記録ID: 632283
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
GW快晴の奥穂高岳
2015年05月01日(金) 〜
2015年05月03日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:24
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,706m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:07
距離 14.9km
登り 825m
下り 37m
16:44
宿泊地
2日目
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 8:31
距離 8.3km
登り 718m
下り 1,544m
3日目
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:47
距離 9.3km
登り 23m
下り 128m
5:00
41分
宿泊地
7:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5/1(金)7:00時点では十分空きのある状態でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
穂高岳山荘より上ではハシゴの先と頂上手前の雪稜以外は雪解けが進んでいました。最上部の雪稜はピッケルがよく刺さりました。下りはフラットフッティングで安全に下れました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
天気が良くてなによりでした。
涸沢から上は雪も締まって雪崩の危険もなさそうでしたが、帰りの本谷から出合の間で行に見た記憶のない雪崩後がありました。記憶違いでなければ5/1〜5/3の間で雪崩れたのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
mt12さん、こんばんは。
木曽駒以前のレコって前からありましたっけ?
やはり山頂直下の斜面はすごいですね!
見た感じでは網ネットがないようですが?!
今気付きましたっ
ありがとうございます!
レコは前からありましたよ〜
確かに写真からはネット確認できませんね。
今年はダメだったので、来年はリベンジです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する