に優しくありません。予想以上に疲れを感じました(遠い高所にかすかに雪渓(間ノ岳稜線でした)が望めます)。
鷲住山登山口帰着。尚、ここに雪が付いたら半端な露岩も多いので相当厄介でしょう。
2010年05月02日 15:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 15:42
鷲住山登山口帰着。尚、ここに雪が付いたら半端な露岩も多いので相当厄介でしょう。
改めて鷲住山登山口の様子を再確認し頭に入れておく。
2010年05月02日 15:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 15:46
改めて鷲住山登山口の様子を再確認し頭に入れておく。
夜叉神峠までの帰路、美しい渓谷を楽しむ。ここまで深い渓谷はそうないでしょう。無人、貸切り状態でした。
2010年05月02日 15:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 15:55
夜叉神峠までの帰路、美しい渓谷を楽しむ。ここまで深い渓谷はそうないでしょう。無人、貸切り状態でした。
最後の長ぁ〜いトンネルを抜けます。やっぱり場末のお化け屋敷みたい。
2010年05月02日 16:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 16:20
最後の長ぁ〜いトンネルを抜けます。やっぱり場末のお化け屋敷みたい。
夜叉神峠帰着。ようやく本当の「お疲れ様」です。
2010年05月02日 16:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 16:27
夜叉神峠帰着。ようやく本当の「お疲れ様」です。
おまけ:
北岳頂上直下で下りてこられるnagopyonさん(山行記録から偶然確認)。
2010年05月02日 09:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 9:27
おまけ:
北岳頂上直下で下りてこられるnagopyonさん(山行記録から偶然確認)。

感想

ゴールデンウィーク休み二日目に、奈良田からの自転車入山に失敗し、今度こそ
のリベンジ。夜叉神峠から池山吊尾根経由で北岳を目指しました。

初めてのコース取りにて、池山コース最初の急登では、暗闇だったこともあり
何かと頭をかしげコースを取り直すことがありました(下山時にも1回だけミスコース
しました)。下山時は明るかったですが、それでもトレイルの状況を見ると
我ながら良く暗闇で歩けたなと思いました。

他の登山客は、こんな無茶せず、登山口や途中の樹林帯もしくは、稜線手前の
樹林帯できちんとテント泊されてました(通常テント必須ルート)。突然、暗闇の
中をゴソゴソとあるき通してしまい、おどかしてスミマセンでした。
(山中で「あの夜中歩いてらっしゃった方ですか?」と聞かれましたが図星です)

案内書では池山御池小屋から通常山頂をピストンする形になってまますが、
夏場でも中高年にとっては十分キツいのではないかと思います。天候が見込めテント
持参であればもう少し上部の樹林帯まで高度を稼いでもよいのではと感じました。
先手必勝ならぬ早出必頂で頑張りましょう。

初めてのコースですが、森林限界の稜線から北岳山頂までが非常に長大です
(予想以上でした)。正月休みで何名か遭難されてますが、もし、この稜線で
荒天につかまれば逃げ道なくひとたまりも無いですね。
あそこまで長大、かつ北岳のスケールを体感できる尾根は他にないと思います。
往路はそれ程ラッセルの跡はありませんでしたが、いづれにしても先行者方々
にはしっかりトレースと足場を作っていただきました。てきぱきとこなせたのもそれが
あってのことです。ありがとうございます。

蛇足ですが、鷲住山の最後の登り返しは、正直、疲れ切ったた体にはこたえました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9546人

コメント

すごいですね
軽量装備で日帰りはすごいですね
私は5月5日に鳳凰に登り、池山吊尾根を眺めていましたが、その長大な姿に圧倒されていました。
夏場に挑戦してみたいと思います。
2010/5/6 21:15
akashiさん、こんばんは
akashiさん、コメントありがとうございます。
タイミングよくチェックできましたので早速返信させていただきます。
今回は、天候に恵まれ北岳にはうまく登らせてもらえました。

鳳凰三山もいいですね。あそこは、北岳と甲斐駒が同じくらい
の距離感で楽しめますね。あそこから見る大樺沢からバットレス
の壁はなかなかの景観ですよね。

観音岳あたりでは、北岳からゴーっていう音は聞こえましたか?
あの音は、雪溶け水が北岳の裾野で流れあふれている音では
ないかと思います。初めてあの音をきいた時はびっくりしました。

無積雪期に池山吊尾根をやるのもいいですね。
長いですけど、静かなコースであり、またボーコン沢の頭に
出た瞬間、また違った北岳の威容というか顔に出逢える様な
気がします。
2010/5/6 21:26
ainuさん こんにちは
返信ありがとうございます。

観音岳山頂で、北岳からのゴォーっという音、聞こえました!
私もはじめ何の音だか分からず、同行者と「野呂川の流れかなぁ?」と想像していました。
近くで聞けばさらに大音響なのでしょうね。

北岳は大樺沢右俣からと、農鳥岳から縦走で登りましたが、何回でも登りたい山ですね。
頂上から池山吊尾根を見るたび、「いつかは!」と決意を新たにしております。

貴重な情報、ありがとうございました。
2010/5/7 12:11
お疲れ様
大変な山行でしたね。流石に早出のainuさんにとっても早い時間ですね

しかしレコを読むと雪が緩まないうちに北岳の山頂を往復して、核心部は通過していないととっても怖そうですね

やはり超早立ちは必須ですか。この池山吊尾根からはまだ登った事が無いので、そのうち僕もチャレンジしてみたいと思います。

なんにしても御無事で何よりでした。詳しいレコ、とっても参考になります。有難うございました。
2010/5/8 9:57
Futaroさん
正直、日帰りは「貧乏ひまなし」なだけです。 (^^;)
実際、今回のコースは、甲斐駒上部よりもきわどい箇所は無かったですよ。
むしろ、危険箇所は、帰りの車の中だったかもしれません。
(長丁場でもあり、とても眠かったです)

今回のGW連休は、昨年の様なテント泊なく、連泊された方々の記録
を見てうらやましくなりました。

池山吊尾根は、正直これまで余り興味ありませんでしたが、ボーコン沢の
頭から見たあのスケール半端ない北岳で、考え方が少し変わりました。

今年も北アルプスでは、滑落が目立ちましたね。
自宅付近の富士山も未だ雪が多く、連休中に中高年の滑落がありました。
自分自身も気をつけなければと思ってます。
2010/5/8 17:05
車の運転も確かに危ないですね。
ainuさん、静岡東部になっていますが、どういうルートで車を運転しているのですか?

河口湖から中央高速?それともそのまま一般道で北上?どちらにしても大変ですよね。特に帰りは渋滞にはまりますから。。。

その点で山梨県勢は皆さん近いので気楽に行けて羨ましいですね。

もっとも本当にそう思うなら、引越せば良いと言われそうですが(;^_^A
2010/5/8 20:38
Futaroさん
ご察しの通り、静岡東部は芦安温泉へは直線で移動できない地理的
環境にあります。直線で移動できないのは、間に富士山が入って
しまうからです。

静岡東部から芦安(もしくは北ア)に向かう場合、一旦 西の富士市
に出て、そこから139号線で北上する方法が近いです。
朝霧高原を通り精進湖から358号線で甲府方面にでる一般道です。
もしくは、芦安であれば、富士川沿いの52号線(身延経由)でも
十分早いです。この52号線は、おもったよりゆったりしていて
見晴らしもよいと思います。
夜叉神峠までは、往路なら軽自動車で急いで2時間半から3時間弱
で到着できます。

ご参考までに、
静岡東部から北アに向かう場合は、朝霧経由で358号線に出れば、
そのまま甲府南から中央道に入れます。これは非常に便利な裏道
です。この道は、例えば全国各地からマイカーで富士山に登りに
来る方々も使えるはずだと思います。

ただし、距離がありますので、どうしても早出して、昼過ぎには
下山完了し、極力夕方の混雑を避ける様にしてます。
(特に朝霧経由の139号線は富士山周遊の観光客のせいか、帰路は
 混み合うケースがまれです)

