ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637592
全員に公開
ハイキング
丹沢

裏丹沢/地蔵尾根-蛭ヶ岳-源蔵尾根

2015年05月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,489m
下り
1,490m

コースタイム

5:15神ノ川園地-6:15広河原-6:40地蔵尾根-8:45地蔵平-10:15蛭ヶ岳
-12:00臼ヶ岳-14:00源蔵尾根-15:45広河原-16:40神ノ川園地
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神野川園地
コース状況/
危険箇所等
※ 源蔵(三)尾根は、白馬尾根同様に最短で主峰蛭ヶ岳に行けますが、尾根取り付は、白馬尾根の比ではなく急登です。複数での登りでは、落石に注意しましょう。
※ 上部の「剱」とか「カニの横這い」付近は、左右の谷への滑落注意です。(尾根を外した巻き道もあります)
※ 源蔵(三)尾根の下り始めは、金山谷の崩壊が進んでいます。砂ザレもあります。
途中、尾根を左に移る所がありますので注意しましよう。
快晴の神ノ川園地
充分の日差しを受ける「大室山」左側に「大石」がはっきり見えます
12
快晴の神ノ川園地
充分の日差しを受ける「大室山」左側に「大石」がはっきり見えます
林道歩き
ヒメウツギ
22
林道歩き
ヒメウツギ
アオダモでしょう
14
アオダモでしょう
ヤマガラシ
馴染みのある花が少ないです
10
ヤマガラシ
馴染みのある花が少ないです
月が見えて綺麗でした☀
11
月が見えて綺麗でした☀
広河原
金山谷と彦左衛門沢の出合・林道のカーブの場所
ここが今回の入口・出口です。川原に下って行きます
3
広河原
金山谷と彦左衛門沢の出合・林道のカーブの場所
ここが今回の入口・出口です。川原に下って行きます
金山谷を進むと「岩清水沢出合」
ガクウツギ咲く先に取り付ロープがあります
急登が続きますが、尾根までは近いです
7
金山谷を進むと「岩清水沢出合」
ガクウツギ咲く先に取り付ロープがあります
急登が続きますが、尾根までは近いです
通称「剱」
狭い尾根歩きです
11
通称「剱」
狭い尾根歩きです
アカバナヒメイワカガミ
群生地でもありますが、少し遅く花数も少なかった
20
アカバナヒメイワカガミ
群生地でもありますが、少し遅く花数も少なかった
経路に咲いています。
危ないので、崖地は覗きません(^^♪
11
経路に咲いています。
危ないので、崖地は覗きません(^^♪
これは綺麗に花が付いていました
シロヤシオツツジの尾根でもありますが、裏年ですね
8
これは綺麗に花が付いていました
シロヤシオツツジの尾根でもありますが、裏年ですね
地蔵平到着
姫次ー蛭ヶ岳の登山道からは離れています
2
地蔵平到着
姫次ー蛭ヶ岳の登山道からは離れています
新緑が美し過ぎて・・・
7
新緑が美し過ぎて・・・
檜洞丸と重なる場所です
25
檜洞丸と重なる場所です
マイヅルソウ
花芽が成長しています。次回の場所では開花してますように!!
ユキザサも沢山花芽を付けていました
7
マイヅルソウ
花芽が成長しています。次回の場所では開花してますように!!
ユキザサも沢山花芽を付けていました
コイワザクラが咲いています
この子は日陰で美しい🌸
21
コイワザクラが咲いています
この子は日陰で美しい🌸
階段が続きます
写真撮りながら休憩中
12
階段が続きます
写真撮りながら休憩中
コバイケイソウも一段と成長
蛭ヶ岳に到着しました(10:10)
5
コバイケイソウも一段と成長
蛭ヶ岳に到着しました(10:10)
この季節の富士山
ハッキリ・クッキリは珍しい
18
この季節の富士山
ハッキリ・クッキリは珍しい
蛭ヶ岳山荘前の豆ザクラ
可愛かった
16
蛭ヶ岳山荘前の豆ザクラ
可愛かった
下ります
晴れが続き、乾燥している地面が滑りますね
尻もち付くと、アザが出来ますから注意しましよう(^^♪
4
下ります
晴れが続き、乾燥している地面が滑りますね
尻もち付くと、アザが出来ますから注意しましよう(^^♪
ミカゲ沢ノ頭への登り
日陰にコイワザクラが群生
11
ミカゲ沢ノ頭への登り
日陰にコイワザクラが群生
まだ活き活きしていました
26
まだ活き活きしていました
シロヤシオツツジも少し
12
シロヤシオツツジも少し
臼ヶ岳からの蛭ヶ岳
13
臼ヶ岳からの蛭ヶ岳
ベンチから離れて
ドカッと座って休憩中、新緑と主峰を眺める
2
ベンチから離れて
ドカッと座って休憩中、新緑と主峰を眺める
フデリンドウもちらほらと
15
フデリンドウもちらほらと
ワチガイソウ
沢山見られるようになりましたね
18
ワチガイソウ
沢山見られるようになりましたね
主稜線に咲く
正しく赤花です
11
主稜線に咲く
正しく赤花です
アカバナヒメイワカガミ
10
アカバナヒメイワカガミ
ユーシン沢上部を過ぎると金山谷乗越
ここの満開シロヤシオツツジは望めませんでした
2
ユーシン沢上部を過ぎると金山谷乗越
ここの満開シロヤシオツツジは望めませんでした
フデリンドウ
源蔵尾根から蛭ヶ岳
8
源蔵尾根から蛭ヶ岳
崩壊進む金山谷
ここもアカバナヒメイワカガミの群生地🌸
3
崩壊進む金山谷
ここもアカバナヒメイワカガミの群生地🌸
谷からの冷風で花も新鮮でした
26
谷からの冷風で花も新鮮でした
今回一番でした
来月来た時
枯れた貴方は見ないようにします
5
来月来た時
枯れた貴方は見ないようにします
ブナ林の新緑は何処も素晴らしいです
8
ブナ林の新緑は何処も素晴らしいです
ツクバネソウも多いです
9
ツクバネソウも多いです
時間に余裕があるって素晴らしい
たっぷり休憩中
21
時間に余裕があるって素晴らしい
たっぷり休憩中
彦左衛門沢
出口に戻りました
2
彦左衛門沢
出口に戻りました
林道歩き
行きにしぼんでたクワガタソウ
帰りは咲いていた
18
林道歩き
行きにしぼんでたクワガタソウ
帰りは咲いていた

感想

前回大石山で、今回は地蔵尾根・源蔵尾根でイワカガミを見たい。
今回初めて高速を使ってみた(相模原出口)
少し早く到着できて、5時過ぎのスタートでした。

出発から大室山が綺麗で、大石もクッキリ見えました。
登るたび晴れで良いのかな(^^♪ 必要な時に残しておければ良いのに・・・・と言っても今日は降られては困る尾根歩きだ。

地蔵尾根
・ 地蔵尾根取り付き、水量が少なく渡渉が楽でした
・ 雨が少なく地面が渇き、落石に注意です
・ 崩壊進み尾根の巻き道も一部あります
・ ロープが設置してありますが、あまり頼らない方が無難です
・ 枯れ枝等から皮膚を守りましょう
源蔵尾根
・ アセビが成長しています
・ 崩壊場所の先端はえぐれて空洞化している場所もあります
・ ブナ林の林床がとても綺麗な尾根です 

久しぶりの地蔵尾根、年々崩壊が進む、巡回を怠るとbeeさんに叱られそうだ( ..)φメモメモ ばっちりでしたよ。

快晴でさっぱりして汗も出ない! 富士山の眺めも最高でした。
新緑もとても綺麗なので、花レコ少しの記録でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2469人

コメント

まさに快晴でしたね!
kazikaさん、こんにちは。
月曜日は午後も快晴だったんですね〜!
1日違い、お会い出来ず残念
本当にあちらこちら、新緑が綺麗で登りの辛さも忘れられますね

イワカガミ とっても赤色が綺麗です。
前回コース変更で見れなかったので心残り・・・
一週間後に残っているか?!
少し寒くなってくれないかなぁ。と、やきもきしてます
2015/5/13 14:50
Re: まさに快晴でしたね!
イワカガミ
稜線では、まだまだ蕾が沢山ありましたよ
この所お天気に恵まれて・・・晴れ☀男です
蛭も新芽〜新緑に変わりつつあり
花の追っ掛けで忙しい ・贅沢ですね
2015/5/14 9:57
kazikaさん
始めまして、九州の山猿、113と申します。

ペンタの色見が良かですね〜

50ミリ一本で、ここまで表現で出来るんだと
驚いてとりまっす

“たっぷり休憩中”が、撮っても気に入っとりまっす!
凄かですっっ

113
2015/5/14 20:59
Re: kazikaさん
113さん
ありがとうございます。
50ミリ一本・マクロレンズでした
軽くて取り扱いが便利です。
2015/5/15 23:06
お疲れさまでした\(^o^)/
仙人、パトロールも合わせて パチリと
裏丹、大変お疲れさまでした。
相模原出口 前回使いそこなってから
未だに未使用 こちら方面も
随分とアクセス 良くなりましたね

で、
地蔵尾根のロープは古いまま
取り付けも、あてにしてはいけませんね
その他、詳細な調査報告 ありがとうでヤンス

それにしても、本当にこの時期で
日本一 の、このクッキリさ
地蔵〜源蔵 久々の尾根歩きで
最高の絵柄を堪能できましたね

生き生きした新緑にもパワーをいただきました。
ありがとうございます。
2015/5/14 23:22
Re: お疲れさまでした\(^o^)/
beelineさん
崩落が進みましたね
主稜線から見るとハッキリ現れています
快晴で新緑がとても綺麗でしたxmas
2015/5/15 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら