雨の山行:鎌ヶ岳と雲母峰【三ッ口尾根〜馬の背尾根で周回】


- GPS
- 16:00
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:55
天候 | 曇り後雨☂ 【気温】 駐車地スタート時:20℃ 雲母峰西峰:20℃ 登山口に下山時:20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
本来は4月、花の時期に歩きたいコースだったが、今年は機会を
逃してしまった。
梅雨の時期だがヒルの心配は無いエリアで、花も展望も無理だろうが
お気に入りのコースだ。曇り予報を信じて出かけよう。
やはりこの時期、旧料金所の駐車場はまだ余裕が有った。
アプローチが短縮できて周回するのに都合がよい場所だ。
三滝川の清流を見ながら三ッ口谷の堰堤へ向かう。
多古知谷、三滝川本流を跨いで三ッ口尾根に取り付くと2014年冬には
有った尾根の標識が消えていた。
いきなり約200mを一気に稼ぐ急登だ、ストックよりも幹を頼っての
登りを終えると展望岩場に出るが、体力も一気に奪われた。
強い風が吹く中で一息入れるが、展望できるはずの対峙する御在所岳は
霞み、雨乞岳は厚い雲に隠れて全く見えない。
今日はそれも覚悟して来た事なので気にならない。
三度目のハゲを通過すると尾根も広がり、よく刈り込まれた
笹の急斜面が現れると県境稜線も近い。
稜線に合流し、尾根の分岐目印にしている岩塊の下で眺める鎌ヶ岳も
やはり雲の中だ。
大崩れのガレ場を覗き込み、捲き道を一登りして無人の山頂に出るが
何かおかしい?。そうだ、有るべきはずの山頂標識が無い!
周りを探すと岩陰に倒れている。(倒されている?)
見やすい位置に戻して休んでいると3人グループがやって来た。
短い会話を交わした後岳峠から鎌尾根取り付きの岩峰へ上がる。
(捲き道もあるが、濡れるのは嫌なので・・・)
カズラ谷分岐を目指して下り始めると、運よくササユリを見る事が
出来た。
駆け下るようにして平坦な尾根に出るとカズラ谷分岐だが、
今日はそのまま直進して雲母峰方面へ向かう。
しばらくは穏やかな尾根で、花の時期にはハルリンドウが多く見られる
場所だ。潅木が途切れ突然展望が開けると風化した花崗岩のザレ、
白ハゲに出る。御在所岳、馬の背尾根、雲母峰が一望できる展望地だが
馬の背尾根分岐まで一気の下りになるので慎重に行こう。
急な岩場を下って馬の背尾根分岐に出たが、下るには時間も早いので
予定を変更して雲母峰まで足を延ばそう。
東に向かうと痩せた尾根の急な下りが続く。岩が集まる尾根を下ると
左から稲森谷コースを併せる。どうやらここが最低鞍部らしい。
鞍部から徐々に尾根が広がり、いよいよ雲母峰への登りにかかる頃
木の葉に当たる雨音が大きくなってきた。濃い樹林帯のおかげで雨は
避けられるが本格的な降りになると同時に西峰の分岐に出た。
三角点も近いようだがここまでにしよう。
雨具を着け樹林の陰で雨を避け、立ったまま食事を摂り来た道を戻るが、
鞍部から馬の背尾根分岐までの登り返しはきつかった。
着こんだ雨具のせいで汗びっしょりだが、馬の背尾根に入れば
きつい登りは殆どないので、我慢して行こう。
名前の通り痩せた尾根は、長くてきつい下りが続く。
記憶に残る紛らわしい尾根の分岐にはロープや、倒木で止められており、
標識は無いに等しいが、要所に付けられたテープも以前より
増えたようで、以前よりも安心して下る事が出来そうだ。
小さなアップダウンを繰り返し湯の峰のピークを過ぎ、
幹のペンキと踏み跡を確かめて尾根を左へ外れるように山腹を
しばらく下ると、やっと長かった下りも終わり登山口のベンチに
出るが、今度は駐車場まで舗道の登りが待っている。
濡れたベンチで小腹をなだめ、遊歩道で三岳寺へ降りた後、
小降りになった雨の中、重い足を引きずるように駐車地へ戻る。
湯の山側から鎌ヶ岳に登る最短の尾根と、最長の尾根を組み合わせて
歩いたが、改めて馬の背尾根を登るのは覚悟がいるだろうなと思うほど
長く感じた下りだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
onetotaniさん,こんにちは。
やっぱり山へ行かれていましたか。
昨日の天候では,近場か通いなれたところがいいですね
それにしても,鎌から雲母への逆ピストン,それもあの天気では,さぞ大変だったことでしょう。
さすがホームグラウンド,onetotaniさん,ならではですね
鎌の馬の背尾根,ヒルいませんか!
一度歩いてみたいです
totokさん 今日は。
最近は御池、御所平辺りが重なり鎌は御無沙汰しており、久しぶりに今日の
コースを歩きたくなり、曇りを承知で出かけました。
近くの駐車場に停められたので雲母まで足を延ばす余裕ができましたが、
蒸し暑さには閉口しました。
この辺りはヒルの被害を知りませんが、お出掛けになるならやはり
春、花の時期をお薦めします。
onetotaniさん こんにちは
梅雨時とは言え、毎週末天気がはっきりしません。
八ヶ岳を計画していたのですが今週も中止にしました。
友人と代わりの山を探すのに「鎌ヶ岳」も候補に挙がりましたが、お天気が芳しくないようでしたのでNGとしました。
それにしても鎌〜雲母〜鎌なかなか大変だったしょう。まして昨日は蒸し暑いなかレインウエアを着用との事ですから・・・
天気がはっきりしませんが、僕はこの夏も色々計画しておりますのでトレーニングと思って低山登山を楽しんでいます。
sugi-chanさん 今晩は。
この時期は「曇り予報でも良し」としないと出かけられませんね。
結局雨に降られましたが・・・。
その分 展望に捉われず、じっくり地形を確認しながら
静かな山を歩けました。人気の山ですが数人しか出逢いませんでした。
9枚目の花は、「ツルアリドオシ」と
いうそうです。
先ほど、鈴鹿の、他の方のレコを
拝見していて判明しました。
馬の背の上り、しんどいですよ〜
道が、ナイフリッジですし。
それにしましても、雨中トレの成果
出てほしいような、
出てほしくないような(笑)
komakiさん 今晩は。
いつも花の名前を教えていただき有難うございます。
馬の背尾根は鎌ヶ岳へ至る尾根では長丁場で白ハゲまでは傾斜もきつく、
正直、登りは遠慮したいです。
本降りになってきたので雨具を着けて歩きましたが、昨年何度も雨中トレを
経験しましたのでこれ以上は必要ないかと・・・。
onetotaniさん、こんいちは
鎌ヶ岳の二つの尾根周回に飽き足らず雲母のほうまで足を延ばされたのですね。
鎌の標識は倒れてしまったようですが、雲母のほうは新設されてますね。
雲母西峰ですか、覚えておきます。
higurasiさん 今晩は。
展望が良くないので休憩も少なめで、早い時間にこのまま下るのも
物足りないので雲母峰三角点を踏もうと思いましたが、雨になったので
まだ踏んでいない手前の西峰を確かめてUターンしました。
蒸し暑い日になりましたが、久しぶりに馬の背尾根をじっくり歩けて
楽しい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する