ここまで、ガツガツやる別の理由は、自分自身が日本アルプスから
疎遠な栃木県出身だからというのもあると思います。
(山梨の方々には最高の条件ですが、なんだかんだ言っても、
 多くの方にとっては、それでも静岡東部は南アルプスの目と
 鼻の先ということになるのではないかと思っています)
2010/5/8 21:24
他のレコでainuさんの速さを再認識しました。
ainuさん、今晩は。

以下のレコ、読みました?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-90158.html#viewcomment

ほぼainuさんと同じコースを積雪期に歩いています。これをみてainuさんの速さを再認識しました。

ただ他の人が歩いていない時期なので、ラッセルがより深くて大変だったのかもしれません。積雪期は単純には比較できませんから。
でも最近皆さん頑張る人が増えましたね
2010/12/15 21:31
Futaroさん、ご無沙汰してます。
この時期、北岳やるのは気合い入ってますね。
また、広河原経由で長い山行です。
今だからこそですが、正直、今年のGWにあるた時は登山者が結構いましたよ。
先行者にラッセルしてもらった部分が多く、自分自身ラッセルすらしなかったです。

もう、こんな時期なんですね。

そうですね、ヤマレコやるようになってから、他の人の記録に刺激されて、
「よし、自分もこんなのやってみよう!」というのが多くなったと思います。

Futaroさんは、年末はどうされますか?
2010/12/15 22:18
鳳凰三山ですね。
年末年始は家族と女神湖のほとりのYHでスキーです。

本来は月に1回で、12月分は八ヶ岳で使ってしまいました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-89828.html

ただこれも当初の計画が未達成で終わってたので、もう一度、休みを一日取って行くつもりです。冬至の近辺の一番日が短い時に何なのですが、夜叉人峠から鳳凰三山を経て白鳳峠で広河原に下る周回ルートを予定しています。高峰から先は踏み後が無さそうでラッセル覚悟ですね。

最後くらい達成して一年を締めたいのですが。
2010/12/16 10:15
Futaroさん、こんばんは。
YH(ユースホステル)という言葉、懐かしいですね。
日本にもあるんですね。YMCAはよく聞きますけれど。

いや、この八ヶ岳山行スゴイですね。朝2時前から行動開始ですか。
でも、午後いちにあがれるのであれば、自分も確かにその労力を惜しまないかもしれません。
(ただ、最近寒くなったせいか早起きができなくなってしまいました。やはり、朝寒いと自分にはそれなりの意気込みが必要です)
日帰りの努力がよく感じ取れます。

次回は鳳凰三山ですね。確かに、地蔵ヶ岳以北はラッセルかもしれません。
ただ、白凰峠までであれば比較的野ざらしが多いので、ひどいラッセルはないかもしれませんね。
雪が付くとあそこの下りは急勾配が多くなりますので、くれぐれもお気をつけてください。
単独でのラッセルですとやっぱり四つんばいですね。ガンバです。
2010/12/16 20:16
4日に奈良田から入りました
コンニチワ

たまたま、ぶつかりました。
あの池山を夜叉神から日帰りするなんてすごいです。

自分は、4日、奈良田から運動靴で、「あるきさわ橋」までアプローチして、登ってきました。4日の開運隋道のゲートは、「人用」の部分が針金で止まっているだけで、開いて通れましたよ。
自転車も通れる感じだったけど・・・。
2012/1/26 16:34
BochiBochisan、こんばんは。
こんばんは。
情報有難うございます。

いつかやってみたいと思ってます。開運トンネルからの積雪期の日帰り。

本来、積雪期は奈良田からの入山が基本ですよね。
2012/1/26 21:44
ごめんなさい
勘違い(おっちょこちょい)しました。
4日と言っても、GWの4日です。
自分は、11年の5月4日に入って、3山縦走でした。
去年は、入山中1組しかお会いしなかったものですから、近い時期に(勘違いです。)すごい記録を残された方がいらっしゃると思い思わずコメントしてしまいました。
申し訳有りません。
ainuさんは10年の5月2日ですよね、1年以上違いました。
2012/1/27 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら