ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳、三宝山、破風山、雁坂嶺

2010年06月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:47
距離
23.3km
登り
2,134m
下り
2,135m

コースタイム

(道の駅みとみ)04:15---04:39(西沢山荘)04:39---07:22(木賊山)07:23---07:33
(甲武信小屋)07:33---07:46(甲武信ヶ岳)08:01---08:25(三宝山)08:25---08:28
(三宝岩)08:40---09:10(甲武信小屋)09:10---10:39(西破風山)10:39---11:00
(東破風山)11:05---11:42(雁坂嶺)11:42---12:08(雁坂峠)12:44---15:02(道の駅みとみ)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
先週のY-chanさんの記録を参考に行ってまいりました。

なのでその時と道の状況はほとんど同じですが戸渡尾根のしゃくなげが結構咲いて
いますが、それより上はまだまだつぼみです。徳ちゃん新道の方は終わりかけです。

甲武信ヶ岳から三宝山方面は割と雪が残っていましたがアイゼンは不要かと思います。
三宝山から戻るときに甲武信ヶ岳、木賊山それぞれを巻いてきましたが若干雪の
斜面をトラバースしますのでちょっと注意が必要です。
徳ちゃん新道の下の方は良く咲いています
2010年06月02日 05:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 5:50
徳ちゃん新道の下の方は良く咲いています
こちらも
2010年06月02日 05:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 5:50
こちらも
途中、うっすら富士山
雪が少なくなってきた
2010年06月02日 06:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 6:00
途中、うっすら富士山
雪が少なくなってきた
しゃくなげ
2010年06月02日 06:17撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 6:17
しゃくなげ
残雪がちらほら
2010年06月02日 07:14撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 7:14
残雪がちらほら
木賊山
2010年06月02日 07:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 7:22
木賊山
甲武信ヶ岳
雲が...
2010年06月02日 07:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 7:26
甲武信ヶ岳
雲が...
甲武信山頂
2010年06月02日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 7:46
甲武信山頂
金峰方面も雲が多い
2010年06月02日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 7:48
金峰方面も雲が多い
真上は晴れてきた
2010年06月02日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 7:58
真上は晴れてきた
三宝岩と三宝山
2010年06月02日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 7:56
三宝岩と三宝山
残雪多し
2010年06月02日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 8:09
残雪多し
しゃくなげ、まだつぼみ
2010年06月02日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 8:24
しゃくなげ、まだつぼみ
地味な三宝山
でも埼玉最高峰
2010年06月02日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 8:25
地味な三宝山
でも埼玉最高峰
三宝岩から甲武信と富士
2010年06月02日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 8:32
三宝岩から甲武信と富士
三宝岩UP
2010年06月02日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 8:40
三宝岩UP
甲武信小屋への巻き道、分岐
2010年06月02日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 9:03
甲武信小屋への巻き道、分岐
巻き道を行くとこの扉に着きます。
開けたら閉めましょう。
2010年06月02日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 9:10
巻き道を行くとこの扉に着きます。
開けたら閉めましょう。
破風山
風格あります
2010年06月02日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 9:42
破風山
風格あります
立派な破風山避難小屋
2010年06月02日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 10:05
立派な破風山避難小屋
西破風山
2010年06月02日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 10:39
西破風山
東破風山
2010年06月02日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 11:00
東破風山
立ち枯れ多し
2010年06月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 11:20
立ち枯れ多し
鹿の骨...
登山道の脇にありました
2010年06月02日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 11:35
鹿の骨...
登山道の脇にありました
雁坂嶺
2010年06月02日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 11:42
雁坂嶺
雁坂峠
気持ちの良いところです
2010年06月02日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 12:08
雁坂峠
気持ちの良いところです
さあ、ガッツリ下ります
2010年06月02日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 12:44
さあ、ガッツリ下ります
沢を渡ります
2010年06月02日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 13:19
沢を渡ります
ここも渡ります
2010年06月02日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 13:47
ここも渡ります
沢沿いは良いですね
2010年06月02日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 13:51
沢沿いは良いですね
ここから舗装路
2010年06月02日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 14:10
ここから舗装路
新緑と青空
2010年06月02日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 14:17
新緑と青空
雁坂トンネル料金所
2010年06月02日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 14:40
雁坂トンネル料金所
登山口
2010年06月02日 14:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/2 14:51
登山口

感想

Y-chanさんの記録を参考に行ってきました、長いコースでしたが多くの花、
新緑、沢、奇岩などがありとても変化に富んでおり楽しい周回コースでした。
疲れましたがぜひまた行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2455人

コメント

シカの骨、、。
aivlisさん
もうお休み時間と思ったら、記録が、、。

参考にして頂き、ありがとうございます。
でも埼玉最高峰の三宝山も付け加えたのですね、、

それは疲れます、、ね、、。
シャクナゲはそうそう、良い感じでしょうか、
不思議ですが、今日の小川山はまだでした。

標高の関係かな、、、、。

シカの骨、気が付きませんでした。
どこにありましたか、、
疲れていて目に入らなかったかな、、、。

Y-chan
2010/6/2 22:55
 昨日は小川山だったのですね、あそこは岩屋さんの世界かと
思ってましたが。。。いつか行ってみます。

 シカの骨は東破風山と雁坂嶺のちょうど真ん中くらいにありまし
た。立ち枯れと同化してたので見過ごしてしまいそうな感じです。
2010/6/3 7:31
日帰り
こんにちは。
前から甲武信ケ岳に行きたいと思ってはいたのですが、ここ埼玉から日帰りは無理だろうと諦めていました。
しかし、このレコ読んでなんか行けそうな気がしてきたので、再考してみようかと思います。
秩父から道の駅みとみまで車で1時間くらいでしょうか?
ちなみに自宅から秩父までは車で1.5時間。丹波山までは2時間かかりますので早朝3時出発かと・・それとあまり体力があるほうではないので三宝山は敗退覚悟でいくつもりです。
このルート参考にさせて頂きますというか同じルートで近いうちに挑戦する予定です。
2010/6/3 21:30
lizhijpさん、初めまして
こんばんは。

 当方、千葉からなので秩父からの所要時間はわかりませんが、
私はいつも前夜発の車中泊で山を登ってますよ。それでも毎回
睡眠時間は2時間前後ですかね?寝れて3時間くらい

 今回のルートは変化があって楽しいですが、長いのであまり
無理せず楽しめると良いですね。
2010/6/3 23:09
登って来ました
このルートで登って来ましたが、自分の脚力で日帰りはとても無理でした。
甲武信小屋から破風山、雁坂峠を通る下山のコースだけでも結構な距離(舗装道路も長い)でした。

しかし、バテてやもうえず小屋に泊まったお陰で、三宝岩の上からの絶景をゆっくり暫くぼぉ〜と見れたり、朝の破風山から綺麗な富士山をゆっくり眺めて楽しめたり最高でした。

勿論、aivlisさんのような健脚なら日帰りでも十分満喫できるでしょうが。

このルートと、このレコを大変参考にさせて頂きました。
2010/7/19 8:54
お疲れ様でした
 暑い中お疲れ様でした、暑いと体に堪えますよね。。
小屋泊まりで正解だと思います。

 私は昨日から今日にかけて初めての泊まりで北岳、間ノ岳へ行ってきましたが、
日帰りも可能かとは思いますが泊まったほうがはるかに堪能できますね。
2010/7/21 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら