ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 661307
全員に公開
ハイキング
奥秩父

上日川峠BS〜砥山〜中日川峠〜すずらん昆虫館前〜牛奥ノ雁ヶ腹山〜川胡桃沢ノ頭〜黒岳〜白谷丸〜湯ノ沢峠〜竜門峡入口BS

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
17.4km
登り
900m
下り
1,690m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:11
合計
7:20
距離 17.4km 登り 900m 下り 1,691m
8:54
2
8:56
2
8:58
3
9:12
9:13
4
9:17
27
9:44
49
10:33
115
すずらん昆虫館前
12:28
12:35
30
13:05
34
13:39
13:40
15
13:55
13:56
53
14:49
52
16:14
ゴール地点
天候 曇り 一時 日が射す、霧、雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:甲斐大和駅バス停8:10発 上日川峠バス停行きバス 終点下車
帰り:竜門峡入口バス停16:19発 甲斐大和駅バス停行きバス 終点下車 乗換
コース状況/
危険箇所等
■すずらん荘分岐〜林道〜開発地〜沢下り〜すずらん昆虫館前近くの舗装道

2012年版の山と高原地図では、赤破線道になっていましたが、踏み跡は、ほとんど見当たりませんでした。 
 
■すずらん昆虫館前近くの舗装道〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山

2012年版の山と高原地図では、グレー破線道+赤破線道ですが、指導標識もあるし、準一般登山道並の道です。

※すれ違ったハイカー
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂手前で、3人組のハイカー
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂で、10人前後のハイカー
上日川峠バス停。ここからスタートです。
2015年06月20日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 8:47
上日川峠バス停。ここからスタートです。
取りあえず、舗装道歩きです。
2015年06月20日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 8:58
取りあえず、舗装道歩きです。
砥山方向へ。
2015年06月20日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 9:02
砥山方向へ。
少しガスっています。
2015年06月20日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 9:02
少しガスっています。
見慣れない、白い花。
2015年06月20日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/20 9:09
見慣れない、白い花。
砥山山頂の三角点。探しましたが、山頂標識が見当たりません。作って来れば、良かったですね。
2015年06月20日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 9:12
砥山山頂の三角点。探しましたが、山頂標識が見当たりません。作って来れば、良かったですね。
砥山山頂の雰囲気。
2015年06月20日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 9:13
砥山山頂の雰囲気。
砥山山頂から、薄っすらとある、踏み跡を下ります。
2015年06月20日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 9:15
砥山山頂から、薄っすらとある、踏み跡を下ります。
中日川峠を目指します。
2015年06月20日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 9:18
中日川峠を目指します。
林道が出てきました。
2015年06月20日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 9:22
林道が出てきました。
林道から、大菩薩湖を見る。
2015年06月20日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
6/20 9:23
林道から、大菩薩湖を見る。
ここから、工事中の林道歩きです。
2015年06月20日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 9:37
ここから、工事中の林道歩きです。
おかしいな。上日川峠では、バス2台から、大勢のハイカーが降りたのに、1人も見かけません。土木作業員は、見かけるけど。
2015年06月20日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/20 9:42
おかしいな。上日川峠では、バス2台から、大勢のハイカーが降りたのに、1人も見かけません。土木作業員は、見かけるけど。
舗装道に、なりました。
2015年06月20日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 9:50
舗装道に、なりました。
指導標識あれど、踏み跡無し。すずらん荘方向へ。
2015年06月20日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 9:54
指導標識あれど、踏み跡無し。すずらん荘方向へ。
今回は、ヤブ漕ぎする予定は、なかったのですが…。
2015年06月20日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/20 9:55
今回は、ヤブ漕ぎする予定は、なかったのですが…。
なんとなく、踏み跡みたいな所を、歩きます。
2015年06月20日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 9:57
なんとなく、踏み跡みたいな所を、歩きます。
林道が、見えてきました。
2015年06月20日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 10:02
林道が、見えてきました。
ここから林道に、降りてきました。最後は、靴に草を引っ掛けて、ジャンプ。手をついて、顔面強打は、免れました。
2015年06月20日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/20 10:03
ここから林道に、降りてきました。最後は、靴に草を引っ掛けて、ジャンプ。手をついて、顔面強打は、免れました。
マーキングテープあれど、踏み跡無し。
2015年06月20日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 10:06
マーキングテープあれど、踏み跡無し。
ここから、降りて行きました。
2015年06月20日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 10:08
ここから、降りて行きました。
薄っすらした、踏み跡を追います。
2015年06月20日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 10:09
薄っすらした、踏み跡を追います。
崩落地に来ました。先に行きましたが、踏み跡は、ありませんでした。
2015年06月20日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 10:11
崩落地に来ました。先に行きましたが、踏み跡は、ありませんでした。
仕方なく、沢を目指し、下降開始。
2015年06月20日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 10:14
仕方なく、沢を目指し、下降開始。
沢に到着。
2015年06月20日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 10:14
沢に到着。
沢を下って行きます。
2015年06月20日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 10:17
沢を下って行きます。
私と、同じバスに乗って来た人々は、今頃、さわやかな笹原を歩いて、いるんだろうな。
2015年06月20日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
6/20 10:20
私と、同じバスに乗って来た人々は、今頃、さわやかな笹原を歩いて、いるんだろうな。
堰堤を巻きました。
2015年06月20日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 10:28
堰堤を巻きました。
県道218号線が、見えてきました。さわやかさが、足りないな。
2015年06月20日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 10:30
県道218号線が、見えてきました。さわやかさが、足りないな。
この奥から、出てきました。朝から、濃密な時間を味わう事が出来ました。靴とズボンの裾は、ドロドロ。
2015年06月20日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
6/20 10:30
この奥から、出てきました。朝から、濃密な時間を味わう事が出来ました。靴とズボンの裾は、ドロドロ。
さわやかな、チャリダー。
2015年06月20日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/20 10:32
さわやかな、チャリダー。
朝、バスで通過した、すずらん昆虫館。先を急ぐので、昆虫館には、寄らず。
2015年06月20日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 10:33
朝、バスで通過した、すずらん昆虫館。先を急ぐので、昆虫館には、寄らず。
ここから、牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目指します。
2015年06月20日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 10:33
ここから、牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目指します。
登山道は、いいですね。
2015年06月20日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 10:43
登山道は、いいですね。
さわやかな、草原に出てきました。獣害防止柵沿いに、進みます。
2015年06月20日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 10:49
さわやかな、草原に出てきました。獣害防止柵沿いに、進みます。
ここからしばらく、林道歩きです。
2015年06月20日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 10:50
ここからしばらく、林道歩きです。
見慣れない、黄色い花。
2015年06月20日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 10:51
見慣れない、黄色い花。
地面で、蝉が鳴いていました。
2015年06月20日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
6/20 10:57
地面で、蝉が鳴いていました。
林道の終点。木のいい香りがしました。
2015年06月20日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 11:06
林道の終点。木のいい香りがしました。
ここから、山道へ。
2015年06月20日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 11:07
ここから、山道へ。
ここで一句。「ハイカーの 見かけぬ山道 工事人」
2015年06月20日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 11:14
ここで一句。「ハイカーの 見かけぬ山道 工事人」
振り返って。
2015年06月20日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 11:16
振り返って。
振り返って。この重機の間を、通過してきました。本日の難所でした。
2015年06月20日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/20 11:20
振り返って。この重機の間を、通過してきました。本日の難所でした。
階段を登って行きます。
2015年06月20日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 11:20
階段を登って行きます。
バテます。ここで一句。「登りには きわめて弱い この私」
2015年06月20日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/20 11:26
バテます。ここで一句。「登りには きわめて弱い この私」
振り返って。大菩薩湖が見えますね。
2015年06月20日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 11:27
振り返って。大菩薩湖が見えますね。
平坦路に、なりました。
2015年06月20日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 11:34
平坦路に、なりました。
苔むした岩。
2015年06月20日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/20 11:44
苔むした岩。
指導標識も、あります。
2015年06月20日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 12:04
指導標識も、あります。
視界の開けた所から。甲府盆地が少し見えます。
2015年06月20日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
6/20 12:13
視界の開けた所から。甲府盆地が少し見えます。
無名のピーク。この辺で、本日初めて、3人組ハイカーとすれ違いました。「来て良かったね。」と言っていましたが、中日川峠からの、沢下りをしてきた人間としては、素直に同意できませんでした。
2015年06月20日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/20 12:15
無名のピーク。この辺で、本日初めて、3人組ハイカーとすれ違いました。「来て良かったね。」と言っていましたが、中日川峠からの、沢下りをしてきた人間としては、素直に同意できませんでした。
無名のピークから、大菩薩湖を見る。
2015年06月20日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/20 12:15
無名のピークから、大菩薩湖を見る。
さわやかな、笹原。
2015年06月20日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/20 12:23
さわやかな、笹原。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂の雰囲気。
2015年06月20日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 12:26
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂の雰囲気。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂。10人前後のハイカーに混じって、ここで昼食を摂りました。
2015年06月20日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
6/20 12:27
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂。10人前後のハイカーに混じって、ここで昼食を摂りました。
黒岳を目指します。ガスっています。
2015年06月20日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 12:35
黒岳を目指します。ガスっています。
いい感じです。
2015年06月20日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
6/20 12:37
いい感じです。
甲府盆地が見えました。
2015年06月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 12:38
甲府盆地が見えました。
ヌタ場。
2015年06月20日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 12:39
ヌタ場。
よく踏まれた、登山道。
2015年06月20日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 12:41
よく踏まれた、登山道。
降りて来た、草原を見上げる。
2015年06月20日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/20 12:45
降りて来た、草原を見上げる。
川胡桃沢ノ頭山頂。
2015年06月20日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 13:07
川胡桃沢ノ頭山頂。
モフモフした草。
2015年06月20日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/20 13:10
モフモフした草。
いい道と感じるのは、平坦路だから?
2015年06月20日 13:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 13:36
いい道と感じるのは、平坦路だから?
黒岳山頂。
2015年06月20日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/20 13:39
黒岳山頂。
日が射してきました。
2015年06月20日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/20 13:48
日が射してきました。
地図では、白谷丸山頂。(白谷ノ丸では、なく。)
2015年06月20日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 13:53
地図では、白谷丸山頂。(白谷ノ丸では、なく。)
白谷丸山頂の雰囲気。
2015年06月20日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/20 13:54
白谷丸山頂の雰囲気。
ジグソーパズルの様な岩。
2015年06月20日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/20 13:54
ジグソーパズルの様な岩。
何故か、この岩が気になりました。
2015年06月20日 13:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/20 13:56
何故か、この岩が気になりました。
ツツジ。
2015年06月20日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 14:00
ツツジ。
間違え様のない登山道。
2015年06月20日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 14:01
間違え様のない登山道。
この道、滑ります。コケました。
2015年06月20日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/20 14:09
この道、滑ります。コケました。
湯ノ沢峠到着。
2015年06月20日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 14:17
湯ノ沢峠到着。
湯ノ沢峠避難小屋。
2015年06月20日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 14:18
湯ノ沢峠避難小屋。
湯ノ沢峠避難小屋内部。以前は、布団があったんですけどね。
2015年06月20日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/20 14:19
湯ノ沢峠避難小屋内部。以前は、布団があったんですけどね。
水場。ちょろちょろしか、出ていません。
2015年06月20日 14:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 14:21
水場。ちょろちょろしか、出ていません。
少し、笹がうるさいです。
2015年06月20日 14:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 14:25
少し、笹がうるさいです。
この丸太橋、腐りかけています。
2015年06月20日 14:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 14:28
この丸太橋、腐りかけています。
ガードレールが、出てきました。
2015年06月20日 14:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 14:29
ガードレールが、出てきました。
対岸の崖を見る。
2015年06月20日 14:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 14:29
対岸の崖を見る。
微妙な丸太橋。
2015年06月20日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 14:31
微妙な丸太橋。
一応、丸太橋。
2015年06月20日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 14:38
一応、丸太橋。
沢沿いの道。夏は、涼しそうですね。
2015年06月20日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 14:38
沢沿いの道。夏は、涼しそうですね。
林道に出ました。
2015年06月20日 14:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 14:39
林道に出ました。
見慣れない花。
2015年06月20日 14:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
6/20 14:40
見慣れない花。
いい感じの沢。
2015年06月20日 14:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/20 14:43
いい感じの沢。
マイナスイオンに乾杯!
2015年06月20日 14:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
6/20 14:47
マイナスイオンに乾杯!
舗装道に出ました。
2015年06月20日 14:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 14:49
舗装道に出ました。
マムシ草?
2015年06月20日 15:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 15:08
マムシ草?
少し雨が降ってきました。
2015年06月20日 15:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 15:13
少し雨が降ってきました。
ショートカットします。ちょっとだけよ〜。♡
2015年06月20日 15:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 15:20
ショートカットします。ちょっとだけよ〜。♡
この神社、少し不気味でした。
2015年06月20日 15:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 15:29
この神社、少し不気味でした。
奥にも、赤い布が垂れているんです。
2015年06月20日 15:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 15:30
奥にも、赤い布が垂れているんです。
横の沢を見る。
2015年06月20日 15:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 15:33
横の沢を見る。
水場。
2015年06月20日 15:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 15:37
水場。
県道218号線に到着。
2015年06月20日 15:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 15:39
県道218号線に到着。
最終のバスまで、多少時間があるので、竜門峡入口まで歩く事に。
2015年06月20日 15:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 15:41
最終のバスまで、多少時間があるので、竜門峡入口まで歩く事に。
天目トンネルを通過。
2015年06月20日 15:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 15:43
天目トンネルを通過。
たぶん、笹子雁ヶ腹摺山辺りでは、ないかと。
2015年06月20日 15:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 15:44
たぶん、笹子雁ヶ腹摺山辺りでは、ないかと。
本日も、無事帰れそうです。ありがとうございました。
2015年06月20日 15:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 15:48
本日も、無事帰れそうです。ありがとうございました。
史跡。
2015年06月20日 16:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/20 16:06
史跡。
竜門峡入口バス停。ここからバスに乗りました。塩山駅南口行きのバスなら、まだあるんですね。お風呂に入れば良かった。
2015年06月20日 16:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/20 16:12
竜門峡入口バス停。ここからバスに乗りました。塩山駅南口行きのバスなら、まだあるんですね。お風呂に入れば良かった。
甲斐大和駅到着。
2015年06月20日 16:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 16:31
甲斐大和駅到着。
甲斐大和駅には、何度も乗降しているので、この看板が無くても、ここがコンビニへの近道だという事は、知っています。
2015年06月20日 16:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/20 16:31
甲斐大和駅には、何度も乗降しているので、この看板が無くても、ここがコンビニへの近道だという事は、知っています。
ここでアルコールを補給。
2015年06月20日 16:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/20 16:32
ここでアルコールを補給。
日本の車窓から。
2015年06月20日 16:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
6/20 16:46
日本の車窓から。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) ウインドブレーカー 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポーター(1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4) チョコレート

感想

未踏の、砥山、黒岳〜白谷丸〜湯ノ沢峠を、強引に繋ぐ計画を立てました。ほぼ、一般登山道なので、軽い気持ちで、山行に臨みましたが、中日川峠から県道218号線までの間の山道は、踏み跡が見当たりませんでした。

今回の山行で、小金沢連嶺全山踏破する事が出来ました。(ヤマレコデビュー前も含めて。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1318人

コメント

藪が呼んでいる。
shuchanさん、こんにちは。

今週は土曜山行だったのですね。
微妙な天気でしたね。

やはり一般道では足が満足しないのでは。
藪がshuchanさんのこと呼んでいるんでしょうね。

小金沢連嶺全山踏破、おめでとうございます。

男梅、美味しいですよね。
2015/6/21 10:10
Re: 藪が呼んでいる。
millionさん、こんにちは。

天候の関係で、土曜山行になってしまいました。できれば、土曜日は、避けたかったのですが…。雨も、パラつきましたが、ほんのわずかでした。

今回は、きれいな山行になるかな?と思いましたが、中日川峠からの下り、踏み跡を見つけられませんでした。林道を歩く手も、あったのですが、かなり遠回りになってしまうので、道なき沢下りを決行しました。

長年の悲願だった、小金沢連嶺全山踏破が出来て、良かったです。以前から、緑茶割りが無いと、たまに男梅を飲んでいましたが、今回は、かなり美味しく感じました。
2015/6/21 12:50
昆虫館からの道
shuchanさん、こんにちは。

大菩薩方面も曇り・ガスでしたか。
私も昆虫館から牛奥雁ヶ腹摺山に上るルートも一案だったのですが、
天気予報では大菩薩や奥多摩より丹沢の方が良かったので
久々に丹沢に行ってきました。でも、やっぱり同じ天気でした。

昆虫館からの道、そこのオーナーが作ったらしいですが
歩きやすい道のようですね。

あの満員バスのハイカーはいずこへ?
さわやかな草原散歩してるんだろうな。
その気持ち良く分かりますよ。私もいつもそう思っています。
90%は大菩薩嶺・峠に殺到、周回オンリーのハイカーなんですね。
2015/6/21 10:51
Re: 昆虫館からの道
yamaheroさん、こんにちは。
 
yamaheroさんは、丹沢でしたか。丹沢にも、まだ未踏の山が何座かあるので、行こうとは、思っているのですが、結構ロングになってしまうので、日の短い季節は、避けていました。そろそろ、行けそうですね。

昆虫館からの道、地図では、グレー破線道+赤破線道なのですが、ヤマレコを見ると、皆さん、よく通っていたので、大丈夫だろうと思い、行くことにしました。すずらん荘のオーナーさんが、作ったんですか。知りませんでした。

上日川峠から大菩薩への道、ハイカー多いですよね。皆さん、群れるのが、好きなんですかね。
2015/6/21 13:03
shuchanさん
だぃしく週末山行でしたか
拙者も同日中央線でした。
春日居町駅に8時半ぐらいに到着でしたが、同じ列車かな?
大月までは、後ろから2両目にいましたが
乗客の大半が甲斐大和か塩山で下車。
爽やかに?大菩薩を歩くんだな と。
でも最近の大菩薩人気には戸惑いますね。

念願の小金沢連嶺完歩、おめでとうございます。
昆虫館からの道は、昨年?hamburg渋描き隊長が八王子山の会で歩くので下見に……と誘われて、寝坊して遅刻……でしたが、特段の問題はない道とレコで拝見しました。
大丈夫そうですね。

湯の沢峠からの下り道、拙者は好みです。
あっ、登りでも好みですが。

拙者は、米背負峠の道、滝子山への縦走路が課題として残っていますが……ボチボチと。

半袖隊長
2015/6/21 18:07
電車で、お見かけしました
   隊長さん、おはようございます。

20日の朝、大月駅で、電車の中を移動中の、隊長さんをお見かけしました。混んでいたので、声をかける機会を、逸してしまいましたが…。先頭車両(トイレのある車両)に行かれ、座って、新聞を読まれていましたよね。私は、一つ後ろの車両に、いました。甲斐大和駅で、降りられたのかな?と思い、バスの中から、隊長さんの姿を、探してしまいました。

甲斐大和駅では、1台のバスには、乗り切れず、増便が出ました。

昆虫館からの道、重機で作業中の所を除けば、特に問題ありません。

湯ノ沢峠からの道、以前登りでも、一度経験しています。沢沿いの、いい道ですよね。米背負峠の近く(大谷ヶ丸)には、東から上がって来るルート(間明野〜大久保山〜岡松ノ峰〜小沢ドウミ〜ホリヌキドウミ〜大谷ヶ丸)という面白いルートも、ありますよ。
2015/6/22 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら