記録ID: 628555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
三嶺〜剣山(小屋泊)
2015年04月30日(木) 〜
2015年05月01日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:28
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,174m
- 下り
- 1,686m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:34
距離 7.9km
登り 1,225m
下り 471m
2日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:26
距離 13.1km
登り 956m
下り 1,223m
5:09
24分
宿泊地(白髪避難小屋)
6:47
33分
中東山分岐
7:20
30分
高ノ瀬付近
7:50
30分
かずら橋分岐
8:20
8:25
81分
丸石山頂
9:46
10:15
51分
次郎圾
11:06
11:30
28分
剣山
11:58
37分
西島リフト乗り場
12:35
見ノ越リフト乗り場
三嶺山頂までは上りが続きます。下りの鎖場には少し手間取りますが、危険ではありません。その他は、アップダウンが続くイメージです。
白髪小屋から中東山分岐までのササ原は緩やかで気持ちよく歩けます。
白髪小屋から中東山分岐までのササ原は緩やかで気持ちよく歩けます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:名頃駐車場から439号線を通って、高知自動車道大豊ICへ ※いずれも混雑はありませんでした。 駐車場:名頃駐車場(無料、4〜50台駐車可) ※見ノ越リフト乗り場の駐車場は、30日4時頃で数台ほど、1日のお昼過ぎでほぼ満車状態でした。名頃駐車場は、いずれの時間帯も比較的余裕がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道: 三嶺の山頂とヒュッテの分岐の少し手前は、ガレ場・ザレ場のような状態でした。また、ガレ場・ザレ場を越えたところで、一部崩壊している箇所があり、通過の際には注意が必要です。 登山ポスト: 名頃の登山口に登山ポストはありません。 後で調べたところ、見ノ越リフト乗り場にあるようです。 トイレ: 名頃駐車場、見ノ越リフト乗り場にあります。 また、三嶺、剣山の各ヒュッテの側にもあります。但し、こちらのトイレは紙の持参が必要です。 |
その他周辺情報 | 温泉:いやしの温泉郷(560円税込) 食事:見ノ越リフト乗り場付近にいくつかあります。 ※徳島に着いたのが午前2時前ぐらいでしたが、営業しているガソリンスタンドが見つからずに苦労しましたので、前もって入れておくのが良いです。 |
写真
感想
数日経ってしまいましたが、山行記録をアップします。
今回は、GWということもあり、1泊2日の縦走に三嶺〜剣山を選びました。
当初、テント泊を予定していましたが、あいにくの天候のため、小屋泊に切り替えました。
今回が初めての小屋泊でしたので、寝床をどう配置したら良いか、後続の方が来られた際にどうしたら良いか考えてましたが、結局誰も来ず1人貸し切りの状態で広く使わせてもらいました。
夜には天気も回復し星がきれいに輝いてました。北斗七星がこんなに間近に見れるとは思いもしませんでした。撮影技量がなくて残念です。
今回、久しぶりの重装備で疲労困憊でしたが、
ササ原が続く尾根道や常に開けた景色が楽しめ、
記憶に残る山行となりました。
追伸
現在、剣山のフォトコンテストが開催されてます。
私もどれか応募しようと思います。
http://www.turugisan.com/contest.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する