ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

今週もツクモグサを見る山行へ(桜平から赤岳ピストン・花々が開花の準備をしていました)

2015年05月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:56
距離
19.3km
登り
1,702m
下り
1,716m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
3:32
合計
9:54
距離 19.3km 登り 1,717m 下り 1,716m
5:22
17
5:39
5:40
31
6:11
6:16
14
6:30
41
7:11
7:14
13
7:27
7:43
16
7:59
8
8:07
8:18
17
8:35
8:42
4
8:46
4
8:50
8:54
2
8:56
8:57
3
9:00
9:07
4
9:11
9:12
3
9:15
25
9:40
9:42
3
9:45
10:06
2
10:08
10:18
14
10:32
10:37
2
10:39
5
10:44
10:46
8
10:54
11:08
1
11:09
11:17
1
11:18
11:26
4
11:30
11:45
16
12:01
12:13
9
12:22
12:23
16
12:39
12:59
23
13:22
13:23
29
13:52
13:53
12
14:05
14:40
18
14:58
14:59
14
15:13
3
15:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平の駐車場(無料)を利用しました。
今日はそこそこクルマが入っていましたね。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。樹林帯の雪も、かなり少なくなりました。
予約できる山小屋
オーレン小屋
素晴らしい朝焼けを見ながら、自宅を出発します。
今日登る八ヶ岳が、遠くに見えています。
2015年05月23日 04:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
16
5/23 4:32
素晴らしい朝焼けを見ながら、自宅を出発します。
今日登る八ヶ岳が、遠くに見えています。
夏沢鉱泉から、いつものように北アルプスを一枚。
今日はあまりはっきりとは見えませんね。
2015年05月23日 05:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 5:41
夏沢鉱泉から、いつものように北アルプスを一枚。
今日はあまりはっきりとは見えませんね。
桜平から歩きはじめて50分ほどで、オーレン小屋に到着です。
あの硫黄岳まで、これから登ります!
2015年05月23日 06:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 6:10
桜平から歩きはじめて50分ほどで、オーレン小屋に到着です。
あの硫黄岳まで、これから登ります!
夏沢峠から見上げる硫黄岳です。
爆裂火口はいつ見ても迫力ありますね。
2015年05月23日 06:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 6:31
夏沢峠から見上げる硫黄岳です。
爆裂火口はいつ見ても迫力ありますね。
硫黄岳に着きました。誰もいません。絶景を独占します。
今日の眺めもいいですね!
赤岳、待ってろよ。(笑)
2015年05月23日 07:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 7:11
硫黄岳に着きました。誰もいません。絶景を独占します。
今日の眺めもいいですね!
赤岳、待ってろよ。(笑)
ウルップソウの蕾です。
花はまだですが、このくらいの株はいくつも目にすることができました。
先週はひとつしか見つけられなかったのですが、一週間の成長は想像していたよりも早かったです。
2015年05月23日 07:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
5/23 7:27
ウルップソウの蕾です。
花はまだですが、このくらいの株はいくつも目にすることができました。
先週はひとつしか見つけられなかったのですが、一週間の成長は想像していたよりも早かったです。
硫黄岳山荘で、お茶をご馳走になりました。
ありがとうございます。(^^)
2015年05月23日 07:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/23 7:38
硫黄岳山荘で、お茶をご馳走になりました。
ありがとうございます。(^^)
台座の頭から、南アルプスを眺めます。
結構好きなんですよ、この景色。
2015年05月23日 07:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
5/23 7:57
台座の頭から、南アルプスを眺めます。
結構好きなんですよ、この景色。
今日の富士山。綺麗に見えました。
2015年05月23日 08:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/23 8:01
今日の富士山。綺麗に見えました。
今日のツクモグサは、どれを見てもパカッと開いていないんですよ。
2015年05月23日 08:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
5/23 8:07
今日のツクモグサは、どれを見てもパカッと開いていないんですよ。
氷柱。霜柱も所々に。
冷え込んだのですね、今朝は。
2015年05月23日 08:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 8:08
氷柱。霜柱も所々に。
冷え込んだのですね、今朝は。
横岳山頂に到着です。
ここでも一人だけ。今日も独占です。(^^;;
2015年05月23日 08:12撮影
4
5/23 8:12
横岳山頂に到着です。
ここでも一人だけ。今日も独占です。(^^;;
南八ヶ岳の盟主たちを眺めます。
恰好いいよね〜。
2015年05月23日 08:18撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
5/23 8:18
南八ヶ岳の盟主たちを眺めます。
恰好いいよね〜。
北アルプスも見えています。
2015年05月23日 08:19撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
5/23 8:19
北アルプスも見えています。
こんな可愛いツクモグサは、残念ながら数少なかったです。
2015年05月23日 08:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
5/23 8:29
こんな可愛いツクモグサは、残念ながら数少なかったです。
イワウメはいつ咲くのかな?
2015年05月23日 08:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 8:32
イワウメはいつ咲くのかな?
ミネズオウの花も、先週より増えていました。
2015年05月23日 08:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/23 8:40
ミネズオウの花も、先週より増えていました。
明日にでも咲きそうなイワウメを発見!
2015年05月23日 08:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
5/23 8:41
明日にでも咲きそうなイワウメを発見!
6日に見つけた早咲きのツクモグサが手前の個体です。
奧の三つ子は、その時は蕾でした。
2015年05月23日 08:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
5/23 8:41
6日に見つけた早咲きのツクモグサが手前の個体です。
