ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680750
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山 − 花いっぱいの尾瀬さんぽ@鳩待通り

2015年07月18日(土) 〜 2015年07月20日(月)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:12
距離
25.8km
登り
1,239m
下り
1,240m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
0:08
合計
6:19
距離 12.0km 登り 375m 下り 560m
9:12
96
10:48
45
11:33
11:34
9
11:43
11:44
14
13:33
13:35
116
2日目
山行
7:37
休憩
0:23
合計
8:00
距離 13.7km 登り 870m 下り 686m
6:34
74
7:48
8:09
205
11:34
44
12:18
12:19
37
12:56
12:57
63
14:00
歩行距離:25.8km
累積標高差(登り):1213m
累積標高差(下り):1196m
天候 7/18:雨(停滞)
7/19:曇時々晴
7/20:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆自家用車−群馬県片品村
○尾瀬第一(280台−1000円/日)
○尾瀬第二(250台−1000円/日)
○尾瀬第三・スノーパーク戸倉(500台−1000円/日)

◆路線バス・タクシー
関越交通 鳩待峠乗合バス
http://www.kan-etsu.net/publics/index/43/
コース状況/
危険箇所等
・木道でのスリップ注意
鳩待通り〜富士見峠〜竜宮の登山道は
日影で木道が湿りやすい
・八木沢道は八木沢橋崩落のため通行止
・クマ注意
[7/19]
尾瀬第3駐車場
[7/19]
尾瀬第3駐車場
鳩待峠(標高:1591m)
たくさんの登山者で
とても賑わっていました
1
鳩待峠(標高:1591m)
たくさんの登山者で
とても賑わっていました
鳩待通りへ向かいます
鳩待通りへ向かいます
静かな原生林を歩く
しばし喧騒から離れる
静かな原生林を歩く
しばし喧騒から離れる
中ノ原の笹原
笹葉を揺らす風が
時折心地良いです
中ノ原の笹原
笹葉を揺らす風が
時折心地良いです
横田代(標高:1855m)
横田代(標高:1855m)
広大な傾斜湿原
空に近付いた気がします
1
広大な傾斜湿原
空に近付いた気がします
中原山(標高:1969m)
眺望はありません
中原山(標高:1969m)
眺望はありません
アヤメ平(標高:1969m)
尾瀬の湿原復元試験地です
晴れていれば
燧ヶ岳の眺望が素晴らしいです
アヤメ平(標高:1969m)
尾瀬の湿原復元試験地です
晴れていれば
燧ヶ岳の眺望が素晴らしいです
富士見小屋が見えてきました
富士見小屋が見えてきました
富士見田代(標高:1890m)
富士見田代(標高:1890m)
富士見田代の分岐
富士見田代の分岐
緩やかに木道を下ります
下りは大変滑ります
緩やかに木道を下ります
下りは大変滑ります
長沢の頭(標高:1700m)
ここから急坂になります
長沢の頭(標高:1700m)
ここから急坂になります
長沢の渡渉点
急坂はここまで続きます
長沢の渡渉点
急坂はここまで続きます
尾瀬ヶ原めざして
緩やかに下っていきます
尾瀬ヶ原めざして
緩やかに下っていきます
竜宮十字路から
至仏山を望む
竜宮十字路から
至仏山を望む
沼尻川(ぬしりがわ)
橋を渡ると
福島県に入ります
沼尻川(ぬしりがわ)
橋を渡ると
福島県に入ります
見晴に到着しました
下田代十字路から
燧ヶ岳を望む
見晴に到着しました
下田代十字路から
燧ヶ岳を望む
見晴キャンプ場
小屋から少し離れた
清閑な森の中にあります
2
見晴キャンプ場
小屋から少し離れた
清閑な森の中にあります
高山植物の宝庫・至仏山
大らかに裾野を広げた
女性的な山容です
1
高山植物の宝庫・至仏山
大らかに裾野を広げた
女性的な山容です
岩稜帯と高層湿原を合わせ持つ
男性的な燧ヶ岳
東北最高峰の山です
3
岩稜帯と高層湿原を合わせ持つ
男性的な燧ヶ岳
東北最高峰の山です
ベンチで憩う登山者たち
山談義が飛び交います
ベンチで憩う登山者たち
山談義が飛び交います
冷えた生ビール
山旅の疲れを癒す
冷えた生ビール
山旅の疲れを癒す
戻ってくると
増えてる増えてる。。
みんな尾瀬が大好きです
戻ってくると
増えてる増えてる。。
みんな尾瀬が大好きです
[7/20]
6時出立
今日は青空が広がりそうです
[7/20]
6時出立
今日は青空が広がりそうです
朝霧に包まれた下田代
朝霧に包まれた下田代
日の出後しばらくは
神秘的な朝霧を楽しめます
日の出後しばらくは
神秘的な朝霧を楽しめます
群馬県へと戻ります
群馬県へと戻ります
竜宮十字路
霧がだんだん晴れていきます
竜宮十字路
霧がだんだん晴れていきます
竜宮カルスト
流れ出た湧水が
ぼこぼこ流れ出てきます
1
竜宮カルスト
流れ出た湧水が
ぼこぼこ流れ出てきます
中田代
池塘に映える白樺
1
中田代
池塘に映える白樺
キスゲの群生地
かなり数が減ってしまいました
1
キスゲの群生地
かなり数が減ってしまいました
逆さ燧ヶ岳
池塘と至仏山
尾瀬ロッジ
3年前の宿泊地でした
尾瀬ロッジ
3年前の宿泊地でした
至仏山に向かいます
1
至仏山に向かいます
樹林を抜けると亜高山帯
高山植物の宝庫です
樹林を抜けると亜高山帯
高山植物の宝庫です
天空へと続く階段
2
天空へと続く階段
振り返ると尾瀬ヶ原の全景
振り返ると尾瀬ヶ原の全景
至仏山(標高:2228m)
山頂は一望千里
遮るものはありません
2
至仏山(標高:2228m)
山頂は一望千里
遮るものはありません
悪名高い?平ヶ岳
残雪がありますね
1
悪名高い?平ヶ岳
残雪がありますね
ならまた湖を俯瞰
ならまた湖を俯瞰
越後駒ヶ岳などの山々
1
越後駒ヶ岳などの山々
雄大な谷川連峰
ガレ場を通ります
1
ガレ場を通ります
小至仏山へ続く稜線
アルペンムードな稜線歩き
小至仏山へ続く稜線
アルペンムードな稜線歩き
至仏山を振り返る
2
至仏山を振り返る
小至仏山(標高:2162m)
小至仏山(標高:2162m)
オヤマ沢田代の分岐
オヤマ沢田代の分岐
ゴゼンタチバナ
ギンリョウソウ
ミタケスゲ
尾瀬湿原復元の立役者
ミタケスゲ
尾瀬湿原復元の立役者
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ
コバギボウシ
コバイケイソウ
トキソウ
ワレモコウ
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラク
ハナニガナ
ヒメシャクナゲ
ツマトリソウ
ニッコウキスゲ
ノアザミ
キンコウカ
シロバナニガナ
カキツバタ
ワタスゲ
ギョウジャニンニク
1
ギョウジャニンニク
ミズチドリ
オゼタイゲキ
ジョウシュウアズマギク
ジョウシュウアズマギク
ミネウスユキソウ
ミネウスユキソウ
イワイチョウ
タカネナデシコ
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
タカネシオガマ
クルマユリ
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
ツリガネニンジン
ツリガネニンジン
タカネバラ
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
シナノキンバイ
ハクサンチドリ
キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメ
チングルマ
マイヅルソウ
ミツバオウレン
イワカガミ
アカモノ
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウ

感想

7月下旬「ニッコウキスゲ期」
草紅葉期に比べると暑い事が難点ですが、花便りが多く届く季節です。
この週末はやや混雑していた印象でしたが、
みんな分散していくので歩きにくい場所はなかったです。
上手い具合に夜だけ雨が降ってくれて、日中は好天が続きました。
雨上がりの木道(下り)に脅威を感じましたが、
たくさんの高山植物を愛でながらの尾瀬散歩となりました。
尾瀬の花図鑑を持って行くと、
より一層楽しみが増えるのではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら