記録ID: 6740065
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山
2024年05月03日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:03
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,892m
- 下り
- 1,909m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 11:23
距離 13.2km
登り 1,892m
下り 1,909m
3:51
2分
スタート地点
14:55
天候 | 快晴、道の駅すばしり01:30頃で7℃、須走五合目駐車場03:30頃で2℃。日が出てくると3000mあたりでも10℃超。風は弱い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※雪山素人の未熟なコース概況ですがご容赦ください 6合目あたりから残雪あり、7合目太陽館から12本爪アイゼンとピッケル出しました。 2,3日前に麓で雨が降った日に富士山上部では雪が降ったと思われ、新雪が付いている箇所が多く見られました。 締まっていないフワフワズボズボの新雪と締まっていて沈まない雪、強めに蹴り込まないと深く刺さらない雪がランダムに出てきます。 早朝は新雪以外はしっかり踏んでいけば危険を感じません。アイスやクラストはあまり無かったように思います。 日が高くなると一気に緩み始め、下りではシャーベット状でアイゼンの刃がききづらいエリアが多くなっていました。 砂走りでは雪解け水で足場がグズグズになっている箇所も多く、思ったほど気持ち良くは走れませんでした。 一部尻セードで下りましたが、下に行くほどシャーベット状でスピード出やすい雪質多く、なかなか怖かったです。 総じて、一年前よりも、1日の中での雪質変化が顕著だったように思います。 ※白山岳は西側の展望見ながら歩いていたら誤って踏み入ってしまいましたが、岩や急斜面多くハードでした。剣ヶ峰から時計回り方向に進む際は、お気をつけください。 |
その他周辺情報 | 須走五合目の山荘菊屋さんできのこそばをいただく。下山直後に食べられるの最高です! |
予約できる山小屋 |
|
写真
なんか岩岩しくなってきました
【追記】
あとで調べたら、「釈迦の割石」という石だそうです。白山岳がかつて釈迦ヶ岳と呼ばれていた頃の名残りだそうで、明治期の廃仏毀釈によって仏教由来の名前が変えられて白山岳になったということでした。
【追記】
あとで調べたら、「釈迦の割石」という石だそうです。白山岳がかつて釈迦ヶ岳と呼ばれていた頃の名残りだそうで、明治期の廃仏毀釈によって仏教由来の名前が変えられて白山岳になったということでした。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:9.06kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
昨年のGWに登った残雪期富士山が忘れられず、再び行ってまいりました。
天気予報見つつ一番条件の良さそうな5/3にしましたが、大当たり。祝福されているかのような最高の天気でした!
大沢崩れのあたりから眺める南アルプスや八ヶ岳、富士外輪山など何度見ても飽きません。今回はしっかり北アルプスも見ることができました!
途中で寝落ちしてしまったり、一年前より時間がかかっていたりと反省点もたくさんありますが、素晴らしい風景を見せてもらえて、無事に下山できたことで今は満足です。
【レイヤリング】
上: ミレーあみあみ+トレールアクションパーカー、下: 着圧タイツ+アルパインライトパンツ
bomaNSとジオラインはすぐ脱いだ、尻セード用に使い古しの藪漕ぎ用オーバーパンツ着用するも岩で破けてしまった。藪漕ぎ用なら補修してまだ使えそう。
【食料内訳】
惣菜パン2(消費)
菓子パン1(消費)
バウム2(消費1)
カップラーメン1(消費)
アミノバイタルゼリー2(消費)
水分3L: 水2L+アクエリアス1L(約500余る)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する