今週もツクモグサを見る山行へ(桜平から赤岳ピストン・花々が開花の準備をしていました)


- GPS
- 09:56
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,702m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 3:32
- 合計
- 9:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日はそこそこクルマが入っていましたね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。樹林帯の雪も、かなり少なくなりました。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
花はまだですが、このくらいの株はいくつも目にすることができました。
先週はひとつしか見つけられなかったのですが、一週間の成長は想像していたよりも早かったです。
感想
今日もボランティアで八ヶ岳へ。
先週と同じコースというのも面白くないので、今日は6日と同じように桜平からスタートです。
桜平から赤岳までのピストンは久し振りだな。
硫黄岳山荘までは、約2時間。
お茶を頂いてから、とりあえず日ノ岳を目指します。
先週歩いた道ですが、いろいろな花が咲き始め&咲く準備を始め、少しずつですが賑やかになっています。
一昨日の雪が影響しているのか、ツクモグサは元気がありません。
日が差しているのに、元気よく開いている個体がとても少なかったです。
それでも、ツクモグサを目的に登られている方々はとても嬉しそう。
満足そうな笑顔で、写真を撮られていました。
今日は赤岳までの計画なので、日ノ岳から先にあゆみを進めます。
久し振りの赤岳。相変わらずキツイ登りです。(^^;;
休み休み登っていくと、気が付けば山頂へ。
まだそれほど混んでいない頂で、暫し絶景を楽しみます。
さて、戻りますか。
あと10km歩かないと、クルマがありませんので。(笑)
先週は咲いていなかった花を見つけながら、ゆっくりと横岳を目指します。
あと2週間。開山祭の頃には、色々な花が咲きそうな気がします。
また来なくちゃ!
途中の大権現で神奈川からいらっしゃったご夫妻と一緒になり、いろいろ話をしながら硫黄岳山荘までご一緒しました。
ヤマレコをされていると仰っていたので、よろしければコメントして下さいね。(^o^)
硫黄岳山荘でカレーライスを食べて腹ごしらえ。あとは桜平に戻るだけです。
慣れた道ですが、慎重に。
樹林帯の雪もとても少なくなったので、歩きやすいのが嬉しいですね。
桜平には、15時16分に到着。
約10時間の山行でした。GPSを見ると、3時間も休んでいたようですが。(^^;;
---
ツクモグサについて
私の山行記録を見られた方で、ツクモグサが可愛く咲いているのにもう終盤なの?と思われた方もいらっしゃるかと思います。
以下は、私のつたない経験からの判断ですので、あくまでも参考までにご覧下さい。
ツクモグサの花期は長いです。1ヶ月くらいは形が残ります。
咲き始めは地面から顔を覗かせた程度の高さで、日が差すと可愛らしく雛のように口を広げます。個人的には、この時期のツクモグサが一番ツクモグサらしいと思っています。
日数が経つにつれ徐々に首(茎)が長くなって、姿は蕾のように見えても花弁が大きくは開かなくなります。可愛い姿を見てしまった後なので、ちょっと残念な気持ちになると言う訳です。一生懸命に咲いているツクモグサに差を付けているわけではありません。(^^;;
花が開く目安としては、茎が長いか長くないかを確認されると宜しいかと思います。
全部の個体が該当するわけではありませんし、何センチ以下が若い花という判断も難しいのですが、少なくともスクッと伸びたツクモグサは花期の終盤だと判断されて良いと思います。
最初にも書きましたが、ツクモグサの花期は長いので、姿はまだ2週間くらいは十分に見ることができます。
今の時期だけ、それも本州では白馬岳とここだけに咲く珍しい花ですので、是非横岳まで見に来て下さい。
最後にお願いですが、グリーンロープの中にだけは入られませんように。
また、崖に咲いている場所も多いので、グリーンロープがなくても無理をして近づかないようにして頂きたいと思います。
今日、硫黄岳山荘の隣のテーブルで「生ビール」を飲んでいた者です。
今回の山行に当たって、とても参考にさせていただいていました。知っていたらビールご馳走したんですけど・・(笑)
今度どこかでお会いしたら、お声がけさせていただきます。
kazucchi42さん、こんにちは。
あのビール、とても美味しそうでした!(笑)
こちらこそ、拙いレポをご覧頂きありがとうございました。
お目当てのツクモグサとホテイランを見ることができて良かったですね。(^^)
花の咲く時期に、また遊びに来て下さい!
ではまたどこかでお会いしましょう。(^^)
※ヤマレコ拝見しました。まさかSIGMAユーザーさんだったとは!(笑)
お声掛けて頂き、また、コメントも頂きありがとうございました
さすがレンジャーさん、ツクモグサスポット知り尽くしてらっしゃいますね。
それにしても、桜平から赤岳まで4時間切りって凄いですね!
しかも、普通に重い登山靴でですものね
やはり、毎週末大きい山に入山されているので、
体力と歩行技術が素晴らしいのでしょうね
八ヶ岳はまた、南北全山日帰り縦走に行きますので、
もしどこかでお見掛けしたら、是非お声掛けください^^
きっとまた露出の高いウェアだと思いますので、わかりやすいと思います笑
messiahさん、コメントをありがとうございます。
軽い山にはモントレイルのミッドカットを履いて行きますけど、さすがに岩稜帯のある山だと躊躇してしまいます。
どちらかと言えば瞬発力系の歩き(笑)なので、トレランの真似事をしても、走るのは下りで軽く・・くらいなんですよ。
またお会いすることがありそうですね。
その際にはお声がけさせていただきます。
trekker_さん、こんにちは。
昨日、大権現からご緒させて頂いたt-naoです。
ツクモグサの綺麗に咲いている場所教えていただきありがとうございました。
開いている花が少なく、次回に持ち越しかと思いましたがtrekker_さんのおかげで大変満足の行く観察ができました。
今回の山歩きは、ツクモグサとホテイランの観察がメイン だったのですが、ウルップソウ等の花の場所や色々なお話も聞かせていただき大変勉強になり、また、楽しく歩くことが出来ました。
硫黄岳山荘前でお礼が言えませんでしたので、コメントで失礼かと思いますが、お礼申し上げます。
妻も大変喜んで、trekker_さんに良くお礼を言っておいてと言われました。
これからも、八ヶ岳の花の情報等楽しみ見させて頂きたいと思います。
また、どこかのお山で見かけたときは声をかけさせていただきます。
本当にありがとうございました。
t-naoさん、コメントをありがとうございます。
お楽しみ頂けたようで、良かったです。
お二人で楽しそうな山行をされていましたね。
こちらこそご挨拶もせず硫黄岳山荘に入ってしまい、申し訳ありませんでした。
花の時期が終わると、別の山のほうにも顔を出し始めます。
またどこかでお会いすることがあるかもしれませんね。
お疲れ様でした!
ツクモグサの情報ありがとうございます!
来週もまだツクモグサ見られそうですね。
他の花も続々と咲いてきていてすごく楽しみです!
久々に桜平から登っとみるのも良いかな〜と思ったりしてます。
75枚めの写真、この場所好きなんです。
癒されます。
八ヶ岳は、本当に素敵ですね〜。
後は、来週晴れてくれることを祈ります!
ありがとうございました!
chibikoさん、コメントをありがとうございます。
昨年程度の状態でしたら、来週でも大丈夫だと思いますよ。
天気が良いといいですね!
他の花々も咲き始めると思いますので、それも楽しみに登ってきて下さい。
レンジャーさんはtrekker_さんだったのですね♪
行く前にツクモグサ情報や登山状況を参考にさせていただいてました。ありがとうございました。m(__)m
来年もツクモグサに会いに行く場合は、trekker_さんの情報チェックして行きたいと思いますので、これからも情報発信よろしくお願いします。
hana_solaさん、こんにちは。
コメントを頂き、ありがとうございます。
日ノ岳でお会いした方なのですね。
ツクモグサが見られて、良かったですね。
私のレコが少しでも参考になったようで嬉しく思います。
ヤマレコの記録を拝見しました。
お仲間とも会えて、楽しそうな山行の様子が伝わってきました。
山はこのような出会いがあるから面白いですね。
71枚目の花は、アオジクスノキです。
咲き始めていましたね。
74枚目の花は、キバナノコマノツメです。
先週あたりから咲き始めましたね。こちらも例年よりもかなり早いです。
またどこかでお会いした際には、お声がけ下さい。
お疲れ様でした。
赤岳への登りで私がミヤマキンバイの写真を撮っていたら、ものすごい勢いで登ってこられたのが、trekkerさんだと思います。その後山頂まで抜きつ抜かれつでほぼ同時ぐらいに山頂へ、頂上でもしばらくご一緒の時間があったかと。当方赤と黒のチェックのシャツとグレーのズボンに青のスパッツしてた白髪のおっさんです。レンジャの腕章もつけておられたので、間違えないかと。
実は出発前からtrekkerさん情報は漏れなくチェックさせていただいておりました。お花の情報が事細かに書かれていく時期判断に大変参考にさせていただいております。ありがとうございます。知っていればもっとお話させていただけばよかったです。これからもすばらしいレコ楽しみにしております。
0704minoさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
覚えていますよ。ちょうどミヤマキンバイの所で一緒になりましたね。
勢いよく登ってきたものですから、酸欠気味になってあの場所でひと休みでした。
山慣れた方だな、写真がお好きな方だな、と思っておりました。
赤岳山頂でもゆっくりと時間を楽しんでおられましたね。
レコを拝見しましたら、あの日は同じコースを歩かれたのですね。
ご来光の写真、感動的でした。
今度ともよろしくお願いいたします。
trekkerさん、こんばんは!
返信いただきありがとうございます。またつたないレコですが、入場いただき大変うれしく思います。あの日のご来光は独り占めでしたが、ほんと、みなさんに分けてあげたいぐらいすばらしいものでした。これまで何百回と見てきたご来光の中で、たぶんbest3には入ると思います。山に行くと何にめぐり会うかわからない、そんなところも山の魅力のひとつですね。
これからもtrekkerさんのレコ拝見させていただきますので、今後ともよろしくお願いします。
PS:46枚目、かすかに写っていたのは、trekkerさんでしたか、それはそれは失礼いたしました。でもこれも何か、ご縁かもしれませんね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する