ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・権現岳(梅雨の晴れ間に:観音平よりピストン)

2015年06月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
13.5km
登り
1,432m
下り
1,429m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
2:02
合計
7:16
距離 13.5km 登り 1,432m 下り 1,432m
6:06
34
6:40
6:43
26
7:09
57
8:06
8:22
16
8:38
8:53
20
9:13
9:20
7
9:27
9:34
5
9:39
9:47
5
9:52
9:56
2
9:58
10:05
1
10:06
10:10
1
10:11
10:38
2
10:40
8
10:48
10:52
6
10:58
11:05
6
11:11
11:12
14
11:26
11:36
51
12:27
21
12:48
12:50
31
13:21
1
13:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:45埼玉自宅→圏央鶴ヶ島IC〜中央道小淵沢IC→5:45観音平P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道 基本的に道標が整備されている。
<観音平〜編笠山>
・最初は樹林帯。岩が出てくると段々歩き辛くなる。山頂は岩だらけなので足の置き場や落し物に注意。
<編笠山〜青年小屋>
・岩が多く同じく足の置き場や落し物に注意。
<青年小屋〜権現岳>
・ギボシ周辺の岩場は切れ落ちている事と岩が脆い所があるので注意が必要。
◎登山ポスト
・観音平登山口に有り。
◎駐車場
・観音平(無料:案内では50台となっているがどうしても間隔が空き30台位が実態)後は路肩駐車。
◎トイレ
・観音平(仮設トイレ3台)、青年小屋(有料)、権現小屋(有料)
◎コンビニ
・小淵沢IC〜観音平までの間にセブンイレブン、ローソン有
5:45に観音平に到着も駐車場は満車で路肩に止めました。甲斐駒見えてる。
2015年06月13日 06:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/13 6:06
5:45に観音平に到着も駐車場は満車で路肩に止めました。甲斐駒見えてる。
登山口にポスト有ります。熊、いるの?
2015年06月13日 06:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/13 6:05
登山口にポスト有ります。熊、いるの?
6:00まずは雲海へ向けスタート。ヤマツツジがそこかしこに。
2015年06月13日 06:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/13 6:41
6:00まずは雲海へ向けスタート。ヤマツツジがそこかしこに。
6:40割とあっさりと雲海着。でも木に囲まれ雲海は見られず。なぜにこのネーミング?
2015年06月13日 06:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/13 6:41
6:40割とあっさりと雲海着。でも木に囲まれ雲海は見られず。なぜにこのネーミング?
次は押手川に向かいましょう。
2015年06月13日 06:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/13 6:47
次は押手川に向かいましょう。
キバナノコマノツメがひっそりとお出迎え。
2015年06月13日 07:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
6/13 7:00
キバナノコマノツメがひっそりとお出迎え。
ネッコ道。
2015年06月13日 07:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/13 7:05
ネッコ道。
押出川。こんな山の中腹に川の流れる不思議。
2015年06月13日 07:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/13 7:10
押出川。こんな山の中腹に川の流れる不思議。
ふむふむ。斜めった看板が教えてくれました。
2015年06月13日 07:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/13 7:11
ふむふむ。斜めった看板が教えてくれました。
ゴリラ?ジャイアン?進撃の巨人?
2015年06月13日 07:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/13 7:23
ゴリラ?ジャイアン?進撃の巨人?
さて次は八ヶ岳らしい岩ゴロ道登って編笠山山頂へ。
2015年06月13日 07:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/13 7:27
さて次は八ヶ岳らしい岩ゴロ道登って編笠山山頂へ。
八ヶ岳と言えば苔。サンゴみたい。
2015年06月13日 07:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/13 7:30
八ヶ岳と言えば苔。サンゴみたい。
登り途中から千丈、甲斐駒、北岳。鳳凰三山。出掛け曇っていたので晴れて良かった。
2015年06月13日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/13 7:36
登り途中から千丈、甲斐駒、北岳。鳳凰三山。出掛け曇っていたので晴れて良かった。
ピンクで可愛いコイワカガミもいたる所に。
2015年06月13日 07:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
6/13 7:48
ピンクで可愛いコイワカガミもいたる所に。
森林限界超えたぞ〜、山頂まだか〜。
2015年06月13日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/13 8:04
森林限界超えたぞ〜、山頂まだか〜。
25024m?標高壊れてます。8:10編笠山2524m到着!
2015年06月13日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
6/13 8:06
25024m?標高壊れてます。8:10編笠山2524m到着!
権現、ギボシ、赤岳、阿弥陀、綺麗に見えてます。
2015年06月13日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
6/13 8:12
権現、ギボシ、赤岳、阿弥陀、綺麗に見えてます。
次のターゲット、ギボシと権現アップ。めちゃ遠いんですけど。
2015年06月13日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/13 8:12
次のターゲット、ギボシと権現アップ。めちゃ遠いんですけど。
遠く横岳や天狗、蓼科山も。
2015年06月13日 08:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/13 8:10
遠く横岳や天狗、蓼科山も。
西には途中で見えた千丈、甲斐駒、北岳、鳳凰三山がさらに雄大に。
2015年06月13日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
6/13 8:04
西には途中で見えた千丈、甲斐駒、北岳、鳳凰三山がさらに雄大に。
雪の残る中央アルプス。
2015年06月13日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/13 8:04
雪の残る中央アルプス。
御嶽山、鎮魂。乗鞍や穂高も幽かに。
2015年06月13日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/13 8:11
御嶽山、鎮魂。乗鞍や穂高も幽かに。
富士山は頭だけ。でも見えるとやっぱり嬉しい。
2015年06月13日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
6/13 8:04
富士山は頭だけ。でも見えるとやっぱり嬉しい。
12連勤、お疲れ。自分へのご褒美。隊員からは「1回土日働いただけじゃん」と冷たいお言葉。
2015年06月13日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
6/13 8:06
12連勤、お疲れ。自分へのご褒美。隊員からは「1回土日働いただけじゃん」と冷たいお言葉。
それでもめげずに三角点タッチ。似たような蓼科山ではガスガスだったので余計に嬉しい。
2015年06月13日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
6/13 8:07
それでもめげずに三角点タッチ。似たような蓼科山ではガスガスだったので余計に嬉しい。
ここまで休憩無しだったので絶景眺めながらオヤツタイム。
2015年06月13日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/13 8:15
ここまで休憩無しだったので絶景眺めながらオヤツタイム。
ゆっくり出来たので次は権現岳に向かいましょう。
2015年06月13日 08:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/13 8:23
ゆっくり出来たので次は権現岳に向かいましょう。
眼下の青年小屋を挟んでギボシ、権現岳。遠い〜。
2015年06月13日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
6/13 8:28
眼下の青年小屋を挟んでギボシ、権現岳。遠い〜。
権現岳右手に三ツ頭が見える。去年は天女山からあの尾根で登ったんだね。
2015年06月13日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/13 8:33
権現岳右手に三ツ頭が見える。去年は天女山からあの尾根で登ったんだね。
編笠山からの下りを振り返り。岩ゴロゴロアスレチックで楽しい。
2015年06月13日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/13 8:37
編笠山からの下りを振り返り。岩ゴロゴロアスレチックで楽しい。
岩の間にコイワカガミ。厳しい環境だからこそ余計綺麗。
2015年06月13日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/13 8:42
岩の間にコイワカガミ。厳しい環境だからこそ余計綺麗。
青年小屋。「遠い飲み屋」の赤提灯、やっと会えました。レトロな雰囲気がいいですね。
2015年06月13日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/13 8:42
青年小屋。「遠い飲み屋」の赤提灯、やっと会えました。レトロな雰囲気がいいですね。
青年小屋でトイレを借り編笠山の応援受けながらGongenへGo。
2015年06月13日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
6/13 8:56
青年小屋でトイレを借り編笠山の応援受けながらGongenへGo。
キバナノコマノツメも応援。
2015年06月13日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/13 8:59
キバナノコマノツメも応援。
緑の苔とハート。
2015年06月13日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
6/13 9:01
緑の苔とハート。
のろし場からギボシを見上げる…と思っていたら本当のギボシはその裏だった。(追記:こちらもギボシで西ギボシでした)
2015年06月13日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/13 9:14
のろし場からギボシを見上げる…と思っていたら本当のギボシはその裏だった。(追記:こちらもギボシで西ギボシでした)
峰桜の最後のひと咲き。
2015年06月13日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/13 9:17
峰桜の最後のひと咲き。
八ヶ岳はいたる所に断崖絶壁有り。
2015年06月13日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/13 9:19
八ヶ岳はいたる所に断崖絶壁有り。
ミツバオウレン、品があります。
2015年06月13日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/13 9:21
ミツバオウレン、品があります。
登りも岩ゴロゴロじゃ(広島弁)。
2015年06月13日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
6/13 9:22
登りも岩ゴロゴロじゃ(広島弁)。
林の中に咲いているイメージのミヤマオダマキがこんな岩の所に。
2015年06月13日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
6/13 9:23
林の中に咲いているイメージのミヤマオダマキがこんな岩の所に。
標高が上がるに連れチシマアマナが増えてきた。
2015年06月13日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/13 9:25
標高が上がるに連れチシマアマナが増えてきた。
鎖も張られた岩場。落石注意。
2015年06月13日 09:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/13 9:31
鎖も張られた岩場。落石注意。
ハクサンイチゲのお出迎え。
2015年06月13日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/13 9:28
ハクサンイチゲのお出迎え。
お互いをカメラで
2015年06月13日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/13 9:31
お互いをカメラで
監視し合う2人。
2015年06月13日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
6/13 9:32
監視し合う2人。
ここまで登って本当のギボシが分かりガク然…。(追記:西ギボシから東ギボシを臨んでいるところでした)
2015年06月13日 09:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/13 9:36
ここまで登って本当のギボシが分かりガク然…。(追記:西ギボシから東ギボシを臨んでいるところでした)
ネバーギボシアップ!
2015年06月13日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/13 9:36
ネバーギボシアップ!
小さなミヤマタネツケバナ。
2015年06月13日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/13 9:38
小さなミヤマタネツケバナ。
イワベンケイの花開いた版。花が咲く前の方が好きです。
2015年06月13日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
6/13 9:38
イワベンケイの花開いた版。花が咲く前の方が好きです。
ギボシトラバース。右側すっぱり切れ落ちてる。
2015年06月13日 09:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
6/13 9:42
ギボシトラバース。右側すっぱり切れ落ちてる。
こんな攀じよじ登りもあり、すれ違い渋滞も。
2015年06月13日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/13 9:43
こんな攀じよじ登りもあり、すれ違い渋滞も。
赤岳に雲が覆いかぶさってきた。奥に横岳や硫黄岳も。
2015年06月13日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/13 9:48
赤岳に雲が覆いかぶさってきた。奥に横岳や硫黄岳も。
権現小屋と権現岳が近づいてきた。
2015年06月13日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/13 9:49
権現小屋と権現岳が近づいてきた。
ギボシ振り返り。結局ここはトラバースで通過。
2015年06月13日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/13 9:52
ギボシ振り返り。結局ここはトラバースで通過。
権現岳イワイワ山頂に向かいます。
2015年06月13日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/13 9:56
権現岳イワイワ山頂に向かいます。
10:10去年の7月に引き続き2回目の権現岳到着。
2015年06月13日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/13 10:00
10:10去年の7月に引き続き2回目の権現岳到着。
登山開始から4時間で到達、余裕の隊員。
2015年06月13日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/13 10:00
登山開始から4時間で到達、余裕の隊員。
仕事疲れで疲労の隊長。でも赤線ルート繋がったから嬉しい。
2015年06月13日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
6/13 10:01
仕事疲れで疲労の隊長。でも赤線ルート繋がったから嬉しい。
山頂付近はお花色々、ミヤマキンバイ。
2015年06月13日 10:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/13 10:03
山頂付近はお花色々、ミヤマキンバイ。
まさに岩に咲く梅、イワウメ。
2015年06月13日 10:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/13 10:04
まさに岩に咲く梅、イワウメ。
ハクサンイチゲも仲間いっぱい。
2015年06月13日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/13 10:42
ハクサンイチゲも仲間いっぱい。
ハクサンイチゲの蕾。丸々してなんだかおいしそう?
2015年06月13日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/13 10:42
ハクサンイチゲの蕾。丸々してなんだかおいしそう?
このイモムシみたいなのは?
2015年06月13日 10:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/13 10:04
このイモムシみたいなのは?
映画「春を背負って」の薫小屋みたいな権現小屋とギボシ、編笠山。
2015年06月13日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/13 10:06
映画「春を背負って」の薫小屋みたいな権現小屋とギボシ、編笠山。
ハイマツだからハイマツボックリ?越しの権現。ガスかかってます。
2015年06月13日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/13 10:08
ハイマツだからハイマツボックリ?越しの権現。ガスかかってます。
去年は赤岳見ながらだったので今年は編笠山見ながらランチ。
2015年06月13日 10:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/13 10:13
去年は赤岳見ながらだったので今年は編笠山見ながらランチ。
岩場は登りより下りの方が大変。
2015年06月13日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/13 11:03
岩場は登りより下りの方が大変。
青年小屋でミヤマカタバミ見つけました。白い花びらに紫の筋がアクセント。
2015年06月13日 11:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/13 11:34
青年小屋でミヤマカタバミ見つけました。白い花びらに紫の筋がアクセント。
編笠山の登り返しなんて絶対しないヘタレ登山隊は青年小屋から「まき道↑」ペイントに従って押出川へ。
2015年06月13日 11:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/13 11:37
編笠山の登り返しなんて絶対しないヘタレ登山隊は青年小屋から「まき道↑」ペイントに従って押出川へ。
シラビソ、コメツガ、苔の八ヶ岳ワールド。
2015年06月13日 12:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/13 12:13
シラビソ、コメツガ、苔の八ヶ岳ワールド。
苔の芽、ニョキニョキ。
2015年06月13日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/13 12:13
苔の芽、ニョキニョキ。
ゴゼンタチバナ、今季初。
2015年06月13日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
6/13 12:00
ゴゼンタチバナ、今季初。
花かと思ったシャクナゲの新しい葉っぱ。
2015年06月13日 12:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/13 12:22
花かと思ったシャクナゲの新しい葉っぱ。
押出川に戻りました。やっぱり不思議な光景。
2015年06月13日 12:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/13 12:25
押出川に戻りました。やっぱり不思議な光景。
マイヅルソウも今日は沢山会えました。
2015年06月13日 12:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/13 12:42
マイヅルソウも今日は沢山会えました。
トゲトゲのハリブキ、痛そう〜。
2015年06月13日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/13 12:44
トゲトゲのハリブキ、痛そう〜。
ヤマツツジも赤やオレンジで登山道にアクセント。
2015年06月13日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/13 12:49
ヤマツツジも赤やオレンジで登山道にアクセント。
帰り道、少し変えたらギンランに会えました、ラッキー!
2015年06月13日 13:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
17
6/13 13:19
帰り道、少し変えたらギンランに会えました、ラッキー!
13:20観音平の駐車場まですぐそこ。今日も無事下山、感謝です。
2015年06月13日 13:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
6/13 13:18
13:20観音平の駐車場まですぐそこ。今日も無事下山、感謝です。
撮影機器:

感想

南八ヶ岳、編笠山と権現岳に出かけてきました。

梅雨には入ってしまいましたが八ヶ岳方面は13日は何とか天気が良さそう、と言う事でまずは登りやすそうな編笠山に目を付け、それと去年天女山から登った権現岳の赤線ルートを繋げる計画を立てました。

さすがに人気の八ヶ岳、早朝から駐車場はいっぱいで路駐となってしまいましたが下山してみるとさらに富士見平近くまで伸びていて100台以上あったように思います。美濃戸の方はどうなっていたでしょう?

編笠山の山頂は360度の眺めが得られ、近くの権現、阿弥陀、赤岳などの主峰や甲斐駒、北岳、千丈も間近に見られ以前、山頂が似たような蓼科山でガスガスだったので余計に感動しました。富士山も頭だけですがやはり見えると嬉しいものです。

そこから見える権現岳がすごく遠くに見え、時間通りに帰れるのか非常に心配でしたが隊員は文句を言いながらもペースを守りむしろ時間も短縮しながら戻る事が出来ました。今年初の八ヶ岳でしたが、苔、シラビソ、コメツガ、岩や沢の森の雰囲気そして雄大な景色、とても良かったです。仕事の都合で12連勤だった為、体力的に疲れていましたが、山ですっかり元気になりました。山はいいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

ゆず高速隊
隊長おはようございます。連勤お疲れさまでした。

速いですね〜。写真、ランチとふつうにこなした上でこの速さ!
渋滞回避&大隊長中隊長殿ご意向でしょうか。
スッキリ晴れてリズム感と躍動感あふれる山行で、気持ちいい〜。

ギボシは西ギボシと東ギボシがあるんですよ。
監視し合う距離感もいいですね〜。
2015/6/14 6:55
mmgさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

さすがmmgさん、鋭い!まさしく渋滞回避と留守番のゆずタロヲの為です。特に外でしかトイレの出来ないタロヲが心配なので自宅を出て帰るまで12時間以内で行けるコースをひとつの目安にしています。時間的に無理そうなら編笠山で戻るつもりでしたがいいペースだったので権現まで行ってしまいました。
隊員から「ヤマレコにmmgさんがギボシに西と東あるって」と。本当だ、GPSのコースタイム自動表示にもちゃんと出てました 。ヤマレコでも監視されています
2015/6/14 14:38
yuzupapaさん/権現の鉄剣がかっこいい
おはようございます。編笠〜ギボシ〜権現登頂お疲れさまでした。
権現岳山頂の鉄剣は5月に倒されていたのをつい先日の6/10日にALFAROMEOさんや地元の権現講の方々が立て直されたばかりです。まだしめ縄も健在だったんじゃないでしょうか。
こうしてみると、やはり青空に鉄剣がすっくと立っていて実にかっこいいですね。

いよいよ花も盛りになってきました。権現岳山頂付近はなぜかハクサンイチゲが多いですね。とても清楚な感じで私は大好きな花です。
梅雨の晴れ間の好天を狙っての山行、大正解ですね。
2015/6/14 9:01
pasocomさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

pasocomさんのおひざ元の八ヶ岳にお邪魔していました。なるほど鉄剣は立て直されたばかりだったのですね。男体山の大剣を思い出していましたが空に向かってシュッと立つ剣、格好良かったです。立て直して頂いた皆様に感謝です。
ハクサンイチゲいいですよね、癒されます。他にも数は少なかったですが久しぶりに色んな高山植物が見る事が出来て良かったです。
2015/6/14 14:50
お花の写真ステキです〜
yuzupapaさん、おはようございます

うちもちょうど同じ位の時間に圏央道〜中央道を走っていて
余りにも雲行きが怪しいので「(きっと晴れの)長野まで行っちゃう〜?」
なんて言ってたんですが…
さすがは八ヶ岳、5:45で満車とは恐るべしですwobbly

それにしても天気予報通り長野はいいお天気ですね
景色も素晴らしいし
新しいカメラでサクサク撮影(と、勝手に思っていますが)
のお花たちもとってもステキです〜
2015/6/14 10:34
CHAKOPIさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

出掛けの埼玉の曇り空はともかく、甲府に入ってもドンヨリ低い雲だらけで隊員から「本当に晴れるの?」と疑いの目…。私は天気予報士では無い。文句があるなら「てんきとくらし」に聞いてくれ、とは言えませんでしたが長野に入ってやっと晴れてホッとしました
新しいカメラはモタモタ撮影です。マクロが撮りやすいはずなのに中々綺麗に撮れず、隊員から「猫に小判、隊長にNewカメラ。使いこなせず勿体ないからどっか売りに出す」などと言われています
2015/6/14 15:06
yuzupapaさん こんにちは
南八ケ岳 景色も青空もすてきですね。
山頂付近はどちらもイワイワのようですが、編笠山は広々として
権現岳は天を突くように 対照的な雰囲気に感じますがどちらもいいですね**
歩くお二人の写真とてもカッコいい!
雲から顔を出した富士山も幻想的**
監視し合う二人・におもわず笑ってしまいました

イワウメやオダマキをはじめ岩場に咲くお花たちに癒されます*
苔むす原生林な感じも八ケ岳な雰囲気たっぷりですね*
今八ケ岳にとっても行きたいんです!

12連勤務もお疲れ様でした。
山ですっかり元気になるお気持ちウンウンとうなずいてしまいました(*^^)

✿✿ha-na✿✿
2015/6/14 11:47
ha-naさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

確かに対照的な山ですよね。八ヶ岳には他にも硫黄岳や蓼科山など穏やかな山や赤岳や阿弥陀の様に険しい山もありバラエティに富んでますね。基本、車で日帰り登山隊なのでアクセスしやすい八ヶ岳エリアは重宝しています。
岩場に咲く花たち、厳しい環境の中でこんなに綺麗に咲いて健気ですよね。「頑張ってね」と声をかけると「あなたも12連勤なんてどうって事無いでしょ」と言われそうです
ha-naさんが八ヶ岳の花や苔や森を撮ったらとても素敵な絵になるんでしょうね。とても楽しみです。勝手にリクエストさせて頂くなら、にゅうを絡めて白駒池の周遊道にある苔庭園(これも勝手に命名)をいつか撮ってみて欲しいです
2015/6/14 15:46
晴れてるあいだに速攻登山♪
yuzupapaさん、こんにちは

確かに先週ブログの方ではyuzupapaさんは不在と書かれていたので、
どこか登られてるのかなと思っていましたがレコは上がらず
なんと12連勤とは!おつかれさまでした。

そんな疲れをまるで感じさせない、見事な速攻ぶりですね
おそらくコースタイム通りに歩いていたら、午後になって
雲海 ど真ん中の山頂に到着、って感じだったんじゃないかと想像します。
ガス体質はスピードで克服 素晴らしいですね

権現岳はちょうど鉄剣が立て直されたところとのことで
よいタイミングでしたね。ギボシの岩場を越えて山頂に近づいていく
光景を思い出してわくわくしました。おつかれさまでした
2015/6/14 11:55
guruさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

少し大げさでしたがどうしても大事な仕事が続いて休めず体が重かったです。でも山に行くと体は痛いのに元気になるとはこれいかに、ですね。でも今週から代休取りまくりますが。
我が隊、急いではいないのですがあまり休憩を取らず黙々と(会話が無いとも言いますが)同じペースで歩く為、CTより少し早いかもしれません。そして逃げ足は早いですよ〜
2度目の権現岳、鉄剣立て直しは知らなかったのでシャキーンとした剣が見られて良かったです。そしてギボシへの岩場、空に向かって登る感じで楽しいですよね。今度は阿弥陀の岩場に登ってみたいです。
2015/6/14 16:03
遠い飲み屋
こんにちは。
お仕事ご苦労さまでした〜
青年小屋の赤ちょうちん、久しく見に行ってません。
青空でいいですね
私は6/11-12と北八ヶ岳でしたが、残念なお天気でした
日頃の行いのせいかしら

ハクサンイチゲの蕾ってこんな感じなのか〜
カワイイです。初めて見ました。
ツクモグサも見た事ないのですが、今年も見逃しました
毎年そんな事を言っているような気がします・・・。

お疲れ様でした
2015/6/14 20:10
keroさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

青年小屋の「遠い飲み屋」の赤提灯、ずっと気になっていたんです。あの景色の中でビール やお酒 が飲めたら最高でしょうね。トイレ借りるのに中に入ったのですが布団がぎっしり並べられていました。テント場にもたくさんのテント。「koheiのテントもらってテン泊したいなぁ」と言うと隊員「家の庭でテントでゆずタロヲと泊まればいいじゃん。1泊1000円、ビールは冷蔵庫のを150円で売ってあげるよ。普通の山小屋ならビール500円位でしょ、冷えてるしお得だよ」って金取るんかいっ!

ハクサンイチゲの蕾は肉まんを小さくしたようで可愛かったです。ツクモグサ、我が隊もまだ見た事が無いです。花の時期を外すの得意です
2015/6/14 20:39
yuzupapaさん こんばんは!
八ヶ岳*良いですね

私達は、北八(日帰り)しか行った事ないですが
青い空にキレイな景色・・
森のにおいが違うんですよね〜
また行ってみたいです(^^)

苔とハート♡の写真とっても素敵
いつも二人で楽しい山歩き見習いたいです

お疲れさまでした〜
2015/6/14 20:23
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

我が隊も日帰り派なので北アルプスや南アルプスは厳しいですが八ヶ岳はアクセスしやすいので重宝しています。そしてエリアによって色んな顔を持っているので毎回違った楽しみもありますね。しっとりとした苔の森の雰囲気が好きなので天気が悪くても楽しめるお得感もあります
苔とハート、ありがとうございます。今回も隊員審査員にいっぱいダメ出しされましたが自分の写真がCoo審査員のお目にかなって、隊員に自慢出来ます
2015/6/14 21:15
編笠、権現!
yuzupapaさん、こんばんは!

編笠、権現未踏ですので、ずっとお邪魔したいなぁと考えています。
もちろん、遠い飲み屋を絡めて。
お花も咲いていて、青空のもと絶景も見られて最高ですね!!

12連勤、大変でしたね。青空は間違いなくyuzupapaさんと、サポートした奥様へのご褒美です。
私は6連勤でも、辛いです。
2015/6/14 20:32
桜雪さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

実は桜雪さんレコのコピーまで準備して御小屋尾根ルートの阿弥陀ヶ岳にするか編笠&権現にするか直前まで迷っていたのです。結局、仕事疲れで体が重かったので編笠で引き返せる今回のルートにしましたが、体は重くても山を歩くと元気になる事がよく分かり?今年中には阿弥陀にチャレンジしたいと思っています。
「遠い飲み屋」の赤提灯、桜雪さんを誘っていますよ ジョジョ君にも飲ませてあげてください。でも桜雪さんと違ってお酒に弱いかも。そもそも未成年?
12連勤、大げさに書いてしまいましたがたまたま週末に仕事が入っただけで今週から代休取って平日に山行ける〜と思ったら梅雨空に逆戻り。そうは上手くいきませんね。
2015/6/14 21:35
お疲れ様でした^^;
yuzupapaさん こんばんは!

土曜日は天気が良かったようで何よりです!
土曜日は仕事で今日休みだったんですけど・・・
無論おとなしく家には居ませんでしたが^^;
12連勤でしたか!先週レコが無かったのはその為だったんですね・・・
でも次の日早朝に起きて編笠・権現岳ですか
それでも行きたい気持ちはよく分かりますがタフですね
自分だったら目覚まし何回か止めて結局近場の山になりそうな

ハクサンイチゲはじめお花も沢山!周りの景色も良く良かったですね!
富士山ってちょっとだけでも見えるとやっぱり嬉しいものですよね
ニューカメラ如何でしょうか?

自分もにゅうの北八以外行ったことがないので今年行ってみたいです!

大変お疲れ様でした^^;
僕は土日一回余計に出た大変さ良く分かりますよ!

まんゆ〜十六茶
2015/6/14 21:34
man_u十六茶さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

土日の出張先で夜に皆さんのレコ拝見しながら「山行きたい!」と思っていました。体は疲れていても山では元気になるから不思議ですね。実は2,3日前は体が重いので家から見えてる近場の山にしておこうと思っていたのですが長野の天気は良いらしいとの予報だったので折角天気がいいんだったら、と欲が出て八ヶ岳にした次第です。
久々に高山植物達に会えた事や富士山のお顔出し、やっぱり嬉しいですね。でもそれをカメラに収めるところでは私の技術ではnewのカメラに申し訳無いそうです(隊員談)
にゅう、いいですよね。そのセットの白駒池の苔庭園(勝手命名)がお気に入りです。
2015/6/14 22:03
遠い飲み屋に飲みに行ってみたい
yuzupapaさん、こんばんは

最近、暑くなってきましたね。この時期に登る山として、
北アはまだ中途半端に雪があるし、低山は暑いし、南アは遠いし、
ちょうといい八ヶ岳に行きたいと思う今日この頃です
花と青い空と白い雲を見るとやはり2000m級の山に行きたいですね。
25000mは、ちと高すぎますが…
青い空と遠景を拝見してると、明日も天気がいいことですし、
仕事サボって行きたくなってきました。

お疲れさまでした〜
2015/6/14 22:36
muraoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ふふふ、山に行きたいのでは無く「飲み屋」に行きたいのですね。長野にお住いのmuraoさん、おいしい山に囲まれ贅沢過ぎます。でもあの赤提灯はそそられますよね。ビールでは無くおでんと日本酒的な。あの建物からして何だか有楽町のガード下の1杯飲み屋の雰囲気でいい感じです(飲んでいないのであくまでも私の勝手なイメージ)。

毎日のように山に登っているmuraoさんなら2万5千mの山でも登れちゃいますよ!
2015/6/14 23:01
こんばんは。
お仕事連勤後のお山、身体はだるくてもお山にいくとなんとなく気持ちがすっきりする。。という感じですね。まさに同じくです!
編笠や権現はまだ未踏なので、いつか行ってみたいな〜。
監視しあいながらもお二人の様子にまたクスッとしてしまいました(^^)
2015/6/14 22:46
ayasumiさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

本当に山ってリフレッシュさせてくれるしパワーもくれますね、しかも無料で 今も体が痛いのですが気分は爽快です。
ふと気づくとカメラを向けられている事がありポーズを取ると「はぁ〜」とため息つかれ「ダメダメ、わざとらしい」とバツ印出されます。そのくせ私がカメラ向けるとポーズ取ります。この違いは?

私はayasumiさんのしらびそ小屋経由で天狗岳リトライしたいです。
2015/6/14 23:12
青空に白い雲、夏山の風景ですね
下界はこんなに天気は良くなかったのですが、山の方は晴れていたんですか・・・この青空なら12連休の仕事疲れも吹っ飛んじゃいそうですね?!
私は梅雨空の下界をウロウロしておりました

それにしても日帰りで権現岳とは健脚ですね。編笠山は八ヶ岳なので初めて登った山なので懐かしいです。いつか遠い飲み屋から権現岳への赤線を繋げに行きたいところです
2015/6/14 23:42
旅鳥さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

中央道走っている最中は天気が良くなくて助手席からの冷たい視線に怯えながら運転していました。
湿気も少なく爽やかでしたが雲は夏の雲で午後からは一気に湧き上がる感じでした、
ギボシのイワイワ登り楽しかったですよ。天女尾根と絡めて周回コースもありますのでいつか行ってみて下さい。
2015/6/15 6:51
yuzupapaさん、こんばんは!
すみません、出遅れました。
他の情報では知っていましたけど...。

編笠、権現はまだ未踏です!
八ヶ岳の有名どころなので、いつかは踏まなくてはと思っています。
山頂からの眺めも、たくさんの様々なお花も、本当に素晴らしいですね♪

わっ、12連勤ですか...。
自分の最高は6連勤です(笑)

お疲れ様でした♪
2015/6/15 21:30
ayamoekanoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

FBでも監視されていましたか 八ヶ岳エリアは電波、バリバリ入りますね。毎回スマホの充電器を持って行くのですが今回は充電せずに済みました。
編笠はアクセスも良く登りやすい山と言う印象で権現岳から三ツ頭に下れば周回も出来ますよ。

土日に茨城のゴルフ場でのイベントが有りその前後の週も仕事が詰まっていて休めませんでした。年に2,3回位ありますが今週から代休取りまくります
2015/6/15 21:54
南八ヶ岳☆
yuzupapaさん、おはようございます

昨夜、レコを拝見し
再度訪問させていただきました
めちゃめちゃ遅コメすみません(^_^;

わたし、昨年の7月に編笠山、初登頂しました
今も、初心者から脱却できていませんが、今よりも、もーっと初心者の頃の自分を思い出します(^^)

当時見た景色を思い返しながら、写真を見させていただきました♪

権現までは 行けず、青年小屋から下山のルート!
赤い提灯がぶら下がっていて
当時、この小屋を詳しく知らなかったわたしは「飲み屋さん( ☆∀☆)」と、驚いたのを覚えています(笑)

いつかあの小屋で、プハーっとビールでも飲みたいものです(*^ー^)ノ♪

12連勤、お疲れさまでした!
お山は、疲れた心も体も癒してくれますよねぇ(*´-`)
2015/6/18 10:02
clear-skyさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

やられたー。クリスカさんの湯ノ丸山レコに昼休みにコメントしようと思っていたのに先越されました。ちょっと悔しいです
山小屋に赤提灯、知らなかったらびっくりしますよね。私も ビール大好きなのでグビグビ飲みたいです。でもいつも車なのとワンズに留守番させているので速攻、家に帰って風呂に入って即ビールのパターンです
2015/6/18 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら