ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺〜剣山(小屋泊)

2015年04月30日(木) 〜 2015年05月01日(金)
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:28
距離
21.0km
登り
2,174m
下り
1,686m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:22
休憩
0:12
合計
5:34
距離 7.9km 登り 1,225m 下り 471m
9:28
212
13:00
13:09
58
14:07
14:10
52
15:02
宿泊地(白髪避難小屋)
2日目
山行
6:28
休憩
0:58
合計
7:26
距離 13.1km 登り 956m 下り 1,223m
5:09
24
宿泊地(白髪避難小屋)
5:33
74
6:47
33
中東山分岐
7:20
30
高ノ瀬付近
7:50
30
かずら橋分岐
8:20
8:25
81
丸石山頂
9:46
10:15
51
次郎圾
11:06
11:30
28
剣山
11:58
37
西島リフト乗り場
12:35
見ノ越リフト乗り場
三嶺山頂までは上りが続きます。下りの鎖場には少し手間取りますが、危険ではありません。その他は、アップダウンが続くイメージです。
白髪小屋から中東山分岐までのササ原は緩やかで気持ちよく歩けます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:徳島自動車道 脇町ICから192号線経由の貞光より438号線を通って、見ノ越リフト乗り場駐車場で帰り用の自転車をデポし、439号線を通って名頃駐車場
帰り:名頃駐車場から439号線を通って、高知自動車道大豊ICへ
※いずれも混雑はありませんでした。

駐車場:名頃駐車場(無料、4〜50台駐車可)
※見ノ越リフト乗り場の駐車場は、30日4時頃で数台ほど、1日のお昼過ぎでほぼ満車状態でした。名頃駐車場は、いずれの時間帯も比較的余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
登山道:
三嶺の山頂とヒュッテの分岐の少し手前は、ガレ場・ザレ場のような状態でした。また、ガレ場・ザレ場を越えたところで、一部崩壊している箇所があり、通過の際には注意が必要です。

登山ポスト:
名頃の登山口に登山ポストはありません。
後で調べたところ、見ノ越リフト乗り場にあるようです。

トイレ:
名頃駐車場、見ノ越リフト乗り場にあります。
また、三嶺、剣山の各ヒュッテの側にもあります。但し、こちらのトイレは紙の持参が必要です。
その他周辺情報 温泉:いやしの温泉郷(560円税込)
食事:見ノ越リフト乗り場付近にいくつかあります。
※徳島に着いたのが午前2時前ぐらいでしたが、営業しているガソリンスタンドが見つからずに苦労しましたので、前もって入れておくのが良いです。
名頃駐車場
奥のトイレの裏手が登山口です
2015年04月30日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 9:10
名頃駐車場
奥のトイレの裏手が登山口です
三嶺登山口
当初林道へ向ってしまい、20分ほどタイムロス
2015年04月30日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 9:29
三嶺登山口
当初林道へ向ってしまい、20分ほどタイムロス
しばらく上りが続き、高度を上げていきます
2015年04月30日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 9:34
しばらく上りが続き、高度を上げていきます
40分程で林道と合流します
2015年04月30日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 10:11
40分程で林道と合流します
鹿の被害が多いそうで、この辺りから至る所でネットで保護されていました。
2015年04月30日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 10:58
鹿の被害が多いそうで、この辺りから至る所でネットで保護されていました。
ダケモミの丘が分からないまま、
2015年04月30日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 11:06
ダケモミの丘が分からないまま、
この辺りからザレ場のような道が続きますが、振り返ると開けた景色が楽しめます
2015年04月30日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 12:02
この辺りからザレ場のような道が続きますが、振り返ると開けた景色が楽しめます
振り返った景色
2015年04月30日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/30 12:03
振り返った景色
この手前辺りで道が崩壊してました
2015年04月30日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 12:16
この手前辺りで道が崩壊してました
三嶺山頂とヒュッテの分岐
一帯はササの草原になっており、景色も良かったです
2015年04月30日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 12:21
三嶺山頂とヒュッテの分岐
一帯はササの草原になっており、景色も良かったです
三嶺ヒュッテ
この裏手にトイレあり
2015年04月30日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/30 12:22
三嶺ヒュッテ
この裏手にトイレあり
少しですが雪が残ってました。
2015年04月30日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 12:26
少しですが雪が残ってました。
三嶺山頂まであと少し
2015年04月30日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/30 12:31
三嶺山頂まであと少し
山頂三角点
2015年04月30日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/30 12:39
山頂三角点
休憩していると雲が迫ってきたため、急ぎ白髪小屋を目指します
2015年04月30日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/30 13:06
休憩していると雲が迫ってきたため、急ぎ白髪小屋を目指します
三嶺ヒュッテ付近
2015年04月30日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/30 13:06
三嶺ヒュッテ付近
カヤハゲ(東熊山)
この頃には辺りはすっかり真っ白になってました
2015年04月30日 14:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 14:02
カヤハゲ(東熊山)
この頃には辺りはすっかり真っ白になってました
にろう越は、この一つ先だと思っていたので、少し戸惑いました
2015年04月30日 14:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 14:09
にろう越は、この一つ先だと思っていたので、少し戸惑いました
晴れていれば良かったのですが
2015年04月30日 14:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/30 14:16
晴れていれば良かったのですが
白髪避難小屋
本日の終点です。テント泊の先行者さんがいらっしゃいました
2015年04月30日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/30 14:46
白髪避難小屋
本日の終点です。テント泊の先行者さんがいらっしゃいました
ガスがひどいこともあり小屋泊にしました。結局、後続の方はおらず独り占めでした
2015年04月30日 15:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/30 15:00
ガスがひどいこともあり小屋泊にしました。結局、後続の方はおらず独り占めでした
小屋内に詳しいマップがありましたので、参考にさせていただきました。
2015年04月30日 18:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/30 18:01
小屋内に詳しいマップがありましたので、参考にさせていただきました。
白髪小屋から
日の出は難しそうなので、一先ず先に進むことにしました
2015年05月01日 05:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 5:02
白髪小屋から
日の出は難しそうなので、一先ず先に進むことにしました
三嶺
この後も終始、三嶺に感動しながら進みます
2015年05月01日 05:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 5:28
三嶺
この後も終始、三嶺に感動しながら進みます
日の出の時間は過ぎてますので、日の出っぽい感じで
2015年05月01日 05:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 5:31
日の出の時間は過ぎてますので、日の出っぽい感じで
振り返ると、常に三嶺がどっしり構えてました
2015年05月01日 05:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 5:31
振り返ると、常に三嶺がどっしり構えてました
日の出っぽい感じで
2015年05月01日 05:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 5:32
日の出っぽい感じで
日の出っぽい感じで
2015年05月01日 05:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 5:39
日の出っぽい感じで
左手が白髪山、右手が三嶺
2015年05月01日 06:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 6:03
左手が白髪山、右手が三嶺
露のお陰で、ササがきらきら輝いてました
2015年05月01日 06:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 6:03
露のお陰で、ササがきらきら輝いてました
またまた三嶺を
2015年05月01日 06:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 6:04
またまた三嶺を
三嶺をアップで
2015年05月01日 06:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/1 6:04
三嶺をアップで
空のコントラストがきれいでした
2015年05月01日 06:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 6:17
空のコントラストがきれいでした
中東山分岐から中東山方面
2015年05月01日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 6:47
中東山分岐から中東山方面
名頃駐車場辺り?
あそこから来たんだと思いながら進みます
2015年05月01日 06:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 6:49
名頃駐車場辺り?
あそこから来たんだと思いながら進みます
何時の間にか、高ノ瀬を通り過ぎてました
2015年05月01日 07:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 7:31
何時の間にか、高ノ瀬を通り過ぎてました
かずら橋方面との分岐
かずら橋に進むには、入園料が必要とのこと(500円)
2015年05月01日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 7:52
かずら橋方面との分岐
かずら橋に進むには、入園料が必要とのこと(500円)
丸石避難小屋
2015年05月01日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 7:54
丸石避難小屋
次郎圾が見えてきました
2015年05月01日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 8:15
次郎圾が見えてきました
三嶺も随分遠くなり
2015年05月01日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 8:17
三嶺も随分遠くなり
ようやく丸石山頂
こちらも360度の景色が広がります
2015年05月01日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 8:20
ようやく丸石山頂
こちらも360度の景色が広がります
貫禄があります
2015年05月01日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/1 8:25
貫禄があります
林道分岐の鞍部
2015年05月01日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 8:41
林道分岐の鞍部
次郎圾トラバースとの分岐
奥が剣山です
2015年05月01日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 9:25
次郎圾トラバースとの分岐
奥が剣山です
三嶺があんなに遠くに
2015年05月01日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 9:33
三嶺があんなに遠くに
ようやく次郎圾に到達
2015年05月01日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 9:46
ようやく次郎圾に到達
四等三角点
2015年05月01日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 10:14
四等三角点
次郎圾から剣山
2015年05月01日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/1 10:25
次郎圾から剣山
次郎圾
2015年05月01日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 10:40
次郎圾
ここからのラストスパートが結構大変でした
2015年05月01日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 10:45
ここからのラストスパートが結構大変でした
剣山山頂への木階段
2015年05月01日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 11:04
剣山山頂への木階段
やっと最終目標の剣山山頂に到達
2015年05月01日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 11:06
やっと最終目標の剣山山頂に到達
次郎圾もくっきり
2015年05月01日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 11:06
次郎圾もくっきり
立派な三角点
2015年05月01日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 11:07
立派な三角点
青い屋根の雲海荘と気象測候所跡
2015年05月01日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 11:07
青い屋根の雲海荘と気象測候所跡
塔丸かな?
2015年05月01日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 11:13
塔丸かな?
剣山頂ヒュッテ
山頂でしか購入できないバッジを入手(600円)
2015年05月01日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 11:16
剣山頂ヒュッテ
山頂でしか購入できないバッジを入手(600円)
この辺りからすっかり帰路モードに変更
2015年05月01日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 11:31
この辺りからすっかり帰路モードに変更
こういうのを見ると、少し得した気分になれます
2015年05月01日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 11:35
こういうのを見ると、少し得した気分になれます
刀掛の松
2015年05月01日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 11:46
刀掛の松
西島リフト乗り場側の分岐
2015年05月01日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 11:58
西島リフト乗り場側の分岐
振り返って剣山
青い屋根は雲海荘かな?
2015年05月01日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 12:01
振り返って剣山
青い屋根は雲海荘かな?
剣山登山口
2015年05月01日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 12:31
剣山登山口
見ノ越リフト乗り場
2015年05月01日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 12:44
見ノ越リフト乗り場
祖谷ソバ(500円)とおにぎり(350円)をいただきました。
あっさり関西風の出汁にしっかりした麺で、おいしかったです
2015年05月01日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 12:53
祖谷ソバ(500円)とおにぎり(350円)をいただきました。
あっさり関西風の出汁にしっかりした麺で、おいしかったです
デポしておいた自転車で名頃に向かいます。
終始下りでブレーキをかけっぱなしでした
2015年05月01日 12:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 12:46
デポしておいた自転車で名頃に向かいます。
終始下りでブレーキをかけっぱなしでした
撮影機器:

感想

数日経ってしまいましたが、山行記録をアップします。
今回は、GWということもあり、1泊2日の縦走に三嶺〜剣山を選びました。

当初、テント泊を予定していましたが、あいにくの天候のため、小屋泊に切り替えました。
今回が初めての小屋泊でしたので、寝床をどう配置したら良いか、後続の方が来られた際にどうしたら良いか考えてましたが、結局誰も来ず1人貸し切りの状態で広く使わせてもらいました。

夜には天気も回復し星がきれいに輝いてました。北斗七星がこんなに間近に見れるとは思いもしませんでした。撮影技量がなくて残念です。

今回、久しぶりの重装備で疲労困憊でしたが、
ササ原が続く尾根道や常に開けた景色が楽しめ、
記憶に残る山行となりました。

追伸
現在、剣山のフォトコンテストが開催されてます。
私もどれか応募しようと思います。
http://www.turugisan.com/contest.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら