ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

神秘の森 屋久島縦走登山(淀川登山口〜黒味岳〜宮之浦岳〜永田岳〜縄文杉〜もののけの森〜白谷雲水峡

2008年05月26日(月) 〜 2008年05月29日(木)
 - 拍手
yakushima その他4人
GPS
44:20
距離
22.6km
登り
1,500m
下り
2,324m

コースタイム

≪第一日目(5月26日)≫
鹿児島南埠頭出航(10:20)〜安房港(13:00)〜タクシー乗車〜淀川登山口(14:30〜40)
〜淀川小屋(15:22〜30)〜高盤岳展望台(16:30)〜小花乃江河(16:54)〜黒味分かれ(17:28〜32)
〜黒味岳(17:55)黒味分かれ(18:20)〜投石岩屋(18:45)

≪第二日目(5月27日)≫
第2日目:投石岩屋(6:30)〜慰霊碑(7:00)〜最後の水場(7:30)〜宮之浦岳(8:20〜9:00)
〜焼野三差路(9:15〜9:20)〜永田岳(10:00〜10:10)〜焼野三差路(10:45)〜新高塚小屋(12:25)〜高塚小屋(13:20)

≪第3日目(5月28日)≫
高塚小屋(5:10)〜縄文杉(5:15〜5:30)〜夫婦杉(5:55)〜ウィルソン株(6:40〜7:00)
〜大株歩道入り口(7:24)〜楠川分かれ(8:30)〜辻峠(9:20〜9:30)〜白谷小屋(10:00)〜白谷雲水峡広場(10:50)
天候 5月26日快晴・27日快晴・28日曇り雨
過去天気図(気象庁) 2008年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
屋久島は大隈諸島の一つで、九州本土最南端の佐多岬から南へ約60Kの洋上に
浮かんでいる。島の周囲は約132Kである。

今回の屋久島縦走は、淀川登山口より入山、黒味岳(1,831m)・宮之浦岳(1,936m)・永田岳(1,866m)を踏んで縄文杉へ。そして楠川分かれから辻峠を通って白谷雲水峡へと下山する2泊3日のコースである。


≪第一日目(5月26日)≫
鹿児島南埠頭出航(10:20)〜安房港(13:00)〜タクシー乗車〜淀川登山口(14:30〜40)
〜淀川小屋(15:22〜30)〜高盤岳展望台(16:30)〜小花乃江河(16:54)〜黒味分かれ(17:28〜32)
〜黒味岳(17:55)黒味分かれ(18:20)〜投石岩屋(18:45)

5月26日朝7時、車にザックなどの荷物を積み込み男5人で屋久島を目指し出発。
予定通りに鹿児島港南埠頭に9時30分頃に到着し県営の駐車場に入った。
乗船ターミナルに足を踏み入れると、雄大な桜島をバックにトッピーが係留されていた。

予定時刻の10時20分にトッピーは種子島を経由し屋久島へと波の上を滑るように走りだす。
2階の席を指定したのだが、席は5分の1程度しかうまっておらず貸しきり状態でした。

予定通りに13:00分に安房港に到着、あらかじめ予約していたタクシーの乗務員さんが私たちを温かく迎えてくれた。
近くのスーパーに立ち寄り今晩の酒の肴にお肉を少しだけ・缶ビールを購入して淀川登山口へタクシーを走らせてもらった。
途中、ヤクスギランドを経由し紀元杉に立ち寄り縦走登山の安全をお祈りした。

14:40分淀川登山口を出発し40分ほどで淀川小屋(定員40名)へ到着。
小休憩しせせらぎ淀川橋を渡りしばらく急登が続いた。
高盤岳展望台を過ぎ小花乃江河に到着、何度訪れてもすばらしい所だと心が癒された。
小花乃江河から見る高盤岳は、なんとも言いがたい。

小花乃江河を出てから花乃江河に向かう途中に、何だか膝の調子が思わしくない。
石塚小屋に宿をとる予定でいたが、明日からの行程を少しでも楽にしようと考える

と投石岩屋でのビバーグに思い切って変更した。
黒味岳を往復し投石岩屋を目指した、今日はここであえなく幕営し膝の痛みを和らげた。
しかし、山で飲むビールは、冷たくなくても非常に美味しい!!100円均一で買ったフライパンが重宝した。
ジュージュー酒の肴を美味しくいただいた。21:30に就寝し、明日、膝の痛みが出ない事を祈りつつマミーー型シュラフに入った。





≪第二日目(5月27日)≫
第2日目:投石岩屋(6:30)〜慰霊碑(7:00)〜最後の水場(7:30)〜宮之浦岳(8:20〜9:00)
〜焼野三差路(9:15〜9:20)〜永田岳(10:00〜10:10)〜焼野三差路(10:45)〜新高塚小屋(12:25)〜高塚小屋(13:20)



第2日目は、投石岩屋を6時30分に出発しここからは、宮之浦岳も眺める事ができる。朝日を浴びながら見る宮之浦岳・永田岳は忘れることができない。
投石からは急登となりヤクザサやシャクナゲがたくさん茂っている。
急登は長くは続かず、投石岳や安房岳の西斜面をトラバースして行く。
この辺りで屋久鹿にたくさん会った。翁岳などを眺め、やがて宮之浦岳までの最後の水場に達すると、急登が続き栗生岳などを経て宮之浦岳山頂に達した。
天候は最高の晴れで遥か遠くに船も眺める事ができた。焼野三差路から永田岳を目指した。
永田山頂は大きな花崗岩がヤクザサとうまくマッチしすばらしい展望だった。
再び焼野三差路にもどり高塚の尾根を目指し歩き出した。
第一展望台・第二展望台を過ぎ新高塚小屋に到着し1時間ほどで高塚小屋に到着。
ここから五分ほどの縄文杉へ足を運びこの杉の偉大さに再び感動し巨木を眺めながらコーヒーを口にした。




≪第3日目(5月28日)≫
高塚小屋(5:10)〜縄文杉(5:15〜5:30)〜夫婦杉(5:55)〜ウィルソン株(6:40〜7:00)
〜大株歩道入り口(7:24)〜楠川分かれ(8:30)〜辻峠(9:20〜9:30)〜白谷小屋(10:00)〜白谷雲水峡広場(10:50)


3日目は朝4時に起床した、しかし、私は3時前には目が覚めていた。軽い朝食をとり終えた頃には夜が明けてきた。
昨日は夕日を背中にする縄文杉をみる事ができたが、今日は朝日を迎える縄文杉を見ることができた。
寂しいが縄文杉を後に下りを開始した。手を仲良く繋いだ夫婦杉があらわれた、仲の良い夫婦だな〜と思いつつ我が恐妻が脳裏をよぎった。
(笑)そこからしばらく下るとウィルソン株がどっしりと腰を落としていた。
空を見上げると曇り空で、しばらくすると小雨がちらりと落ちてきた。
慌ててザックにカバーをし雨カッパの準備をした。
大株歩道入口に降りてきた時には、雨粒も大きくなっていた。
ここからしばらくトロッコ道を下る、縄文杉の日帰り登山客とは楠川分かれまでは、100人以上の登山客とすれ違った。
楠川分かれから辻峠までは、急登が続き3日間の足の疲れに益々増してくる。
何とか辻峠に到着、ここからは苔の森とかする。
もののけの森を拝見し・屋久カエルともご対面できた。白谷山荘小屋を覗きせせらぎを聞きながら白谷雲水峡の広場に到着した。
ファイル
屋久島登山届 入山の際は必ず届けましょう!
(更新時刻:2010/05/24 20:12)
淀川登山口
2008年05月26日 14:38撮影 by  DMC-FZ30, Panasonic
5/26 14:38
淀川登山口
淀川登山口にあるトイレ
2009年10月20日 13:47撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:47
淀川登山口にあるトイレ
2008年05月26日 14:40撮影 by  DSC-T9, SONY
5/26 14:40
淀川小屋
2009年10月20日 14:20撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:20
淀川小屋
淀川小屋内部
2009年10月20日 14:21撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:21
淀川小屋内部
淀川小屋近くを流れる淀川
2008年05月26日 15:34撮影 by  DMC-FZ30, Panasonic
5/26 15:34
淀川小屋近くを流れる淀川
高盤岳展望台から
2009年10月22日 22:54撮影
10/22 22:54
高盤岳展望台から
小花之江河
2008年05月26日 16:58撮影 by  DSC-T9, SONY
5/26 16:58
小花之江河
花之江河
2009年10月20日 16:07撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 16:07
花之江河
黒味岳分岐
2008年05月26日 17:34撮影 by  DMC-FZ30, Panasonic
5/26 17:34
黒味岳分岐
黒味岳から宮之浦岳・永田岳を望む
2008年05月26日 17:52撮影 by  DSC-T9, SONY
5/26 17:52
黒味岳から宮之浦岳・永田岳を望む
投げ石平ら
2008年03月22日 06:56撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 6:56
投げ石平ら
早朝、投げ石平から宮之浦岳・永田岳を望む
2009年10月22日 23:02撮影
10/22 23:02
早朝、投げ石平から宮之浦岳・永田岳を望む
投げ石平から黒味岳を望む
2009年10月22日 23:02撮影
10/22 23:02
投げ石平から黒味岳を望む
投げ石岩屋
2008年05月27日 06:37撮影 by  DMC-FZ30, Panasonic
5/27 6:37
投げ石岩屋
翁岳1860m
2008年05月30日 08:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/30 8:16
翁岳1860m
2008年05月30日 08:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/30 8:16
2009年10月22日 23:08撮影
10/22 23:08
栗生岳1867m
2009年10月21日 08:27撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 8:27
栗生岳1867m
宮之浦岳1936m
2009年10月21日 09:29撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:29
宮之浦岳1936m
宮之浦岳から高塚尾根を望む
2009年10月21日 09:10撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:10
宮之浦岳から高塚尾根を望む
宮之浦岳から永田岳を見る
2009年10月21日 09:02撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:02
宮之浦岳から永田岳を見る
2009年10月22日 23:13撮影
10/22 23:13
永田岳から見た宮之浦岳
2009年10月22日 23:15撮影
10/22 23:15
永田岳から見た宮之浦岳
永田岳
2008年03月22日 09:27撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 9:27
永田岳
2008年05月27日 10:47撮影 by  DMC-FZ30, Panasonic
5/27 10:47
平石岩屋
2008年05月27日 11:17撮影 by  DMC-FZ30, Panasonic
5/27 11:17
平石岩屋
坊主岩
2008年05月27日 11:42撮影 by  DSC-T9, SONY
5/27 11:42
坊主岩
新高塚小屋
2008年05月27日 12:37撮影 by  DMC-FZ30, Panasonic
5/27 12:37
新高塚小屋
新高塚小屋
2008年05月27日 12:38撮影 by  DMC-FZ30, Panasonic
5/27 12:38
新高塚小屋
高塚小屋
2009年10月22日 23:24撮影
10/22 23:24
高塚小屋
2009年10月21日 14:46撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 14:46
2008年03月22日 11:46撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 11:46
高塚小屋
2008年03月22日 13:15撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 13:15
高塚小屋
高塚小屋
2008年03月22日 13:14撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 13:14
高塚小屋
縄文杉
2008年05月27日 15:17撮影 by  DMC-FZ30, Panasonic
5/27 15:17
縄文杉
縄文杉の枝・枝
2008年03月22日 14:51撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 14:51
縄文杉の枝・枝
2008年05月30日 08:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/30 8:17
夫婦杉
2008年05月28日 05:56撮影 by  DSC-T9, SONY
5/28 5:56
夫婦杉
ウィルソン株
2008年03月22日 15:46撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 15:46
ウィルソン株
ウィルソン株の中から
2009年10月22日 23:31撮影
10/22 23:31
ウィルソン株の中から
白骨樹
2009年10月20日 15:05撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 15:05
白骨樹
2008年05月28日 07:32撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/28 7:32
トロッコ列車
2008年05月28日 08:01撮影 by  DSC-T9, SONY
5/28 8:01
トロッコ列車
大株歩道入口
2009年10月22日 06:35撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 6:35
大株歩道入口
トロッコ軌道
2009年10月22日 06:36撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 6:36
トロッコ軌道
楠川分れ
2009年10月22日 23:34撮影
10/22 23:34
楠川分れ
2009年10月22日 23:34撮影
10/22 23:34
もののけの森
2009年10月22日 23:36撮影
10/22 23:36
もののけの森
白谷小屋
2009年10月22日 23:38撮影
10/22 23:38
白谷小屋
2009年10月22日 23:39撮影
10/22 23:39
くぐり杉
2009年10月22日 23:40撮影
10/22 23:40
くぐり杉
さつき橋
2009年10月22日 23:41撮影
10/22 23:41
さつき橋
白谷雲水峡
2009年10月22日 23:42撮影
10/22 23:42
白谷雲水峡
白谷雲水峡入口
2009年10月22日 23:44撮影
10/22 23:44
白谷雲水峡入口
辻の岩屋
2008年05月28日 09:19撮影 by  DMC-FZ30, Panasonic
5/28 9:19
辻の岩屋
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら