記録ID: 661307
全員に公開
ハイキング
奥秩父
上日川峠BS〜砥山〜中日川峠〜すずらん昆虫館前〜牛奥ノ雁ヶ腹山〜川胡桃沢ノ頭〜黒岳〜白谷丸〜湯ノ沢峠〜竜門峡入口BS
2015年06月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:25
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 900m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:20
距離 17.4km
登り 900m
下り 1,691m
天候 | 曇り 一時 日が射す、霧、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:竜門峡入口バス停16:19発 甲斐大和駅バス停行きバス 終点下車 乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■すずらん荘分岐〜林道〜開発地〜沢下り〜すずらん昆虫館前近くの舗装道 2012年版の山と高原地図では、赤破線道になっていましたが、踏み跡は、ほとんど見当たりませんでした。 ■すずらん昆虫館前近くの舗装道〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山 2012年版の山と高原地図では、グレー破線道+赤破線道ですが、指導標識もあるし、準一般登山道並の道です。 ※すれ違ったハイカー 牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂手前で、3人組のハイカー 牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂で、10人前後のハイカー |
写真
無名のピーク。この辺で、本日初めて、3人組ハイカーとすれ違いました。「来て良かったね。」と言っていましたが、中日川峠からの、沢下りをしてきた人間としては、素直に同意できませんでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(40L…1)
ウインドブレーカー
折り畳み傘(1)
下着の替え(上下各1)
靴下の替え(1)
タオル(1)
お風呂セット[アカスリ カミソリ]
膝サポーター(1)
シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1)
ザックカバー(1)
スマホ(1)
デジカメ(1)
バッテリーチャージャー(2)
バッテリーチャージャー配線(1)
ヘッドランプ(1)
ヘッドランプ用予備電池(1セット)
予備靴紐(1)
熊避け鈴(1)
ライター(2)
ナイフ(1)
コンパス(1)
地図
計画書
メモ帖
マジック
ボールペン
札入(健康保険証入り)
小銭入
鍵類(チェーン付)
トイレットペーパー(1)
薬類(バンドエイド含む)
水分(牛乳を含め2.5L)
レジ袋(数枚)
食糧(必要分+α)
緑茶ハイ(350mⅬ…4)
チョコレート
|
---|
感想
未踏の、砥山、黒岳〜白谷丸〜湯ノ沢峠を、強引に繋ぐ計画を立てました。ほぼ、一般登山道なので、軽い気持ちで、山行に臨みましたが、中日川峠から県道218号線までの間の山道は、踏み跡が見当たりませんでした。
今回の山行で、小金沢連嶺全山踏破する事が出来ました。(ヤマレコデビュー前も含めて。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1318人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
shuchanさん、こんにちは。
今週は土曜山行だったのですね。
微妙な天気でしたね。
やはり一般道では足が満足しないのでは。
藪がshuchanさんのこと呼んでいるんでしょうね。
小金沢連嶺全山踏破、おめでとうございます。
男梅、美味しいですよね。
millionさん、こんにちは。
天候の関係で、土曜山行になってしまいました。できれば、土曜日は、避けたかったのですが…。雨も、パラつきましたが、ほんのわずかでした。
今回は、きれいな山行になるかな?と思いましたが、中日川峠からの下り、踏み跡を見つけられませんでした。林道を歩く手も、あったのですが、かなり遠回りになってしまうので、道なき沢下りを決行しました。
長年の悲願だった、小金沢連嶺全山踏破が出来て、良かったです。以前から、緑茶割りが無いと、たまに男梅を飲んでいましたが、今回は、かなり美味しく感じました。
shuchanさん、こんにちは。
大菩薩方面も曇り・ガスでしたか。
私も昆虫館から牛奥雁ヶ腹摺山に上るルートも一案だったのですが、
天気予報では大菩薩や奥多摩より丹沢の方が良かったので
久々に丹沢に行ってきました。でも、やっぱり同じ天気でした。
昆虫館からの道、そこのオーナーが作ったらしいですが
歩きやすい道のようですね。
あの満員バスのハイカーはいずこへ?
さわやかな草原散歩してるんだろうな。
その気持ち良く分かりますよ。私もいつもそう思っています。
90%は大菩薩嶺・峠に殺到、周回オンリーのハイカーなんですね。
yamaheroさん、こんにちは。
yamaheroさんは、丹沢でしたか。丹沢にも、まだ未踏の山が何座かあるので、行こうとは、思っているのですが、結構ロングになってしまうので、日の短い季節は、避けていました。そろそろ、行けそうですね。
昆虫館からの道、地図では、グレー破線道+赤破線道なのですが、ヤマレコを見ると、皆さん、よく通っていたので、大丈夫だろうと思い、行くことにしました。すずらん荘のオーナーさんが、作ったんですか。知りませんでした。
上日川峠から大菩薩への道、ハイカー多いですよね。皆さん、群れるのが、好きなんですかね。
だぃしく週末山行でしたか
拙者も同日中央線でした。
春日居町駅に8時半ぐらいに到着でしたが、同じ列車かな?
大月までは、後ろから2両目にいましたが
乗客の大半が甲斐大和か塩山で下車。
爽やかに?大菩薩を歩くんだな
でも最近の大菩薩人気には戸惑いますね。
念願の小金沢連嶺完歩、おめでとうございます。
昆虫館からの道は、昨年?hamburg渋描き隊長が八王子山の会で歩くので下見に……と誘われて、寝坊して遅刻……でしたが、特段の問題はない道とレコで拝見しました。
大丈夫そうですね。
湯の沢峠からの下り道、拙者は好みです。
あっ、登りでも好みですが。
拙者は、米背負峠の道、滝子山への縦走路が課題として残っていますが……ボチボチと。
半袖隊長
20日の朝、大月駅で、電車の中を移動中の、隊長さんをお見かけしました。混んでいたので、声をかける機会を、逸してしまいましたが…。先頭車両(トイレのある車両)に行かれ、座って、新聞を読まれていましたよね。私は、一つ後ろの車両に、いました。甲斐大和駅で、降りられたのかな?と思い、バスの中から、隊長さんの姿を、探してしまいました。
甲斐大和駅では、1台のバスには、乗り切れず、増便が出ました。
昆虫館からの道、重機で作業中の所を除けば、特に問題ありません。
湯ノ沢峠からの道、以前登りでも、一度経験しています。沢沿いの、いい道ですよね。米背負峠の近く(大谷ヶ丸)には、東から上がって来るルート(間明野〜大久保山〜岡松ノ峰〜小沢ドウミ〜ホリヌキドウミ〜大谷ヶ丸)という面白いルートも、ありますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する