ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6721277
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳の下(上の樺)まで八方尾根往復

2024年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
hamahako abek3 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
4.9km
登り
433m
下り
432m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
1:07
合計
3:41
距離 4.9km 登り 435m 下り 434m
10:10
24
10:34
10:38
9
10:47
7
10:54
11:01
8
11:09
18
11:27
11:41
19
12:00
12:20
14
上の樺(昼食)
12:34
12:35
12
12:47
13:07
6
13:13
4
13:17
13:18
7
13:25
25
13:50
1
13:51
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方の第3駐車場に停めました。ゴンドラ乗場まで10分ほどですが、無料。GW中の9時でしたが、たくさん空いていました。
コース状況/
危険箇所等
今年は特に雪が少なく八方池近くまでほとんど雪無し。その後は残雪出て来ましたが上の樺までの往復でアイゼンは使用しませんでした。(アイゼンは持参)気温高く雪は柔らかで歩き難い。
当初山スキーを予定していたN氏も駐車場からの景観見て山スキーは諦め。実際、上に行くと山スキーが出来る状態ではありませんでした。
ha)S山荘へ行く前に、hamaは妙高池の平のいもり池に立ち寄った。妙高山の雪が少ない😢
2024年04月28日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/28 14:51
ha)S山荘へ行く前に、hamaは妙高池の平のいもり池に立ち寄った。妙高山の雪が少ない😢
ha)ミズバショウがちょうど見ごろ♪
2024年04月28日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/28 14:53
ha)ミズバショウがちょうど見ごろ♪
ha)みんなフレッシュ!
2024年04月28日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/28 14:54
ha)みんなフレッシュ!
ha)池を周回してたら遠方にテンを発見!!
2024年04月28日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/28 15:02
ha)池を周回してたら遠方にテンを発見!!
ha)キクザキイチゲも咲いてた
2024年04月28日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/28 15:10
ha)キクザキイチゲも咲いてた
S山荘に到着して、お楽しみの夕食。
日本海のお魚のお刺身、N氏手作りの焼き豚、先般hamaが酒蔵でタダでもらった漬物
2024年04月28日 18:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/28 18:21
S山荘に到着して、お楽しみの夕食。
日本海のお魚のお刺身、N氏手作りの焼き豚、先般hamaが酒蔵でタダでもらった漬物
本日のメインはお魚の鍋
2024年04月28日 18:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/28 18:34
本日のメインはお魚の鍋
翌朝の朝食はオムレツとウインナーとサラダ
2024年04月29日 06:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/29 6:03
翌朝の朝食はオムレツとウインナーとサラダ
毎年利用しているS山荘から八方へ向かいます。出発時点では晴れ。
2024年04月29日 07:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 7:01
毎年利用しているS山荘から八方へ向かいます。出発時点では晴れ。
八方の第3駐車場。GW中ですが車は少ない。スキーヤ―も少ない。
2024年04月29日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 9:20
八方の第3駐車場。GW中ですが車は少ない。スキーヤ―も少ない。
ゴンドラ乗場。登山届を提出して往復切符(4100円)を購入。前回(2017年)は2900円だった。値上がりを実感。
ha)去年は3200円だった
2024年04月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 9:34
ゴンドラ乗場。登山届を提出して往復切符(4100円)を購入。前回(2017年)は2900円だった。値上がりを実感。
ha)去年は3200円だった
ゴンドラの次はリフトへ。スキー場内は雪もだいぶ減った。スキーヤーも僅か。ゲレンデ1番上のグラートクワットリフトは登山と観光のみ乗車可。
2024年04月29日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 9:45
ゴンドラの次はリフトへ。スキー場内は雪もだいぶ減った。スキーヤーも僅か。ゲレンデ1番上のグラートクワットリフトは登山と観光のみ乗車可。
リフトから見える五龍岳、鹿島槍。雪が少ないですね。
2024年04月29日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 9:58
リフトから見える五龍岳、鹿島槍。雪が少ないですね。
八方池山荘がスタート地点。
2024年04月29日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 10:01
八方池山荘がスタート地点。
白馬三山方面。
2024年04月29日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 10:08
白馬三山方面。
雪の無い斜面を歩き始める。まだ天気は良好。
2024年04月29日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 10:13
雪の無い斜面を歩き始める。まだ天気は良好。
ショウジョウバカマは数株が咲き始め
2024年04月29日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/29 10:14
ショウジョウバカマは数株が咲き始め
ハルリンドウも
2024年04月29日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/29 10:19
ハルリンドウも
木道周辺も前回より雪は少ない。歩き易くて助かる。
2024年04月29日 10:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 10:21
木道周辺も前回より雪は少ない。歩き易くて助かる。
石神井ケルン(しゃくじいけるん)到着。
2024年04月29日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 10:29
石神井ケルン(しゃくじいけるん)到着。
三等三角点:八方1973.9mにタッチ。(2014年以降は廃止状態の三角点です)
2024年04月29日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/29 10:29
三等三角点:八方1973.9mにタッチ。(2014年以降は廃止状態の三角点です)
ha)hamaも恒例のタッチ(^^♪
2024年04月29日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/29 10:31
ha)hamaも恒例のタッチ(^^♪
この頃になると雲が下がって来て、鹿島槍は山頂見えず。五龍岳はまだ大丈夫。
2024年04月29日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 10:34
この頃になると雲が下がって来て、鹿島槍は山頂見えず。五龍岳はまだ大丈夫。
残雪が増えてきます。右手前にトイレ(冬季使用不可)。正面奥に不帰嶮。
2024年04月29日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 10:43
残雪が増えてきます。右手前にトイレ(冬季使用不可)。正面奥に不帰嶮。
雪は多くなってきました。
2024年04月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 10:47
雪は多くなってきました。
第二ケルンの向こうに白馬岳。
2024年04月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 10:47
第二ケルンの向こうに白馬岳。
アイゼンは不要だが湿った雪で歩き難い。
2024年04月29日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 10:50
アイゼンは不要だが湿った雪で歩き難い。
八方ケルン。
2024年04月29日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 10:54
八方ケルン。
不帰嶮から白馬岳方面が一望。
2024年04月29日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 11:02
不帰嶮から白馬岳方面が一望。
八方池はまだ雪の下。
2024年04月29日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 11:07
八方池はまだ雪の下。
第三ケルン。
2024年04月29日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 11:09
第三ケルン。
この辺りは夏道が出ている。
2024年04月29日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 11:16
この辺りは夏道が出ている。
ダケカンバが出てきたら下の樺。
2024年04月29日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 11:22
ダケカンバが出てきたら下の樺。
そこから雪の急斜面が始まる。登りなのでアイゼン使用せず。
2024年04月29日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 11:40
そこから雪の急斜面が始まる。登りなのでアイゼン使用せず。
a)頑張るhamahakoさん。
ha)歩幅が合わず😢、自分でステップ切って登ってるのでしんど〜い
2024年04月29日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 11:40
a)頑張るhamahakoさん。
ha)歩幅が合わず😢、自分でステップ切って登ってるのでしんど〜い
ha)abek3さんもがんばって登ってます!
2024年04月29日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/29 11:40
ha)abek3さんもがんばって登ってます!
下の樺から少し上がった平坦地(上の樺)で昼食を取った後、下山開始します。
2024年04月29日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 12:18
下の樺から少し上がった平坦地(上の樺)で昼食を取った後、下山開始します。
湿って柔らかい雪なのでアイゼン無しで下りました。振り返ってhamahakoさんをパチリ。
ha)かかと落としで小股で注意しながら下ってます
2024年04月29日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 12:26
湿って柔らかい雪なのでアイゼン無しで下りました。振り返ってhamahakoさんをパチリ。
ha)かかと落としで小股で注意しながら下ってます
この頃には再び鹿島槍が見えてきました。
2024年04月29日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 12:26
この頃には再び鹿島槍が見えてきました。
下りは八方池に立寄ります。
2024年04月29日 12:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 12:46
下りは八方池に立寄ります。
八方池で記念撮影。背景は不帰嶮から白馬岳方面。
2024年04月29日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/29 12:52
八方池で記念撮影。背景は不帰嶮から白馬岳方面。
八方池山荘に近づいて来ました。遠景は高妻、妙高、火打の山々。
2024年04月29日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 13:33
八方池山荘に近づいて来ました。遠景は高妻、妙高、火打の山々。
山荘に帰着。気温高く暖炉は使用せず。GWに来て火を付けないのは初めてです。
2024年04月29日 18:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 18:50
山荘に帰着。気温高く暖炉は使用せず。GWに来て火を付けないのは初めてです。
本日の夕食
ほうれん草の卵いため、N氏手作りの焼き豚、漬物
2024年04月29日 18:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/29 18:18
本日の夕食
ほうれん草の卵いため、N氏手作りの焼き豚、漬物
メインはN氏が前日から煮込んだビーフシチュー(^^♪
2024年04月29日 18:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/29 18:23
メインはN氏が前日から煮込んだビーフシチュー(^^♪

感想

恒例のS山荘での山岳部の春の合宿。今回は参加者が少なくてちょっと寂しい。とはいえ、N氏の手料理が楽しみ(^^♪

今回はまず八方尾根へ。昨年のGWも合宿解散の後に八方池まで往復しましたが、今回はそれよりもちょっと上までの予定。去年も雪がとても少なかったけど、今年はそれ以上に少ない。リフトから見えるスキー場のゲレンデも、滑れる部分が狭くて地面が出そうになってるところも。(結局のところ5月1日でスキー場はクローズされました)
お天気が何とか持ってくれて、それなりの展望を楽しむことができて良かった♪それにしても気温が高くて大汗かきました💦これだけ暑いから雪が解けるのは早いですよね。そうそう、以前はGWのS山荘の付近には残雪あったのに今は全然ない。来年以降もどんどん雪が少なくなるのでしょうか?ちょっと心配😢

下山後はS山荘にて楽しい反省会。ワインが進みました(笑)

4/28〜5/1まで仲間3人で関西から妙高の別荘暮らし。その間に唐松岳(八方尾根)、砂鉢山登山を計画。

この日は八方山荘から丸山まで(結果は上の樺まで)の八方尾根へ。

朝は良い天気で気温上昇し暖かい日和。3名で八方ゴンドラに向かう。前回と同じ第3駐車場に停め、歩いて10分でゴンドラ乗場へ。連休の中日だったが雪が少ないためスキーヤー、ボーダーは僅か。並ぶ事なく乗車。上のリフト2本も待ち時間無し。上部リフトは登山・観光専用となっていました。
八方池山荘からは素晴らしい展望。少し雲はありましたが晴れて風も穏やかで登山日和。尾根上はかなり土道が出ており、前半は雪無しでした。昨日は快晴で登山者が多かったようですが、この日は人も少なくゆったり登れました。往復で持参したアイゼンは使用せず。
下の樺から雪の急登。雪は柔らかいのでアイゼン使用せず。雲も広がって展望期待できなくなったので、この日は上の樺までとしました。ここで昼食とし、丸山への登りはせずに引き返しました。(全員このルートは過去に経験あるため登頂にはこだわらず)
最高の天気とはなりませんでしたが山岳展望は充分堪能。下山後の反省会は山の話で盛り上がり、楽しい時間を過ごせました。

翌4/30は信州百名山の砂鉢山へ登り、5/1に3泊4日の旅を終えて帰阪しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら