ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

新緑の鍋割山で名物うどん、勢いで展望の塔ノ岳へ縦走

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
まーさん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
17.2km
登り
1,310m
下り
1,478m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:37
合計
8:14
距離 17.2km 登り 1,310m 下り 1,481m
8:50
8:51
45
9:36
9:40
61
10:41
10:43
1
10:44
10:45
1
10:46
11:11
5
11:16
11:17
4
11:21
11:23
23
11:46
10
12:10
7
12:17
12:18
25
12:43
12:53
0
12:53
13:22
13
13:35
13:37
17
13:54
5
13:59
14:01
5
14:06
14:11
16
14:27
11
14:38
14:41
8
14:49
8
14:57
23
15:20
15:21
4
15:25
9
15:34
15:35
10
15:45
15:46
48
16:34
16:35
1
16:36
4
16:40
16:44
0
16:44
ゴール地点
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
入山:小田急渋沢駅からタクシー利用(¥2530)、表丹沢県民の森へ
下山:大倉から神奈中バスで渋沢駅
電車パスは、丹沢大山フリーキップBを利用
コース状況/
危険箇所等
前日の雨の影響で、樹林帯の道では一部滑りやすくなっていた。
鍋割山から塔ノ岳まではブナの新緑が綺麗で、快適な山歩きができるのでおすすめ!
その他周辺情報 <温泉>
東海大学前駅近くの秦野天然温泉さざんかを利用
風呂上がりの生ビールは最高、おつまみから定食まで揃っていて、軽く反省会には持ってこいのスポット。
渋沢駅北口から山の天気チェック
稜線が見えていて悪くなさそうだ
2015年06月07日 07:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 7:43
渋沢駅北口から山の天気チェック
稜線が見えていて悪くなさそうだ
二俣にて、新緑がきれいだ
2015年06月07日 08:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 8:52
二俣にて、新緑がきれいだ
川原で苺を見つけた
2015年06月07日 08:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 8:54
川原で苺を見つけた
これから登る稜線
2015年06月07日 09:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 9:07
これから登る稜線
小丸尾根ルートの分岐点
計画を変更して真っ直ぐ鍋割山へ向かう
2015年06月07日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 9:18
小丸尾根ルートの分岐点
計画を変更して真っ直ぐ鍋割山へ向かう
ブナの新緑
2015年06月07日 09:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 9:50
ブナの新緑
赤い花
2015年06月07日 10:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:01
赤い花
標高1000m地点
2015年06月07日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:03
標高1000m地点
スタートにタクシー利用したお陰で、登山道は空いてる
2015年06月07日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:08
スタートにタクシー利用したお陰で、登山道は空いてる
ジシバリ、これはたぶん初めて
2015年06月07日 10:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:10
ジシバリ、これはたぶん初めて
山頂まであと800m、頑張ろう!!
2015年06月07日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:18
山頂まであと800m、頑張ろう!!
ここで山つつじ登場
少し終わりかけてる
2015年06月07日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:22
ここで山つつじ登場
少し終わりかけてる
小田原方面の展望開ける
2015年06月07日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:26
小田原方面の展望開ける
なんと、伊豆大島も見える!!
2015年06月07日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:26
なんと、伊豆大島も見える!!
おぉっと、あれは天城連峰では!
2015年06月07日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:26
おぉっと、あれは天城連峰では!
この雲の中に富士山があるはず
2015年06月07日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:28
この雲の中に富士山があるはず
青空が広がって来て、テンションアップ
2015年06月07日 10:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:30
青空が広がって来て、テンションアップ
ハンショウヅル、この花も初めて見た
山頂直下にて
2015年06月07日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:33
ハンショウヅル、この花も初めて見た
山頂直下にて
箱根方面
2015年06月07日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:35
箱根方面
大涌谷の噴煙…
2015年06月07日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:35
大涌谷の噴煙…
ここはまだ見頃
先週の小丸尾根の方が良かったかな
2015年06月07日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:41
ここはまだ見頃
先週の小丸尾根の方が良かったかな
山頂到着!! 意外にいいペースで来た
2015年06月07日 10:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:43
山頂到着!! 意外にいいペースで来た
小屋の入り口に案内が。
2015年06月07日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:45
小屋の入り口に案内が。
運び上げたボトルの水をポリタンへ写して任務完了っと
2015年06月07日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:45
運び上げたボトルの水をポリタンへ写して任務完了っと
新人A君も1本
2015年06月07日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:46
新人A君も1本
山頂からの眺め、西丹沢 檜洞丸方面
2015年06月07日 10:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:55
山頂からの眺め、西丹沢 檜洞丸方面
富士山はあの雲の中、
2015年06月07日 10:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:55
富士山はあの雲の中、
まだ混雑には早い山頂広場
2015年06月07日 10:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 10:55
まだ混雑には早い山頂広場
二年ぶりの鍋焼うどん、山々をながめながらいただきます♪
2015年06月07日 10:54撮影 by  SH90B, SHARP
1
6/7 10:54
二年ぶりの鍋焼うどん、山々をながめながらいただきます♪
冷めないうちに、七味をかけて、では。
2015年06月07日 10:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:58
冷めないうちに、七味をかけて、では。
西湘方面
2015年06月07日 11:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 11:16
西湘方面
小屋のメニューをどうぞ
2015年06月07日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 11:20
小屋のメニューをどうぞ
空いてたので山頂標識も
2015年06月07日 11:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/7 11:21
空いてたので山頂標識も
山名案内盤
2015年06月07日 11:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:21
山名案内盤
小丸尾根方面へ少し進んだ展望ポイントから蛭ヶ岳
2015年06月07日 11:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/7 11:28
小丸尾根方面へ少し進んだ展望ポイントから蛭ヶ岳
反対側には秦野市街
2015年06月07日 11:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 11:28
反対側には秦野市街
2015年06月07日 11:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 11:34
2015年06月07日 11:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 11:34
ブナの大木、小丸手前のベンチにて
2015年06月07日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:45
ブナの大木、小丸手前のベンチにて
松と箱根
2015年06月07日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 11:45
松と箱根
小丸のピーク
2015年06月07日 11:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 11:48
小丸のピーク
こんなところに小さな池が出来ていた
昨夜かなり降ったようだ
2015年06月07日 11:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:50
こんなところに小さな池が出来ていた
昨夜かなり降ったようだ
2015年06月07日 11:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 11:57
食べられそうな?キノコ
2015年06月07日 12:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 12:04
食べられそうな?キノコ
苔ワールド
2015年06月07日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 12:11
苔ワールド
塔への登りで蛭の展望ポイント
アセビの新緑が美しい
2015年06月07日 12:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:25
塔への登りで蛭の展望ポイント
アセビの新緑が美しい
山頂を舞うパラグライダー
2015年06月07日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 12:39
山頂を舞うパラグライダー
きょうはまずまずの混雑だ
2015年06月07日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:39
きょうはまずまずの混雑だ
横浜方面の展望
中央にうっすらみなとみらい地区の建物
2015年06月07日 12:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 12:44
横浜方面の展望
中央にうっすらみなとみらい地区の建物
少し疲れたので、先週チェックしておいた西側の平地で蛭寝タイム。
2015年06月07日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 12:58
少し疲れたので、先週チェックしておいた西側の平地で蛭寝タイム。
小屋裏でクワガタソウを見つけた
2015年06月07日 13:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 13:27
小屋裏でクワガタソウを見つけた
戻ると山頂は相変わらずの混雑
2015年06月07日 13:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 13:34
戻ると山頂は相変わらずの混雑
下山前にもう一度チェック、スカイツリーはやっぱりわからん
2015年06月07日 13:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 13:39
下山前にもう一度チェック、スカイツリーはやっぱりわからん
ユーシン方面(富士山方向)
2015年06月07日 13:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 13:41
ユーシン方面(富士山方向)
檜洞から蛭への山並み
またあの尾根歩きたいな
2015年06月07日 13:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 13:41
檜洞から蛭への山並み
またあの尾根歩きたいな
大山と三ノ塔
2015年06月07日 13:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 13:50
大山と三ノ塔
ここにもあったの? 登りでは下ばっかし見てたので気付かなかった
2015年06月07日 13:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 13:53
ここにもあったの? 登りでは下ばっかし見てたので気付かなかった
金冷やしを大倉方向へ左折する
2015年06月07日 13:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 13:56
金冷やしを大倉方向へ左折する
花立山のヤマツツジ
この木がこの日一番だった感じ
2015年06月07日 14:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 14:00
花立山のヤマツツジ
この木がこの日一番だった感じ
振り替えって見ても、新緑にひときわ映えて美しい
2015年06月07日 14:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 14:01
振り替えって見ても、新緑にひときわ映えて美しい
蛭の見納め
2015年06月07日 14:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 14:01
蛭の見納め
花立山からの展望
2015年06月07日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 14:03
花立山からの展望
大山と三ノ塔
2015年06月07日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 14:03
大山と三ノ塔
見晴茶屋から
2015年06月07日 15:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 15:22
見晴茶屋から
大倉高原山の家で休憩
2015年06月07日 15:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/7 15:34
大倉高原山の家で休憩
観音茶屋のベンチがきれいになって、トイレも出来ていた!
2015年06月07日 15:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 15:48
観音茶屋のベンチがきれいになって、トイレも出来ていた!
きょうは明かりがついている!
覗いてみたら、焼き物が展示されていた。
新人A君にはサプライズが待ち受けていた。
2015年06月07日 16:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 16:30
きょうは明かりがついている!
覗いてみたら、焼き物が展示されていた。
新人A君にはサプライズが待ち受けていた。
大倉登山道入り口
良く見ると標識新しくなってない?
2015年06月07日 16:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 16:34
大倉登山道入り口
良く見ると標識新しくなってない?
何でこんなに黄色なの?!
2015年06月07日 16:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 16:40
何でこんなに黄色なの?!
渋沢駅から歩いてきた稜線を再度チェック
大分ガスがかかってた
2015年06月07日 17:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/7 17:12
渋沢駅から歩いてきた稜線を再度チェック
大分ガスがかかってた
下山後はいつもお世話になってます!
さざんかへ直行
1
下山後はいつもお世話になってます!
さざんかへ直行
湯上がりにはやっぱりこれしかないでしょ♪
つうか、もう二杯目(^-^)v
2015年06月07日 19:15撮影 by  SH90B, SHARP
1
6/7 19:15
湯上がりにはやっぱりこれしかないでしょ♪
つうか、もう二杯目(^-^)v
つまみも旨かった!
2015年06月07日 19:19撮影 by  SH90B, SHARP
6/7 19:19
つまみも旨かった!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS 針金 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 男梅(ほし梅):大倉尾根の下りで疲れが出てきたときに、美味しかった

感想

ブナやもみじの新緑に加え、久々に大展望も楽しめて充実した山旅だった。
一週間前に歩いたときに咲いていた花がまったく無かったり、初めての花にも出会えて、季節の変化をまの当たりに感じることもできた。

今回は昨年山歩きデビューした新人A君を案内して、鍋焼うどんツアーを企画したものの、他の参加予定メンバーが直前に都合悪くなったため、二人で決行となった

計画した小丸尾根はやめてのんびり行くことにして、スタンダードに乗越から山頂を目指した。

県民の森から出発して約1時間で乗越、山頂まで70分と良いペースで登り、目当ての
鍋焼うどんにたどり着けた。
ボランティアで運び上げた水は、小屋の入り口左手にあるポリタンに移しかえるシステムになっていた。
富士山は残念ながら雲の中だったが、西丹沢の山並みをながめながら、熱々のうどんを一気に平らげた。少し塩味が効いてたが、汗かき運動したあとには丁度よい。
ここでまだ11時過ぎ、同じ道を帰るのも…というサインをキャッチして、小丸尾根方面の散策へ案内。歩くにつれ開ける展望に、新人A君のテンションはあがりっぱなし?、、、 気が着くと大展望の塔ノ岳山頂に立っていた!!

先週とは違っていつもの賑わい、おにぎり1ついただいたら、小屋の西側で蛭寝タイム。新人A君は虫に好かれ過ぎて大変だったようだ。
自分は埼玉荒川河川敷の局と無線交信を楽しんだ。(足柄上郡山北町移動)

下山ルートは無難に大倉尾根にした。小丸尾根だと雨で湿った急坂と二俣からの林道歩きが長いので。 大倉尾根も一部滑りやすいところがあったが、花立のガレ場や丸太の階段部は比較的乾いていたので、こっちでよかったと思う。
歩荷駅伝が終わったあとだったようで、渋滞になることもなく、いいペースで大倉へ。 そういえば観音茶屋の休憩ベンチがきれいになって、トイレも新設されていた。

登り窯の作業場らしき建物に明かりがついてたので、中を覗くと焼き物のギャラリーになっていた。この場所で長く焼き物をやっているというオーナー先生としばらく歓談。新人A君が陶芸教室に通っていることを話すと、その教室の先生とオーナーが知り合いだとわかり、世間は狭いなぁーと驚いた!! この日勢いで塔ノ岳まで行ったお陰で、思いもよらない人の縁に巡り会えたわけで、新人A君もたいへん喜んでいた様子。

下山後は定番となった温泉&反省会ということで、いつものさざんかにお世話になって、のんびり疲れを癒した。

新緑と雄大な展望に日頃の憂さ晴らしができ、おまけにサプライズもあって忘れられない一日になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

意外なサプライズ、お疲れ様でした
大人数の予定が二人だけの山行になってしまったようですが、お疲れ様でした。
伊豆方面は意外と良く見えていたようですね。同じ日の午後に奥多摩・大岳から丹沢を眺めておりましたが、山よりも陶芸教室の縁のほうが印象に残りました。
2015/6/13 19:36
Re: 意外なサプライズ、お疲れ様でした
Kazu-tさん、いつもコメントありがとうございます。
そうですね、大倉の登り窯の前は何回も通っているのですが、いつもひっそり閉まってたので、あまり気にも留めていませんでした。 同行してくれた新人君が呼び寄せたサプライズでしたね。 昨日陶芸教室に行くと言ってたので、後日談がまた楽しみです
2015/6/14 16:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら