記録ID: 63560
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
穂高・槍ヶ岳周回山スキー
2010年05月03日(月) 〜
2010年05月04日(火)


- GPS
- 35:14
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 3,538m
- 下り
- 3,542m
コースタイム
5月3日新穂高温泉4:04-5:52白出沢出合6:23-7:39鉄砲沢鎖場-8:26白出大滝巻き終わり-11:10白出乗越12:01-12:17涸沢ヒュッテ-12:49横尾本谷出合-15:39横尾尾根2700mコル-15:55槍沢2600m-18:30槍ヶ岳山荘
5月4日槍ヶ岳山荘8:50-9:33槍ヶ岳山頂-10:42飛騨乗越-11:09槍平小屋-12:58白出沢出合13:14-14:43新穂高温泉
5月4日槍ヶ岳山荘8:50-9:33槍ヶ岳山頂-10:42飛騨乗越-11:09槍平小屋-12:58白出沢出合13:14-14:43新穂高温泉
天候 | 5月3日晴れ、5月4日曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
日の出前に新穂高温泉を出発。白出沢出合でスニーカーから兼用靴に履き替えシートラーゲン。白出大滝の巻きは手前左の鉄砲沢をのぼり、途中から右の尾根に入るルートをさがす。トレースがなくなりふとみると右に巻き道の鎖があった。林間の急斜面をのぼり右にトラバースして大滝の巻きは終了。白出沢の登路、突然ビュンと音がすると落石がすぐそばを落ちていった、ヘルメットは必須。白出乗越から奥穂高へのルートは氷化している部分があり、奥穂登頂はあきらめ先を急ぎ涸沢に滑降開始、なるべくトレースのない右側を滑った。ヒュッテから延々と斜滑降で横尾本谷と合流。本谷は出合付近で左岸からひっきりなしに落石があるが右岸(左手)を登れば問題ない。横尾本谷はシール登高で、デブリがあるもののすでに軟化して通過に支障なし。横尾尾根直下でつぼ足に切り替え、尾根からシールのまま天狗原経由で槍沢に下る。槍沢もシールで登り、稜線直下でアイゼン歩行とした。なんとか日没前に槍ヶ岳山荘着。 2日目朝は曇りだったが、次第に晴れてきた。槍の穂先ののぼりは鎖と梯子に従ってゆくが一箇所右手の梯子をのぼると急な雪壁に当たり、これを避けて岩場を登ることになった。ここでは梯子は使わず直接ひとつ上の梯子に出たほうが良かったようだ。穂先最後の雪壁下部は雪の下の氷層が顔を出しており、慎重にアイゼンを蹴り込んで登る。頂上からの下りでは、やはりこの部分がいやらしく、持ち合わせたお助け紐を鎖にかけておりた。 飛騨乗越手前から滑降開始。白出沢手前で雪が途切れるようになり、つぼ足に切り替え、しばらく沢沿いにすすんでから、白出沢出合への登り返したが。トレース錯綜でGPSを頼りに登山道を目指す。なんとか前回よりスムーズに夏道に戻ることができた。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
前回の飛騨沢スキーでは槍ヶ岳頂上を踏んでいなかったので、ゴールデンウィークに再挑戦。3000mのモルゲンロートを期待して槍ヶ岳山荘泊を予定、奥穂往復をあきらめても1日目は日没ぎりぎりの行動となった。2日目朝は曇り空だったが、予報は晴れ。天候の回復を待って、穂先往復。前日滑落者ありとのことで慎重に。飛騨沢の滑降は傾斜がゆるくなってからは延々と斜滑降、これが一番効率が良い。デブリは3週間前と比較して、軟らかくなって通過しやすくなっていた。滝谷出合以降も思ったより雪が残っていた。白出沢の滑降を最後にもってきた方が、変な登り返しが少ないので、この周回ルートは逆回りの方が良さそうだ。
今回GWで時間に余裕があったので平湯穂高荘倶楽部に前後泊した。仮眠施設だが1400円で温泉に入って宿泊が可能、出入り自由で大変おトクです。チェックインが21時、これがもっと遅くてよければ利用しやすいのだが・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1628人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する