唐松岳の下(上の樺)まで八方尾根往復


- GPS
- 03:48
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 433m
- 下り
- 432m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 3:41
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は特に雪が少なく八方池近くまでほとんど雪無し。その後は残雪出て来ましたが上の樺までの往復でアイゼンは使用しませんでした。(アイゼンは持参)気温高く雪は柔らかで歩き難い。 当初山スキーを予定していたN氏も駐車場からの景観見て山スキーは諦め。実際、上に行くと山スキーが出来る状態ではありませんでした。 |
写真
感想
恒例のS山荘での山岳部の春の合宿。今回は参加者が少なくてちょっと寂しい。とはいえ、N氏の手料理が楽しみ(^^♪
今回はまず八方尾根へ。昨年のGWも合宿解散の後に八方池まで往復しましたが、今回はそれよりもちょっと上までの予定。去年も雪がとても少なかったけど、今年はそれ以上に少ない。リフトから見えるスキー場のゲレンデも、滑れる部分が狭くて地面が出そうになってるところも。(結局のところ5月1日でスキー場はクローズされました)
お天気が何とか持ってくれて、それなりの展望を楽しむことができて良かった♪それにしても気温が高くて大汗かきました💦これだけ暑いから雪が解けるのは早いですよね。そうそう、以前はGWのS山荘の付近には残雪あったのに今は全然ない。来年以降もどんどん雪が少なくなるのでしょうか?ちょっと心配😢
下山後はS山荘にて楽しい反省会。ワインが進みました(笑)
4/28〜5/1まで仲間3人で関西から妙高の別荘暮らし。その間に唐松岳(八方尾根)、砂鉢山登山を計画。
この日は八方山荘から丸山まで(結果は上の樺まで)の八方尾根へ。
朝は良い天気で気温上昇し暖かい日和。3名で八方ゴンドラに向かう。前回と同じ第3駐車場に停め、歩いて10分でゴンドラ乗場へ。連休の中日だったが雪が少ないためスキーヤー、ボーダーは僅か。並ぶ事なく乗車。上のリフト2本も待ち時間無し。上部リフトは登山・観光専用となっていました。
八方池山荘からは素晴らしい展望。少し雲はありましたが晴れて風も穏やかで登山日和。尾根上はかなり土道が出ており、前半は雪無しでした。昨日は快晴で登山者が多かったようですが、この日は人も少なくゆったり登れました。往復で持参したアイゼンは使用せず。
下の樺から雪の急登。雪は柔らかいのでアイゼン使用せず。雲も広がって展望期待できなくなったので、この日は上の樺までとしました。ここで昼食とし、丸山への登りはせずに引き返しました。(全員このルートは過去に経験あるため登頂にはこだわらず)
最高の天気とはなりませんでしたが山岳展望は充分堪能。下山後の反省会は山の話で盛り上がり、楽しい時間を過ごせました。
翌4/30は信州百名山の砂鉢山へ登り、5/1に3泊4日の旅を終えて帰阪しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する