ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

ホマキに恋した1日…武尊山&巻機山2座日帰り

2015年06月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:44
距離
18.9km
登り
2,374m
下り
2,351m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
2:31
合計
11:26
3:56
11
スタート地点
4:07
4:07
42
4:49
4:57
3
6:17
6:31
49
7:24
7:31
23
7:54
7:54
8
8:02
8:02
0
林道終点駐車場
8:02
9:46
0
*車で巻機山へ移動時間*
9:46
9:46
44
10:30
10:31
35
5合目
11:06
11:06
76
12:22
12:22
9
12:31
12:31
24
12:55
12:55
7
13:02
13:04
7
13:11
13:26
12
13:38
13:38
11
13:49
13:49
41
14:30
14:30
18
14:48
14:48
34
15:22
15:22
0
15:22
ゴール地点
【武尊山】
3:56林道終点駐車場
4:40-4:57武尊神社下降点(レインウェアを着る)
6:17-6:31武尊山山頂
7:24-7:31武尊神社下降点(休憩されてる方々と話し込む)
8:02林道終点駐車場

〜〜〜〜〜一般道関越経由で移動〜〜〜〜〜

【巻機山】
9:46桜坂駐車場
10:30-10:31五合目
11:06六合目
11:40七合目
12:09八合目
12:22ニセ巻機山
12:31巻機山避難小屋
12:55山頂標識ピーク
13:02-13:04最高点(石積みケルン)
13:11-13:26山頂標識ピーク
13:38巻機山避難小屋
13:49ニセ巻機山
13:55八合目
14:10七合目
14:30六合目
14:48五合目
15:22桜坂駐車場

*巻機山の登りの5合目から6合目のGPSのログが乱れてますが直してありません

【武尊山】
登り2:13
下り1:24
(途中や山頂休憩除く)
累積標高差↑925 ↓903 総距離7.93km

【巻機山】
登り3:15
下り2:03
(途中や山頂休憩除く)
累積標高差↑1284 ↓1280 総距離11.01km

*巻機山はGPSログの乱れで距離等正しくないかもしれません!
天候 武尊山…小雨〜パラつく程度の雨となりました。

巻機山…朝方の雨があがったようで終始晴れとなりました(暑かったです!)

過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【武尊山】
関越の水上ICより谷川方面へ途中で県道63号を宝川温泉方面へ向かい藤原湖を越えて武尊トンネル超えてすぐ右折してしばらく進みます。
武尊神社より悪路の林道を走ると10数台停めれる駐車場があります。
(手前の神社にも駐車されてるかたもたくさんいました。)

【巻機山】
国道291号線を通行止め手前まで進むと巻機山登山口の案内がありますのでそれにそって進むと桜坂駐車場がありたくさん停めれます
(1日500円で料金回収する方がいました)
コース状況/
危険箇所等
【武尊山】
避難小屋先から稜線近くまでの鎖場が続く箇所がスリップしやすいので注意して登りましょう、その他には危険箇所はない整備された登山道です。

登山届ポストは見当たりませんでした。

【巻機山】
登山口より山頂までよく整備されている登りやすい登山道だと思います。
7合目〜ニセ巻機山(9合目)までがやや急な登り続きますが危険箇所はありません。

ただこの日は降雨後でしたのでかなりの泥馬場と化しておりました。

登山届ポストは駐車場にあります。
その他周辺情報 下山後、今回は湯沢まで戻り共同湯を2つほど入ってきました。

1500円で有効期限なしで全部に入れる湯巡り券もあるのでそちらも機会あれば購入されるのもおススメです。

http://yuzawaonsen.com/

http://yuzawaonsen.com/06about.html
武尊神社先の林道(悪路)を走り終点駐車場へ
…バックホウ(ユンボ)で止めてあるところより通行止めです。
2015年06月14日 03:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 3:56
武尊神社先の林道(悪路)を走り終点駐車場へ
…バックホウ(ユンボ)で止めてあるところより通行止めです。
暗い駐車場で準備してると釣りする方々が来て少し話しました。
2015年06月14日 03:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 3:56
暗い駐車場で準備してると釣りする方々が来て少し話しました。
須原尾根分岐
…ここを左折して尾根に向かいます。
2015年06月14日 04:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 4:07
須原尾根分岐
…ここを左折して尾根に向かいます。
武尊神社下降点(尾根)に到着
…雨強くなってきた感じなんでレインウェア着ます。
2015年06月14日 04:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 4:57
武尊神社下降点(尾根)に到着
…雨強くなってきた感じなんでレインウェア着ます。
剣ヶ峰が見えます。
2015年06月14日 05:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 5:08
剣ヶ峰が見えます。
なるべく踏まないように注意
2015年06月14日 05:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 5:18
なるべく踏まないように注意
残雪登場。
2015年06月14日 05:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 5:27
残雪登場。
鎖場です、雨でスリップしやすいので注意
2015年06月14日 05:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 5:37
鎖場です、雨でスリップしやすいので注意
落ちないようにと振り返る。
2015年06月14日 05:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 5:39
落ちないようにと振り返る。
残雪ドーーン!
2015年06月14日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 5:48
残雪ドーーン!
唯一の雪の残るところ(30mくらい)でした。
2015年06月14日 05:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 5:50
唯一の雪の残るところ(30mくらい)でした。
至仏山でしょうか?
2015年06月14日 05:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 5:51
至仏山でしょうか?
最後の鎖場です。
2015年06月14日 05:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 5:54
最後の鎖場です。
鎖突破してしゃくなげがお出迎え。
2015年06月14日 05:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 5:58
鎖突破してしゃくなげがお出迎え。
武尊山頂です、もうちょいだ泣かずに頑張ろう!
2015年06月14日 06:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 6:04
武尊山頂です、もうちょいだ泣かずに頑張ろう!
凛々しい剣ヶ峰
2015年06月14日 06:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:04
凛々しい剣ヶ峰
山頂に到着しました。
2015年06月14日 06:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 6:16
山頂に到着しました。
山頂にて1枚
2015年06月14日 06:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/14 6:23
山頂にて1枚
chihoポーズでも1枚

山頂キーター!!泣
山頂って結構狭いんだね。
身長が足りなくて足がぷるぷるしてる。
2015年06月14日 06:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/14 6:24
chihoポーズでも1枚

山頂キーター!!泣
山頂って結構狭いんだね。
身長が足りなくて足がぷるぷるしてる。
頂上の三角点
2015年06月14日 06:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:16
頂上の三角点
頂上の祠
…お参りしました。
2015年06月14日 06:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:16
頂上の祠
…お参りしました。
御嶽山大神
2015年06月14日 06:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 6:17
御嶽山大神
こっちも今度歩いてみたいものです。
2015年06月14日 06:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 6:17
こっちも今度歩いてみたいものです。
何山でしょうか?
2015年06月14日 06:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 6:17
何山でしょうか?
至仏だと思います。
2015年06月14日 06:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 6:26
至仏だと思います。
だんだんとガスに覆われてきましたよ、下山します
(いつものパターン)
2015年06月14日 06:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:27
だんだんとガスに覆われてきましたよ、下山します
(いつものパターン)
あーあ、雨だし霧濃くなったし(泣)
2015年06月14日 06:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 6:41
あーあ、雨だし霧濃くなったし(泣)
手小屋沢の避難小屋をアップで
2015年06月14日 07:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 7:20
手小屋沢の避難小屋をアップで
林道分岐まで戻りました!
2015年06月14日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:53
林道分岐まで戻りました!
林道をしばし歩きます。
2015年06月14日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:53
林道をしばし歩きます。
バックホウ見えた、駐車場に戻りました。
2015年06月14日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 8:01
バックホウ見えた、駐車場に戻りました。
無事に駐車場に帰還、休む間なく移動っス!
2015年06月14日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 8:01
無事に駐車場に帰還、休む間なく移動っス!
・・・・・ここより巻機山編です・・・・・

桜坂駐車場
…ほぼラストの出発です、ノンビリ行ってきます。
2015年06月14日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 9:43
・・・・・ここより巻機山編です・・・・・

桜坂駐車場
…ほぼラストの出発です、ノンビリ行ってきます。
いろんな注意書き
2015年06月14日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:44
いろんな注意書き
登山道ほかの案内です。
2015年06月14日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 9:44
登山道ほかの案内です。
登山届提出箱
2015年06月14日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 9:44
登山届提出箱
クマっちゃうなあ!
2015年06月14日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 9:44
クマっちゃうなあ!
尾根コースを進みます。
2015年06月14日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:45
尾根コースを進みます。
雨もあがりセミの鳴き声がすごい!
2015年06月14日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 9:56
雨もあがりセミの鳴き声がすごい!
泥んこ大会開催中です。
2015年06月14日 10:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 10:01
泥んこ大会開催中です。
ナメクジさんに遭遇
2015年06月14日 10:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:01
ナメクジさんに遭遇
四合目通過
2015年06月14日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:09
四合目通過
五合目に到着
…なんだか標準コースタイムすんごく盛ってないか?
2015年06月14日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:29
五合目に到着
…なんだか標準コースタイムすんごく盛ってないか?
左奥のピークがニセ巻機山だと確信
…うまく麓方面からピークを隠してるからその由来なんでしょうね!
2015年06月14日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 10:30
左奥のピークがニセ巻機山だと確信
…うまく麓方面からピークを隠してるからその由来なんでしょうね!
トカゲちゃん
…エサくわえてますね、朝食? ランチ?
2015年06月14日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 10:32
トカゲちゃん
…エサくわえてますね、朝食? ランチ?
すがすがしい初夏を思わせます
2015年06月14日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:41
すがすがしい初夏を思わせます
暑い、暑いぞーーー!
2015年06月14日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:53
暑い、暑いぞーーー!
六合目(見晴台)に到着
2015年06月14日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 11:06
六合目(見晴台)に到着
六合目よりの眺望
2015年06月14日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 11:07
六合目よりの眺望
さてまずはニセ巻機山へ頑張ろう!
2015年06月14日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 11:07
さてまずはニセ巻機山へ頑張ろう!
だんだんとさえぎる樹林が減ってきます。
2015年06月14日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 11:25
だんだんとさえぎる樹林が減ってきます。
谷川連峰
…トンガリは大源太か?
2015年06月14日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 11:36
谷川連峰
…トンガリは大源太か?
近そうだけどここから急坂をしばし登ります。
2015年06月14日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 11:38
近そうだけどここから急坂をしばし登ります。
七合目到着
2015年06月14日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 11:40
七合目到着
八合目到着
2015年06月14日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 12:09
八合目到着
すれ違った方をモデルに振り返って1枚
2015年06月14日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 12:15
すれ違った方をモデルに振り返って1枚
ようやく稜線に
…と同時にすごい雪渓登場です。
2015年06月14日 12:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 12:16
ようやく稜線に
…と同時にすごい雪渓登場です。
ようやく顔を現した巻機山ピーク
2015年06月14日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 12:20
ようやく顔を現した巻機山ピーク
ニセ巻機山に到着です
2015年06月14日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 12:24
ニセ巻機山に到着です
さあ、もうちょいだ、頑張ろう!
2015年06月14日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 12:24
さあ、もうちょいだ、頑張ろう!
いいっすね、この稜線歩き!
2015年06月14日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 12:27
いいっすね、この稜線歩き!
もうちょいで小屋
2015年06月14日 12:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 12:29
もうちょいで小屋
巻機山避難小屋に到着です。
2015年06月14日 12:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 12:31
巻機山避難小屋に到着です。
小屋から先には湿原のような場所もあります。
2015年06月14日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 12:41
小屋から先には湿原のような場所もあります。
水芭蕉?
2015年06月14日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 12:41
水芭蕉?
水芭蕉? その2
2015年06月14日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 12:41
水芭蕉? その2
小屋前の残雪の雪庇
…ドーーンとここだけ残ってますね!
2015年06月14日 12:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 12:43
小屋前の残雪の雪庇
…ドーーンとここだけ残ってますね!
奥には谷川連峰
2015年06月14日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 12:49
奥には谷川連峰
標識のあるピークに到着
…まずは最高地点目指します。
2015年06月14日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 12:54
標識のあるピークに到着
…まずは最高地点目指します。
あのピークが最高点です。
2015年06月14日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 12:55
あのピークが最高点です。
最高地点到着
…この石積みケルンがピークです。
2015年06月14日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 13:02
最高地点到着
…この石積みケルンがピークです。
ピークにタッチ
2015年06月14日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 13:03
ピークにタッチ
標識のある場所まで戻りました
ここで休憩します。
2015年06月14日 13:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 13:10
標識のある場所まで戻りました
ここで休憩します。
山頂にて1枚
…山頂の標識って最高点に動かすことってできないんですかね?
2015年06月14日 13:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/14 13:14
山頂にて1枚
…山頂の標識って最高点に動かすことってできないんですかね?
いい日に来たね
雲の流れが爽やか

…爽やかハイカーのノンビリくつろぐ1枚です。
2015年06月14日 13:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/14 13:16
いい日に来たね
雲の流れが爽やか

…爽やかハイカーのノンビリくつろぐ1枚です。
今日のヤマパウンド
…「洋酒香るフルーツパウンド」
2015年06月14日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 13:18
今日のヤマパウンド
…「洋酒香るフルーツパウンド」
谷川をバックにいただきまーーす!
2015年06月14日 13:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 13:19
谷川をバックにいただきまーーす!
バームクーヘンもいただきまーーす!
2015年06月14日 13:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 13:21
バームクーヘンもいただきまーーす!
うーん、見飽きない景色
…そういえば、はるか奥にそびえる朝日岳に今厳冬期にk先輩が挑まれるとか、また素晴らしい伝説を残してくれることでしょう!
2015年06月14日 13:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/14 13:24
うーん、見飽きない景色
…そういえば、はるか奥にそびえる朝日岳に今厳冬期にk先輩が挑まれるとか、また素晴らしい伝説を残してくれることでしょう!
見える谷川岳を馬蹄形で周回されるかたもいるとか!
…どんな変態なんだよ、自分なら5泊だな!
2015年06月14日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 13:25
見える谷川岳を馬蹄形で周回されるかたもいるとか!
…どんな変態なんだよ、自分なら5泊だな!
越後三山方面
…まだ未登エリア、今度行きます!
(多分、新潟方面在住の友人の前日接待付きでしょうね)
2015年06月14日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 13:25
越後三山方面
…まだ未登エリア、今度行きます!
(多分、新潟方面在住の友人の前日接待付きでしょうね)
この雪庇、厚さ何メートルあるんでしょうね?
2015年06月14日 13:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 13:27
この雪庇、厚さ何メートルあるんでしょうね?
押すなよ、押すなよ!!!
2015年06月14日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 13:37
押すなよ、押すなよ!!!
避難小屋通過
2015年06月14日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 13:37
避難小屋通過
八合目まで戻りました。
2015年06月14日 13:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 13:55
八合目まで戻りました。
スミレちゃん
…かな?
2015年06月14日 14:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 14:02
スミレちゃん
…かな?
六合目まで戻りました。
2015年06月14日 14:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 14:29
六合目まで戻りました。
五合目まで戻りました
…駐車場までもうちょい
2015年06月14日 14:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 14:48
五合目まで戻りました
…駐車場までもうちょい
駐車場に無事帰還出来ました。
…降りたら料金徴収のオジさんいて即500円払いました(笑)
2015年06月14日 15:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 15:23
駐車場に無事帰還出来ました。
…降りたら料金徴収のオジさんいて即500円払いました(笑)
ゆっくりゆっくり登らさせていただきました。
…もう僕ヘロヘロです、倒れ込んでいいですか?
2015年06月14日 15:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 15:23
ゆっくりゆっくり登らさせていただきました。
…もう僕ヘロヘロです、倒れ込んでいいですか?
湯沢温泉で温泉入浴
…駒子の湯です。
2015年06月14日 16:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 16:20
湯沢温泉で温泉入浴
…駒子の湯です。
連チャンで山の湯にも入浴
2015年06月14日 16:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 16:55
連チャンで山の湯にも入浴
5つある外湯(共同湯)の湯巡り券です。
…1500円で有効期限なく全箇所に入れます。
2015年06月14日 16:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 16:24
5つある外湯(共同湯)の湯巡り券です。
…1500円で有効期限なく全箇所に入れます。
こんな感じで入浴するとスタンプ押してくれます。
2015年06月14日 16:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 16:24
こんな感じで入浴するとスタンプ押してくれます。
全部入る時間ないのでまた今度来ます!
(もち一人でですが何か?)
2015年06月14日 16:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 16:56
全部入る時間ないのでまた今度来ます!
(もち一人でですが何か?)
湯あがりのスプライト
…うめーーーよ!
2015年06月14日 17:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 17:17
湯あがりのスプライト
…うめーーーよ!
戻りに赤城高原SAでラーメン&ライスを食べて帰宅しました。

…今回の山旅はこれでおしまい(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
2015年06月14日 18:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 18:33
戻りに赤城高原SAでラーメン&ライスを食べて帰宅しました。

…今回の山旅はこれでおしまい(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

感想

思えば前回の登山より3週間も開いてしまいました。

そしてこの週の(水〜金)には業界団体の視察研修(という名目の旅行)で金沢&和倉温泉へ…一日中飲みっぱなしでもう体なまりまくりにおっさんと化してました(泣)

なんとか天気も持ちそうだし予定もないこの週末、ここで山登らないと朝から飲んだくれて終了の予感大でしたの以前より計画してた未登の武尊山と巻機山を登ることにします。

以前の計画では2日間の休みを利用して武尊山登頂→湯沢温泉外湯巡りしてマッタリして寝る→翌日に巻機山登って戻る …という予定でしたがコースタイム的にも2つ登れそうだったんで久々の百名山を2座登ることにしました。

土曜日は午前中に仕事終えて準備して関越走って老神温泉のいつもの餃子の満州の運営する施設で入浴&ガッツリ食事してから移動して水上の道の駅水紀行館で車中泊
…やっぱり熟睡して予定より遅れて移動しました(笑)

途中武尊神社の駐車場を通過すると数台の車が停まってます、多分前夜車中泊組のかたでしょう、久々に朝方に人のいる山に来た気分です、さすが百名山ですね。

林道奥の駐車場で準備して雨パラパラでしたがとりあえずそのままスタートし途中の尾根分岐でなんだかやみそうもなく徐々に強くなってきたのでレインウェアを着て山頂を目指します。

鎖場を突破すれば山頂はもうちょい、当然誰もいない山頂に到着となりました。

残念だったのは眺望のよい山のはずでしたが生憎の雨模様で景色もイマイチ、自分の登った時間はまだいいほうで後から登られてくる方々はタイミング的にガスガスだったかもしれません、まあ梅雨なんでしょうがないですよね!

それにしてもさすが百名山、下山時には多くの方々とすれ違います、久々に味わう感覚です。何人かに「今から巻機山登ります!」と言うと変な顔されましたが8時には駐車場へ戻り、朝食食べながら移動します。

関越を走り国道291号で巻機山登山口の桜坂駐車場へ到着

ほぼ最後尾の登山者(すぐ後ろに単独のかたもいました)として日没まで帰れるように願いながら登山開始します。

それにしてもここも多くに車停まってました、やはり百名山ですね!

…思い返すと百名山のピークハントしたの昨年11月の谷川岳以来だと判明しました。

雨も上がり、セミの鳴き声の激しいまるで初夏を思わせる泥んこの道を登ります。

七合目くらいからニセ巻機山までが比較的急でしたがなんとか倒れることなく頑張ってニセ巻機山に到着、ここに来て目の前に本物の巻機山の全貌がドーーンと目前に現れてきます、いい景色です。そしてここから頂上までの稜線歩きも残雪混じりの景色を眺めながら最後の登りを頑張りました。

女性的な様相の巻機山の山頂を貸切で休憩して景色を堪能してからさて下山します。

さすがに下りはもう泥んこまみれ大会で時折こけそうになりながらも無事に下山

…次に向かうは西黒尾根での谷川岳・・・・・ウソです(笑)

下山後は湯沢温泉の共同湯でノンビリしてから途中で晩御飯を食べて渋滞を予想してましたがほぼ渋滞のない高速を快適に千葉に戻りました。

3週間ぶりでしたがそれほどヘロヘロにもならずにお山を楽しめてこれました。

おしまい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1823人

コメント

愛のバカやろう
drunkyさん、こんにちは!ひねクロ者です

林道0.3キロは歩けなくても、1日2座は余裕そうですね
自分にはホダカだけでもマキハタだけも、十分すぎるくらいの工程です

両方とも登ったことがありますが、両方とも「好きな山」ランキングではかなり上位に入ります 上州とか越後の山は、北アのような派手さがなく地味な感じで、かなり自分好みなんです。
・・・というところが、すでにひねクロ者ですね
drunkyさんの記録を見て、「1座ずつ」登りたくなりました

なお、同じ日の中央高速は、28キロの渋滞でした
登山よりも運転が疲れたことは、言うまでもありません

ちなみに。。。。
ゴマキは大好きでした
2015/6/15 18:28
Re: 愛のバカやろう
リックロさん こんばんは〜

軟弱ハイカーですが頑張って2座登らさせていただきました

どちらの山のさすが百名山の人気、久々に人に多々遭遇する山に登りちょっと緊張気味でもありましたけどね(笑)

確かに荒い派手さのない山容ですよね、巻機なんてカップルで日帰りハイキングするにはいい山だと思いました…相手いねーーけど

あらら、自分も関越の渋滞は覚悟済みでしたが徐々に無くなってきててほぼ解消されてたんでラッキーでした、おかげで今日の疲れが全くなくてラッキーです

ゴマキもいいですね、マキハタ+?でゴマキになりますかね?

リックロさんも長い林道歩きお疲れ様でした〜
2015/6/15 19:04
すれ違いましたね!
drunkyさん
私のレコにコメントありがとうございました。
ご記憶のとおり、避難小屋の先で、チンタラ登っていた3人パーティーの先頭で、ヘルメット被っていた者です。
日帰りの2座登頂ですか!こういうの考えてもみなかったし、30年前ならいざ知らず、この歳では考えようもなくなりました。凄いし、羨ましいな〜!
また、どこかですれ違えるといいですね。当方、7月は単独行がメインかなと思っています。今度はすれ違ったら、少しゆっくりお話でもしたいですね〜。
ところで、ニックネームから推察するに、だいぶ、お強いんでしょうね?
2015/6/15 20:17
Re: すれ違いましたね!
f15eagleさん こんばんは〜!

先ほどレコにお邪魔させていただきました、こちらにも訪問&コメントどうもありがとうございます!

下り始めた頃にすれ違ってるんで覚えております、その後もどんどんとたくさんの登山者とすれ違い久々に名山だなと感じましたね

日帰りの百名山なら思い返して見ると3座が3回ありまして

1.蓼科山→霧ケ峰→美ヶ原(レコする前なんでレコないです)
2.磐梯山→吾妻山→安達太良山(昨年の6月のレコ)
3.八甲田山→岩木山→八幡平(昨年8月の東北巡りに2日目です)

…このように過去に3回ありました。

ここを下山して巻機山で会った人に「さっき武尊登ってきました!」と答えるとかなり変人扱いされましたよ

自分もほぼ単独行ばかりですのでいつかどこかでまたお会いできたら声かけてくださいね!

お酒はほんの嗜む程度…ということにしておきます(笑)

これからもお互いに安全に楽しく登山続けて行きましょうね、コメントどうもありがとうございました
2015/6/15 20:30
そうじゃない(。-_-。)
chihoポーズじゃないしー
私は平均的な身長だしー

ヤマレコ見ると結構同じポーズの人がいますから(´ω`)

多分高校生でもこれだけ歩ける男子はいないかと思います。
何度も言うけど本当に生身の人間なのか…?笑
2015/6/15 20:53
Re: そうじゃない(。-_-。)
chihoさん おはようございます

…勝手にchihoポーズと命名させていただきすいません

でもなかなか背伸びポーズ撮るの大変だったんですよーー

全くひ弱な中年オジサンハイカーですよ、巻機山でもものすごい勢いでトレランのかたにブチ抜かれてまだまだ自分の遅さを痛感したぐらいです

巻機山はいい感じの登山道ですね、足にもやさしめなんで思ったよりも疲れずに登れてよかったです。

次回は『まったり高尾山』でも狙おうかと思ってます
2015/6/16 7:04
こんにちは
私も巻機山&武尊山に登ったことあります!!
(パワフルなdrunkyさんとは違い1日1座ですが・・・)
巻機山には割引沢から天狗尾根に取付き割引岳経由で登ったことがありますが、今度はヌクビ沢からも登りたいですねー
武尊山には不動岳、前武尊山経由で登ったことがありますが不動岳の鎖場はなかなかスリルがありましたよー

1日2座なんて凄いですね
お疲れさまでした!
2015/6/16 9:32
Re: こんにちは
ヤマパンの兄貴! こんにちは〜

武尊だけだとなんだか消化不良な気がしたんで巻機山もせっかくなんで狙ってみました

下山後に湯沢あたりで『よく新潟に来てくれました!』と待ってて晩御飯でもご馳走してくれるかと思ってましたが残念でしたよ

巻機山、のんびり登るにはいい山ですね、それほど危険な箇所もないし頂上付近はなだらかで湿原みたいな幻想的な感じでもっとノンビリしてたかったくらいです。

武尊の鎖場は全然大丈夫でした、なぜか雪山の斜面になると高所恐怖症が発生する自分なんですよね、WHY??

2座登ったんで温泉も2湯入って戻りました!

しばらくは筋肉痛で動けなくなってる今日この頃です
2015/6/16 12:38
どちらも未踏
ドランキーさん
こんにちは。(^-^)/

一度下山して移動後また登って
下山後の温泉も連チャン spa spa
山パウンド+美味しいご飯のパターンが定着ですか。
マイカーならではの楽しみ方ですね。

武尊山、巻機山どちらも未だなので
登ってみたいなー。もちろん別々に。(^^;;

ベンチでの後ろ姿、忘れてなかったんですね。
ひ弱ハイカーとか馬蹄形5泊とか
ド変態のプリンスが嘘を並べてますけど。。。
何をご謙遜なさってるんでしょうか?(笑)
主脈なら、是非とも日帰り往復でお願いしますね!
(本当にやった方がいるようですが… \(◎o◎)/)

あ、86枚目のブルーのお花は
タテヤマリンドウですね。
こんな群生を見られたなんてラッキーですよ! (^-^)v
梅雨時期の百名山ゲット、大変お疲れさまでした。
2015/6/16 12:01
Re: どちらも未踏
sionさん こんにちは〜

この日の朝方は予想外の雷雨だったんですよ〜

車中でどうしようか悩んでました、おかげで武尊の登り始めが予定よりも遅めになっちゃいましたけどね。

マイカーの気ままな計画だと近くの山も候補に入れておき、温泉をピックアップしておけば状況に応じて次も狙えるので楽しめます。

体調不良だとか天候次第で最初のみで止めることもできるので時間あるといろんな山の妄想登山(登山計画書書いたりGPSに登山道のデータ落としたり)してます(笑)

どちらの山も楽しめる山だと思いますので是非sionさんにもおススメしますよ、谷川岳も遠くから格好よく見えて満足できることと思いますよ

『ド変態のプリンス』

↑↑↑  …褒められてるのかけなされてるのかわからないじゃないか〜〜

タテヤマリンドウははじめて名前知りました、さすが花博士のシオンさんですね勉強になりました

次回もベンチでの撮影しますよ、それに加えて石田衣良の小説も忘れずに読書してるところもしっかりと記録してきますね

主脈往復を日帰りって・・・・そんなの無理、無理  

地元のヤマパンさんにでも託します
2015/6/16 12:47
金沢行きたいなぁ〜
drunkyさんおつかれさまでした

また1日2座だなんて相変わらずタフな山たびしてますねー。
このあたりのお山は歩いた事ないですが、標高差も大きいのでは??
曇り 空ではありますが、残雪を残した美しい風景・・
稜線を吹き抜ける冷たい空気・・うらやましい環境です
ですが6月と言うと恒例の「新宿→御岳 青梅街道一筆書き」の準備も
また進められているのではないかと心配な反面、期待も高まります
2015/6/16 12:30
Re: 金沢行きたいなぁ〜
カズロー先輩 こんにちは!

あんなきついロングな日帰り縦走後にもかかわらずわざわざレコに訪問していただきコメントまでくださり本当にどうもありがとうございます

標高差はたしか2つ合わせて累積2,200mとかぐらいだと思います。

あの悪魔の奈良田から大門沢の登りもそれに匹敵した記憶あります。
(暗闇で迷いながら(笑)

自分には限界でしたが今の先輩なら1日累積5,000mくらいなら余裕でやれそうですよね

ちょうどアイゼンとかも全く不要な残雪最後のシーズンでいい風景を楽しんでこれました、ただ泥んこになっちゃいましたけどね

青梅街道ですが

…やはり自分には電車かバスの旅のほうがいいかなと思う今日この頃です。

妙な期待をされても困りますよ〜
2015/6/16 12:53
drunkyさん、こんにちは。
またまたやっちまいましたね

1日2座踏破・・・お疲れ様です。

早くこの近辺のお山に行きたいのですが・・・ 。中々出かけられず辛い日々を過ごしております。

3週間開くくらい大した事ではありません。私なんか2ヶ月以上開いております(笑)。

今年のdrunkyさんのビッグイベント㊙・・・楽しみに待っております
2015/6/16 15:48
Re: drunkyさん、こんにちは。
HIDENORI-Tさん こんばんは〜

そういえばしばらく経ちますがもう2ヶ月にもなるんですね、長いブランクお疲れ様です

思えば自分も昨年の今頃に下界で酔っぱらい(焼酎2本飲んで)帰りのドブにはまり右足首を骨折したのを覚えてます・・・ろくに医者にも行ってないのでまだダメージ残ってますが気合いでだんだんよくなってきてます(笑)

ビッグイベント????

何の話でしょうか???

『山ガールと行く!ケーブカーで高尾山でまったり登山♡』

↑↑ こんなレコでも期待しててください

狙いませんよ・・・●●山日帰りなんて
2015/6/16 17:55
何気に久々♪
こんにちは、drunkyさん!
まだレコっておりませんが、この日は近くで遊んでいたカマセンでございます(^^)v
久々のdrunkyモード全開でしたね
ダブルヘッダーというだけでももちろんビビってしまいますが、その間に高速に乗っての移動というのがワタシ的にスゴいなあと思ってしまいました・・高速乗ったらもう帰るでしょ、普通(^-^;

こちらのお山、drunkyさんと全く同じコースで歩いたことがありますが、武尊山では地味な鎖場に苦しめられ、マッキーではワタシも泥んこ大会に参戦した思い出があります
特にマッキーのあのネバネバした土質は最悪だったような
標高差も大きかったから、なまった体にはハードでしたね

うっ!?湯沢温泉にそんなチケットがあったんですね(゜ロ゜)
次回お邪魔の際は問答無用で購入したく思います
いつも情報の方ありがとうございますm(__)m
2015/6/16 16:15
Re: 何気に久々♪
カマさん こんばんは〜

あれっ? また近くにいられたんですか

すれ違いたかったもんですよ、今回も残念でした

高速移動…もはや東北巡りから常套手段になりつつあります(笑)

谷川岳は既に登ってますのでやや離れてますが巻機山をチョイスしました!

そうです、マッキー…もうね田んぼ泥まみれ大会状態でしたよ
下山がほぼラストだっただけにもう状態が悪くて何回もこけそうになりましたがなんとか突破してきました、でも稜線の美しさは素晴らしいですね!
…登らないと見れないマッキーの奥ゆかしさも今の日本の女性にはない恥じらい的なものを感じましたね

湯沢温泉チケットはどこの共同湯でも販売してますので有効期限なしで来た時のつもりで購入されるといいと思いますよ! どこも泉質やわらかめですのでDちゃんにもおススメです。

…カマ夫さんには特にススメはしませんよ(笑)

レコアップ楽しみにしてますね〜! お疲れ様でした
2015/6/16 18:01
d・ワールド!
こんばんはdrunkyさん

一日2座マッキー&ホタカお疲れさまでした
温泉、ドライブ、複数登山、車中爆睡、地元ウマ飯、drunkyさんの真骨頂ですね
何だかドラ・ワールド炸裂で楽しんでしまいますね

色々と忙しくても休みには山に向かってしまうところはdさんらしいですね
最近ユルユル登山志向に乗り換えたようなコメントがありますが
まぁ、誰も信じていませんよ。。
たしか今夏にとっておきのドMプランがあるんですよね
チョッコラ漏れ聞いたのを憶えていますよ。。
昨年の夏山は天気ダメでしたが。。今年の夏山はどうですかね
2015/6/16 21:33
Re: d・ワールド!
wazaoさん こんにちは〜

温泉+ダブル +ご飯はもう自分の中ではゴールデンパターンですね、どこでも何のためらいもなく寝れる自分でよかったと思います。

金沢方面の2泊3日で朝から飲みっぱなし、食べっぱなしでもうなまりまくってしまいましたよ

…そんなわけで2座やれるかやや不安でしたがなんとか登れましたね

ここならもっと早くスタートすればマッキー→谷ちゃん→ホタカのトリプルできますね、谷川岳は登ったことあるのでパスしましたが(笑)

今夏は是非とも可愛いパートナーを見つけて浜辺でバーベキュー程度のアウトドアを満喫したいと思ってます (思っているだけですが

ドMプラン???

全くそんなの知りませんよ

夏山ですか? …体力あれば頑張って大室山でも登ってきますね
2015/6/17 16:35
ホマキ?
こんばんは。

タイトル見て、またすれ違った異国女性の話かと思いましたよ。

しかし相変わらずのパワフルピークハントに脱帽です。
時間見ると、私がスタートした頃には、既に一座終了ですからねぇ。何とも忙しい。

もう一日二座では物足りないんじゃないですか?と言っても限りある百名山ですからねぇ・・・さて次は?

お疲れ様でした。
2015/6/16 22:56
Re: ホマキ?
kinoeさん こんにちは〜

ネット環境のおかげで以前よりログインしづらくなったようですがkinoeさんのいつも『どこここ?』ってレコを楽しみにしてます、今回も全く知らないエリアを楽しく拝見しました。
(いつかおいらもハンモックを

今回はあの秋田のような出会いはありませんでしたね

可愛い山ガールとすれ違ったような気もしますが全く相手にされませんでした

次は・・・・・どうしましょうか?

何やら変な期待をされてるかたもいるようですが爽やかハイカーに転身中のワタクシですので思い切ってクラブツー●ズムのバスツアーとかでなるべく歩かなくてもいいコースを選択してまったりしようかなと思ってますよ

久々の登山でしたが全く足に残らないまま翌日以降もピンピンしてます

…やはり累積標高3,000m越えしないとどうも足が納得してくれないような気もする今日この頃です

kinoeさんもお疲れ様でした〜
2015/6/17 16:41
百名山ダブル
drunkyさん、こんばんは

えーっダブルでしたか。しかも百名山
【武尊山】はこのルートは残雪期に歩いた事ありますが、もっと大変だった記憶が・・・

【巻機山】のミズバショウは羨ましいです
zenithは意外にもミズバショウってあまり見た事ないです。
記憶に残っているのは【景鶴山】の際でした
天気は後半は良かったんですね♪

お疲れ様でした
2015/6/16 23:27
Re: 百名山ダブル
zenithさん こんにちは〜

武尊のこのコース、予想してたよりもまったり考えながら登ってる間に頂上に着いちゃったって感じです(笑) 

雨の具合を気にしててあっという間の下山でしたがまた今度晴れた時にゆっくりピクニックで登りたいですね

水芭蕉は100%確信できませんがシャクナゲと同様に花に全く関心のない自分の知ってる数少ない花でもあります、そうそう去年の尾瀬の景鶴の時に見ました(当時は全く確信できませんでしたが(笑))

昼前から(多分9時あたり)から天候が回復してなんだか一気にセミが鳴き始めて暑い登山になりましたが当然ながら雨よりは満足でしたよ!
(眺望は期待してませんでしたので)

zenithさんもボチボチタフなコースへ向かっての準備登山開始ですかね?

また驚愕なレコを楽しみにしてますね
2015/6/17 16:46
ひゃ〜!すごっ!
わたしのレココメ、ありがとうございました。
ちょっとヤマレコ見てないと、drunkyさんが変なことしちゃうからウカウカしていられません!
2座とも、そんなにヒョイっと登れる山じゃぁないのでは?
毎度のことながら溢れるほどのバイタリティーですね…おみごとです。

巻機山、行ってみたいなぁと思っているのですが、標準コースタイムを見ると日帰りでは私には厳しそうで…
でも写真で見る稜線、きれいだな〜!

花よりガッツリのdrunkyさんですが、さらにお花にも守備範囲を広げると山ガールにおモテになって、現世で尾瀬をご案内できるかもですよー

老神温泉の情報、ありがとうございました!
次行ってみます!
2015/6/17 18:35
Re: ひゃ〜!すごっ!
yumyuuichiさん おはようございます

けっこう近場でしたよね、やはり尾瀬もいいなあと思いながらレコ拝見しました

変なことって…僕は至って普通に山登ってるだけですよーーー

極めてノーマルな人間だと自負してますけど

巻機山は他のかたのレコ拝見してもわかりますけど標準コースタイムがちょっと緩めです、だいたい80%くらい程度が本来の標準タイムであるべきだと思います、したがってそんなにガッツリ歩かなくても充分日帰り可能な山ですし、一部を除けばなだらかな登りなんで足の負担も少ない登りやすい山だと感じました。この日はものすごく泥んこでこけやすかったですが

やはり花博士への道へ進むのがパートナー不在の寂しい登山を終焉させる方法ですかね?

…まあ、花だけで解消される問題でもなさそうですが(笑)

とりあえず今から並んで書店で花の本の購入してこようかと思います

老神温泉レポも次回そちら近辺に行かれた時の楽しみにしてますね
2015/6/18 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら