記録ID: 6771613
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
雷鳥沢2泊3日テント泊
2024年05月07日(火) 〜
2024年05月09日(木)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 52:06
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,122m
- 下り
- 2,122m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 8:01
距離 8.2km
登り 608m
下り 757m
2日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 4:07
- 合計
- 11:22
距離 10.4km
登り 1,114m
下り 1,114m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
いつもの山友さんと雷鳥沢テント泊(2泊3日) 1日目(テント設営、奥大日岳ピストン) アルペン村5時半集合。 一度事務所で忘れ物を取り、アルペン村へ向かおうと思うが、忘れ物に気付き、家に一度戻って、アルペン村へ。 なんとか、5時半集合 山友さんの車にザックを乗せ、立山駅へ。(ウイスキーと、あんぱん買うのを忘れた。) 真川側の奥の駐車場に車を停め、立山駅へ。 ネット予約してあったために、券売機でチケット入手。いつも通りスマホケースに入れ入場。 ケーブルカーにはザックと一緒に乗り込む。大きいから気を使う。 ケーブルから、バスへ乗り換え。いつもこの時間が苦痛。直通にしてほしい。 室堂到着。登山計画書を提出。 ターミナルを出て、アイゼンを履く。 ミクリガ池を超え、雷鳥荘から直接雷鳥沢テント場へ降りる。 雷鳥の1番見えそうな場所でテントを張る。ペグがなかなか止まらないけど、斜め45度に刺し、何とか留める。寝床のマットを膨らまし、帰ってきてから楽ができるように準備し、ザックを奥大日岳仕様にし、アイゼン、ポールで奥大日岳を目指し出発。出発してすぐに、暑さにやられ、1番涼しい網シャツTシャツにする。(日焼けが心配。) 足元はシャーベット状で歩きにくい訳でもなく、ザックも軽く、動きやすい。 室堂乗越で剱岳が目の前に現れる。 この景色はいつ見ても最高。 が、奥大日岳へは登り返しも多く、なかなかに手強い。 奥大日岳へ登る直前の急登に雪庇があり、クラックも見えて緊張。皆のトレースを頼りに登る。 急登を登ってしまえばあとはほぼ横移動。 奥大日岳到着 大日岳に登山者が見える。北ノ俣岳、薬師岳、黒部五郎岳、水晶岳、槍ヶ岳が見え、富山湾も一望でき、最高の景色。記念写真を撮り下山。 下山は快適。 軽快に下山するが、途中でアイゼン。無くした方に出会う。 軽く話してみると、いつ無くしたか気づかなかったそうで、アイゼンか無いとこの山は登れないので、ザックを置いて、軽く戻って探してみる。だけど、なかなか見つからない。1山戻った所で諦める。 可哀想だけど、落とし物として届けられるのを待つしかない。アイゼンがない為に、急登を避け、迂回して下山させるそう。 我々はそのまま下山。最後の急坂で四つん這いで降りてる方がいる中、駆け足で降りる。山友さんも駆け足で降りてくる。本人は気づいてないけど、とても強くなってる。頼もしい。 何とかテントまで無事下山。 帰って温泉入るつもりだったけど、想定より遅くなってしまったので、それぞれのテントで体を休める事にする。 (雷鳥荘の温泉が7時頃までやってるそうで、知ってたら行ってたかも) テント内でストレッチをしようとするけど、足がつる(こむら返り?)経験したことのないつり方。慌ててサプリとツマミ水を飲む。 そのまま夕食の用意。水分補給する為に味噌汁を飲む。1杯では足りない気がして2杯飲む。でも、まだまだ足りない。白湯も用意し、フリーズドライのペペロンチーノを作って食べる。(ほとんど残す) その後はテントに座り、夕景を眺める。 まったりとした贅沢な時間。 2日目(立山逆縦走、温泉) 快適に寝れるが3時に目が覺める。まず白湯を作って1杯飲む。部屋の中がモクモクになり、一気に結露。あと、夕飯で食べ残したペペロンチーノを食べる。 外に出て天の川を見る。 寒かったので、ヴァランディアのダウンを着て寝袋に入る。 なかなか寝付けないが、4時過ぎ頃に睡眠。五時に目覚まし。もう少し寝ていたかった。 5時起床最高の朝陽 寒いがそれほどでもない(−5度だったとか。テントの中の水は凍っていない。) 朝ご飯(わかめご飯と味噌汁とコーヒー飲む。) 立山逆縦走を目指して準備。 グレゴリーのザックにおやつパック1とおやつパック2。ダウン。雨具。GoProを入れ、 服はアルパインパンツ、アミシャツ、剱岳Tシャツ、アクティブインサレーションを着て、7時15分登山開始(準備が遅く、1時間遅れ) が、行動直後から目茶苦茶暑く、すぐにアクティブインサレーションを脱ぐ。日焼けが怖いので、手袋を付けて登山。 その後、寒い所でアクティブインサレーションを着、暑い所で脱いで、手袋をして行動する。それでも暑い。目茶苦茶暑い時用の、ジオラインクールが必要だったかも(長袖は日焼け対策にもなる) アイゼンとポールで雷鳥坂を快適に登る。 雪がシャリシャリで、あまりゴボリもせず、アイゼンでそこそこ快適。 「雪面が固く、滑る」という心配は無い。 