奧の三つ子は、その時は蕾でした。
先週は見事に咲いていたこの株も、天気がいいのにこの程度にしか開いていませんでした。
2015年05月23日 08:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11
5/23 8:44
先週は見事に咲いていたこの株も、天気がいいのにこの程度にしか開いていませんでした。
大権現
2015年05月23日 08:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 8:44
大権現
オヤマノエンドウは、あちらこちらで咲き始めていました。
一週間の進み具合を実感します。
2015年05月23日 08:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/23 8:47
オヤマノエンドウは、あちらこちらで咲き始めていました。
一週間の進み具合を実感します。
日ノ岳のツクモグサたち。
ここも開いていませんね。
2015年05月23日 08:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/23 8:53
日ノ岳のツクモグサたち。
ここも開いていませんね。
よく見ると、蕾の先が傷んでいます。一昨日降った10cmほどの積雪が、かなりダメージを与えたのではないでしょうか?
2015年05月23日 08:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
5/23 8:54
よく見ると、蕾の先が傷んでいます。一昨日降った10cmほどの積雪が、かなりダメージを与えたのではないでしょうか?
日ノ岳からこれから行く赤岳を眺めます。
富士山よりも高いですね。(笑)
2015年05月23日 09:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/23 9:02
日ノ岳からこれから行く赤岳を眺めます。
富士山よりも高いですね。(笑)
これは!ミヤマダイコンソウの葉っぱですね。
今年は本当に進み具合が早いです。
2015年05月23日 09:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 9:06
これは!ミヤマダイコンソウの葉っぱですね。
今年は本当に進み具合が早いです。
二十三夜峰に到着。
2015年05月23日 09:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 9:06
二十三夜峰に到着。
地蔵の頭に着きました。
バックは権現岳です。
2015年05月23日 09:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 9:11
地蔵の頭に着きました。
バックは権現岳です。
日ノ岳から20分ほどで、展望荘に着きました。
ここから見る赤岳は、威圧感がありますね。
2015年05月23日 09:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 9:15
日ノ岳から20分ほどで、展望荘に着きました。
ここから見る赤岳は、威圧感がありますね。
コメバツガザクラ(右)と、ウラシマツツジ
2015年05月23日 09:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 9:17
コメバツガザクラ(右)と、ウラシマツツジ
歩いてきた方向を振り返ります。
桜平から4時間弱です。
2015年05月23日 09:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 9:22
歩いてきた方向を振り返ります。
桜平から4時間弱です。
キツイ登りをクリアして、頂上山荘に着きました。
桜平から、寄り道しなければ4時間は切れますね。
2015年05月23日 09:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 9:42
キツイ登りをクリアして、頂上山荘に着きました。
桜平から、寄り道しなければ4時間は切れますね。
久し振りの赤岳山頂です。
登頂したときには5人ほどしかいませんでした。
この後、続々と登ってきました。
2015年05月23日 09:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 9:44
久し振りの赤岳山頂です。
登頂したときには5人ほどしかいませんでした。
この後、続々と登ってきました。
山頂の看板は壊れています。
開山祭までには、直るのでしょうか?
2015年05月23日 09:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/23 9:47
山頂の看板は壊れています。
開山祭までには、直るのでしょうか?
権現岳の向こうに、南アルプスがキレイです。
2015年05月23日 10:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7
5/23 10:00
権現岳の向こうに、南アルプスがキレイです。
権現岳の奧は、御嶽・乗鞍・北アルプス。
諏訪湖も見えています。
2015年05月23日 10:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
5
5/23 10:01
権現岳の奧は、御嶽・乗鞍・北アルプス。
諏訪湖も見えています。
蓼科山方面&北アルプス
2015年05月23日 10:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
5/23 10:01
蓼科山方面&北アルプス
赤岳山頂から眺める富士山です。
2015年05月23日 10:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
5/23 10:01
赤岳山頂から眺める富士山です。
何だか、ずれているように見えるのですが・・(^^;;
2015年05月23日 10:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/23 10:03
何だか、ずれているように見えるのですが・・(^^;;
阿弥陀岳に、誰か登ってますね。
2015年05月23日 10:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 10:04
阿弥陀岳に、誰か登ってますね。
権現岳には誰もいないような感じです。
2015年05月23日 10:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/23 10:04
権現岳には誰もいないような感じです。
北岳アップ
2015年05月23日 10:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 10:04
北岳アップ
甲斐駒アップ
2015年05月23日 10:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/23 10:04
甲斐駒アップ
仙丈ヶ岳アップ
2015年05月23日 10:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 10:04
仙丈ヶ岳アップ
中央アルプス
2015年05月23日 10:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 10:04
中央アルプス
御嶽
2015年05月23日 10:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 10:05
御嶽
乗鞍
2015年05月23日 10:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 10:05
乗鞍
槍&穂岳
2015年05月23日 10:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 10:05
槍&穂岳
槍ヶ岳アップ
