仙ノ倉山・平標山・三国山〜展望と花のみち。


- GPS
- 08:38
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 1,835m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:37
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
■はじめに
榛名山に行く予定でしたが、前橋の予想最高気温が34度ということで、もう少し涼しそうなところに変更することとしました。
仙ノ倉山は数年前から計画していましたが、予定と天候が合わず、延期していましたが、今回は文句なく晴れそうなので決行します。また、三国山を通る道は展望が良いというhirokさんの3年前のレコを参考に、三国峠まで周回することとしました。
■平標山・仙ノ倉山
三国峠の気温は10度ですが、歩き始めると、風もなく暑いです。鉄塔を越えると展望も良い感じでした。稜線にでてからは、風も強く、やや寒い感じでした。
平標から仙ノ倉のお花畑は、ハクサンイチゲやコザクラが咲き始めていますが、これからという感じ。シャクナゲとミネザクラが見頃でした。奥秩父のシャクナゲは森の中に咲いていますが、稜線に咲いているとシャクナゲはとても明るい感じでした。
平標山も仙ノ倉山もすばらしい展望です。
近いうちに、谷川までの稜線を歩きたいと思います。
■ストック忘れ
仙ノ倉から平標に戻りますが、途中でストックを忘れとりに戻りました。時間と体力のロス、これが後々響きます。
平標に戻ると賑やかでした。もう9時。暑くなってきました。山の家の方に下ります。
■平標山の家〜三国山
山の家で水を補給します。とてもおいしかった。
三国山に向かいますが、展望の道は、直射日光の道でもあります。徐々に体力をそがれはじめます。数年前に、白毛門・朝日岳に行ったときと同じ症状の気がします。このエリアに棲む魔物?かもしれませんが、水と塩分の補給は十分なつもりが、実際はそうではなかったのでしょう。
大源太山、三角山で展望の写真をとりますが、展望もよしあしです。三国山までのアップダウンもこたえました。
■走るどころかバスに。
三国峠から平標駐車場までは歩く(走る)予定でしたが、この時点でバスを利用することにしました。エスケープ用に調べておいてよかったです。しかし、浅貝上BS12時半のバスには走れば間に合いますが、この日は無理でした。いつものトレランシューズでなく、夏靴でしたし。
このためクリスタルBS14時のバスに乗ることとします。(結局時間があまったので、だらだら苗場プリンスまで歩きました。プリンスBSは13:55発)
■とても良い山でした。
なんか暑さで、後半はつらい山歩きとなりましたが、この時季に、これだけの展望があり、これだけの花が見られるところは他にないでしょう。このルートは、さまざまな花がみられますので、お勧めだと思います。
暑さ対策?をして、また行きます。
sat4さん、こんにちは。
この周辺、大好きな山域です。
私も残雪期を含め、ほぼ毎年出かけています。
(平標山は10回以上登っているような)
雪が少なくなりました。この状況が分かり
とても参考になりました。
行くか行かないかは別にして、この時期になると
谷川連峰の主脈を縦走するタイミングを図っている
ことが多いので
とってもおすすめです!)
上越の花畑はアルプスで見られる花と、もう少し
低山で見られる花が一度に見られるため、お得感が
ありますよね。しかし、ムラサキヤシオがこんなに
咲いているとは知りませんでした
youtaroさん、こんばんは。
毎年計画をたてるも、梅雨の時期にかぶるのでなかなか行けない山域でした。
確かに、高山〜低山の花までまとめて見られる。
花の種類が多く、写真ばかり撮っていました。
ムラサキヤシオは、hirokさん、tawakemonoさんのレコで、
山の家〜三国山の区間に咲いているのを知っていたので、足をのばしてみました。
赤紫色が引き立つので、目立ちますね。
仙ノ倉から見た主脈。
あまりにカッコ良すぎて、行ってみたくなりました。
どちら側から歩くとか、電車・バスの時刻とか、オペが難しそうです。
この山域、まだまだ歩いていないところばかりなので、いろいろ行ってみようと思います。
sat4さん、こんばんは
最高の天気で、最高の景色に出会えましたね!
花の種類も多く、羨ましい限りです。
和名倉山に行っている場合ではなかったかなあなんて、思ってしまいます。
この季節、体が暑さに慣れていないので要注意ですね。
私も過去に戸隠山〜高妻山の苦い思い出があるので、
それ以降水は持っていきすぎるほどたくさん持っていくようにしてます。
最近はもっぱら凍らせた水を持参です。
山の家の水は冷たくて最高ですね。
hirokさんこんばんは。
hirokさんの3年前のレコをベースに行ってきました。
毎度の事ながらありがとうございます。
花も、展望も、とても良いルートでした。
山の家の水はおいしかったです。
結局、水は4Lぐらい飲んでいますが、暑さには参りました。
いろいろ考えると塩不足かもしれません。
はき慣れないトレッキングシューズも、くるぶしあたりがこすれていしまい、足かせに。
夏に向けての課題ですね。
和名倉も良いですよ。
sat4さん こんばんは〜♪ タロバットで御座います<(_ _)>
手前のレコへのご訪問&コメ有難う御座います<(_ _)>
当日、あのゴージャス過ぎる1株のツバメオモト前に同着したのは
間違いなく私で御座います(^^ゞ
あの時のsat4さんの「ツバメオモト!??」の一言は生涯忘れないと思います
あのゴージャスな株から先にも大変貧相なツバメオモトも生えておりまして・・
それを見てから、あのゴージャスを目にしたものですから
同じ植物には思えず、でもはっぱは全く同じなので???出まくりでした〜
今となっては、sat4さんの一言に救われた思いです。有難う御座いました
全くの逆コースだったのでずね〜
でもsat4さんは、仙倉ピストンされて、あの時間にあそこですから流石です!
私もべにサラサドウダンは危うく見逃すところでした(^^ゞ
大源太山付近で、ムラサキヤシオ越しの苗場山のshotといい、
アズマシャクナゲ越しの平標といい、何か撮る絵も似ている事が嬉しいです
とてつもないド快晴
それでも最高の天気で良かったですね〜
最後にバスは乗ったとしても苗場プリンス前で、浅貝止まりでしたので乗りません
でした
また、どこかでお逢い出来る事を楽しみにしております
12tarobats さん、こんばんは。
大源太に向かっていると、写真を撮っている方(12tarobatsさん)が見えたので、
何か咲いているのかなぁと、見回したら、見たことないゴージャスな花が。
「ゴージャスですね」「ツバメオモトかな?」となった次第です。
でも、こんだけツバメオモトと書いてますが、違ってたらやばいですね。
写真は、花はたくさん写真をとります。
花と山が両方入るように撮るのが好みです。
青空のもとですから、花も山も輝いてました。
恩師のお墓参りもできて一石二鳥でしたね。
また、どこかの山の、お花の前でお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する