雷鳥坂中腹で雷鳥が突然目の前に飛来。 テンションがあがる。暫く撮影タイム。 その後も2回ほど雷鳥を発見し、撮影、勧奨タイム。 雷鳥坂に2時間かかり、登り切る。 剣御前小舎手前でアイゼンを外し、ツボ足で登山。 剣御前小舎で剱岳が目の前に広がる。 最高の景色。 剣御前小舎から剣沢方面が雪の山になっている事に驚く。前も来たことあるのに、こんなすごかったっけ? 別山を目指す。 途中雪もあるが、雪が腐っていて、ツボ足とポールで超えられる。空気が薄い。行動量と呼吸に気をつける。 途中の雪渓で、目の前に雷鳥が飛来。今日は、ツイてる😋 別山到着。ザックをデボラず、そのまま北峰を目指す。ここはずっと雪。 北峰到着。ここからの景色はやっぱり最高の景色。山友さん元気そうだけど、表情があまり良くない。高山病?オーバーワークかも。気をつける。 三角点を探すが見つからず。なかったっけ? 南峰に戻り、休憩し、真砂岳を目指す。 富士山が見える!かなりうっすらで水墨画のようだけど、うっすら見えてくれた!これは嬉しい。 ペース落とし目を心がける 下りは快適。岩場も楽しい。 でも、登りになると、途端に足が重たくなる。空気の薄い高山帯の為か? 苦しくても、一歩一歩歩くことで、前に進み、目的地に到着できる。これが登山の面白さでもあり不思議な所。諦めない。 真砂岳到着。まだ富士山がみえる! ここで休憩したっけ?覚えてない。「ゆっくりでも先へ進まないと」という気持ちが大きかったかも。 また下り。快適。だんだんと富士ノ折立の斜面が近づいて来る。なかなか大きい。ここの坂は好きだ。 登り始める前に休憩。 しっかり行動食を、食べ、水分をとる。 さて、登攀開始。楽しい。 ここから見える大雪渓(内蔵助氷河)と室堂の景色は、絶景。 今回GoProは使わず。初の雪上テント泊の山友さんのサポートに徹する。 富士ノ折立の取付きに到着。ザックをデポし、岩を登る。楽しそうな所を選んで登る。山頂到着。ここからの景色も最高。黒部湖、岩の斜面。富山湾。すべてが素敵。 記念撮影し、下山。淋しい。 ここから雪が多くなるけど、雪が腐っていてアイゼン必要なさそうなので、ポールとツボ足で雪の上を進む。凍ってたら、アイゼン必要。 雪の上を進み、大汝山へ休憩小屋が半分埋まっていた。 大汝山到着!3015で記念撮影! そのまま雄山へ向う 雪が無くなり、たまにある雪をツボ足で進むが、雄山直直前あたりで、氷の斜面に出会い、先行者の忠告もあり、危険を感じ、アイゼン、ピッケルを出す。 二人とも素早く装着できる。経験が生きてる。 ピッケルも装備し、登攀開始。 氷の箇所が何箇所かあり、なかなか危険な登り。登りきって雪が無くなるが、その先(社直下)にも雪が見え、そのままアイゼンで進む。 何とか乗り越え、雄山到着! ここでアイゼンを外す。 ザックもデポし、雄山山頂へ 流石に富士山は見えなくなっていたけど、360°大パノラマの景色! 山友さん、何とか元気そう 記念撮影し、下山。 山頂付近は雪があるけど、下山ルートは全く雪が無く、普通の夏道。 難なく下山。 一の越から先は雪だけど、ツボ足で行けてしまう。 冬しか通れない場所から、テント場をまっすぐ目指して帰る 雷鳥は見つからず。 ゴミを拾って帰る。 テント場到着! 疲れを取るため、雷鳥荘で、温泉と食事をする事に。 休憩もそこそこに、アイゼンポールを装備し雷鳥へ、直登。 温泉へ入る。 シャワーもちゃんとしていて、使いやすく、普通の温泉。ちょっとぬるめの内湯。 露天風呂は、乳白色で熱め。いい感じ 睡眠 首 手首の温かいチェックの手袋 (スマホが触りやすいが、もう少し寒い時期には辛いと思う) ロフトのネックウォーマー赤 バラクラバ ティートンブロスのニット帽 下半身 メリノ靴下 ダウンスリッパ(象足) ジオラインEXPタイツ (タイツとダウンの間に、何かのズボンがあって良い) ダウンパンツ 上半身 ジオラインメリノ メリノウール+ モンベルフリース ノースフェイスサンダーフーディ (3時頃目が覚め、寒くてヴァランディア) 寝袋 結露防止カバー #2 OMM 湯たんぽ マット モンベルパタパタマット Rabのマット で快適 3日目(テント撤収、ミクリガ池温泉ソフトクリーム、室堂山展望台) 登山中のスマホの機内モードは良くないが、テントの中では機内モードで良いかも。朝、機内モードと、ヤマップの復帰を忘れない。 ※モバイルバッテリー小、大の2つでは、少し心許ない。モバイルバッテリー大2つ必要かも? GoPro等カメラを使うときは3つ必要? |
その他周辺情報 | チケットはネット予約(3日は追加の臨時便が出てくれて、直前の予約で行けました😋) 雷鳥沢テント場(現金) 2日目の夕方 雷鳥荘で、温泉に入り、喫茶店で食事をしてテントに戻り休憩。(PayPay可) 内湯の温泉は入りやすく透明。シャワー、シャンプー、ボディーソープがしっかりしてて、普通の温泉として入れます。露天風呂の展望が凄く、夕日と奥大日岳、富山平野が一望できる。 館内はとても暖かく、着る服に困る。 ダウンしか持ってきてなかったため、かなり困る。 幸い喫茶店の座席が外にあるものがあり、そこを利用。立山が、目の前に見え、なかなか良い場所(隣が喫煙室なのが難点。) 3日目の帰り ミクリガ池温泉でソフトクリーム買う(券売機、現金) |
感想
相変わらず写真投稿できず。
メインはヤマップで、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する