記録ID: 639836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【過去記録】雲取山
2011年11月27日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:45
8:30
150分
登山口
11:00
95分
ブナ坂付近
12:35
13:00
195分
雲取山
16:15
登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
朝は5時ちょい過ぎに出たのだったか。
昨日酔っ払って荷造りしてたら不手際があってバタバタして、ティーブレイクにと思って湯を沸かして魔法瓶に詰めていたのだが、魔法瓶ごと忘れた。
あと、デジカメのメディアも忘れた。内蔵メモリに撮れるのは、画質落としても44枚だって。
これは、中央道上野原から下道を奥多摩湖に向かっている途中。天気はあまり良くない。そして、死ぬほど寒い。
昨日酔っ払って荷造りしてたら不手際があってバタバタして、ティーブレイクにと思って湯を沸かして魔法瓶に詰めていたのだが、魔法瓶ごと忘れた。
あと、デジカメのメディアも忘れた。内蔵メモリに撮れるのは、画質落としても44枚だって。
これは、中央道上野原から下道を奥多摩湖に向かっている途中。天気はあまり良くない。そして、死ぬほど寒い。
道はとにかく緩い。
ひたすらだらだらと登っていく。
かなり多くの人とすれ違った。
昨日小屋かテントに泊まった人たちと思われる。
いかにも山ガールみたいな人はあまり居なかった。家族連れは多かった気がする。
ひたすらだらだらと登っていく。
かなり多くの人とすれ違った。
昨日小屋かテントに泊まった人たちと思われる。
いかにも山ガールみたいな人はあまり居なかった。家族連れは多かった気がする。
尾根を左(西)側に乗越す。
道は相変わらずだらだら。
だが、わたしは既にへばっていて、ヒイヒイ言っている。(ホントに声を出してた)
まず、体が動かない。そして、酒が残っていて気持ち悪い。さらに、すごく眠い。
いつもなら1〜2時間歩けば調子出て来るかもしれないが、今日はそんな予感は無い。
途中の広場で寝て待ってるから、Oさん一人で行って来て、ということをいつ切り出そうか、と真剣に悩んでいる。
道は相変わらずだらだら。
だが、わたしは既にへばっていて、ヒイヒイ言っている。(ホントに声を出してた)
まず、体が動かない。そして、酒が残っていて気持ち悪い。さらに、すごく眠い。
いつもなら1〜2時間歩けば調子出て来るかもしれないが、今日はそんな予感は無い。
途中の広場で寝て待ってるから、Oさん一人で行って来て、ということをいつ切り出そうか、と真剣に悩んでいる。
右に進むと、小屋がある。
左は巻き道。
落石があったと書いてあって、安全なのは右とのこと。
確か人が居て、悩んでいたら話しかけられたので、どちらがラクか聞いてみると、左との回答。
迷わず左へ。
左は巻き道。
落石があったと書いてあって、安全なのは右とのこと。
確か人が居て、悩んでいたら話しかけられたので、どちらがラクか聞いてみると、左との回答。
迷わず左へ。
1100。四辻の広場で小休止。
2時半間ほど経っている。
調子はまだ悪いのではなかったか。
Oさんがあんパン頬張っていて、私が魔法瓶忘れなければちょっと優雅なブレイクタイムに出来たのになあ、と思う。
2時半間ほど経っている。
調子はまだ悪いのではなかったか。
Oさんがあんパン頬張っていて、私が魔法瓶忘れなければちょっと優雅なブレイクタイムに出来たのになあ、と思う。
少し標高が上がって見通しも良くなってきたが、この時点では、やはりどれがどれとは判断出来なかった。
たぶん、中央のぴょこんとしたのが塩見で、右に間ノ岳と北岳、左に悪沢(=荒川)、赤石、聖と並んでいる。
たぶん、中央のぴょこんとしたのが塩見で、右に間ノ岳と北岳、左に悪沢(=荒川)、赤石、聖と並んでいる。
これは南ア方面。
中央奥の黒いのが甲斐駒、左のなだらかでちょっと白いのが仙丈ヶ岳、左に1.5倍進んで白く高いのが北岳、塩見は分かりづらくて、左1/4くらいの所に悪沢、明石、聖と固まっている。
その左に光(テカリ)岳があるはずなのだが、今見たらよく分からなくなった。
中央奥の黒いのが甲斐駒、左のなだらかでちょっと白いのが仙丈ヶ岳、左に1.5倍進んで白く高いのが北岳、塩見は分かりづらくて、左1/4くらいの所に悪沢、明石、聖と固まっている。
その左に光(テカリ)岳があるはずなのだが、今見たらよく分からなくなった。
撮影機器:
感想
過去記録を転載。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する