ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633309
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 南稜 残雪期

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月03日(日)
 - 拍手
れむ その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:38
距離
24.2km
登り
1,801m
下り
1,792m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:53
休憩
0:10
合計
3:03
10:07
9
スタート地点
10:16
10:26
164
13:10
2日目
山行
10:54
休憩
2:48
合計
13:42
4:03
186
7:09
8:37
119
10:36
10:48
77
12:05
12:07
33
12:40
13:10
46
13:56
14:03
50
14:53
15:06
46
15:52
15:53
10
16:03
16:13
37
16:50
16:50
9
16:59
17:01
33
17:34
17:37
8
17:45
ゴール地点
天候 5/2:晴れ
5/3:晴れのち曇り 午前中から巻雲が出ている状態で昼過ぎより曇り。稜線は一部ガス
予報では5/4は曇りもしくは雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
今年は例年より融雪が早く、雪は少ない状況だった様子。岳沢小屋の方いわく、5月下旬ころと同等とのこと。
(1)岳沢小屋〜取り付き:取り付きまでは雪面です。特に問題ありませんが、上部にクレバスが発生していました。取り付き部は2段の3mくらいの滝状の岩場ですが、1段目は雪面を巻き、2段目は向かって左側の岩場から巻きました。
(2)取り付き後はしばらく雪壁です。傾斜は45度程度です。朝方は雪が締まっており問題ありませんでした。一部ザレた草付き部もあります。落石に細心の注意が必要です。今回も後続パーティーが連続しており、緊張しました。
(3)大き目の岩山を越えます。ハイマツ帯に踏み跡はありますが、一部不明瞭なところもあります。
(4)その後再度雪面を経由しトリコニー1峰に取り付きます。ここでいったんアイゼンを外しました。トリコニー1峰は基本的に稜線をたどります。2峰とのコルの直前が高度感のある岩場のトラバースになります。ここでルートが良く分からず不安だったこともありロープを出しました。後続パーティーは確保なしで来ましたので、ルートがわかっているようであればロープは不要なのかもしれません。
(5)トリコニー2峰はちょっと登った後は雪面に移動し、トリコニーを離れ雪壁を登ります。その後しばらくは雪壁登りになります。傾斜は45度程度です。気温もあがり、雪が緩んできて不安定感が出てきました。
(6)あとは標高差で200mほどの雪壁と一部の岩場をひたすら登ると、南稜の頭に出ます。南稜の頭から奥穂ピークまではすぐです。
(7)奥穂から小屋までの下りは一気に登山者が増えました。夏と変わらないほどの人出だったように思いました。途中雪壁が2か所ありましたが、深部が非常に硬いいっぽうで表面がグサグサという非常にやりづらい雪で不安を感じました。また、混雑していることもありけっこう危険な状況だったと思います。
(8)奥穂から涸沢まではシリセードであっという間でした。
その他周辺情報 登山後の温泉はいつものように「ひらゆの森」。
食事は平湯キャンプ場となりの「あんき屋」に初めて行きました。なかなかよかったです。オススメ。
上高地、河童橋からの南稜方面です。こう見ると近いんですけどね。今回登ったルートを赤線で書きました。
2015年05月02日 10:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 10:19
上高地、河童橋からの南稜方面です。こう見ると近いんですけどね。今回登ったルートを赤線で書きました。
岳沢へ向かいます。
2015年05月02日 10:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:35
岳沢へ向かいます。
登るにつれ少しずつ残雪が出てきます。
2015年05月02日 12:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 12:05
登るにつれ少しずつ残雪が出てきます。
沢が残雪で埋まり、気分が盛り上がります。今回登ったルートを赤線で書きました。
2015年05月02日 12:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 12:24
沢が残雪で埋まり、気分が盛り上がります。今回登ったルートを赤線で書きました。
そろそろ小屋です。
2015年05月02日 12:46撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:46
そろそろ小屋です。
いったん小屋に着き、荷物を置いて取り付きまでの偵察に行きます。今回登ったルートを赤線で書きました。
2015年05月02日 14:15撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 14:15
いったん小屋に着き、荷物を置いて取り付きまでの偵察に行きます。今回登ったルートを赤線で書きました。
偵察している人が多い!!これだけ明日南稜に行くならある意味安心(笑)
2015年05月02日 14:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 14:45
偵察している人が多い!!これだけ明日南稜に行くならある意味安心(笑)
途中クラックができています。結構深くて怖いですね。
2015年05月02日 14:57撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 14:57
途中クラックができています。結構深くて怖いですね。
取り付き部付近からの眺めです。っていうか暑いです。
2015年05月02日 15:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 15:21
取り付き部付近からの眺めです。っていうか暑いです。
今回は荷物軽量化のためと、涸沢に降りるか岳沢に降りるかの柔軟性を確保するために小屋泊としました。小屋もそれほど混んでなく、定員泊で非常に快適でした。混んでなければ小屋、いいですわ(笑)
2015年05月02日 18:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 18:08
今回は荷物軽量化のためと、涸沢に降りるか岳沢に降りるかの柔軟性を確保するために小屋泊としました。小屋もそれほど混んでなく、定員泊で非常に快適でした。混んでなければ小屋、いいですわ(笑)
アタック日は3時起床で4時出発(の予定でしたが結局4時20分くらい)でした。昼頃からガスが出てくるかと想定していましたが朝のうちは好天です。
2015年05月03日 04:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 4:24
アタック日は3時起床で4時出発(の予定でしたが結局4時20分くらい)でした。昼頃からガスが出てくるかと想定していましたが朝のうちは好天です。
薄暗いトリコニーを見て気合が入ります。でも風が生あたたくてなんか不吉なような。。。。
2015年05月03日 04:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 4:37
薄暗いトリコニーを見て気合が入ります。でも風が生あたたくてなんか不吉なような。。。。
日が登り始めました。乗鞍が美しいです。
2015年05月03日 04:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 4:50
日が登り始めました。乗鞍が美しいです。
2015年05月03日 05:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 5:01
どんどん高度を上げていきます。
2015年05月03日 05:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 5:59
どんどん高度を上げていきます。
トリコニー1峰の岩稜トラバースです。我々はルートがよくわからなかったため、不安を感じロープを出しました。
そのため後続パーティーの渋滞を作ってしまいました。後続パーティーは確保なしでしたがルートがわかっていればロープなしでも大丈夫かもしれません。
2015年05月03日 08:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 8:37
トリコニー1峰の岩稜トラバースです。我々はルートがよくわからなかったため、不安を感じロープを出しました。
そのため後続パーティーの渋滞を作ってしまいました。後続パーティーは確保なしでしたがルートがわかっていればロープなしでも大丈夫かもしれません。
2015年05月03日 09:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 9:25
2015年05月03日 10:06撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 10:06
南陵の頭に到着です。
2015年05月03日 10:10撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 10:10
南陵の頭に到着です。
奥穂ピークに到着しました。
2015年05月03日 10:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 10:34
奥穂ピークに到着しました。
奥穂から吊尾根経由前穂沢から降りるか涸沢から降りるか相談の結果、これからガスが出て沢を間違える可能性があるため、涸沢から降りることとしました。
2015年05月03日 10:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 10:34
奥穂から吊尾根経由前穂沢から降りるか涸沢から降りるか相談の結果、これからガスが出て沢を間違える可能性があるため、涸沢から降りることとしました。
小屋です。なかなかの混雑です。
2015年05月03日 12:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 12:01
小屋です。なかなかの混雑です。
涸沢まではシリセードであっという間です。振り返ります。
2015年05月03日 12:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 12:37
涸沢まではシリセードであっという間です。振り返ります。
2015年05月03日 12:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 12:37
横尾本谷と涸沢の出合付近で大きな雪崩(もしかしたらホウ雪崩?)があったようです。出合から本谷橋付近まで残骸が散らばっていました。
2015年05月03日 13:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 13:42
横尾本谷と涸沢の出合付近で大きな雪崩(もしかしたらホウ雪崩?)があったようです。出合から本谷橋付近まで残骸が散らばっていました。
最後再び河童橋から振り返ります。予想よりは天気は持ったようです。
2015年05月03日 17:30撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 17:30
最後再び河童橋から振り返ります。予想よりは天気は持ったようです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック ピッケル ビーコン ゾンデ 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ ヘルメット ハーネス 登攀具
共同装備
スコップ ガスカートリッジ コンロ コッヘル ツェルト ロープ(30m 50m) 無線機 ファーストエイド
備考 ズボン+ハードシェルではなく、タイツ+ハードシェルで十分。

感想

奥穂南稜に挑戦してきました。当初2泊の予定でしたが、コンディションが非常に良く、かなりの速さで登れてしまったため、そのまま下山しました。今年は雪が少ないようでしたが、結果としてそれが吉と出たようです。また、視界がよかったこともありルートファインディングもうまくいきました。
困難な登攀はありませんが、今回は後続パーティーがあったため、落石を起こさないようにかなりの神経を使いましたがヒヤっとした場面もありました。(同日同時刻ころに前穂北尾根で落石を原因とした死亡事故もあったようです。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2940人

コメント

最高でした!
良い天気と良いメンバーにも恵まれて! 良い山行になりました!! また突撃しましょうー
2015/5/8 22:16
Re: 最高でした!
ありがとうございました。また突撃しましょう !!
2015/5/9 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら