ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650056
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

仙ノ倉山・平標山・三国山〜展望と花のみち。

2015年05月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
22.2km
登り
1,787m
下り
1,835m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:36
合計
8:37
距離 22.2km 登り 1,787m 下り 1,849m
5:55
25
6:20
36
6:56
6:57
16
7:13
7:25
7
7:32
26
7:58
8:33
17
8:50
14
9:04
9:08
16
9:24
9:32
43
10:15
10:25
17
10:42
10:43
47
11:47
11:48
2
11:50
12:12
19
三国山下
12:31
12:32
18
13:21
27
13:48
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平標登山口駐車場 午前5時時点で約15台、午後2時過ぎ帰着時点ほぼ満車。
午前5時駐車場はまだ15台。午前5時10分にスタート。
2015年05月30日 05:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 5:07
午前5時駐車場はまだ15台。午前5時10分にスタート。
アカモノ
2015年05月30日 05:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/30 5:28
アカモノ
緑の深い谷。まだ日が差していません。
2015年05月30日 05:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 5:29
緑の深い谷。まだ日が差していません。
鉄塔のところに到着。
2015年05月30日 05:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 5:54
鉄塔のところに到着。
振り返ると残雪の山。佐武流山あたりでしょうか。
2015年05月30日 05:56撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 5:56
振り返ると残雪の山。佐武流山あたりでしょうか。
苗場スキー場全景。筍山ゲレンデから大斜面、プリンスゲレンデ。
2015年05月30日 05:56撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 5:56
苗場スキー場全景。筍山ゲレンデから大斜面、プリンスゲレンデ。
高度を上げると展望。
2015年05月30日 06:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 6:15
高度を上げると展望。
奥に見える榛名山。双子山が目印。
2015年05月30日 06:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 6:15
奥に見える榛名山。双子山が目印。
苗場山と神楽が峰が登場!
2015年05月30日 06:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9
5/30 6:16
苗場山と神楽が峰が登場!
進む方向は良さそうな尾根ですが、逆光です。
2015年05月30日 06:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 6:16
進む方向は良さそうな尾根ですが、逆光です。
松手山に到着。
2015年05月30日 06:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 6:19
松手山に到着。
ムラサキヤシオ。
2015年05月30日 06:26撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
18
5/30 6:26
ムラサキヤシオ。
シラネアオイ。
2015年05月30日 06:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
16
5/30 6:32
シラネアオイ。
イワカガミ。
2015年05月30日 06:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
5/30 6:32
イワカガミ。
振り返ると苗場山。
2015年05月30日 06:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
5/30 6:32
振り返ると苗場山。
榛名が全山見えるようになりました。奥は御荷鉾山かな。
2015年05月30日 06:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
5/30 6:53
榛名が全山見えるようになりました。奥は御荷鉾山かな。
山頂までもうすぐ。
2015年05月30日 06:57撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 6:57
山頂までもうすぐ。
山頂が見えてきました。
2015年05月30日 07:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 7:07
山頂が見えてきました。
平標山頂に到着。ちょうど2時間。この時間はとても静か。
2015年05月30日 07:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/30 7:13
平標山頂に到着。ちょうど2時間。この時間はとても静か。
赤城山。手前の特徴的な形の山は吾妻那山。ノルン水上スキー場の山ですね。
2015年05月30日 07:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
5/30 7:16
赤城山。手前の特徴的な形の山は吾妻那山。ノルン水上スキー場の山ですね。
下のほうに平標山の家が見えます。奥は榛名ですが、左には小野子山が半分だけ写って居います。
2015年05月30日 07:17撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 7:17
下のほうに平標山の家が見えます。奥は榛名ですが、左には小野子山が半分だけ写って居います。
これから進む方向。たおやかな展望の道です。
2015年05月30日 07:17撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
5/30 7:17
これから進む方向。たおやかな展望の道です。
魚沼平野方面。尖っているのは飯士山。岩原スキー場もみえますね。
2015年05月30日 07:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 7:18
魚沼平野方面。尖っているのは飯士山。岩原スキー場もみえますね。
遠くに見える山は、柏崎の方面の山。
2015年05月30日 07:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 7:18
遠くに見える山は、柏崎の方面の山。
赤城方面の薄い雲海が幻想的です。子持山、小野子山も見えます。
2015年05月30日 07:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 7:19
赤城方面の薄い雲海が幻想的です。子持山、小野子山も見えます。
ミネザクラと飯士山。
2015年05月30日 07:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/30 7:24
ミネザクラと飯士山。
いったん鞍部まで下ります。
2015年05月30日 07:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 7:25
いったん鞍部まで下ります。
シャクナゲ。バックは榛名。
2015年05月30日 07:36撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 7:36
シャクナゲ。バックは榛名。
シャクナゲと平標山。
2015年05月30日 07:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
14
5/30 7:38
シャクナゲと平標山。
ハクサンイチゲ
2015年05月30日 07:40撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9
5/30 7:40
ハクサンイチゲ
シャクナゲと平標山。
2015年05月30日 07:41撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/30 7:41
シャクナゲと平標山。
仙ノ倉山頂に到着。
2015年05月30日 07:58撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/30 7:58
仙ノ倉山頂に到着。
シャクナゲと谷川主脈方面。
2015年05月30日 07:59撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/30 7:59
シャクナゲと谷川主脈方面。
谷川主脈方面。これは、行きたくなりますね。
2015年05月30日 08:00撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
5/30 8:00
谷川主脈方面。これは、行きたくなりますね。
奥に赤城、テーブルマウンテンは三峰山。特徴的な吾妻那山。そして手前にはエビス大黒の頭。
2015年05月30日 08:01撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/30 8:01
奥に赤城、テーブルマウンテンは三峰山。特徴的な吾妻那山。そして手前にはエビス大黒の頭。
浅間山。その左は八ヶ岳と思われますが不鮮明。
2015年05月30日 08:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 8:08
浅間山。その左は八ヶ岳と思われますが不鮮明。
後立山連峰が見えます。白馬岳とか。
2015年05月30日 08:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 8:08
後立山連峰が見えます。白馬岳とか。
小さいけどギザギザの山が新潟の大源太山。左奥は中ノ岳。右奥は平ヶ岳。
2015年05月30日 08:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 8:09
小さいけどギザギザの山が新潟の大源太山。左奥は中ノ岳。右奥は平ヶ岳。
巻機山と越後三山。右隣は中ノ岳。左奥は八海山。よく見ると巻機の上に越後駒ヶ岳が少し見える。
2015年05月30日 08:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 8:09
巻機山と越後三山。右隣は中ノ岳。左奥は八海山。よく見ると巻機の上に越後駒ヶ岳が少し見える。
苗場山・神楽ヶ峰。田代スキー場から神楽スキー場がよく見える。
2015年05月30日 08:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/30 8:10
苗場山・神楽ヶ峰。田代スキー場から神楽スキー場がよく見える。
仙ノ倉山頂。展望がすばらし過ぎます。
2015年05月30日 08:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/30 8:10
仙ノ倉山頂。展望がすばらし過ぎます。
平標へ帰ります。が、途中でストックを忘れたことに気づき、仙ノ倉まで登り返しました。20分以上時間と体力をロス。
2015年05月30日 08:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 8:13
平標へ帰ります。が、途中でストックを忘れたことに気づき、仙ノ倉まで登り返しました。20分以上時間と体力をロス。
ハクサンイチゲ
2015年05月30日 08:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 8:14
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ。
2015年05月30日 08:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 8:21
ミヤマキンバイ。
ミネザクラ
2015年05月30日 08:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 8:21
ミネザクラ
再び平標山へ。
2015年05月30日 08:36撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 8:36
再び平標山へ。
シャクナゲ。魚沼平野方面。
2015年05月30日 08:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/30 8:42
シャクナゲ。魚沼平野方面。
ミネザクラ。
2015年05月30日 08:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 8:43
ミネザクラ。
ハクサンコザクラ。
2015年05月30日 08:50撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
14
5/30 8:50
ハクサンコザクラ。
チングルマ。1箇所しか咲いているのを発見できず。
2015年05月30日 08:51撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
5/30 8:51
チングルマ。1箇所しか咲いているのを発見できず。
ハクサンコザクラ。
2015年05月30日 08:51撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/30 8:51
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2015年05月30日 08:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 8:53
ハクサンコザクラ。
ミネズオウ
2015年05月30日 08:57撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 8:57
ミネズオウ
ミヤマキンバイはあちこちに。
2015年05月30日 09:01撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 9:01
ミヤマキンバイはあちこちに。
平標山に戻りました。賑やかでした。
2015年05月30日 09:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 9:04
平標山に戻りました。賑やかでした。
踏み抜きに注意!
2015年05月30日 09:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 9:10
踏み抜きに注意!
たおやかですね。
2015年05月30日 09:12撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 9:12
たおやかですね。
ショウジョウバカマ
2015年05月30日 09:23撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 9:23
ショウジョウバカマ
平標山の家。
2015年05月30日 09:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 9:25
平標山の家。
水を頂きます。3L担ぎましたが、1L追加。さらに水がぶのみ。うまいです。
2015年05月30日 09:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 9:25
水を頂きます。3L担ぎましたが、1L追加。さらに水がぶのみ。うまいです。
テラスからは展望。
2015年05月30日 09:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/30 9:31
テラスからは展望。
三国方面に進むとムラサキヤシオ。
2015年05月30日 09:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 9:34
三国方面に進むとムラサキヤシオ。
エビス大黒。カッコイイ!
2015年05月30日 09:36撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9
5/30 9:36
エビス大黒。カッコイイ!
ミツバオウレン
2015年05月30日 09:41撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
5/30 9:41
ミツバオウレン
ここで違った方と「ツバメオモトかなぁ?」と話をしましたが、あまりにゴージャスすぎて。
2015年05月30日 09:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/30 9:42
ここで違った方と「ツバメオモトかなぁ?」と話をしましたが、あまりにゴージャスすぎて。
シラネアオイ
2015年05月30日 09:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
5/30 9:45
シラネアオイ
直射日光浴びてますので体力そがれます。
2015年05月30日 09:46撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 9:46
直射日光浴びてますので体力そがれます。
仙ノ倉とエビス大黒。対照的。
2015年05月30日 09:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 9:52
仙ノ倉とエビス大黒。対照的。
木々の間から苗場スキー場。
2015年05月30日 10:01撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 10:01
木々の間から苗場スキー場。
大源太山の途中から、苗場山とムラサキヤシオ。
2015年05月30日 10:11撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 10:11
大源太山の途中から、苗場山とムラサキヤシオ。
大源太山から。この角度からのエビス大黒、かっこよすぎでしょう!”
2015年05月30日 10:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
5/30 10:16
大源太山から。この角度からのエビス大黒、かっこよすぎでしょう!”
仙ノ倉と平標。
2015年05月30日 10:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/30 10:16
仙ノ倉と平標。
大源太の山頂標。
2015年05月30日 10:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 10:16
大源太の山頂標。
ところどころに雪渓。チェーンアイゼン持参しましたが使用せず。
2015年05月30日 10:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 10:33
ところどころに雪渓。チェーンアイゼン持参しましたが使用せず。
三角山へ。展望の優れた道ですが、直射日光で体力をそがれる道。
2015年05月30日 10:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 10:39
三角山へ。展望の優れた道ですが、直射日光で体力をそがれる道。
青々とした山。暑い...。
2015年05月30日 10:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 10:39
青々とした山。暑い...。
三角山。ここから先、歩くのがやっと。
2015年05月30日 10:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 10:43
三角山。ここから先、歩くのがやっと。
紫と白。オオカメノキとムラサキヤシオ。
2015年05月30日 10:46撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/30 10:46
紫と白。オオカメノキとムラサキヤシオ。
シオガマギクを発見。
2015年05月30日 10:48撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 10:48
シオガマギクを発見。
三国山までアップダウン。走れないどころか、なんとか進む。
2015年05月30日 11:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 11:05
三国山までアップダウン。走れないどころか、なんとか進む。
ムラサキヤシオ。尖っているのは皇海山???
2015年05月30日 11:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/30 11:14
ムラサキヤシオ。尖っているのは皇海山???
だいぶ遠くなりましたね。12:30過ぎのバス、走れば間に合いますが走れません。
2015年05月30日 11:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 11:27
だいぶ遠くなりましたね。12:30過ぎのバス、走れば間に合いますが走れません。
ベニサラサドウダン。もうすぐ咲きそう。
2015年05月30日 11:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/30 11:34
ベニサラサドウダン。もうすぐ咲きそう。
タムシバ? 
2015年05月30日 11:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
5/30 11:35
タムシバ? 
オオカメノキ。
2015年05月30日 11:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 11:35
オオカメノキ。
子持山や赤城山が近づきました。
2015年05月30日 11:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 11:45
子持山や赤城山が近づきました。
三国山山頂。
2015年05月30日 11:46撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 11:46
三国山山頂。
いつもなら「展望よし!」ですが、暑さでだめ。
2015年05月30日 11:47撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 11:47
いつもなら「展望よし!」ですが、暑さでだめ。
どうせバスは14時だし、風があったのでここで大休憩。
2015年05月30日 11:51撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 11:51
どうせバスは14時だし、風があったのでここで大休憩。
筍山からプリンスまで一気に滑ると足が堪えるんですよね〜。
2015年05月30日 11:51撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 11:51
筍山からプリンスまで一気に滑ると足が堪えるんですよね〜。
おりてきて神社。
2015年05月30日 12:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 12:31
おりてきて神社。
ミヤマキンバイがたくさん咲いていました。
2015年05月30日 12:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/30 12:32
ミヤマキンバイがたくさん咲いていました。
ニリンソウ!
2015年05月30日 12:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 12:43
ニリンソウ!
ニリンソウの大群落。
2015年05月30日 12:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 12:45
ニリンソウの大群落。
三国峠の駐車場に到着。満車ではないです。
2015年05月30日 12:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/30 12:52
三国峠の駐車場に到着。満車ではないです。
クリスタル。ここにもバス停(14時発)ありますが、歩きます。※本数は次の浅貝上BSの方が多いです。
2015年05月30日 13:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/30 13:13
クリスタル。ここにもバス停(14時発)ありますが、歩きます。※本数は次の浅貝上BSの方が多いです。
花壇にハクサンイチゲが。
2015年05月30日 13:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 13:14
花壇にハクサンイチゲが。
苗場プリンスBS。この時期はホテル前ではなくて橋のたものとがBSのようです。
2015年05月30日 13:50撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 13:50
苗場プリンスBS。この時期はホテル前ではなくて橋のたものとがBSのようです。
駐車場に帰ってきました。既に帰った車もありますが、ほぼ満車だったようですね。
2015年05月30日 14:11撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/30 14:11
駐車場に帰ってきました。既に帰った車もありますが、ほぼ満車だったようですね。
撮影機器:

感想

■はじめに
 榛名山に行く予定でしたが、前橋の予想最高気温が34度ということで、もう少し涼しそうなところに変更することとしました。
 仙ノ倉山は数年前から計画していましたが、予定と天候が合わず、延期していましたが、今回は文句なく晴れそうなので決行します。また、三国山を通る道は展望が良いというhirokさんの3年前のレコを参考に、三国峠まで周回することとしました。

■平標山・仙ノ倉山
 三国峠の気温は10度ですが、歩き始めると、風もなく暑いです。鉄塔を越えると展望も良い感じでした。稜線にでてからは、風も強く、やや寒い感じでした。
 平標から仙ノ倉のお花畑は、ハクサンイチゲやコザクラが咲き始めていますが、これからという感じ。シャクナゲとミネザクラが見頃でした。奥秩父のシャクナゲは森の中に咲いていますが、稜線に咲いているとシャクナゲはとても明るい感じでした。
 平標山も仙ノ倉山もすばらしい展望です。
 近いうちに、谷川までの稜線を歩きたいと思います。

■ストック忘れ
 仙ノ倉から平標に戻りますが、途中でストックを忘れとりに戻りました。時間と体力のロス、これが後々響きます。
 平標に戻ると賑やかでした。もう9時。暑くなってきました。山の家の方に下ります。

■平標山の家〜三国山
 山の家で水を補給します。とてもおいしかった。
 三国山に向かいますが、展望の道は、直射日光の道でもあります。徐々に体力をそがれはじめます。数年前に、白毛門・朝日岳に行ったときと同じ症状の気がします。このエリアに棲む魔物?かもしれませんが、水と塩分の補給は十分なつもりが、実際はそうではなかったのでしょう。
 大源太山、三角山で展望の写真をとりますが、展望もよしあしです。三国山までのアップダウンもこたえました。

■走るどころかバスに。
 三国峠から平標駐車場までは歩く(走る)予定でしたが、この時点でバスを利用することにしました。エスケープ用に調べておいてよかったです。しかし、浅貝上BS12時半のバスには走れば間に合いますが、この日は無理でした。いつものトレランシューズでなく、夏靴でしたし。
 このためクリスタルBS14時のバスに乗ることとします。(結局時間があまったので、だらだら苗場プリンスまで歩きました。プリンスBSは13:55発)

■とても良い山でした。
 なんか暑さで、後半はつらい山歩きとなりましたが、この時季に、これだけの展望があり、これだけの花が見られるところは他にないでしょう。このルートは、さまざまな花がみられますので、お勧めだと思います。
 暑さ対策?をして、また行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

大好きな山域
sat4さん、こんにちは。

この周辺、大好きな山域です。
私も残雪期を含め、ほぼ毎年出かけています。
(平標山は10回以上登っているような)

雪が少なくなりました。この状況が分かり
とても参考になりました。
行くか行かないかは別にして、この時期になると
谷川連峰の主脈を縦走するタイミングを図っている
ことが多いので  (谷川の主脈は3回歩いていますが
とってもおすすめです!)

上越の花畑はアルプスで見られる花と、もう少し
低山で見られる花が一度に見られるため、お得感が
ありますよね。しかし、ムラサキヤシオがこんなに
咲いているとは知りませんでした
2015/6/1 18:50
Re: 大好きな山域
youtaroさん、こんばんは。
毎年計画をたてるも、梅雨の時期にかぶるのでなかなか行けない山域でした。

確かに、高山〜低山の花までまとめて見られる。
花の種類が多く、写真ばかり撮っていました。
ムラサキヤシオは、hirokさん、tawakemonoさんのレコで、
山の家〜三国山の区間に咲いているのを知っていたので、足をのばしてみました。
赤紫色が引き立つので、目立ちますね。

仙ノ倉から見た主脈。
あまりにカッコ良すぎて、行ってみたくなりました。
どちら側から歩くとか、電車・バスの時刻とか、オペが難しそうです。

この山域、まだまだ歩いていないところばかりなので、いろいろ行ってみようと思います。
2015/6/1 23:33
絶好の登山日和
sat4さん、こんばんは

最高の天気で、最高の景色に出会えましたね!
花の種類も多く、羨ましい限りです。
和名倉山に行っている場合ではなかったかなあなんて、思ってしまいます。

この季節、体が暑さに慣れていないので要注意ですね。
私も過去に戸隠山〜高妻山の苦い思い出があるので、
それ以降水は持っていきすぎるほどたくさん持っていくようにしてます。
最近はもっぱら凍らせた水を持参です。
山の家の水は冷たくて最高ですね。
2015/6/1 21:11
Re: 絶好の登山日和
hirokさんこんばんは。

hirokさんの3年前のレコをベースに行ってきました。
毎度の事ながらありがとうございます。
花も、展望も、とても良いルートでした。

山の家の水はおいしかったです。
結局、水は4Lぐらい飲んでいますが、暑さには参りました。
いろいろ考えると塩不足かもしれません。
はき慣れないトレッキングシューズも、くるぶしあたりがこすれていしまい、足かせに。
夏に向けての課題ですね。

和名倉も良いですよ。
2015/6/1 23:43
ツバメオモトでお世話になりました〜(^^)
sat4さん こんばんは〜♪ タロバットで御座います<(_ _)>

手前のレコへのご訪問&コメ有難う御座います<(_ _)>
当日、あのゴージャス過ぎる1株のツバメオモト前に同着したのは
間違いなく私で御座います(^^ゞ
あの時のsat4さんの「ツバメオモト!??」の一言は生涯忘れないと思います
あのゴージャスな株から先にも大変貧相なツバメオモトも生えておりまして・・
それを見てから、あのゴージャスを目にしたものですから
同じ植物には思えず、でもはっぱは全く同じなので???出まくりでした〜
今となっては、sat4さんの一言に救われた思いです。有難う御座いました

全くの逆コースだったのでずね〜
でもsat4さんは、仙倉ピストンされて、あの時間にあそこですから流石です!
私もべにサラサドウダンは危うく見逃すところでした(^^ゞ

大源太山付近で、ムラサキヤシオ越しの苗場山のshotといい、
アズマシャクナゲ越しの平標といい、何か撮る絵も似ている事が嬉しいです

とてつもないド快晴 ・・気温が高くバテ気味でしたが
それでも最高の天気で良かったですね〜

最後にバスは乗ったとしても苗場プリンス前で、浅貝止まりでしたので乗りません
でした 苗場に恩師が眠っていましてその墓参に丁度良かったです
また、どこかでお逢い出来る事を楽しみにしております
2015/6/2 0:06
Re: ツバメオモトでお世話になりました〜(^^)
12tarobats さん、こんばんは。

大源太に向かっていると、写真を撮っている方(12tarobatsさん)が見えたので、
何か咲いているのかなぁと、見回したら、見たことないゴージャスな花が。
「ゴージャスですね」「ツバメオモトかな?」となった次第です。
でも、こんだけツバメオモトと書いてますが、違ってたらやばいですね。

写真は、花はたくさん写真をとります。
花と山が両方入るように撮るのが好みです。
青空のもとですから、花も山も輝いてました。

恩師のお墓参りもできて一石二鳥でしたね。

また、どこかの山の、お花の前でお会いしましょう。
2015/6/2 1:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら