記録ID: 6442630
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
大倉から西丹沢へ 蛭ヶ岳から檜洞丸は踏み跡の無い雪山
2024年02月09日(金) 〜
2024年02月10日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:41
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,577m
- 下り
- 2,312m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:55
距離 5.0km
登り 777m
下り 104m
2日目
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 13:51
距離 17.8km
登り 1,805m
下り 2,223m
14:19
ゴール地点
天候 | 夜中は星が綺麗に見える空 4時過ぎから6時頃まで霧で真っ白 6時過ぎから8時頃まで晴れ 以降は徐々に曇り 昼頃になると青空と曇り空を繰り返す状態 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは西丹沢ビジターセンターから新松田駅へバスを利用。 https://www.fujikyumobility.com/rosen/matsuda.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇丹沢山まで 登山道上の雪はしっかりと踏み固められて歩きやすい状態。 私のように気温の低い夜中に歩くならチェーンスパイクや軽アイゼンがあると良いと思います。 〇丹沢山から蛭ヶ岳 丹沢山までと比べると少ないけど、十分な踏み跡有り。 〇蛭ヶ岳から檜洞丸 私が歩いた時点では踏み跡は無し。 ワカンを使用してもそこそこ埋まる程度の積雪量がありました。 膝くらいまで埋まる場所はあったと思います。 〇檜洞丸から西丹沢ビジターセンター 雪のある場所はしっかりと踏み固められている状態。 |
その他周辺情報 | とんかつ丸七 大井松田店 https://www.hotpepper.jp/strJ003451071/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
防寒具
ゲイター
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
マスク
ストック
チェーンスパイク
ワカン
ホッカイロ
|
---|
感想
大雪が降った丹沢。
雪のある状態で蛭ヶ岳から檜洞丸へ歩いた事が無いので、今回計画しました。
まずは蛭ヶ岳へ。
思っていたより入山者が多く雪が踏み固められていて少しペースが早かったので不動ノ峰休憩所で休憩。
そして少し時間を潰して外に出ると霧で真っ白。
今日はこういう日か〜と思って蛭ヶ岳を目指すと、6時過ぎに突然霧が晴れました。
おかげで積雪後の蛭ヶ岳から美しい景色を楽しめました。
御来光も美しかったです。
蛭ヶ岳から先はこの日の本番。
最低でも一人の踏み跡くらいはあると思っていた檜洞丸方面は踏み跡ゼロ。
キツイけど最高に綺麗な雪山を独占して楽しめました。
日の出後はすぐに曇ったけど檜洞丸に着く頃には青空が出て美しい霧氷を楽しめたのも良かった。
個人的に今年の冬の丹沢は大当たりで嬉しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
雪の丹沢の貴重な写真のお礼です。記載されてから時間が経ってしまいましたが。
以前は雪が降るとたまらず丹沢詣ででしたが気持ちが体力が萎えました。そこでのお礼なのです。
丹沢も温暖化の影響で降雪が極端に減りましたね。以前はシーズン中に1m前後の積雪が数回あり、大倉尾根では花立辺りで雪庇、表尾根も同様でした。だから丹沢山から先は余程の猛者しか足を踏み入れませんでした。
今回は二年ぶりのまとまった積雪。みやま山荘の記録では55cm。
機をとらえての山行お疲れさまでした。写真を十分堪能させていただきました。
お気をつけて山行を続けてください。
コメントありがとうございます。1m前後の積雪のある時代があったのですね。
丹沢でそのレベルの積雪を体験出来ていたのは羨ましいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する