ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6310296
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩縦走 大岳~三頭~雲取~鷹ノ巣】JR羽村駅~奥多摩湖倉戸口バス停

2023年12月27日(水) 〜 2023年12月28日(木)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
25:04
距離
78.6km
登り
5,666m
下り
5,301m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
15:00
休憩
0:57
合計
15:57
距離 50.3km 登り 3,437m 下り 3,053m
3:21
21
スタート地点
3:42
12
3:54
98
6:11
6:15
3
6:18
6:19
10
6:29
10
6:39
27
7:06
14
7:20
11
7:31
7
7:42
27
8:09
46
8:55
8:56
1
8:57
31
9:28
9:29
4
9:33
9:34
26
10:00
10:01
11
10:12
10:13
9
10:22
25
10:47
4
10:51
11
11:02
11:03
27
11:30
29
11:59
12:03
5
12:08
26
12:34
15
12:49
12:50
32
13:22
13:23
2
13:31
2
13:33
13:34
10
13:44
8
13:52
13:53
21
14:14
14:15
3
14:18
11
14:29
4
14:33
12
14:45
14:46
9
14:55
19
15:14
15:16
3
15:19
9
15:28
15:29
12
15:41
6
15:47
14
16:01
16:09
20
16:29
17
16:46
16:49
1
16:50
16:51
5
16:56
11
17:07
17:08
11
17:19
11
17:30
17:31
8
17:39
17:56
4
18:00
18:01
27
18:28
17
18:52
18:53
17
19:10
8
2日目
山行
8:20
休憩
0:38
合計
8:58
距離 28.3km 登り 2,247m 下り 2,256m
6:35
26
7:54
15
8:09
35
8:44
8:48
4
8:52
9:02
2
9:04
9:09
0
9:08
9:09
13
9:22
9:23
6
9:29
23
9:52
21
10:13
10:14
14
10:30
10:31
4
10:35
12
10:47
12
10:59
26
11:25
13
11:38
11:39
22
12:01
12:02
28
12:30
25
12:55
15
13:37
13:40
14
13:54
13:59
1
14:25
10
14:35
14:36
8
14:44
10
14:54
14:55
30
15:25
15:27
4
15:31
1
15:32
ゴール地点
天候 1日目 晴れ時々曇り
2日目 晴れ(少し曇り)
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】JR羽村駅(前泊ネットカフェ、完全個室で非常に快適)
【1日目】鴨沢山の家(なんと素泊まり税込3000円)
【帰り】奥多摩湖沿いの倉戸口バス停~JR奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全ての区間でお手入れが行き届いたルート。走っている方も多かったです。一部ですが、堆積した落ち葉が膝下までありました。落ち葉で滑り何度か転倒しました。累積標高差や距離をみると非常に大変そうですが、数字ほどは辛くはなかったです。
【1日目】勝峰山~大岳山~三頭山
 想像以上に長かったです。御前山、三頭山への登りがつらかったように思います。
三頭山の手前で下山しようとしましたが立入禁止でした。
【2日目】雲取山~鷹ノ巣山~倉戸山
 割と歩きやすいルートで、1日目の半分強の長さ。千本ツツジ峰以降は、巻き道に入りそうになります。山頂に行く時は気をつける必要あり。
勝峰山(かつぼやま)の途中の展望台から。夜が明けてきました。羽村駅からまぁまぁ遠かったなぁ。タクシーにすれば良かったと後悔。
2023年12月27日 06:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
12/27 6:15
勝峰山(かつぼやま)の途中の展望台から。夜が明けてきました。羽村駅からまぁまぁ遠かったなぁ。タクシーにすれば良かったと後悔。
満月とススキ。良い風景でした。
2023年12月27日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/27 6:31
満月とススキ。良い風景でした。
【梵天山】名前がついているとちょっと登頂感があり嬉しい。
2023年12月27日 07:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/27 7:20
【梵天山】名前がついているとちょっと登頂感があり嬉しい。
【白岩山】山頂。次々に歩けました。
2023年12月27日 07:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/27 7:31
【白岩山】山頂。次々に歩けました。
白岩山では杉伐採中。景色が広がっていました。
2023年12月27日 07:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/27 7:34
白岩山では杉伐採中。景色が広がっていました。
【麻生山】山頂。
2023年12月27日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
12/27 8:09
【麻生山】山頂。
関東平野をみると、家康が江戸を拓いたのがよく分かります。大河ドラマの影響かな?奇跡的なアイデアだったと思うこの頃。遠く見えるのは日光かな?
2023年12月27日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
12/27 8:10
関東平野をみると、家康が江戸を拓いたのがよく分かります。大河ドラマの影響かな?奇跡的なアイデアだったと思うこの頃。遠く見えるのは日光かな?
【日の出山】山頂
遠くの山々が見えるようになってきました。丹沢方面かな?
2023年12月27日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
12/27 8:54
【日の出山】山頂
遠くの山々が見えるようになってきました。丹沢方面かな?
山頂の東屋
2023年12月27日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
12/27 8:55
山頂の東屋
御岳山付近まで来ると猫ちゃんが佇んでました。
2023年12月27日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/27 9:20
御岳山付近まで来ると猫ちゃんが佇んでました。
御嶽神社。山頂はこの上かな。
2023年12月27日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/27 9:23
御嶽神社。山頂はこの上かな。
【御岳山山頂】本殿でお詣りします。
2023年12月27日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/27 9:29
【御岳山山頂】本殿でお詣りします。
【奥の院峰】とありました。少し急な登りでした。
2023年12月27日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/27 10:00
【奥の院峰】とありました。少し急な登りでした。
【鍋割山】奥の院から少し行くと山頂
2023年12月27日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/27 10:12
【鍋割山】奥の院から少し行くと山頂
大岳山手前で山荘。ずいぶん荒れていました。
2023年12月27日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/27 10:47
大岳山手前で山荘。ずいぶん荒れていました。
【大岳山】山頂。奥に見えるのは、
2023年12月27日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
12/27 11:02
【大岳山】山頂。奥に見えるのは、
富士山!何度見ても嬉しい。
2023年12月27日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
12/27 11:02
富士山!何度見ても嬉しい。
今から行く御前山
2023年12月27日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/27 11:03
今から行く御前山
【鋸山】山頂
2023年12月27日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/27 11:59
【鋸山】山頂
トイレがありました。この背面から登ります。
2023年12月27日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/27 12:08
トイレがありました。この背面から登ります。
御前山への登り
2023年12月27日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/27 13:09
御前山への登り
【御前山】山頂
2023年12月27日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/27 13:31
【御前山】山頂
御前山からの眺望。2日目に行く予定の雲取山、鷹ノ巣山。
2023年12月27日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
12/27 13:32
御前山からの眺望。2日目に行く予定の雲取山、鷹ノ巣山。
こんな感じのルート。時々柵もありました
2023年12月27日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/27 13:35
こんな感じのルート。時々柵もありました
【惣岳山】山頂
2023年12月27日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/27 13:44
【惣岳山】山頂
小河内峠
2023年12月27日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/27 14:14
小河内峠
月夜見駐車場。ここから道路にいったん出て、また登ります
2023年12月27日 14:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/27 14:45
月夜見駐車場。ここから道路にいったん出て、また登ります
【月夜見山】道路から回り込んで、少し登り到着。
2023年12月27日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/27 14:55
【月夜見山】道路から回り込んで、少し登り到着。
下山のリミットを超えたのでエスケープしようとしたら通行止めでした。仕方ないので三頭山へ。
2023年12月27日 16:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/27 16:02
下山のリミットを超えたのでエスケープしようとしたら通行止めでした。仕方ないので三頭山へ。
三頭東峰。字が読めないですが。。
2023年12月27日 16:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/27 16:50
三頭東峰。字が読めないですが。。
三頭中峰。暗くなりそう。
2023年12月27日 16:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/27 16:50
三頭中峰。暗くなりそう。
【三頭山】山頂(西峰)です。もうアウトな時間。あとはどれだけ暗くなる前に標高を下げれるか。。
2023年12月27日 16:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
12/27 16:54
【三頭山】山頂(西峰)です。もうアウトな時間。あとはどれだけ暗くなる前に標高を下げれるか。。
【入小沢ノ峰】暗くなってしまいました。
2023年12月27日 17:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/27 17:18
【入小沢ノ峰】暗くなってしまいました。
【2日目】
奥多摩湖。
鴨沢山の家からすぐそこが鴨沢登山口。3時出発予定が今日も起きれず6時30分出発。行き先を雲取〜鷹ノ巣方面へ変更。(雲取〜和奈倉山に行くのが今回のメインだったのに)
2023年12月28日 06:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/28 6:36
【2日目】
奥多摩湖。
鴨沢山の家からすぐそこが鴨沢登山口。3時出発予定が今日も起きれず6時30分出発。行き先を雲取〜鷹ノ巣方面へ変更。(雲取〜和奈倉山に行くのが今回のメインだったのに)
七ッ石小屋到着。トイレを借りました。ちょうど借りたい、絶好の時間でした。
2023年12月28日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/28 9:00
七ッ石小屋到着。トイレを借りました。ちょうど借りたい、絶好の時間でした。
【七ッ石山】山頂
2023年12月28日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
12/28 9:22
【七ッ石山】山頂
雲取山頂が近くなるとちょっと霧氷が出てきました。
2023年12月28日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
12/28 10:14
雲取山頂が近くなるとちょっと霧氷が出てきました。
霧氷が良い感じでした。
2023年12月28日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
12/28 10:24
霧氷が良い感じでした。
【雲取山】山頂。霧氷に囲まれてました。
2023年12月28日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
12/28 10:31
【雲取山】山頂。霧氷に囲まれてました。
ちょっと冬山感
2023年12月28日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
12/28 10:33
ちょっと冬山感
小雲取方面への稜線。霧氷祭り。
2023年12月28日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
12/28 10:36
小雲取方面への稜線。霧氷祭り。
下り中、ふと気づけば見えなかった富士山が見えてきました!ちょっと曇り気味でうっすら。やっぱでかいなぁ。
2023年12月28日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/28 11:10
下り中、ふと気づけば見えなかった富士山が見えてきました!ちょっと曇り気味でうっすら。やっぱでかいなぁ。
飛龍山方面。今日行く予定でしたが、またいつか行こうと思います。
2023年12月28日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/28 11:35
飛龍山方面。今日行く予定でしたが、またいつか行こうと思います。
雲取山。おだやかな感じの山容
2023年12月28日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/28 11:38
雲取山。おだやかな感じの山容
笹子雁ヶ腹摺山〜大菩薩嶺の稜線。先程見え始めた富士山は雲がかかってきました。
2023年12月28日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/28 11:53
笹子雁ヶ腹摺山〜大菩薩嶺の稜線。先程見え始めた富士山は雲がかかってきました。
【千本ツツジ峰】
2023年12月28日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/28 12:01
【千本ツツジ峰】
今から歩く高丸山、日蔭名栗山が並んでます。
2023年12月28日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/28 12:03
今から歩く高丸山、日蔭名栗山が並んでます。
【高丸山】
2023年12月28日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/28 12:30
【高丸山】
七ッ石山から雲取山のゆったりとした稜線。そう言えば緩やかでした。
2023年12月28日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/28 12:53
七ッ石山から雲取山のゆったりとした稜線。そう言えば緩やかでした。
【日蔭名栗山】山頂
2023年12月28日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/28 12:56
【日蔭名栗山】山頂
山頂からの眺望。1日目に登った大岳、御前山が並んで見えます。
2023年12月28日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
12/28 12:57
山頂からの眺望。1日目に登った大岳、御前山が並んで見えます。
鷹ノ巣山への風景
2023年12月28日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/28 13:00
鷹ノ巣山への風景
鷹ノ巣避難小屋。立派な感じ。
2023年12月28日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/28 13:13
鷹ノ巣避難小屋。立派な感じ。
また巻き道に来てしまった。
鷹ノ巣山の尾根へ斜面を登ります
2023年12月28日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/28 13:17
また巻き道に来てしまった。
鷹ノ巣山の尾根へ斜面を登ります
鷹ノ巣手前の尾根。スカッと直線状の稜線。
2023年12月28日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/28 13:32
鷹ノ巣手前の尾根。スカッと直線状の稜線。
奥には、昨日通った御前山から三頭山の稜線
2023年12月28日 13:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
12/28 13:38
奥には、昨日通った御前山から三頭山の稜線
【鷹ノ巣山】山頂
2023年12月28日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
12/28 13:39
【鷹ノ巣山】山頂
鷹ノ巣山頂近くからの眺望。
今から手前の尾根を下ります。
2023年12月28日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
12/28 13:40
鷹ノ巣山頂近くからの眺望。
今から手前の尾根を下ります。
【水根山】山頂
2023年12月28日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/28 13:54
【水根山】山頂
【榧の木山(かやのきやま) 】山頂
ここも巻き道を通っていたことに気づき、むりやり登りました。
2023年12月28日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/28 14:26
【榧の木山(かやのきやま) 】山頂
ここも巻き道を通っていたことに気づき、むりやり登りました。
落ち葉🍁でフカフカ。気持ち良い
2023年12月28日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/28 14:28
落ち葉🍁でフカフカ。気持ち良い
【倉戸山】山頂
広場のように広い山頂でした。ここから奥多摩湖まで最後の下りです。
2023年12月28日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/28 14:54
【倉戸山】山頂
広場のように広い山頂でした。ここから奥多摩湖まで最後の下りです。
奥多摩湖に帰ってきました。15時39分発奥多摩行きのバスに乗れました。
2023年12月28日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
12/28 15:33
奥多摩湖に帰ってきました。15時39分発奥多摩行きのバスに乗れました。

感想

【冬休みを利用して奥多摩縦走】
 冬休みを利用して、2日間の山行。18切符+ネットカフェ利用で経済的に、しかも長く歩きたい。そんなことで、いつかは歩きたいと考えていた奥多摩へ。
 今回は雲取山や三頭山、大岳山等の名山を含んだルート。ハセツネの一部と重複した区間でもあるので、お手入れが行き届いた高速区間でした。冬場は景色も見えやすいし、ピークが頻繁に来るし、気分的にも快適に歩けました。
 奥多摩湖へのバスは、朝も夜も運行しているし、このルートはすべて歩きやすい区間でしたので、関東在住の方が気軽に行ける庭のようだと感じました。

【勝峰山(かつぼ)、真藤ノ峰、梵天山、白岩山、麻生山、日の出山】
最初予定していた登り口は立ち入り禁止。ざっくり探して、途中無理矢理登りました。白岩山では、現在進行形で杉を伐採していました。
【御岳山、鍋割山】
 御岳山まで来ると、集落のようだったので驚き。人が多めでした、お店もあり町全体が初詣の準備をしている感がありました。山頂は神社。奥の院へは少し急登でした。
【大岳山、鋸山】
 ここでも他のハイカーとすれ違いました。最後は少し急登だったかな。富士山への眺望がありました。
【鞘口山、御前山、惣岳山、月夜見山】
 この辺りから疲れがでてきました。御前山からは眺望も良く、良い山と感じました。
【三頭山】
 暗くなりそうな時間に登頂。三頭山は峰が分かれており、意外に楽しめそうな感じでした。急いでいたのですぐ下りました。
【入小沢ノ峰、ヌカザス山】
暗くなって来ましたので、山の印象がなく、もったいなかったです。

2日目は脚がカチカチで、少しゆったり目。トレランの人を多く見かけました。また、久しぶりに高速ハイカーも見て、スピードの参考になりました。
【七ツ石山】
 小屋と売店があり、トイレもお借りしました。非常にありがたかったです。
【雲取山、小雲取山】
霧氷祭り。寒さと暖かさが入り混じった日。
雲取山は天候が良く雪がなければ、サクッと登れる山でした。
【千本ツツジ峰、高丸山、日蔭名栗山、鷹ノ巣山】
同じ稜線内の小峰群。雲取、飛龍、大菩薩峠、富、三頭、大岳が見えたり、見えなかったり。お手入れ感もバッチリで気持ち良い縦走路でした。
【水根山、榧ノ木山(かやのき)、倉戸山】
倉戸山への尾根ルート。マイナーなルートかと思いきや、そんなことはなく、お手入れ感がありました。
 少し走る予定でしたが、走れたのは楽な下りの1割弱の区間。最後は脚がガクガクになりましたが、脚力を使い切れたので、満足しました。
 今まで奥多摩から奥秩父にかけての交通機関と山、奥多摩湖の位置関係が分かりませんでしたが、ようやくイメージができるようになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら