記録ID: 661068
全員に公開
ハイキング
東北
会津朝日岳(山開き:奥深い山域の一端へ)
2015年06月14日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:28
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:27
6:20
48分
登山口
7:08
49分
三吉ミチギ
7:57
17分
人見の松
8:14
24分
叶の高手
8:38
36分
避難小屋
10:28
33分
避難小屋
11:01
19分
叶の高手
11:20
38分
人見の松
11:58
49分
三吉ミチギ
12:47
登山口
天候 | 曇り一時小雨→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(林道は狭い為、走行には注意) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・避難小屋手前や山頂手前には残雪あり(6/14時点) 山頂手前の雪渓は急斜面の為、アイゼンが必要かと (当日は山開きの為、足場が作られていました) ・沢の渡渉が数回あり、大雨の後などは要注意 ・人見の松過ぎや山頂付近などは足元の悪い岩場 下が急斜面となっている箇所もあるので通過は慎重に ・残雪部分の除き、コース全般にははっきりしている (踏み跡、所々にリボン等の目印あり) ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
以前から訪れてみたかった山、会津朝日岳。
登山規制も解除され、4年ぶりの開催となった山開きに参加してみました。
ですが最初からつまづきが・・・
式典の開始時間を間違え、そしてシャトルバスがあることを知らずに直接登山口へ。
そして軽アイゼンを忘れてしまう失態も。
準備不足は反省しないといけませんね。
山開きとあってかなりの人出。
式典後のスタートなのでほぼ最後尾からでしたが
山頂までずっと登山者が絶えることはありませんでした。
何となく休憩や写真撮影もままならず、流されるように山頂へ。
そこからはやや曇りながらも周囲が望めました。
中でも目に留まる山容は丸山岳でした。
また山々の岩肌、緑、残雪の景色が印象的でしたね。
雪深い山とあってカタクリやイワウチワなど春の花も見ることができました。
山頂付近ではアカモノやミヤマクワガタ。
目を引く色合いのムラサキヤシオが所々に、終盤でしたがツバメオモトも。
ヒメサユリは咲き始めで、蕾を幾つか見かけました。
沢沿いにはニリンソウ?の小群落、そしてサンカヨウにも随分足止めされましたね。
登りよりも下りの方が時間が掛かってしまった珍しい山行。
今回歩いて登山道の様子も分かったので、また訪れてみたいですね。
魅力のある山、今度は静かな雰囲気を楽しんでみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私もこの日は、蒲生岳、金石が鳥屋山に行った帰りに、南郷スキー場、宮床湿原に行きました。
会津朝日岳は、2010年6月下旬に行きましたが、登山者はあまりすれ違うことなく、静かな山行を楽しめました。下山後の高清水自然公園のヒメサユリが圧巻だったことを良く覚えています。
その時は、曇ってはいましたが、空気が澄んでおり、山頂から越後三山が望めて感無量でした。
まあ、この日は南方面が雨でしたから、降らないだけマシだったと思うしかないのかなと
NYAAさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
始めの頃、少し降っただけで以降はゆっくり回復へ。
これだけの展望であればまずまずですね。
感動の展望は次の機会でのお楽しみにしておきます
山開き以外は割りと静かな山のようですね。
越後三山ですか
実は宮床湿原が目的だったので南郷スキー場のヒメサユリは頭にありませんでした。
高清水自然公園の方が凄いようですが、自分にとってはここで十分でした
山中で見かけたのがほんの数本だったので・・・
水害の後、しばらく林道は通れなかったようですが開通したのですか。
会津朝日岳は昔、秋に行ったのですが紅葉がメチャよかった印象がありますよ
初めてクマに遭ったのもここの叶の高手辺りで、自分の後から来た人も同じクマを見て、怖いから一緒に登ってくれ、と言われてその後下山まで行動を共にした経験があります。
帰りにしっかりと南郷スキー場や宮床湿原まで周回するのはさすがです。
こんばんは、Satwo3さん。
林道もしっかり通れるようになっていました。
当日の登山者の入りようでは熊の方が恐れて逃げて行きそうです。
ですが山開き以外はそれ程込み合うようなことは無い様子・・・
山深いところとあって熊鈴は余計につけた方が良さそうですね
やはり秋が良いですか
近くの浅草岳も行きたいですし、地元の高原山も・・・
今から秋に訪れる山を悩んでしまいます
No3の写真の次が、いきなりNo4の山頂写真でビックリ\(◎o◎)/!
登り渋滞に巻き込まれたと知って納得でしたが
初めての山なのに少し残念でしたか? 山開きは避けるべきでしょうか
下山時の花の充実度を見るにつけ、もう少し人のいない時の方が良さそう
この翌日に田代山で会った方が、この日に朝日岳に行ったと言ってました
私も前から興味を持っていたのでこのレコが参考になります
会津朝日岳は想像以上に魅力を感じる山の様です
南郷スキー場のヒメサユリと宮床湿原のワタスゲも
5年位前にわがまま様と出掛けた事があるので懐かしかったです
その時見た宮床湿原を埋め尽くすワタスゲが生涯最高のワタスゲでしたが
今回、田代湿原のワタスゲにNo1の座を奪われました(●^o^●)
こんばんは、BOKUTYANNさん。
山をゆっくり楽しむには山開き以外の日が良いでしょうね。
ですが人が多いので道迷いの心配も無く歩けるので
下見と考えれば悪く無かったです
ただ登りで見かけた花を下りで見落としたのがちょっと残念
やはり登りからしっかり見つけたいですね。
スキー場と宮床湿原は近いので手軽に歩けるので良いですね。
宮床湿原のワタスゲは若しかしてはずれ年だったのでしょうか
数の少なさは少々残念でしたが・・・
田代山湿原のワタスゲが羨ましいです
wakasatoさん、こんばんわ!
山頂標識当りで、約30分の差異。渋滞を避けたくて早めに下山しましたが、どこかですれ違っていますね。今シーズンも素敵な山行レポート、拝見させていただきます。
kiwaさん、こんばんは。
雪渓の最中ですれ違っているでしょうか。
雪渓〜山頂は時間帯的にも込み合っていましたからね。
自分は渋滞にはまり、足場を作ってくれるのを待ちながらなので
止まっている時間の方が長かったかもしれません
いえいえ、今シーズンも?変わらず狭い山域ですが
お暇な時間のときにでもどうぞ
参考にさせて頂きました
カタクリやイワウチワにも出会えるかな?と思ったのですが、
ポンコツ花レーダーでは反応しませんでした
困ったときのwakasatoさん、また、よろしくお願いします。
事後報告ですみません。 有難うございました
こんばんは、home1700さん。
何かと思いましたが・・・・
行かれたのですね、会津朝日岳。
足を向けるきっかけになりましたか
山開き後の花や様子が少し気になっていたので
これからそのレコを見に行きますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する