2015年05月23日 10:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 10:05
槍ヶ岳アップ
常念岳アップ
2015年05月23日 10:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 10:05
常念岳アップ
さて、来た道を戻りましょうか。
あと10km歩かないと、クルマに着きません。(^^;;
2015年05月23日 10:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
5/23 10:11
さて、来た道を戻りましょうか。
あと10km歩かないと、クルマに着きません。(^^;;
ミヤマキンバイはあちこちで開花していました。
2015年05月23日 10:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
5/23 10:21
ミヤマキンバイはあちこちで開花していました。
もう少しで咲きそうな、キバナシャクナゲです。
2015年05月23日 10:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/23 10:29
もう少しで咲きそうな、キバナシャクナゲです。
クモマナズナも咲き始めていました。
2015年05月23日 10:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/23 10:46
クモマナズナも咲き始めていました。
イワヒゲも、もう少しで咲きそうな気配!
2015年05月23日 10:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 10:49
イワヒゲも、もう少しで咲きそうな気配!
ん?なんだこれ?
2015年05月23日 10:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/23 10:55
ん?なんだこれ?
日ノ岳まで戻ってきました。
いいところは終わりですね、今年は。
先週がとても良かったので、ちょっと残念でした。
2015年05月23日 11:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 11:02
日ノ岳まで戻ってきました。
いいところは終わりですね、今年は。
先週がとても良かったので、ちょっと残念でした。
これから?と思われる個体も幾つかあるので、最終盤というわけではありません。
2015年05月23日 11:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
5/23 11:11
これから?と思われる個体も幾つかあるので、最終盤というわけではありません。
大人気の日ノ岳です。
2015年05月23日 11:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/23 11:13
大人気の日ノ岳です。
ここのツクモグサが、一番開いていたかな?
2015年05月23日 11:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/23 11:37
ここのツクモグサが、一番開いていたかな?
ウルップソウの開花は、早くても10日くらい先でしょうか?
開山祭の頃、早い個体は咲き始めているような気がします。
2015年05月23日 11:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/23 11:40
ウルップソウの開花は、早くても10日くらい先でしょうか?
開山祭の頃、早い個体は咲き始めているような気がします。
奥ノ院の手前で一枚。
2015年05月23日 11:56撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
5/23 11:56
奥ノ院の手前で一枚。
朝は誰もいなかったのに、山頂は混雑しています。
2015年05月23日 12:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 12:00
朝は誰もいなかったのに、山頂は混雑しています。
ハクサンイチゲの蕾が見え始めていました。
あと数日で、咲きそうな気配です。
2015年05月23日 12:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/23 12:12
ハクサンイチゲの蕾が見え始めていました。
あと数日で、咲きそうな気配です。
お昼は硫黄岳山荘で、カレーライス。
800円也。
2015年05月23日 12:48撮影
6
5/23 12:48
お昼は硫黄岳山荘で、カレーライス。
800円也。
おっ、早くもコマクサの葉が出始めています。
2015年05月23日 13:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
5/23 13:02
おっ、早くもコマクサの葉が出始めています。
よく見ると、あちらこちらに。
2015年05月23日 13:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/23 13:04
よく見ると、あちらこちらに。
先週は気にして見ていたのですが、気付かなかったな。
今年はコマクサの開花も早いかもしれませんね、
2015年05月23日 13:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 13:05
先週は気にして見ていたのですが、気付かなかったな。
今年はコマクサの開花も早いかもしれませんね、
硫黄への登り。
毎回言ってますけど、どうも苦手なんだな〜、ここ。(^^;;
2015年05月23日 13:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/23 13:10
硫黄への登り。
毎回言ってますけど、どうも苦手なんだな〜、ここ。(^^;;
赤岳も遠くなりました。
2015年05月23日 13:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 13:19
赤岳も遠くなりました。
広い山頂です。
行きとは違い、10人ほど登山者がいました。
2015年05月23日 13:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 13:22
広い山頂です。
行きとは違い、10人ほど登山者がいました。
今日の爆裂火口
2015年05月23日 13:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 13:22
今日の爆裂火口
北八ヶ岳の山々です。
2015年05月23日 13:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 13:24
北八ヶ岳の山々です。
30分弱で、夏沢峠まで下ってきました。
2015年05月23日 13:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/23 13:52
30分弱で、夏沢峠まで下ってきました。
いつもの場所で一枚。
2015年05月23日 14:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/23 14:49
いつもの場所で一枚。
まだ桜が楽しめます。
2015年05月23日 15:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/23 15:07
まだ桜が楽しめます。
シロバナノヘビイチゴ
2015年05月23日 15:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/23 15:09
シロバナノヘビイチゴ
GPSだと22kmほど歩いたことになってます。
3時間も休んだのか・・(笑)
2
GPSだと22kmほど歩いたことになってます。
3時間も休んだのか・・(笑)

感想

今日もボランティアで八ヶ岳へ。
先週と同じコースというのも面白くないので、今日は6日と同じように桜平からスタートです。
桜平から赤岳までのピストンは久し振りだな。

硫黄岳山荘までは、約2時間。
お茶を頂いてから、とりあえず日ノ岳を目指します。
先週歩いた道ですが、いろいろな花が咲き始め&咲く準備を始め、少しずつですが賑やかになっています。

一昨日の雪が影響しているのか、ツクモグサは元気がありません。
日が差しているのに、元気よく開いている個体がとても少なかったです。
それでも、ツクモグサを目的に登られている方々はとても嬉しそう。
満足そうな笑顔で、写真を撮られていました。

今日は赤岳までの計画なので、日ノ岳から先にあゆみを進めます。
久し振りの赤岳。相変わらずキツイ登りです。(^^;;
休み休み登っていくと、気が付けば山頂へ。
まだそれほど混んでいない頂で、暫し絶景を楽しみます。

さて、戻りますか。
あと10km歩かないと、クルマがありませんので。(笑)

先週は咲いていなかった花を見つけながら、ゆっくりと横岳を目指します。
あと2週間。開山祭の頃には、色々な花が咲きそうな気がします。
また来なくちゃ!

途中の大権現で神奈川からいらっしゃったご夫妻と一緒になり、いろいろ話をしながら硫黄岳山荘までご一緒しました。
ヤマレコをされていると仰っていたので、よろしければコメントして下さいね。(^o^)

硫黄岳山荘でカレーライスを食べて腹ごしらえ。あとは桜平に戻るだけです。
慣れた道ですが、慎重に。
樹林帯の雪もとても少なくなったので、歩きやすいのが嬉しいですね。

桜平には、15時16分に到着。
約10時間の山行でした。GPSを見ると、3時間も休んでいたようですが。(^^;;


---
ツクモグサについて

私の山行記録を見られた方で、ツクモグサが可愛く咲いているのにもう終盤なの?と思われた方もいらっしゃるかと思います。
以下は、私のつたない経験からの判断ですので、あくまでも参考までにご覧下さい。

ツクモグサの花期は長いです。1ヶ月くらいは形が残ります。
咲き始めは地面から顔を覗かせた程度の高さで、日が差すと可愛らしく雛のように口を広げます。個人的には、この時期のツクモグサが一番ツクモグサらしいと思っています。
日数が経つにつれ徐々に首(茎)が長くなって、姿は蕾のように見えても花弁が大きくは開かなくなります。可愛い姿を見てしまった後なので、ちょっと残念な気持ちになると言う訳です。一生懸命に咲いているツクモグサに差を付けているわけではありません。(^^;;

花が開く目安としては、茎が長いか長くないかを確認されると宜しいかと思います。
全部の個体が該当するわけではありませんし、何センチ以下が若い花という判断も難しいのですが、少なくともスクッと伸びたツクモグサは花期の終盤だと判断されて良いと思います。

最初にも書きましたが、ツクモグサの花期は長いので、姿はまだ2週間くらいは十分に見ることができます。
今の時期だけ、それも本州では白馬岳とここだけに咲く珍しい花ですので、是非横岳まで見に来て下さい。

最後にお願いですが、グリーンロープの中にだけは入られませんように。
また、崖に咲いている場所も多いので、グリーンロープがなくても無理をして近づかないようにして頂きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人

コメント

毎度お世話になってます
今日、硫黄岳山荘の隣のテーブルで「生ビール」を飲んでいた者です。
今回の山行に当たって、とても参考にさせていただいていました。知っていたらビールご馳走したんですけど・・(笑)

今度どこかでお会いしたら、お声がけさせていただきます。
2015/5/23 23:48
Re: 毎度お世話になってます
kazucchi42さん、こんにちは。
あのビール、とても美味しそうでした!(笑)

こちらこそ、拙いレポをご覧頂きありがとうございました。
お目当てのツクモグサとホテイランを見ることができて良かったですね。(^^)

花の咲く時期に、また遊びに来て下さい!
ではまたどこかでお会いしましょう。(^^)

※ヤマレコ拝見しました。まさかSIGMAユーザーさんだったとは!(笑)
2015/5/24 2:55
ありがとうございました^^
お声掛けて頂き、また、コメントも頂きありがとうございました
さすがレンジャーさん、ツクモグサスポット知り尽くしてらっしゃいますね。

それにしても、桜平から赤岳まで4時間切りって凄いですね!
しかも、普通に重い登山靴でですものね
やはり、毎週末大きい山に入山されているので、
体力と歩行技術が素晴らしいのでしょうね

八ヶ岳はまた、南北全山日帰り縦走に行きますので、
もしどこかでお見掛けしたら、是非お声掛けください^^
きっとまた露出の高いウェアだと思いますので、わかりやすいと思います笑
2015/5/24 6:38
Re: ありがとうございました^^
messiahさん、コメントをありがとうございます。

軽い山にはモントレイルのミッドカットを履いて行きますけど、さすがに岩稜帯のある山だと躊躇してしまいます。
どちらかと言えば瞬発力系の歩き(笑)なので、トレランの真似事をしても、走るのは下りで軽く・・くらいなんですよ。

またお会いすることがありそうですね。
その際にはお声がけさせていただきます。
2015/5/24 7:22
昨日はありがとうございました。
trekker_さん、こんにちは。
昨日、大権現からご緒させて頂いたt-naoです。
ツクモグサの綺麗に咲いている場所教えていただきありがとうございました。
開いている花が少なく、次回に持ち越しかと思いましたがtrekker_さんのおかげで大変満足の行く観察ができました。

今回の山歩きは、ツクモグサとホテイランの観察がメイン だったのですが、ウルップソウ等の花の場所や色々なお話も聞かせていただき大変勉強になり、また、楽しく歩くことが出来ました。
硫黄岳山荘前でお礼が言えませんでしたので、コメントで失礼かと思いますが、お礼申し上げます。
妻も大変喜んで、trekker_さんに良くお礼を言っておいてと言われました。

これからも、八ヶ岳の花の情報等楽しみ見させて頂きたいと思います。

また、どこかのお山で見かけたときは声をかけさせていただきます。

本当にありがとうございました。
2015/5/24 10:22
Re: 昨日はありがとうございました。
t-naoさん、コメントをありがとうございます。
お楽しみ頂けたようで、良かったです。

お二人で楽しそうな山行をされていましたね。
こちらこそご挨拶もせず硫黄岳山荘に入ってしまい、申し訳ありませんでした。

花の時期が終わると、別の山のほうにも顔を出し始めます。
またどこかでお会いすることがあるかもしれませんね。

お疲れ様でした!
2015/5/24 12:09
こんにちは。
ツクモグサの情報ありがとうございます!
来週もまだツクモグサ見られそうですね。
他の花も続々と咲いてきていてすごく楽しみです!
久々に桜平から登っとみるのも良いかな〜と思ったりしてます。
75枚めの写真、この場所好きなんです。
癒されます。
八ヶ岳は、本当に素敵ですね〜。
後は、来週晴れてくれることを祈ります!
ありがとうございました!
2015/5/24 10:52
Re: こんにちは。
chibikoさん、コメントをありがとうございます。

昨年程度の状態でしたら、来週でも大丈夫だと思いますよ。
天気が良いといいですね!

他の花々も咲き始めると思いますので、それも楽しみに登ってきて下さい。
2015/5/24 12:13
日ノ岳でお話しさせていただきました☆彡
レンジャーさんはtrekker_さんだったのですね♪
行く前にツクモグサ情報や登山状況を参考にさせていただいてました。ありがとうございました。m(__)m
来年もツクモグサに会いに行く場合は、trekker_さんの情報チェックして行きたいと思いますので、これからも情報発信よろしくお願いします。
2015/5/24 18:43
Re: 日ノ岳でお話しさせていただきました☆彡
hana_solaさん、こんにちは。
コメントを頂き、ありがとうございます。

日ノ岳でお会いした方なのですね。
ツクモグサが見られて、良かったですね。
私のレコが少しでも参考になったようで嬉しく思います。

ヤマレコの記録を拝見しました。
お仲間とも会えて、楽しそうな山行の様子が伝わってきました。
山はこのような出会いがあるから面白いですね。

71枚目の花は、アオジクスノキです。
咲き始めていましたね。

74枚目の花は、キバナノコマノツメです。
先週あたりから咲き始めましたね。こちらも例年よりもかなり早いです。

またどこかでお会いした際には、お声がけ下さい。
お疲れ様でした。
2015/5/24 19:40
たぶん赤岳山頂でお会いしました。
赤岳への登りで私がミヤマキンバイの写真を撮っていたら、ものすごい勢いで登ってこられたのが、trekkerさんだと思います。その後山頂まで抜きつ抜かれつでほぼ同時ぐらいに山頂へ、頂上でもしばらくご一緒の時間があったかと。当方赤と黒のチェックのシャツとグレーのズボンに青のスパッツしてた白髪のおっさんです。レンジャの腕章もつけておられたので、間違えないかと。
 実は出発前からtrekkerさん情報は漏れなくチェックさせていただいておりました。お花の情報が事細かに書かれていく時期判断に大変参考にさせていただいております。ありがとうございます。知っていればもっとお話させていただけばよかったです。これからもすばらしいレコ楽しみにしております。
2015/5/26 0:32
Re: たぶん赤岳山頂でお会いしました。
0704minoさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。

覚えていますよ。ちょうどミヤマキンバイの所で一緒になりましたね。
勢いよく登ってきたものですから、酸欠気味になってあの場所でひと休みでした。
山慣れた方だな、写真がお好きな方だな、と思っておりました。
赤岳山頂でもゆっくりと時間を楽しんでおられましたね。

レコを拝見しましたら、あの日は同じコースを歩かれたのですね。
ご来光の写真、感動的でした。

今度ともよろしくお願いいたします。
2015/5/26 8:21
Re[2]: たぶん赤岳山頂でお会いしました。
trekkerさん、こんばんは!

返信いただきありがとうございます。またつたないレコですが、入場いただき大変うれしく思います。あの日のご来光は独り占めでしたが、ほんと、みなさんに分けてあげたいぐらいすばらしいものでした。これまで何百回と見てきたご来光の中で、たぶんbest3には入ると思います。山に行くと何にめぐり会うかわからない、そんなところも山の魅力のひとつですね。
これからもtrekkerさんのレコ拝見させていただきますので、今後ともよろしくお願いします。
PS:46枚目、かすかに写っていたのは、trekkerさんでしたか、それはそれは失礼いたしました。でもこれも何か、ご縁かもしれませんね!
2015/5/26 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら